文字
背景
行間
2022年5月の記事一覧
定期健康診断「小児生活習慣病予防検診及び貧血検査」編
本日5/30(月)、定期健康診断の一つである「小児生活習慣病予防検診及び貧血検査」を行いました。お昼休み、栃木県保健衛生事業団の先生方にお越しいただき、5年生を対象に検診を実施いたしました。
5年 理科「植物の発芽と成長」②
5年生の理科「植物の発芽と成長」の授業の様子です。これまでベランダに置いたプランターで育ててきた「インゲンマメ」を教材園に植え替えていました。また、かぼちゃの苗も元気に成長しています。5年生も、仲間と協力しながら活動することができます。(^_-)-☆子どもたちは、植物の成長の条件について学んだことを生かしながら、継続して栽培・観察していきます。次の単元は「メダカのたんじょう」です。楽しいことがいっぱいありますね。(*´▽`*)
2年 体育「固定施設・鉄棒を使った運動遊び」
2年生の体育「固定施設・鉄棒を使った運動遊び」の授業の様子です。鉄棒や雲梯、登り棒、ターザンロープを使った運動遊びの時間です。登る・下りる・わたる・つかまる・・・などの運動がバランスよくできるよう指導・支援するとともに、順番や決まりを守り仲よく運動したり安全に気を付けたりすることができるよう、実際に体験しながら学んでいます。(*´▽`*)とてもいい天気です。
6年 修学旅行二日目⑦「帰校式」完結編
修学旅行に行っていた6年生が無事に学校に戻ってきました。学校では、子どもたち自身で「帰校式」を行い「ただ今、帰りました。」とあいさつしました。一泊二日の旅をたいへん立派な態度で過ごした6年生!押上小学校のリーダーとして頼もしく感じました。その力を、そしてこの修学旅行で学んだことを、今後の学校生活で生かしてくれることを期待しています。(^O^)/
1泊2日の修学旅行。子どもたちは、精一杯楽しみ、協力し、学習しました。だからこそ、とても疲れたのではないかと思います。でも、この疲れは、2日間全力で取り組んだ心地よい疲れだと思います。今日は写真だけでは伝わらなかった「出来事」や「感想」、「考え」をおうちの方に話すように伝えましたので、聞いていただければ幸いです。保護者の皆様には、いろいろな面でご支援いただきありがとうございました。引き続き、本校教育活動に対しご理解とご協力をお願いいたします。
今年度の修学旅行に関するHPの更新はここまでとなります。ありがとうございました。<m(__)m>
6年 修学旅行二日目⑥「那須高原SA」
まもなく学校に到着ですが、その前にトイレ休憩です。たくさんの「のぼり旗」に目が移りますが、買い物をしてはいけません。
なんと、びっくり!前本校教頭先生で、現在氏家小の小竹校長先生に会いました。
思いがけず、また一つ貴重な思い出が増えました。 まもなく学校に到着します。
修学旅行二日目⑤「アクアマリンふくしま」
最後の見学地「アクアマリンふくしま」での活動の様子です。ここも『班別自由行動』です。「アクアマリンふくしま」は、東北最大級の楽しく学べる体験型水族館で、潮目の海をテーマに800種を超える生物が展示されています。
バスを降りてから、少し歩いて到着です。入場します。
元気いっぱいです。
ひんやり涼しそう。
つるされているのは?
色鮮やかです。
後ろは、水槽?
やや怖い雰囲気ですが・・・。
後ろにあるのは、いったい?
