船生小ニュース

船生小ニュース

今日の運動会練習

 校庭では、2時間目から全校での練習や各ブロックでの練習が行われました。昨日は雨で、外での練習ができなかったので、晴天の今日はどの学年も集中して行っていました。  
   鼓笛隊 (入場~ )          塩谷町音頭( 最後の決めポーズ ) 

   
         上学年全員リレー (練習も真剣にバトンをつないで・・)

夏休みの作品

 先週まで、各学年のワークスペースで夏休みの作品展を行っていました。どの学年も、学年に応じて、ていねいに仕上げた作品が展示されていました。特に、理科の自由研究は、研究のテーマが様々で感心しました。子供らしい発想のものが多かったですが、中にはお家の方に助言してもらったのか難しいテーマに取り組んだものもありました。自由研究は、子供たちの追究する力を高めるものです。多くの子供たちが取り組んだことは、素晴らしいことだと思います。保護者の皆様の御協力に感謝いたします。
  

運動会全体練習

 16日(土)の運動会に向けて、今週は練習に力を入れていきます。今日は、開会式の入場、開会式、ラジオ体操の一連の動きを練習しました。本番と同じように、国旗や校旗、プラカードを持っての入場練習です。どの学年もしっかりと入場行進をすることができました。6年生が中心となって進める開会式も、上手になってきました。
  

外国語活動

 5・6年生は、週1時間外国語活動を行っています。ALTと歌ったり、ゲームをしたりして英語に親しんでいます。
  
 5年生の授業の様子 「What do you like?」「I like ・・・・・」

4年生 宿泊学習

 5日・6日の一泊二日、なす高原自然の家で宿泊学習を行いました。家庭を離れて、雄大な自然の下で元気に活動してきました。
  
      1日目 茶臼岳登山
  
      入所式                 キャンドルファイヤー
  
   2日目 うどん打ち           美味しくできました!

運動会練習2日目

 今日の全体練習は、開会式の練習です。運動会の歌や6年生の代表児童の練習を行いました。どの学年もしっかりできました。ブロックの練習も始まりました。初めての運動会の練習ですが、1年生も頑張っています。
  

4年生宿泊学習


 4年生は、今日と明日の1泊2日でなす高原自然の家に宿泊学習にでかけました。1日目の今日は、那須の茶臼岳登山です。14時30分に、全員元気に登山を終えたと連絡が入っています。天気が良く、素晴らしい眺めを見ることができたのではないかと思います。夜は、キャンドルファイヤーの予定です。楽しい二日間になることでしょう。お土産話が楽しみです。
  
 出発の様子

運動会練習開始!

 16日(土)の運動会に向けて、今日から全校生での練習が始まりました。初日の今日は、赤白分かれての並び方やそろい方、行進のしかたでした。体育主任の先生の号令に従って、きびきびと動くことを練習しました。これから毎日、練習していきます。
   

避難訓練

 今日は防災の日です。2校時に地震・火災の避難訓練を行いました。校庭に避難した後、1年生~4年生はワークスペースで通報訓練を、5~6年生は救急訓練を行いました。
   
 火事や災害は起きない方が良いのですが、いざというときの心構えが大切です。「自分の命は自分で守る」という気持ちが大切ですという話をしました。塩谷消防署の皆様にご協力いただき、訓練を行いました。実のある訓練になりました。お世話になりました。

発育測定

 夏休みが明け、身長と体重を計測しました。
 夏休み中に身長が伸びたかな?
  2年生の発育測定の様子

一学期後半スタート

 長い夏休みが終わりました。校庭や校舎に子供たちの声が響き、学校が活気づきました。いろいろな教室から、朝の歌の元気な歌声が聞こえてきました。素敵な歌声でした。業間の休み時間に、校長講話を行いました。夏休みのめあてはどうだったのか、これからめあてをもって頑張ることをなど、また、校長のめあての話も少ししました。
 
 
 1か月あまり掃除していなかった教室を掃除しました。時間が足りないくらい、どの子も一生懸命掃除をしていました。みんな素晴らしいです。
 

緊急時対応の研修

 学校保健委員会の後、塩谷消防署員の方においでいただいて、心肺蘇生法などの緊急時の対応について教えていただきました。心肺停止状態になった時の対応として、心臓マッサージ、AEDの使い方を研修しました。学校職員だけでなく保護者の方も2名参加してくださって実際に体験しました。いざというときに役立てたいと思います。
   

学校保健委員会

 PTA会長さん、PTA保健部、学年委員長さんに参加していただき、学校保健委員会を行いました。また、和田学校歯科医、齋藤学校薬剤師にも参加していただき、子どもの健康について意見交換をしました。特に、歯の健康についてを話題にしました。歯みがきはもちろん大切ですが、歯みがきができない時には、お茶や水を食後に飲むとよいことや砂糖の入っているおやつや飲み物を控えることもむし歯予防になることを教えていただきました。
  

登校日

 夏休みに入って約2週間。今日は静かだった学校がにぎやかになりました。休みの間にやった書道や絵画の作品やドリルなど学習したものをもってきている児童がたくさんいました。素晴らしいです。学級で朝の会をやった後、校庭の草取りを全校生でやりました。
残り半分の夏休みを元気にすごしてほしいと思います。
  

プールで楽しみました

 今日から4日間、玉生小のプールをお借りしました。朝は小雨でしたので、天候が心配されましたが、玉生は曇り空、蒸し暑いくらいでした。50人以上の子どもたちが参加して自由に泳いだり遊んだり、とても楽しそうでした。6年生の保護者の皆様に監視をお願いしております。御協力、ありがとうございます。
 
 
 

環境部第1回奉仕作業

〈環境部第1回奉仕作業〉7月22日(土)7:00~8:00
 PTA環境部の皆さんによる奉仕作業が行われました。
 草刈りや樹木の剪定、除草そして草の処理と、うす曇りながら蒸し暑い中、一生懸命作業してくださいました。ありがとうございました。

明日から夏休み

 明日から、待ちに待った夏休みです。夏休み前の最終日の給食はナンと夏野菜カレーでした。(詳しくは、給食だよりのコーナーをごらんください)子どもたちは、美味しそうに、頬ばっていました。栄養のバランスを考えたおいしい給食がしばらく食べられません。夏ばてしないように夏休み中も、三食しっかり食べるようにしてください。
 
 
 
 ランチルームでの給食の様子

2年生 川探検 

 生活科で学区内の富沢川に探検に出かけました。地域の方や保護者の皆様の御協力で、楽しい活動ができました。地域の川の中に入り、川の生き物を捕る楽しい活動ができました。カワムシやサワガニ、ドジョウなどを捕まえて大喜びでした。 

  
 捕った生き物は、観察した後、川にリリースしました。

大掃除!?


 夏休みを前に、教室やワークスペースの床にワックスがけをしています。3年生以上の子どもたちが、ワックスをかける前に、床に置いてある物を運び、床のごみを掃いたり水ぞうきんをかけたり、汗をいっぱいかきながら、一生懸命働きました。子どもたちが、下校した後、教職員でワックスをかけました。校舎内が、ピカピカになりました。大掃除をすると、夏休みが間近に感じるようになります。
  

 

外国語活動

 ALT ローレンス ホワイト先生との外国語活動の様子です。ゲームを交えながら英語に親しんでいます。 写真は、5年生の授業、I like・・を使ったゲームの様子です。