押小日誌

押小日誌

理科・実験 4年 理科「もののあたたまり方」

 4年生の理科「もののあたたまり方」の授業の様子です。この単元は、金属や水、空気の熱の伝わり方に着目し、それらの性質を調べていきます。すでに「金属のあたたまり方」については実験済みで、この時間は、水の熱の伝わり方と温度変化とを関連付けて「水のあたたまり方」を調べます。子どもたちは、示温インク(温度が上がると青色からピンク色に変わるインク)を使って「水のあたたまり方」を観察していました。

 これまでに学習したことや生活経験をもとに、根拠のある予想や仮説をつぶやく児童がたくさんいました。主体的に学習に向き合い、問題解決しようとする意欲を感じました。

試験管の底の部分加熱した場合

試験管の上部(水面近く)を加熱した場合

ビーカーの水のあたたまり方(ビーカーの底の端の部分を加熱した場合)

実験、観察!楽しいな

遠足 3年 社会「くらしのうつりかわり」校外学習②現地編

 3年生の社会科「くらしのうつりかわり」の校外学習の様子です。この校外学習の目的は、「地域に残る昔のものを実際に使ってみたり、過去の生活における知恵や工夫を具体的にとらえたりして、地域の人々の生活の変化を調べること」です。

 さくら市ミュージアムでは、現在「第20回記念こども絵画展」が、また同時開催として、テーマ展示「むかしのくらしの道具展」と「東北本線 蒲須坂駅 開設100年記念ミニ展示」が行われています。「むかしのくらしの道具展」では、むかしのくらしで使っていた道具などが展示されており、くらしのうつりかわりがよくわかります。子どもたちは、江戸、明治、大正、昭和、平成、令和の時代にそって、道具やくらしが変化してきた様子について学習してきました。

「東北本線 蒲須坂駅 開設100年記念ミニ展示」

勉強になったね!

 ていねいに説明してくださった「さくら市ミュージアム」の職員の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

バス 3年 社会「くらしのうつりかわり」校外学習①出発編

 3年生が、社会科「くらしのうつりかわり」の単元の学習を行うため、さくら市ミュージアムへ出かけました。この校外学習の目的は、「地域に残る昔のものを実際に使ってみたり、過去の生活における知恵や工夫を具体的にとらえたりして、地域の人々の生活の変化を調べること」です。このあと子どもたちは、さくら市ミュージアムを見学し、江戸、明治、大正、昭和、平成、令和の時代にそって、道具やくらしが変化してきた様子について学習してきます。

 現地編は②で紹介いたします。行ってらっしゃい!

しっかり学んできてね!

了解 5年 体育「マット運動発表会」

 5年生の体育「マット運動発表会」の授業の様子です。

 倒立技(ロンダート、側方倒立回転・倒立・ブリッジなど)⇒回転技(開脚前転・とび前転・前転など)⇒回転技(伸身後転・開脚後転・後転など)というように、組み合わせてマット運動を行い、みんなの前で披露しました。※技の組み合わせは、一人一人自分で考えます。

緊張した~!フ~