文字
背景
行間
押小日誌
ひこうき雲
今日5/11(水)は、さくら市青少年センター「わわわ隊」のみなさんと一緒に「あいさつ運動」が行われます。
空には「ひこうき雲」が見られました。本校から見て西にある羽黒山の上空から東の空に向かって、長く長くつながっていました。(*‘∀‘)
5年 臨海自然教室1日目⑦「夕食」編
とてもいい天気に恵まれた「臨海自然教室1日目」・・・夕食の時間です。このあとは、「海の展示館」と「ナイトハイク」そして入浴、班長会議をして21:00就寝の予定です。みんな元気に頑張っています(^O^)/
まずは「夕食メニュー」がわかるこの写真から・・・。
この後も活動がありますね。しっかり食べて元気をつけよう!オー!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
臨海自然教室1日目・・・HPの更新ですが、本日はここまでとさせていただきます。m(_ _)m「海の展示館」や「ナイトハイク」等の様子はまた明日お知らせいたします。お楽しみに\(^o^)/「がんばれ 押小5年生!」
5年 臨海自然教室1日目⑥創作活動「貝の根付け」編
夕食前の創作活動・・・「貝の根付け」です。とちぎ海浜自然の家の先生の話をよく聞き、安全に気を付けて活動していました。
5年 臨海自然教室1日目⑤「砂浜活動・砂の造形」編
お昼の後は、「砂浜活動・砂の造形」の時間です。①「とちぎ海浜自然の家」の先生の話を聞き、②波と鬼ごっこ、③水汲みリレー、④砂の造形・・・と活動を進めていきました。天気も最高です!
①「とちぎ海浜自然の家」の先生の話を聞き
②波と鬼ごっこ
③水汲みリレー
④砂の造形
⑤おまけ・・・お昼前に撮影した「集合写真」です。いい天気に、いい笑顔、本当に楽しそうです(^_-)-☆
5年 臨海自然教室1日目④「昼食」編
昼食です。久しぶりのバイキング方式だそうです。午後の活動に備えて、おいしい昼食をいただきます。
天気にも恵まれ、窓から見える海もきれいですね。
本日のメニューです。
6年 理科「ものが燃えるしくみ」
6年生の理科「ものが燃えるしくみ」の授業の様子です。
ものが燃えるとき空気中の気体にはどんな変化があるのか、「ものを燃やす前と後の空気のちがい」について、気体検知管や石灰水を安全に、そして正しく使って実験しています。\(゜ロ\)(/ロ゜)/
5年 臨海自然教室1日目③「お部屋」編
臨海自然教室で宿泊するお部屋で荷物の整理整とんをしました。初めての宿泊学習・・・寝床の準備をして部屋で休んでいる様子です。なお、マスクを外している間は話をしないように伝えて写真を撮っています。
仲間と協力して過ごしています。\(゜ロ\)(/ロ゜)/
1~4年 授業の様子です。
5年生が臨海自然教室で頑張っていますが、在校生も授業に集中して取り組んでいます。まずは1~4年生の授業中の様子をお伝えします。いいぞ!いいぞ 押小っ子\(゜ロ\)(/ロ゜)/
1年生
2年生
3年生
4年生
5年 臨海自然教室1日目②「とちぎ海浜自然の家」到着
途中「笠間パーキングエリア」によってトイレ休憩。そして予定より早く「とちぎ海浜自然の家」に到着しました。全員とても元気です。ここでも子どもたちが運営する「入所式」で自然の家の先生方にごあいさつ・・・「2日間、よろしくお願いいたします。」(^O^)/
お決まりの「集合写真」・・・ドラゴン桜(ドラマ)の撮影場所にもなっていた「とちぎ海浜自然の家」です。みんな、とてもいい表情です。
5年教室の黒板です。「けがなく 楽しく 協力し合おう」・・・一回りも二回りも大きく成長して帰ってくると思います(^_-)-☆
5年 臨海自然教室1日目①出発
すばらしい天気でとてもさわやかな朝ですね。本日5月10日(火)~明日11日(水)の1泊2日の臨海自然教室がスタートしました。5年生22名全員が参加し、みんな元気に出発式しました。行ってらっしゃい!(^O^)/
初めての宿泊学習・・・。いつもどおり元気なあいさつをしてくれました。
子どもたちが自分たちで運営する「出発式」。児童代表あいさつは江連遥寿さんが立派に行いました。
お見送りをしてくれた保護者の方々へ元気にあいさつ「行ってまいります。」(^_-)-☆
バスに乗り込んで、いざ出発です(^O^)/
「行ってらっしゃい」(^O^)/
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~