今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

二ツ塚小学校の様子を紹介します!

部活動再開!

緊急事態宣言が発出され、感染症拡大防止のため一時中止にしていた部活動を再開しました。

今日から朝練習を放課後の練習に切り替えての再開です。

久しぶりの部活動に運動部も金管部も子どもたちは目を輝かせて活動に取り組んでいました。

運動部は陸上練習からの再開ですが、ミニバス部のみ来週から22日(月)のお別れ試合に向けて練習が始まります。

金管部は26日(金)のお別れコンサートに向けて一日一日の練習を大切にがんばりましょう。

 6年生は残り少ない部活動の時間の中で最後の頑張りを下級生に見せてほしいと思います。

いじめ防止に向けて

昨日の放課後に職員を対象に「いじめ防止」について研修会を実施しました。

講師には、野田市スクールロイヤーの弁護士さんに来ていただきました。

学校で起こり得る「いじめ」の法的な位置づけ、いじめ防止対策推進法に基づく対応などを丁寧に教えていただきました。

また、いじめに対して学校全体で取り組むときの留意点や効果的な対応法についても一緒に考える機会になりました。

本校では、いじめの防止、早期発見、早期対応のために市内共通の年2回のいじめに関するアンケートの他に、年4回の学校独自の生活アンケートと個人面談も行っています。

今後も子どもたちが安心して学校生活が送れるよう「いじめ防止」に努めていきたいと思います。

ご家庭におきましても気になることがありましたら、学校にご相談ください。

インタビュー(1年生)

1年生が国語の「学校のことをつたえあおう」の学習の中で「インタビュー」を行いました。

校長先生、事務室の先生、保健室の先生、給食の先生など、学級を持っていない先生方を中心に行いました。

数人のグループをつくり、事前に考えてきた質問をしました。

先生方の質問の答えを一生懸命に聞き取り、探検バックの用紙にその内容を書いていました。

練習してきた成果を十分に発揮してインタビューができましたね。

とってもよくできました!!

委員会活動

5・6年生が委員会活動を行いました。

各委員会とも年間計画に沿って活動をしました。

委員会組織は8委員会で「計画」「環境美化」「広報」「保健」「体育」「図書」「生活」「給食」です。

それぞれの委員会が役割を果たすことで学校がより良い方向に進んでいくことができます。

本年度の委員会も次回(2月26日)で最終です。

6年生を中心に頑張ってきた委員会活動は二ツ塚小学校の原動力です。

「自主・自治」そして「自立」に向けてがんばりましょう!

昔あそび(1年生)

ぽかぽか陽気の中、1年生が昨日の「凧あげ」に続き、6校時を使って「竹とんぼ」と「羽根つき」遊びを行いました。

「昔あそび」と言うだけあって、竹とんぼや羽根つきをして遊んだ経験はあまりないようです。

子どもたちは繰り返し繰り返し上手にできるまで挑戦していました。

上手にできるようになると、できない友達にこつを教えたりしながら楽しんでいました。

来週は6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に様々な「昔あそび」を行う予定です。

今から楽しみですね!

新1年生保護者説明会

新1年生の保護者を対象に説明会を実施しました。

緊急事態宣言下でしたが、感染症対策をとりながら、図書室で行いました。

学校長のあいさつは、二ツ塚小のイメージキャラクター「ふたさぎくん」の紹介から始まりました。

その後は、各担当より「入学までの準備・学校生活」「学校諸経費」「学校メール」等について説明をしました。

質疑応答後は、教材等の購入をして解散となりました。

4月8日(木)31名の子どもたちの入学を職員一同心よりお待ちしております。

本日はお忙しい中、ご参加ありがとうございました。

【お詫びと訂正】

保護者説明会資料(緑色の冊子)11ページ「令和3年度入学式のご案内」

1.日時 令和3年4月8日(水)→(木)に訂正をお願いします。

申し訳ありませんでした。

お詫び申し上げます。

凧あげ(1年生)

立春らしく暖かな日になりました。

晴天の下、4校時に1年生が「凧あげ」を行いました。

生活科の学習の中で作成した凧を天高く!?揚げることができました。

風がほどよく吹いていましたが、あまり糸を長くすると友達の凧の糸と絡まってしまうので、周りを気にしながら揚げました。

風が弱まると走り出す子どもたちもいましたが、皆、上手に凧あげができました。

楽しそうに凧あげをする子どもたち、最高の風景です!

研究授業(算数)

ステップアップ研修(若手の先生の研修)を行いました。

今日は3年生を対象にした算数の図形で「円を使って、正三角形をかくには、どうすればよいだろうか。」を学習課題(ねらい)として展開しました。

電子黒板を活用することで、円の中にある二等辺三角形や正三角形の特徴を視覚的に捉え、考えを共有することができました。

子どもたちは自分の考えを言葉にして説明することで表現力を高めながら、自分の考えと友達の考えを比較検討し、まとめにつなげていました。

作図も上手にできましたね!

ロング昼休み

火曜日はロング昼休みです。

昼休み後の掃除の時間をカットして、その時間も昼休みになる、まさにロング昼休みです。

学級ごとにレクを行うことが多く、今日はドッジボールをしている学級が多くありました。

気温も急上昇し(16~17℃)、汗ばむほどの暖かさになりました。

晴天の校庭に、子どもたちの元気に遊ぶ姿と満面の笑みがあふれていました。

節分(立春の前日)

節分と言えば2月3日ですが、今年は地球の公転周期の関係で124年ぶりに2月2日が節分です。

一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆を撒いて無病息災を願い、ひいらぎの枝にイワシの頭をさして門や軒下にたて、邪気をはらう習慣があります。

図書室には節分(鬼)に関わる本の紹介がありました。

この機会に読んでみるのもいいですね。(本校では火曜日・木曜日の朝は読書の日です)

今日の給食は節分メニュー「わかめご飯」「牛乳」「いわし入りさつま揚げ」「磯香和え」「豚汁」「節分豆」です。

あ・い・さ・つ

朝のあいさつ運動、第2弾!

