押小日誌

押小日誌

小学校初めてのプール(1年生・体育)

16日、暑い1日でした。この日、1年生が小学校に入学して初めてのプールに入りました。

シャワーを浴びてプールサイドで準備運動をして、小プールに。水をかけ合ったり、水の中を歩いたり、フラフープをくぐってみたり、いろいろな水遊び活動を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

暑い日でしたので、子どもたちはとても気持ちよさそうに、楽しそうにしていました。見ている私も何だか楽しくなるひとときでした。

演劇鑑賞会「とんからり」

6月13日、演劇鑑賞会を行いました。

今回は「とんからり」(劇団風の子)という演目で、昔遊びやわらべ唄、民話などをベースにした演劇でした。さまざまな屋台、笛や太鼓などのにぎやかな演奏、こま回しやざる回しなどの大道芸など、ちょっとワクワク、ちょっとドキドキの内容でした。自分もまるで遊んでいるかのような不思議な感覚になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、目の前で繰り広げられるさまざまな出来事に目を丸くしたり笑ったり。終了後、劇団の方から「とてもいい子たちでした。」とお褒めの言葉もいただき、こちらもうれしくなりました。

テレビやパソコン・スマホ上ではない、本物の(生の)芸術に触れることはとても大切なことです。絵や演劇、音楽などの芸術にふれることは、子どもの成長にプラスになると聞いたことがあります。芸術に触れる機会・時間がどうしても減っている中、少しの時間でしたが、子どもたちにとって、この教室が有意義な時間となったらうれしく思います。

あらためて、劇団のみなさんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

部活動報告

本校HPのメニュー欄に、『体育文化後援会(野球・バスケ・金管)』があります。野球部の活動報告を載せましたので、ぜひご覧ください。

祝プール開き(6年、3・4年体育)

今月初めのプール清掃後から水を入れはじめ、水もほどよく温まりました。先週から多くの子どもたちが楽しみにしている水泳・水遊びが始まりました。

梅雨入りして数日後、梅雨の合間の暑い日となったこの日(12日)の2時間目、6年生が今年度の「プール使い初め」をしました。利用開始に当たり、6年生の子どもたちの前で私から「プール開き」の宣言。みんなで拍手をして「プチ祝い」をしました。1年ぶりのプールで子どもたちは「うわー冷たーい!」と絶叫しながらも暑い中気持ちよさそうでした。

 

 

 

 

続いて3時間目は、3・4年生が合同体育でプールに入りました。3年生は初めての大プール。4年生の応援ももらいながらがんばって入りました。4年生も久しぶりのプールでしたので本当に楽しそうに活動していました。

 

 

 

 

夏休み前までの約1ヶ月、プールを使用します。保護者の皆様には、プールカードの確認や水着等の持ち物についてお手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

※3・4年生は合同体育で実施しました。3・4年の担任と副担任の3名で3・4年の子どもたちを指導します。担任は、学年に関係なく声をかけたり指導したりします。これも「複数担任制」(いろいろな先生がいろいろな学年に関わる)に向けた取組の一つです。

今週の様子

今週は5年生が臨海自然教室に出かけました。それ以外の学年の今週の様子です。

1年生 生活「なつがやってきた」…「夏といえば?」子どもたちはいろいろイメージします。お友だちの発表を顔を見て聞く子が多いです。

※「校長先生にも聞いてみたら?」と子どもたち。ということで私も発表を。私の夏は「花火」でした。

 

 

2年生 音楽「かっこう」…歌い方をグループで考えて発表しました。いろいろな歌い方の工夫がでてきましたね。お話を聞く様子もよいですね。最後に工夫した歌い方で歌ってみました。強弱、歌い方、とても工夫が感じられました。

 

 

3年生 体育「プレルボール」…低めのネットを挟み、ボールをバウンドさせて打ち合い、得点を競うネット型ゲームです。ドイツで考案された運動だそうです。ボールがあちこちにバウンドしてしまいけっこう難しそうです。でもそれも含めて、とっても楽しそうにプレイしていました。

 

 

4年生 社会「ごみのゆくえ」…3・4年生が使う市の副読本が、今年度からリニューアルされデジタル版で配付されました。子どもたちはタブレット端末で見ています。グラフや写真を拡大してみられることもメリットです。

 

 

6年生 国語「聞いて、考えを深めよう」…学校に関わる大人の人にインタビューをして、聞いたことや考えたことを伝え合う学習です。聞きながら、相手の思いや願いなどを聞き出していけるとさらによいようですが大人でもなかなか難しいと思います。さすが6年生となると難易度も高いです。

 

 

 

6年生は、いろいろな先生方にアポを取って休み時間などにインタビューをしていました(最後の4枚は私にインタビューをしに来たときの子どもたちです)。どんなふうにまとめていくのかも楽しみですね。