2年 英語活動「I like green」
2年生の5校時の授業です。年間を通して12時間設定されている「英語活動」の様子です。担任とALTのスコット先生の指導で学習しました。この時間は「I like green」という題で、好きな色を見付けたり話したりする活動です。教室にある色を見付けたり友達の好きな色を聞いたりする活動を通して、英語に親しみました。
子どもは、覚えるのが早くて驚きです。この時間の内容であれば、ほぼ英語で会話が成り立っていました。
6年 修学旅行二日目④「昼食」
修学旅行では、最後の食事となる二日目の昼食です。
メニューはこちら
昼食後は「アクアマリンふくしま」(班別自由行動)に向かいます。
6年 修学旅行二日目③「いわき・ら・ら・ミュウ」
次の目的地の「いわき・ら・ら・ミュウ」です。ここは、新鮮な魚介類市場やレストラン、お土産コーナー等がいっぱいのいわきを代表する総合施設です。『班別自由行動』によるお買い物タイムです。
魚介類市場は不人気(禁止?) みたいです。
6年 修学旅行二日目②「いわき震災伝承みらい館」
二日目、最初の目的地は「いわき震災伝承みらい館」です。いわき市の震災経験を改めて捉えなおし、震災の記憶や教訓を風化させず確実に後世へ伝えていくことを目的とした施設です。施設内には、当時の映像や現在までの歴史に加え、被害にあった物や防災グッズ等が展示されています。また、依頼により、未曾有の災害を実際に体験した語り部が、記憶や教訓、被災地の現状等をお伝えしてくれます。
真剣に学習に取り組んでいます。
語り部の方の話を聞きます。バスに乗って、被災地や津波に襲われた海を見ながらの説明です。
4年 社会「わたしたちの県」
4年生の3校時の授業の様子です。栃木県のPRポスターを作ることが目標です。
この時間は写真選びが中心です。
こんな写真や
こんな写真
黙々と取り組んでいます。
4年生ともなると、一人一人がクロームブック端末の使い方を理解し、クロームブック端末で見付ける、調べる、選ぶ、書く、まとめる等、すらすらできるようです。さすが4年生!
1年 生活科「学校たんけん」
1年生の2校時、生活科の授業「学校たんけん」の様子です。今回は「特別教室」編です。新しい発見に目を輝かせて活動しています。
ここは、放送室です。不思議な機械に関心が集まっています。
きちんと並んでから・・・移動します。並び方も、慣れてきました。
次は図工室です。電動ドリルを見て「これ、何だろう?」
音楽室です。オルガンの使い方は知っている子が多いようです。
見慣れない楽器に大喜びです。
1年生にとっては、初めて見るものばかり。「これ、なあに?」「あれは?」好奇心旺盛でたくましいです。いろいろなことを知ってどんどん成長していってね。
6年 修学旅行二日目①「朝食」
二日目の朝を迎えました。洗顔、着替え等を済ませ、朝食です。
朝食は、バイキングです。種類がありすぎて迷ってしまいます。 むむっ、朝から牛たんとは?
食べたいものを選んで
おいしそうなものを見つけて
ちょっと一息入れて
「いっただっきま~す」
おいしくいただきました。
予定どおり、9:00に「浜とく」を出発し、「いわき震災伝承みらい館」に向かっています。
6年 修学旅行一日目⑧「部屋で」
昨晩の各部屋での様子です。自由時間です。入浴を済ませたばかりの20時を過ぎたところです。早朝から始まったハードな一日でしたが、この段階で疲れが見える子は一人もいないように感じます。学習の深さが勝っているのだと思います。
室内の様子は様々で、荷物や布団の整理状況が気になる班もありますが、自由時間です。この後、荷物をきちんと整理し、しっかり布団に入って寝たことを期待しています。
6年 修学旅行一日目⑦「夕食」
本日朝一番の記事は、昨晩の夕食の様子です。
まずは「夕食メニュー」です。品数がすごいです。
次からは食事の様子です。元気いっぱいです。
6年 修学旅行一日目⑥宿泊所「浜とく」到着
会津からバスに揺られて約2時間、本日の宿、いわき市「浜とく」に到着です。1971年創業、収容人員275名、様々な温泉に大好評の黄金風呂も新登場し、さらにあのスパリゾートハワイアンズまで約3分と立地に恵まれた温泉宿です。残念ながら、修学旅行では一部しか体験できないかもしれませんが、これから始まる夕食、入浴、そして各部屋での自由時間を経て雰囲気を十分に味わってくれるでしょう。
6年生の皆の生き生きとした表情が印象的ですね。とても爽やかな天気に恵まれ、多くの貴重な経験ができた「修学旅行1日目」でした。明日の活動もエンジョイするためにしっかり寝るように。「いい夢見るんだぞ」
・・・HPの更新ですが、本日はここまでとさせていただきます。「夕食」や「自由時間」等の様子はまた明日お知らせいたします。お楽しみに!
