押小日誌

押小日誌

松の実タイム

 28日(火)の朝の活動は、「松の実タイム」を行いました。学年縦割りの「なかよし班」での活動です。6年生が中心となり、計画を立てています。晴れていれば、校庭で行う予定でしたが、雨のため、教室で行いました。フルーツバスケット、いす取りゲーム、トランプ、カルタなど、楽しい時間を過ごしました。
  
  

書写指導(3年生)

 28日(火)の書写の時間は、外部講師の方にお願いし、書道の授業を行いました。姿勢をきちんとして、筆の持ち方、動かし方を学習しました。皆、真剣に取り組んでいます。
 
  

野菜や植物を育てています!

 1年生は、生活科の授業で、1人1鉢ずつ「あさがお」を育てています。最近は、かなり伸びてきました。花が咲くのが楽しみです。
 
 2年生は、生活科の授業で、1人1鉢ずつ「トマト」を育てています。赤いトマトができるのが楽しみのようです。また、教室の前の花壇には、「きゅうり」と「なす」を育てています。きゅうりは、もう収穫したようです。
 
  

環境保全活動の事前講話

 本日(6/27)は、7月4日(月)に、蒲須坂駅近くの「オッケ堀」における環境保全活動のための事前講話を、「うじいえ自然に親しむ会」の会長さんより、お話しいただきました。「ふるさと」や「めだかのがっこう」の歌の話から、オッケ堀に放流するさかなのことや植える予定の植物の説明など、写真を使って、丁寧にお話してくださいました。
  

塩谷地区陸上競技大会

 22日(水)に、高根沢町町民広場運動公園において、塩谷地区小学生陸上競技大会が行われました。天候が心配されましたが、曇り空で気温も高くなく、選手にとっては、競技しやすかったと思います。押上小の児童は、皆頑張っていました。主な結果は、下記の通りです。
 ・5年女子、80mH・・・・・1位と3位
 ・6年男子、100m・・・・・3位
 ・6年男子、ボール投げ・・2位
 ・他に、5年男子80mHと6年女子リレーも決勝まで進みました。
    
   
  
 

表彰朝会

 21日(火)の朝会は、表彰式を行いました。今回は、「松の実賞」と「市小学生陸上競技大会」の賞状を渡しました。
 ☆松の実賞・・・各学年とも5名程度
 
 ☆陸上競技大会の表彰
  塩谷地区の大会は、22日(水)に、高根沢町町民広場陸上競技場で行われます。本校からは、市の大会で表彰を受けた児童が参加します。
 

職員研修

 20日(月)の放課後、学力向上アドバイザー事業の一環として、第1回目の職員研修を行いました。県教委よりアドバイザーを招いて、年間5回の研修を予定しています。
 

4年生社会科見学

 20日(月)に、4年生が社会科見学で、さくら市の浄水場と塩谷広域のゴミ処理場に行きました。みんな熱心に話を聞いて、メモをとっていました。
 浄水場
  
 ゴミ処理場
  

塩谷地区緑化コンクール審査

 今年も「塩谷地区緑化コンクール」に応募しました。その審査会が、17日(金)の10時30分より行われました。7名の審査員の方が来校し、会議室にて、押上小の取組や現状を説明しました。その後、校舎周辺の樹木、草花、ビオトープ、農園などを視察しました。最後に、審査の感想や今後へのアドバイスをいただきました。 

5年生臨海自然教室 2日目②

   薪で火を燃やし、魚介類と野菜を切って具だくさんの海鮮力うどんを作りました。途中で火が消えてしまったり、火力が強すぎて、スープがなくなったりハプニングが続出しましたが、協力しあって美味しいうどんができました。
   
   

3年校外学習

 16日(木)の1~3校時に、3年生が社会科の授業で、学校の周りの「地域調べ」の学習をしました。2班に分かれて、押上方面は、ダイサン印刷の見学を、蒲須坂方面は、駅周辺の見学と蒲須坂郵便局を見学し、2班とも市のほり用水を確認して学校に戻ってきます。
  

5年生臨海自然教室 2日目①

  2日目の朝食です。夕べはちょっと興奮気味で、眠れなかった子もいたようですが、全員元気に朝を迎えました。天気はどんより曇り空です。午前中は、野外炊飯に挑戦します。
  

グリーンタイム

 15日(水)の昼休みに、全校児童による「グリーンタイム」を実施しました。今回は、地域の方より寄付していただいた「ダリア」の苗を校舎前の花壇とプランターに植えました。
  

5年生臨海自然教室③

 新日鐵住友金属鹿島製鉄所を見学しました。日本一と言われる大きな工場です。真っ赤な鉄の板が延ばされていく様子は大迫力でした。工場内は撮影禁止なので、ゲストホールでの様子です。
  
 

5年臨海自然教室②

 予定どうり、港公園に到着しました。どんよりとした天気ですが、雨は降っていません。公園で、少し早い昼食です。みんなおいしそうです。
  
 

ボックスの活動

 15日(水)の朝の活動は、ボックス(boks)の活動を行いました。1年生から4年生までは、体育館で、「おうさん」を行い、6年生は、廊下でフラフープを使ったリレーを行いました。
 
 

5年臨海自然教室①

 15日(水)に、5年生は臨海自然教室(茨城県)へ、2泊3日の予定で出発しました。あいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に出発式を行い、8時20分に予定通り、33名が全員元気に出発しました。
 
 

薬物乱用防止教室

今日の5校時、県警本部より「きらきら号」と共に2名の警察官がお見えになり、6年生の薬物乱用防止教室が開かれました。

まず、薬物乱用の恐ろしさについてビデオを視聴しました。

次に説明を聞きました。

薬物使用の誘惑を断る練習と、クイズに挑戦!

「きらきら号」の中の掲示物を見て、最後にまとめをして終わりました。
放課後、児童に感想を聞くと、「1回薬物を使うと、何度も使いたくなってしまうことが怖い。」
と言っていました。