文字
背景
行間
押小日誌
押小日誌
4年生・福祉教育
7月13日(木)に、4年生が福祉教育の一環として、「認知症サポーター養成講座」の授業を行いました。講師は、市の職員をはじめ、3名の方が来校しました。おばあちゃんが夕食を食べたのに、「まだ食べていない」と言ったときにどう話をするかとか。「財布がない」と言ってきたときにどう話をするかとか。具体的なことについて、会話をしながら学習をしました。
情報教育の授業(3年生)
7月13日(木)に、3年生が情報教育の授業を行いました。スキットから講師を招いて授業をしています。今回は、ローマ字の入力方法について学習しました。

読み聞かせ
7月13日(木)の朝の読書は、「読み聞かせ」が行われました。今回は、アリスの会の皆さんが来校しました。


清掃ボランティア
清掃ボランティア「さくら隊」の皆さんが、7月10日には12名、11日には9名来校し、子どもたちと一緒に清掃をし、指導をしてくださいました。日頃なかかなきれいにできない、窓枠の所や水道の流しの所をきれいにしてくれました。
3年生・書写指導
7月11日(火)の3年生の書道の時間には、専門の書道の講師に来ていただいて、授業を行いました。姿勢、筆の持ち方、筆の運び方などを確認して、「日」という漢字を書きました。

登校班会議
7月11日(火)の朝の集会は、登校班会議を行いました。あと10日弱で夏休みになります。4月から7月までの登校の様子を反省し、残りの期間を安全に登校しようと目標を立てました。


3年生・校外学習
7月7日(金)に、3年生が校外学習で、ダイサン印刷と蒲須坂駐在所に行ってきました。子どもたちが自分で、どちらか見学したい場所を選びました。
ダイサン印刷の工場を見学に行った子どもたちの様子です。職員の方に積極的に質問をしていました。




蒲須坂駐在所に見学に行った子どもたちの様子です。おまわりさんの仕事について学習してきました。

ダイサン印刷の工場を見学に行った子どもたちの様子です。職員の方に積極的に質問をしていました。
蒲須坂駐在所に見学に行った子どもたちの様子です。おまわりさんの仕事について学習してきました。
校内研究授業
7月5日(水)に、2年生と6年生で国語の研究授業を行いました。今年度の研究テーマは、「自ら考え、豊かに表現できる児童の育成 ~読み取る力を伸ばす指導の工夫~」として、児童の学力の向上に取り組んでいます。
2年生の国語の単元名は「ミイミー」です。デジタル教科書や黒板への挿絵の掲示の工夫、個人で考えたり、3人の小グループで考えさせたりと工夫をしました。


6年生の単元名は、「ようこそ、私たちの町へ」です。いろいろなパンフレットを事前に準備したり、個人で考える時間、3人のグループで話し合う時間、全体で発表する時間と、時間配分を工夫したりしていました。


放課後は、市教委の指導主事を招いて、授業研究会を行いました。学年別に2班に分かれて、授業の効果のあった点や課題となる点などを話し合い、全体会で発表しました。指導主事の指導助言をいただき、とてもよい研究会になりました。

2年生の国語の単元名は「ミイミー」です。デジタル教科書や黒板への挿絵の掲示の工夫、個人で考えたり、3人の小グループで考えさせたりと工夫をしました。
6年生の単元名は、「ようこそ、私たちの町へ」です。いろいろなパンフレットを事前に準備したり、個人で考える時間、3人のグループで話し合う時間、全体で発表する時間と、時間配分を工夫したりしていました。
放課後は、市教委の指導主事を招いて、授業研究会を行いました。学年別に2班に分かれて、授業の効果のあった点や課題となる点などを話し合い、全体会で発表しました。指導主事の指導助言をいただき、とてもよい研究会になりました。
4年生・校外学習
7月6日(木)に、4年生が校外学習として、氏家消防署とさくら警察署を見学に行きました。消防の仕事や警察の仕事がどんなに大切かを学んできました。
氏家消防署での様子です。消防車両の説明や救急車の見学、消防士の仕事などを詳しく聞いてきました。



さくら警察署での様子です。警察官の仕事の説明を聞き、パトカーなどを見学しました。

氏家消防署での様子です。消防車両の説明や救急車の見学、消防士の仕事などを詳しく聞いてきました。
さくら警察署での様子です。警察官の仕事の説明を聞き、パトカーなどを見学しました。
家庭科の授業ボランティア
7月5日(水)に、5年生の家庭科の授業で、ボランティアの方が7名来校し、授業のお手伝いをしてくださいました。授業は、手縫いの基礎で、「玉どめと玉結び」を学習しました。

サイト内検索ボックス
押小マスコットキャラクター「おしピョン」
カウンタ
4
1
7
4
8
4
5
リンクリスト
体力向上
授業時数特例校制度
お知らせ
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~