文字
背景
行間
押小日誌
押小日誌
防災訓練
11月18日(金)に、防災訓練(総合訓練)を行いました。
まず、家庭科室から火災が発生したという設定で、校庭への避難訓練を行いました。みんな落ち着いて、口にハンカチ等をあて、校庭では急いで、避難場所に集合することができました。


2年・4年・6年生は、図工室で、スモーク体験をしました。真っ暗で煙の充満した部屋を、6年生は四つん這いになって、2年と4年生は、立って教室の中を移動しました。

1年・3年・5年生は、教室で担任から、地震災害や大雨・雷・竜巻事故等の話を聞いたり、DVDを見たりして学習しました。
最後に、6年生は、昇降口前で、水消火器を使って、消火訓練を行いました。

日頃から、防災についての意識をもっていることが大切だと思います。
まず、家庭科室から火災が発生したという設定で、校庭への避難訓練を行いました。みんな落ち着いて、口にハンカチ等をあて、校庭では急いで、避難場所に集合することができました。
2年・4年・6年生は、図工室で、スモーク体験をしました。真っ暗で煙の充満した部屋を、6年生は四つん這いになって、2年と4年生は、立って教室の中を移動しました。
1年・3年・5年生は、教室で担任から、地震災害や大雨・雷・竜巻事故等の話を聞いたり、DVDを見たりして学習しました。
最後に、6年生は、昇降口前で、水消火器を使って、消火訓練を行いました。
日頃から、防災についての意識をもっていることが大切だと思います。
読み聞かせ
11月17日(木)の朝の読書は、「ポピーの会」の方々による「読み聞かせ」が行われました。毎回子どもたちは、楽しみにしています。


校内長距離走大会
11月16日(水)に、校内長距離走大会がすばらしい天気のもと行われました。
多くの保護者の方の声援がありました。

準備運動の後、全員でアップをしました。

各学年、男女別にレースを行いました。みんな最後まで、一生懸命に走りました。




多くの保護者の方の声援がありました。
準備運動の後、全員でアップをしました。
各学年、男女別にレースを行いました。みんな最後まで、一生懸命に走りました。
おもちゃカーニバル
11月16日(水)に、1年生と2年生が合同で「おもちゃカーニバル」を行いました。自由授業参観の日で、保護者の方にも見てもらいました。自分たちで作ったおもちゃを他の児童に遊んでもらいました。みんなとても楽しそうに活動していました。

3年生校外学習
11月15日(火)に、3年生は、社会科の校外学習で、地元の企業である「エバラ食品」の工場を見学しました。
①製品の作り方、②工場で働く人たちの工夫、③原料の仕入れ先、④製品の送り先、④環境を守る工夫
などについて、実際に工場内を見学したり、従業員の方の説明を聞いたりして、学習しました。



①製品の作り方、②工場で働く人たちの工夫、③原料の仕入れ先、④製品の送り先、④環境を守る工夫
などについて、実際に工場内を見学したり、従業員の方の説明を聞いたりして、学習しました。
サイト内検索ボックス
押小マスコットキャラクター「おしピョン」
リンクリスト
体力向上
授業時数特例校制度
お知らせ
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~