文字
背景
行間
押小日誌
押小日誌
登校班会議
2月21日(火)の朝の集会は、ランチルームで、登校班会議を行いました。

交通安全指導担当教師から、登下校の様子で、交通指導員や松の実パトロールの方から話のあったことを注意しました。
その後、各班ごとに普段の登下校の様子について、反省をしました。

交通安全指導担当教師から、登下校の様子で、交通指導員や松の実パトロールの方から話のあったことを注意しました。
その後、各班ごとに普段の登下校の様子について、反省をしました。
児童集会
2月17日(金)の朝の児童集会は、運動委員会からの今年1年間の活動報告がありました。5月のチャレンジオリンピック、10月の運動会、2月の二重跳び大会、そして毎月の体育小屋清掃などです。
二重跳び大会
2月15日(水)のロング昼休みの時間に、児童運動委員会主催の「二重跳び大会」が行われました。この大会に参加できるのは、1・2年生が20回、3・4年生が40回、5・6年生が50回をクリアーしている児童です。参加人数は、1年生が3人、2年生が3人、3年生が9人、4年生が7人、5年生が8人、6年生が5人でした。みんな日頃の練習の成果を発揮してがんばりました。


1年生・生活科の授業
2月15日(水)の生活科の授業で、1年生が「凧」を作りました。できあがった凧は、さっそく校庭に出てあげていました。

読み聞かせ
2月16日(木)の朝の活動は、今年度最後の読み聞かせとなりました。今回は、アリスの会のみなさんが担当しました。アリスの会並びにポピーの会の皆さんには、大変お世話になりました。


珠算(そろばん)教室
2月15日(水)に、3年生が2回目の珠算(そろばん)教室を行いました。そろばんの使い方にも慣れてきて、意欲的に計算していました。講師は、今回も2名の先生が指導をしてくれました。

ボックスの活動
2月15日(水)の朝の活動は、ボックス(boks)の活動でした。2年間お世話になったインストラクターの先生(1名)が、今日で最後となるので、体育館で全校生が集まって行いました。内容は、「けいどろ」というゲームを行いました。最初は、全校生でやり、最後は、6年生対5年生+職員で行いました。さすがに運動量は多かったようです。


お世話になった先生に、お礼をし、お別れをしました。2年間お世話になりました。
お世話になった先生に、お礼をし、お別れをしました。2年間お世話になりました。
篤行善行少年表彰式
2月13日(月)に、氏家公民館において、「篤行善行少年表彰式」が行われました。押上小学校からは、1名が表彰を受けました。おめでとうございます。

学校評議員会
2月13日(月)に、第2回学校評議員会を行いました。今回は、5名の委員さんが出席しました。学校長より、今年度の教育活動の取組を説明しました。また、学校評価について、教頭より結果を説明しました。その後、各委員から貴重な意見をいただきました。
健康教室
2月10日(金)に、5年生と6年生が「健康教室」を行いました。助産師の方を講師に招き、話をしていただきました。内容として、「生命の誕生について」では、命の大切さなどの話がありました。また、「体の発育・発達について」では、男女の体の違いやお互いを大切にすることなど、心の面での指導もしていただきました。そして、子どもたちは、3㎏位の赤ちゃんの人形を抱いて、雰囲気を味わいました。とても分かりやすく、丁寧な説明で、子どもたちは真剣に聞いていました。

サイト内検索ボックス
押小マスコットキャラクター「おしピョン」
カウンタ
4
1
7
5
2
0
0
リンクリスト
体力向上
授業時数特例校制度
お知らせ
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~