6年 修学旅行一日目⑤「鶴ヶ城」
一日目のメインの目的地、日本百名城の一つ「鶴ヶ城」見学の様子です。別名「若松城」とも言います。
鶴ヶ城は、戊辰戦争の際に、新政府軍の猛攻に耐えた「難攻不落の名城」としても有名です。天守の内部は博物館となっており会津の歴史に触れることができます。お土産店や内容も充実し、四季折々の景観も美しく、観光施設としても名高い名所となっています。子どもたちも、鶴ヶ城の歴史、景色、土産等の存分に触れ、大いに学習を深めました。
6年 修学旅行一日目④「民芸の館 松良(昼食、赤べこ絵付け)」
「大内宿」から移動し、「民芸の館 松良」さんで、赤べこ絵付け体験から昼食となります。時間を調整するため、赤べこ絵付け体験⇒昼食と予定を入れ替えました。ここは、白虎隊が眠る飯盛山参道入口まで徒歩30秒の所にあるお土産店です。食堂、絵付け体験もできるので、修学旅行にはたいへん便利なところです。
まずは赤べこ絵付け体験です。赤べこは、赤に下塗りした牛の型に、黒の斑点と白の縁取りを絵付けした張り子人形で、古くは厄除けのお守りや縁起物として、現在はフォルムと首のゆらゆらが人気の土産物です。自作だと、「厄除け」や「幸運」のパワーが一際強そうです。
赤べこ絵付け体験に続いて、昼食です。食事も旅の楽しみの一つですね。お団子を食べ過ぎちゃった子がいないことを願いながら、「いっただきっま~す。」
②で載せ遅れた「道の駅しもごう」の写真も併せてご覧ください。題して『笑顔あふれる集合写真&不思議な虹』
6年 修学旅行一日目③「大内宿」
最初の目的地「大内宿」での様子です。
「大内宿」は、江戸時代に会津若松氏市と日光今市を結ぶ重要な道の休憩場所として栄えた宿場町だったそうで、現在も面影そのままに茅葺き屋根の民家が街道沿いに建ち並んでいます。住民は、店舗兼住宅として生活し、この景観を引き継ぐために、「売らない・貸さない・壊さない」の3原則を守り、屋根葺きの技術習得、継承に全員で取り組んでいるそうです。
ここでは、修学旅行の醍醐味の一つ、『班別自由行動』になります。買い物可、飲食可、見学可、休憩可、等々・・・。グループで話し合いながら、しっかり、そして生き生きと行動しています。
お団子が人気? みたいです。
5年 外国語活動「When is your birthday?」
5年の外国語活動「When is your birthday?」の授業の様子です。担任と英語活動指導員の二人が指導者です。まず、「あなたの誕生日は?」という問いに回答できるようにするために、黒板いっぱいに貼られた単語の言い方(発音)を覚えます。英語活動指導員に続いての発声練習です。はきはきと大きく口を開けて発声している姿が印象的です。ある程度できるようになったら、隣同士で会話の練習、そして、多くの友達の誕生日を聞いて記録する活動となります。ここでも、積極的に会話に励む姿が目立ちました。外国語(英語)にもかなり慣れ親しんできています。
3年 算数「大きい数の筆算を考えよう」
3年生の算数「大きい数の筆算を考えよう」の授業の様子です。この時間は「3桁-3桁(402-175)」の学習です。繰り下げを2回行う引き算は初めてです。少しずつ難しくなってきますが、計算の手順を確かめながら、自分の力にしようと積極的に取り組んでいます。デジタル教科書がとても効果的です。
6年 修学旅行一日目②休憩
2回のトイレ休憩を経て、最初の目的地「大内宿」が、間近に迫っています。
休憩①「那須高原PA」
休憩②「道の駅しもごう」
休憩と言っても、子どもたちにとっては目新しいことばかり。休憩場所でも存分にふれあい、はしゃぎ、楽しんでます。
6年 修学旅行一日目①出発
いよいよ修学旅行の朝を迎えました。6年生22名、全員元気に出発しました。早朝にもかかわらず眠そうな子は一人もいません。わくわくどきどきが抑えられない様子で、一人一人がとても輝いて見えました。
これから始まる一泊二日の旅。子どもたちの記憶に、どんな思い出、どんなドラマが書き込まれるのか。期待しましょう。
集合「早く出発したいなあ」
出発式「立派な態度です。」
バス到着「バスを見たい。でも話に集中。」
保護者の方に出発の挨拶「きれいにそろったおじぎ。すばらしい。」
バスに乗ります「わくわく!」
「どきどき!」
「はらはら?」
