文字
背景
行間
押小日誌
6年生修学旅行の一コマその2(R5 5/25-26)
先日実施した6年生の修学旅行の一コマです。
1日目(5/25木)スカイツリー・科学未来館・夕食・ホテル
充実のホテルライフ。日記もしっかり書いてます。
続きはのちほど…
凡事徹底その3
凡事徹底の中に「挨拶」があります。私がとても感心している挨拶の一つが、給食当番が給食室で給食を受け取るときと返却するときの挨拶です。
「調理員さん、いつも給食をありがとうございます」「おいしい給食いただきます」などとそれぞれの学年で調理員さんに挨拶をして給食を受け取ります。また、返すときは、「今日もごちそうさまでした」「おいしい給食ありがとうございました」などと挨拶をして戻します。
いろいろな人に支えられていることを感じながら、感謝とともにしっかり挨拶できることがとても立派だなと思っています。
6年生修学旅行の一コマその1(R5 5/25-26)
先日実施した6年生の修学旅行の一コマです。
1日目(5/25木)出発・国会議事堂・昼食・スカイツリー
この続きはのちほど…
野菜をゆでる(5年家庭科)
家庭科室をのぞいてみると5年生がほうれん草やジャガイモと格闘していました。
5年生の家庭科「ゆでる料理」の調理実習でした。この時間は、2時間とって、ほうれん草とジャガイモをゆでて試食まで行います。
「ゆでる」調理は、基本の調理法のようです。
まず、器具をさっと洗い
ほうれん草やジャガイモを洗い
ジャガイモは皮をむき、小さめに切ります。
そしてゆでます。
ほうれん草はゆであがってから食べやすいように切ります。
さあ、試食。おいしく調理できたかな。担任の先生の分も用意してい
てすばらしいです。
働く子どもたち(グリーンタイム・飼育栽培委員会)
先日に引き続き、22日、緑化活動のグリーンタイムを行いました。今日は、花壇の花を取って土を少し軟らかくする作業です。
この活動では、前回同様、飼育栽培委員会の子どもたちが活動終了後も別の花壇の作業を行い、最後まで草を捨てたり道具を片付けたりしました。また、私が花壇周りを竹ぼうきで掃いていると「校長先生、私がやります!」と作業を代わってくれる子も。しっかり働く子どもたちにうれしさとプチ感動をもらいました。
このサイトに掲載されている記事、写真等の著作権は、さくら市立押上小学校に帰属します。
無断転載を禁止します。
~さくら市は令和7(2025)年、市制20周年です~