押小日誌

押小日誌

自分と記録への挑戦(陸上記録会 in さくらスタジアム)

6月5日(水)、さくらスタジアムで、5・6学年児童による陸上記録会を実施しました。

 

昨年度から、市内の全小学校がさくらスタジアムを利用して記録をとることになり、今回で2年目(2回目)を迎えます。5・6年生の子供たちがそれぞれの種目に挑戦しました。

100m、50mハードル、1000m、走り幅跳び、ボール投げの5種目で、自分がチャレンジしたい種目にエントリーして記録に挑戦です。

 

 

 

「より速く、より遠くへ」。自己記録更新もあるでしょうし、「あの友だちには勝ちたい」という気持ちで臨む子もいたでしょう。いずれにしても、自分のめざす目標に向かって一人一人が自分に挑戦していた姿に感動しました。

  

 

 

 

 ※ボール投げはエントリーがなかったので、挑戦したい子がオープン参加で行いました。

応援にも力が入ります。そして応援されると一層力が出ます。競技を終えて戻ってきた友だちにも「がんばったね」「よかったよ」のメッセージを伝えています。がんばったことを「よかったよ」と認めてくれる言葉ってうれしくなります。

 

 終わった後は、なかなか入れないスタジアムを堪能する時間を取り、各学年思い思いの活動(今年度はドッジボール)をしました。それも子どもたちにとって貴重な体験になったと思います。

  

スタジアムに入るとき、開会式や閉会式でのあいさつもすばらしく、また、見ているときの子どもたちの声援もとてもすばらしく、みんなひとりひとりが精一杯記録会に参加していたと感じました。「みんながつくる みんなの陸上記録会」となりましたね。

 

※運営に協力いただいた、さくら市教育委員会スポーツ振興課の皆様、感謝申し上げます。また、応援にお越しいただいた保護者の皆様、大変お世話になりました。

みんなのために 高学年がつくる みんなのきれいな押小プール(プール清掃)

6月4日(火)に5・6年生児童によるプール清掃を行いました。

1日(土)に消防団のみなさんにご協力いただいて清掃を行いました。この日は清掃の仕上げです。仕上げとはいえ、壁面や床にはまだ汚れがありますのでブラシで磨いたり、葉っぱをすくったりしました。また、プール周りの草や枯れ葉を取ったりして、美しいプールにしてくれました。5・6年生で1時間、6年生はさらに1時間かけて一人一人が自分の役割を果たしました。高学年の働きに感謝です。

 

 

 

 

 

  

みんなのために みんながつくる みんなの 押上小学校」の活動ですね。きれいなプール、5・6年生みんなのおかげで全校児童みんなが楽しく使えます。ありがとう。

子ども安全点検(児童による安全点検)

3日(月)の委員会活動で、先生と一緒に校内を回っている子どもたちがいました。

 

回っていたのは保健安全委員会の子どもたちで、先生と一緒に学校で危険なところはないか点検を行っていたのでした。

 

子どもたちによる安全点検「子ども安全点検」です。安全点検は大人だけが行うことが通常ですが、今年度は、子ども自身も安全点検をしようということになりました(我々教員による点検はこれまで通り行います)。今回は点検のポイントなどを先生と一緒に確かめながら、廊下や階段、ランチ-ルーム、遊具などを見て回りました。「ここに画鋲が刺さっているね」「塗装が剥がれていてさわるとちくちくして危ないかも」「この段差でつまずくかもしれないね」など、ふだん使っているからこそ気付くことがあり、いろいろと見つけることができました。子どもの目線だからこそ気がつく点、大人には気付きにくい点もあるようです。

 

  

「おや?」というところはタブレット端末で写真を撮り、先生方に送って共有できるようにします。工夫してますね。

  

これから、毎週、チームに分かれて、自分たちで点検をしていく予定です。子ども自らが自分たちの学校の安全をチェックしていく活動です。まさに「自分たちの安全は自分たちでつくっていく」・・・これも、「みんなのために みんながつくる みんなの 押上小学校」の活動ですね。みなさんならではの気づきを期待しています。よろしくね。

避難訓練・引き渡し訓練

31日(金)、竜巻を想定した避難訓練(対応訓練)と引き渡し訓練を行いました。

  

竜巻避難訓練では、「低くする」「頭を守る」「動かない」という安全行動と、「だんごむし」(頭と首を守る体勢)を練習しました。子どもたちは訓練を重ねていることで、窓やカーテンを閉めることや机のシェルターづくりのことをよく覚えていて行動に移せていました。

竜巻は、11年前の9月に矢板市で発生し、多くの建物・車の被害がありました。そのことを訓練後、校長から児童に伝え、訓練をすることの大切さをお話ししました。

  

  

保護者の皆様には、足下の悪い中、引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。滞りなく、行えました。また、スムーズな引き渡しにご協力いただきありがとうございました。

 

 

めざせ!ホールインワン(6年生 フットゴルフ体験)

30日(木)、市内ゴルフ場で、6年生がフットゴルフ体験を行いました。

 

さくら市では、数年前から市内のゴルフ場を舞台に、フットゴルフ(大きめのボールを足で蹴って、ゴールに入れる)を推進しています。将来的には「フットゴルフの聖地」を目指しているそうです。市内の学校でもその体験活動を進めていて、本校でも高学年で実施することにしました。

 

ルールなどの説明を聞いて、実際に練習です。ボールの蹴り方にもコツがあるようです。

  

 

そして、いよいよ実戦形式でゲーム開始。子どもたちはホールインワンを目指して(!?)、奮闘しました。それにしても、広々としたゴルフ場で思い切ってプレイできて気持ちいいですね。なんて幸せなことでしょう。

 

 

 

フットゴルフをはじめ、これまでにない「ニュースポーツ」は生涯にわたって楽しめるスポーツです。楽しいなと思えたらうれしいですね。

※5年生は、校庭で体験・練習を行い(2月下旬予定)、来年度(6年生)になったら「ゴルフ場デビュー」をする予定です。楽しみですね。