出発直前のバス内「行ってきま~す」
6時22分、出発。「いってらっしゃい。」
全体下校 「押小だより第4号」を掲載しました。
押小だより第4号を掲載しましたので、ご確認ください。
なお、本日は全体下校でした。全体下校は毎月1回行っています。班長を中心に一列に並んで下校しているかなど、安全な登下校について確認しました。日頃から「まつのみパトロール隊」のみなさんをはじめ、地域の方々にも見守りをしていただき、大変感謝しております。いつもありがとうございます。<m(__)m>
定期健康診断「内科検診」編
本日5/25(水)、定期健康診断の一つである「内科検診」を行いました。学校医(内科)の濱島先生と檜山先生にお越しいただき、全学年で検診を実施いたしました。
1~4年 朝の活動「学習タイム」
朝の活動「学習タイム」は、「朝の会」を行う前の15分間を活用し、学年の課題に応じた内容について、複数体制で個に応じた指導を行っています。昨日の遠足の疲れも見せず集中して取り組んでいました。
今日は「13:30~ 内科検診」を予定しています。
4年 遠足「なす高原自然の家」本編
4年生が、遠足「なす高原自然の家」から帰ってきました。「オリエンテーリング」や「壁掛け作り」などを楽しんできました。青空が広がる最高の天気、子どもたちは那須の地形や自然にふれることができたものと思います。
集団の一員としての自覚や規律ある行動など、この遠足で学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと期待しております。(^O^)/
おうちでは、「どんな遠足だったか」お子さんのお話をたっぷり聞いていいただければと思います。<m(__)m>
3年 遠足「ツインリンクもてぎ」本編
3年生が、遠足「ツインリンクもてぎ」から帰ってきました。「キャストウォーク」や「グランドスタンドでのお弁当」、「電動カート」「クイズラリートと館内見学」を楽しみました。充実した表情から満足感や達成感が伝わってきます。(*´▽`*)
おうちでは、「どんな遠足だったか」お子さんのお話をたっぷり聞いていいただければと思います。<m(__)m>
1・2年 遠足「宇都宮動物園」本編
1・2年生が、遠足「宇都宮動物園」から帰ってきました。バスから降りるとき「楽しかった(^O^)/」と真っ先に話す子が多く、よほど楽しかったんだろうと感じました。天気も良く「楽しい遠足」になりました。
おうちでは、「どんな遠足だったか」お子さんのお話をたっぷり聞いていいただければと思います。<m(__)m>
5年 社会科「日本の国土と人々のくらし」
5年生の社会科「日本の国土と人々のくらし」の授業の様子です。日本の地形を地図や写真などで調べました。また、日本の国土が南北に長く、地形が山がちであることから、地域で気候が違うのではないかという予想により、さらに調べを進めていきます。クロームブックを活用しています。(^_-)-☆
1・2年 遠足「宇都宮動物園」出発編
1年生が遠足として「宇都宮動物園」に向けて、元気に出発しました。子どもたちには、「3つの『あ』・・・あんぜん・あいさつ・あとしまつ」をしっかりしてきてほしい、と伝えました。そして子どもたちは、元気に「行ってきます」とあいさつをしてから出かけました。
なお、活動中の様子は、帰ってきてから掲載します。お楽しみに (^_-)-☆
1年生
2年生
昨年度の大規模改造工事後、正門から来賓玄関までのスペースが広くなりました。バスが4台入ってもまだ余裕があります。子どもたちも安心してバスに乗り込むことができました。
いってらっしゃい(^O^)/
3年 遠足「ツインリンクもてぎ」出発編
3年生が遠足として「ツインリンクもてぎ」に向けて、元気に出発しました。なお、活動中の様子は、帰ってきてから掲載します。お楽しみに (^_-)-☆
太陽がまぶしく、暑いくらいの天気です。遠足日和ですね。いってらっしゃい(^O^)/
4年 遠足「なす高原自然の家」出発編
4年生が遠足として「栃木県立なす高原自然の家」に向けて、元気に出発しました。なお、活動中の様子は、帰ってきてから掲載します。お楽しみに (^_-)-☆
元気のよい「あいさつ」をして出発しました。いってらっしゃい(^O^)/
6年生 エコたび栃木 いよいよ修学旅行ですね!
