文字
背景
行間
押小日誌
押小日誌
田植え
晴れわたった青空の下、5年生が総合的な学習の時間の一環として、学校北側の水田で、田 植えを行いました。
学校支援ボランティアの土屋さんをはじめ、三名の地域の方が教えてくださいました。
田植えはもちろん、泥の中に裸足で入って田植えをするのが初めてという児童もいました。
背中まで泥で汚れたり、泥に足をとられてしりもちをついてしまったり、大騒ぎでしたが、とても
貴重な体験ができました。
安心教室
5月11日(水)に、アルソックから講師を招き、1年生・3年生・5年生がそれぞれ1時間の授業で、「安心教室」を行いました。
1年生は、「安心して登下校」がテーマです。
①知らない人には、ついていかない。
②声をかけられても車には、乗らない。
③知らない人に、連れて行かれそうになったら、大声を出す。
④知らない人に、声をかけられたり、追いかけられたら、すぐ逃げる。
⑤怖いことにあったり、見たりしたら、すぐに大人に、知らせる。
など、5つのお約束を、ロールプレイングを取り入れながら、1年生でも分かりやすく、説明し てくれました。

3年生は、「安心してお留守番」がテーマです。留守番前のお約束として、
①家のカギを見せない。
②家の周りをよく見る。
③郵便ポストをチェック!
④誰もいなくても「ただいま!」
⑤中に入ってすぐ戸締まり!
などが大切なことです。また、留守番する時の危険性や、いたずら電話等がかかってきた時の対応の仕方について、学習しました。

5年生は、「安全な街、安心な街」がテーマです。
配付された地図を見ながら、班ごとに、「危険な場所」と「なぜ危険か」を話し合い、発表しました。

どの学年も真剣に取り組んでいました。安全意識や防犯意識が高まったと思います。
1年生は、「安心して登下校」がテーマです。
①知らない人には、ついていかない。
②声をかけられても車には、乗らない。
③知らない人に、連れて行かれそうになったら、大声を出す。
④知らない人に、声をかけられたり、追いかけられたら、すぐ逃げる。
⑤怖いことにあったり、見たりしたら、すぐに大人に、知らせる。
など、5つのお約束を、ロールプレイングを取り入れながら、1年生でも分かりやすく、説明し てくれました。
3年生は、「安心してお留守番」がテーマです。留守番前のお約束として、
①家のカギを見せない。
②家の周りをよく見る。
③郵便ポストをチェック!
④誰もいなくても「ただいま!」
⑤中に入ってすぐ戸締まり!
などが大切なことです。また、留守番する時の危険性や、いたずら電話等がかかってきた時の対応の仕方について、学習しました。
5年生は、「安全な街、安心な街」がテーマです。
配付された地図を見ながら、班ごとに、「危険な場所」と「なぜ危険か」を話し合い、発表しました。
どの学年も真剣に取り組んでいました。安全意識や防犯意識が高まったと思います。
あいさつ活動
5月11日(水)の朝の登校時間に、昇降口の前で、青少年センター少年指導員等による「朝のあいさつ活動」が行われました。「おはようございます。」という元気なあいさつが交わされました。
書写指導
5月10日(火)の3年生の書写(毛筆)の時間に、外部講師をお願いし、書道の専門の先生に指導をしていただいています。1年間に10数時間をお願いしています。道具の使い方、筆の持ち方、基本的な文字の書き方などを学習しています。

1年生を迎える会
4月28日(木)に、6年生が中心となり、児童会が計画をした「1年生を迎える会」を行いました。内容としては、お迎えの言葉、1年生紹介(インタビュー)、ゲーム(じゃんけん列車)、押上小クイズ、プレゼント贈呈などを行いました。みんな仲良く、楽しい時間を過ごすことができました。1年生には、早く学校になじんでほしいものです。



グリーンタイムの活動
4月27日(水)の昼休みに、なかよし班(縦割りの班)の活動として、グリーンタイムを行いました。気温が高くなり、雨も続いたので、花壇の雑草が伸びてしまいました。

草を取り除き、とてもきれいな花壇になりました。
草を取り除き、とてもきれいな花壇になりました。
ボックスの活動
4月27日(水)の朝の活動は、ボックスの活動を行いました。今回は、1年生から6年生まで、全員が校庭で行いました。1つ目の活動は、「左・右・後・前」という号令の反対の動きをするものでした。号令をよく聞いて、体を動かさないと号令のままの動きになってしまいます。2つ目は、「牛・馬」の活動を行いました。牛の言葉では動かない。馬の言葉で動くというものです。言葉をよく聞いて、当てはまるときだけ動くのは難しいです。最後には、つかまらないで、動くことを行いました。

「まつのみパトロール隊」の会議
4月26日(火)に、今年度第1回目の「まつのみパトロール隊」の会議を行いました。今年度は、25名の皆様に登録をいただきました。目的は、「子どもたちが安全な登下校をするために、安全パトロールを行い、見守る」ということです。今年1年間、お世話になります。
交通安全教室
4月26日(火)に、交通安全教室を行いました。駐在所の警察官やまつのみパトロールの隊員の皆様に見ていただきました。ランチルームでは、DVDを使い、「止まる・見る・確かめる」が大切であることを学びました。また、校庭に作成した「模擬道路」では、交差点の渡り方や道路の歩き方を実際に訓練しました。明日からの登下校に生かしていきたいと思います。

1年生の学校案内
4月22日(金)に、2年生が案内(説明)をして、1年生が学校内を見て回りました。8つの班に分かれて、保健室、職員室、校長室、体育館、ランチルーム、音楽室、図工室、家庭科室、理科室、コンピュータ室など、まだ1年生があまり使わないところを案内しました。早く学校に慣れてほしいです。
2年生が説明をして、これから出発です。

保 健 室 校 長 室
2年生が説明をして、これから出発です。
保 健 室 校 長 室
サイト内検索ボックス
押小マスコットキャラクター「おしピョン」
カウンタ
4
1
7
4
8
4
4
リンクリスト
体力向上
授業時数特例校制度
お知らせ
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~