今週、6年生が5月26日(木)、27日(金)の1泊2日の日程で修学旅行へ行きます。
栃木県は、使い捨てプラスチックの削減意識の定着を図るとともに、観光関連のごみ削減につなげるため「エコたび栃木プロジェクト」を行っています。本校ではその趣旨に賛同し、修学旅行でも「エコな活動」に取り組んでまいります。なお、県からは「栃木県オリジナルのエコバック」をいただきましたので報告いたします。
新体力テスト
5/23(月)本日、新体力テストを実施しました。
自分自身の体力や運動能力の現状を把握し、さらなる体力の向上を目指します。
本日は①上体起こし、②反復横跳び、③立ち幅跳び、④ボール投げ、⑤長座体前屈の5種目にチャレンジしました。
この5種目以外に、⑥50m走、⑦握力、⑧20mシャトルランの3種目ありますが、各学級の体育の時間に行います。
天気も回復し、子どもたちは、目標に向かって挑戦し、爽やかな汗を流していました。
3つの『あ』 「あとしまつ」編
本校児童の合言葉の一つ「3つの『あ』」ですが、今日は「あとしまつ」で頑張っていた児童を紹介します。休み時間の校内巡回を行っている際、1階トイレを確認したら2年生がトイレのスリッパを整えていました。いつもトイレのスリッパがきれいに並んでいるのは、一人一人がきれいに整えているのと、こうして気付いた人がきれいに整えているからだなと感じました。大規模改造工事できれいになった押上小学校です。このきれいな押上小学校を維持していきましょう(^O^)/
この子たちは、このあと手をよく洗って教室へと戻っていきました。いつもありがとう(*´▽`*)
お昼の放送 「金管部の活躍」編
5月18日(水)~本日20日(金)の3日間、お昼の放送を活用して「本校金管部 押小コンサート(録画)」を放映しました。この「金管部の押小コンサート」は、昨年度(令和4年)の3月21日(祝日 春分の日)に、さくら市喜連川公民館で行ったコンサートで、6年生を送る会を兼ねていました。コロナ禍でなかなか披露する機会に恵まれなかった金管部ですが、今回こうして一生懸命に努力してきた成果を全校生に伝えることができました。演目は、「①さんぽ 風の通り道」「②ねこバス となりのトトロ」「③小さな恋のうた」「④栄光の架橋」です。
教職員一同、一生懸命に頑張る子どもたちの姿から、いつも元気をもらっています。ありがとう(*´▽`*)
なお、今日の給食は、◆ごはん◆ポークカレー◆海藻サラダ◆ヨーグルト◆牛乳・・・でした。
「海藻サラダ」・・・海に囲まれている日本では昔から多くの海藻を食べてきました。海藻には体を支える骨を作るのに大切なカルシウムや、血液をつくるのに大切な鉄分が多く含まれています。子どもたちは、丈夫な体を作るために、海藻をよくかんでいただきました。下の写真は6年生の教室で撮影しました。
4年 朝の活動「学習タイム」
「学習タイム」は、朝の活動である15分間を活用し、学年の課題に応じて補充や習熟・発展的な学習を行います。この時間は、担任や副担任のほか、担任をもたない教頭先生や教務主任、少人数指導の先生も教室に出向き、複数体制で個に応じた指導に当たっています。
本日の4年生は「国語のプリント」を行い、基礎的・基本的な内容の確実な定着を目指して取り組んでいました。集中して学習することができます。(^_-)-☆
昼休み 校庭編
昨日、今日と快晴に恵まれ、お昼休みには元気よく校庭で遊ぶ子どもたちの姿が見られます。写真は5/18(水)に撮影したのものです。
ブランコやドッヂボール、たこさんがころんだ(だるまさんがころんだ・・・の「たこ」バージョン)、ボール遊び、そして木陰でおはなし・・・。いろいろと工夫しながら遊んでいます。
右下にいるのは「クロアゲハ」でしょうか?
ドッヂボール・・・急いで逃げろ(^▽^;)
たこさんがころんだ・・・たこさん???
ボール遊び・・・蹴ったり投げたり…今ひとつルールがわかりませんでしたが、子どもたちは楽しく遊んでいます(*´▽`*)
木陰でおはなしをしていました。この時期の快晴はとても気持ちがいいですね。
定期健康診断「歯科検診」編
本日5/19(木)、定期健康診断の一つである「歯科検診」を行いました。学校歯科医の渡邊佳勇先生にお越しいただき、全学年で検診を実施いたしました。
この歯科検診は、歯及び顎、口腔系器官の発育・発達を把握し、疾病や異常の有無を確認しています。子どものむし歯は毎年確実に減っていると言われています。ぜひ、ご家庭では「間食の取り方を工夫する(歯につきにくい『おやつ』にすることや時間を決めて間食すること等)」をお願いします。さらに家庭と連携し、学校でも「正しい歯みがき習慣」を身につけさせたいと考えております。ご理解とご協力をお願いいたします。
全校生 朝の活動「読み聞かせ(アリスの会)」
今朝の活動は、子どもたちがとても楽しみにしているアリスの会のみなさんによる「読み聞かせ」です。
1年生 福田裕子さま
2年生 関幸子さま
3年生 佐々木達三さま
4年生 岡田友子さま
5年生 大木久美子さま
6年生 大澤照夫さま
みんな、本の世界に引き込まれるようにして聞いていました。
アリスの会のみなさま、いつも本当にありがとうございます。(*'▽')
3年 道徳「目をさます たね(しょくぶつの ふしぎ)」
3年生の道徳「目をさます たね(しょくぶつの ふしぎ)」の授業の様子です。この時間は「植物の不思議さを感じ取り、身の回りの植物を大切にしようとする」ことをねらいとしています。授業では、大賀ハスの写真を見て「2千年もの間ねむり続けた種が芽を出し、きれいな花を咲かせたこと」がどれだけすごいことか、植物の不思議さについて話し合っていました。授業後には振り返りを行い、子どもたちは自然を生きる植物の不思議さを感じ取ったようです。「これからは自然を大切にしたいです。」と話してくれた児童もいました。(^_-)-☆
3年生は理科で「植物を調べよう(①たねをまこう②植物の育ちとつくり③花のかんさつ④植物の一生)」の単元で植物の観察をしていく学習があります。その他、学校での緑化活動(グリーンタイム)などと関連させながら、自然愛護の心情を高める工夫をしてまいります。
3年教室には、植物の写真とその解説がカードになって後ろの黒板に掲示されています。
表彰朝会「松の実賞①」
今朝の活動は、体育館で朝会を行い「松の実賞」の表彰をしました。この「松の実賞」の表彰は、「①一人一人のよさを認め、育て、伸ばすこと」、「②自己実現の喜びを経験させ、自尊感情を高めること」を目的に行っております。
①努力(自己の向上のために)②奉仕(学校・学級集団・委員会のために)③親切(友だちのために)
押小っ子として本当に頑張っています。表彰されたみなさん、おめでとうございます!
松の実クラブ(5/7,8,14)
5/7,8,14に塩谷本球場で「 第42回全日本学童軟式野球大会」 が行われ、野球部の松の実クラブが3位となりました。
6月中旬から始まる県大会に向けてがんばろう。
子どもたちの活躍を体育文化後援会(野球・バスケ・金管)のページに掲載しましたので、ぜひご覧ください。
5年 総合的な学習の時間「田植え体験『土屋どろんこ道場』」③
①、②の続きです。
※このページ③での写真は、「田んぼから出て用水路で足を洗い」、「田植え機を使ったデモンストレーション見学」と「最後のあいさつ」を掲載しています。なお、ページ①では「土屋さんからの説明」から「実際に田んぼに入る」までを、ページ②では「実際に田植えをしているところ」を掲載しています。子どもたちの活動の様子を①~③あわせてご覧ください。
まずは、田植えを終え、田んぼから出て用水路で足を洗います。どうやらこの用水路の水がとても冷たいようです。
続いて、田植え機によるデモンストレーションです。機械化による作業効率の向上が進んでいることを実感します。「速い!あっという間に終わる・・・(◎_◎;)」
最後に、土屋さんたちにお礼を言って感謝の気持ちを伝えました。「ありがとうございました。<m(__)m>」
今回の講師の先生方です。5年生は「総合的な学習の時間」として、この体験で感じた疑問点などをもとに課題を設定し、その課題解決のために探究的な学習を進めてまいります。秋の収穫が楽しみです。本当にありがとうございました。
完(田植え編)
5年 総合的な学習の時間「田植え体験『土屋どろんこ道場』」②
先ほどの続き。児童による「きぬはなもち」の手植え体験です。
児童はうれしそうに素足で田んぼに入り、上手に苗を植えていきました。講師の土屋さんからは、「みなさんが食べているお米も、こうして大切に育てています。そして秋に収穫し、美味しくいただいているのです。ですから、できるだけ残さずに大事に食べましょう。」とのお話がありました。
田んぼに入った子どもたちからは、「足が抜けない」や「動きが取れない」などの声が聞こえてきました。いつもと違う感覚を足、そして全身で体感していたようです。
田んぼから出てきたときには「ぬるっとした。気持ちいい。」や「用水路の水は冷たいけど、田んぼの中は冷たくなかった。」など、田んぼの中の感触を表現していました。
※このページ②での写真は、「子どもたちが実際に田植えをしているところ」を掲載しています。なお、ページ①では「土屋さんの説明」から「実際に田んぼに入る」までを、さらにページ③では「田んぼから出て用水路で足を洗い」、「田植え機を使ったデモンストレーション見学」と「最後のあいさつ」を掲載しています。
5年 総合的な学習の時間「田植え体験『土屋どろんこ道場』」①
本日5/17(火)、学校東側の田んぼで、5年生による田植え体験を行いました。田植え体験を行うにあたっては、水田の準備から当日の説明や実技指導など、外部講師として農業生産法人「匠屋」株式会社の土屋さんら4人にお越しいただきました。そして今回も昨年に引き続き、もち米である「きぬはなもち」の苗を植えました。
まずは、土屋さんの説明を聞いて、田んぼの中に入ります。※このページ①での写真は「土屋さんからの説明」から「実際に田んぼに入る」までです。その次の②ページで実際に田植えをしているところを、ページ③では、「田植え機を使ったデモンストレーション」と「最後のあいさつ」 を掲載しています。
メイン講師の「土屋泰則さん」と奥に見えるのが「農業生産法人 匠屋(たくみや)」です。
子どもたちは、とても真剣に話を聞いています。(臨海自然教室で学んだ「聞く姿勢」ができています。)
土屋さんと一緒に「がんばるぞ!オー!」(^O^)/ のかけ声でクラスが団結しています。
いよいよ、田んぼの中に入ります。この後「実際の田植えの様子」は次のページ②でお楽しみください。
「登校」と「登校後の1年生」の様子
本日の登校の様子です。今朝はどんよりとした空ではありましたが、子どもたちはいつものように元気よく、大きな声であいさつをして一日がスタートしています。 今日は5年生による「田植え」を予定しています。
また1年生は、登校した後、育てている「アサガオ」の水やりをしています。発芽して、日々少しずつ成長する姿に、「2つ目の芽が出た(^O^)/」や「また大きくなった!(^^)!」と声を上げて喜んでいます。みなさんも、毎日、成長していますね(^_-)-☆
職員研修 「命を守る」心肺蘇生法・AED研修
5月13日(金)の放課後、「心肺蘇生法・AED」の研修を行いました。講師として氏家消防署のみなさんにお越しいただき、本校体育館で救命講習(救命入門コース)を受けました。
内容は、①応急手当の重要性②救命に必要な応急手当③基本的心肺蘇生法(演習)④AEDの使用方法(演習)。これからプールが始まるこの時期に、新しく赴任した教職員も含めた全職員でこのような研修をすることができたことはとても有意義でした。このような事態・事故が起きないように未然防止に努めることはもちろんですが、万が一、そしていざというときに備え、全力で「命を守る」ことができるよう意識していきたいと思います。
氏家消防署のみなさま、本当にありがとうございました。<m(__)m>
1年 道徳「みんなで まもろう(きまりを まもろう)」
1年生の道徳「みんなで まもろう(きまりを まもろう)」の授業の様子です。この時間は、「身の回りには、いろいろなきまりがあることや、そのきまりがある理由を理解するとともに、大切に使おうとする」ことをねらいとしています。
子どもたちは、「時間を守る」や「廊下を走らない」、「トイレをきれいに使う」など、学校ではいろいろなきまりがあることを、そのきまりがある理由を確認していました。また、「水道の水が出ていたら・・・止める」ことや「ボールが落ちている・・・元に戻す」ことなど、イラストを見ながら自分の考えを書いていました。その後、友だちに自分の考えを書いた紙を見せて、伝え合っていました。(^O^)/
「みんなで きまりを 守って、みんなが 楽しい学校生活を送れるといいですね。」(^_-)-☆
無断転載を禁止します。