廊下で朝のあいさつ運動を頑張る1年生を見つけました。

マスクをしていますが、大きな声で元気にあいさつをしていました。

正門前のあいさつ運動に負けないように、下級生は室内(主に昇降口前)で行っています。

生活委員会では上級生の頑張りを下級生に広げ、つなげていきたいと考えて様々な取り組みをしています。

あいさつ運動を頑張った個人にはシールをあげたり、頑張った学級には手作りの賞状を全校集会で渡したりしています。素晴らしい取り組みですね。

今日も1年生はもらったシールをうれしそうに台紙に貼っていました!

お・え・か・き

あいさつは『あ・・あかるく』『い・・いつでも』『さ・・さきに』『つ・・つづける』ことが大切です。

さらに二ツ塚小では「あいさつ名人」を目指し『お・・おおきな声で』『え・・えがおで』『か・・かおを見て』『き・・きもちを込めて』行っています。

今朝も正門前で生活委員会を中心に「朝のあいさつ運動」を頑張る姿がありました。

寒くても元気にあいさつをして、気持ちよく一日を始められるよう頑張りましょう!

パネル巡回展

野田市郷土博物館開催の「パネル巡回展」が本校で始まりました。

期間は1月29日(金)から2月12日(金)の2週間です。

場所は低学年図書室で、14枚のパネルが並んでいます。

縄文時代の人々の生活の様子や野田市の貝塚の写真などがあります。

時間を見つけて見に行きましょう。

『ドグウのミミーと一緒に考古学の世界へレッツゴー!』

給食の歴史(校長メニュー!)

『給食の歴史を学ぼう5』給食室(栄養士さん)より

給食の歴史を学びながら、改めて給食の大切さについてみんなで考える「全国学校給食週間」5日目、最終日です。

給食の歴史を学びながら昔の給食から現在の給食までを楽しんできた給食週間も今日で最後です。今日の献立は校長先生にみんなが喜ぶ献立を考えてもらいました。校長先生も大好きなカレーはうずらの卵が入っています。「二ツ塚ポークカレー」と名付けました。緑がきれいな野田市産のほうれん草たっぷりの「ミモザサラダ」は玉ねぎ入りのドレッシングでさっぱりと、二ツ塚ポークカレーと相性抜群です。デザートにはサイダーを入れた「フルーツパンチ。」シュワシュワとした感じはフルーツポンチとは一味違います。

校長先生に会ったら感想を伝えましょう。また、おうちの人とも給食について語り合ってみてください。

メニューは「二ツ塚ポークカレー」「牛乳」「ミモザサラダ」「フルーツパンチ」です。

【校長より】

子どもたちが喜ぶ献立というより、校長が食べたい好きな献立になりました。子どもたちからは「おいしかったです。校長先生ありがとうございました。」「校長先生が考えた給食、最高です。」など喜びの声をたくさん聞くことができました。とてもうれしく思いましたが、本当にお礼を言うべき相手は、一生懸命につくってくれた栄養士さんと調理員さんですね。『子どもたちのためにおいしい給食、ありがとうございました。』今日は完食です!

【動画】それゆけ!ふたさぎくん!『家庭科室へいく!』~ふたさぎ列車でGo!~も見てね!!(クリック)

花と雪

今日の午前中に寒空の中、用務員さんが職員室前の花壇にパンジーを植えてくださいました。

子どもたちが毎日登下校時に通る場所なので、季節に合わせた花々が子どもたちを見守ってくれているようです。

本当にありがとうございました。

また、子どもたちの下校に合わせて雪が降ってきました。

子どもたちは傘を差しながら、空を見上げたり、手を差し伸べて雪をつかんだりしていました。

季節を感じながら、自然と触れあうことって大切ですね。

※保護者の皆様、冬季の道路の凍結や積雪に十分にお気をつけください。お子さんを送迎する場合も事故等のないようにご注意ください。

学力テスト

校内学力テストを実施しました。

全学年を対象に「国語」「算数」の2教科を行いました。

一年間の学習のまとめテストをすることで、子どもたちは「どれくらい学習した内容を理解できているかを知る」ことができます。

学校としては「学習内容の定着度を領域や分野ごとに分析し、今後の学習指導に活かす」ことができます。

範囲も広く、国語は放送問題もありましたが、子どもたちは最後まで一生懸命、テストに取り組んでいました。

身につけるべきは、知識・技能・思考力・判断力・表現力・学びに向かう力・人間性等・・まさに『かしこく』ですね!

給食の歴史(野田の恵み ♫)

『給食の歴史を学ぼう4』給食室(栄養士さん)より

見つけるのだ!食べるのだ!~のだの恵みを味わう全国学校給食週間~

給食の歴史を学びながら、改めて給食の大切さについてみんなで考える「全国学校給食週間」4日目です。

戦前、戦後とまずしい子どもたちを助けてきた学校給食ですが、平成・令和の給食は、栄養バランスのよい食事で成長期にある子どもたちの健やかな成長をささえ、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につける役割を果たしています。

今日の給食は野田でとれたほうれん草が入った手作りシューマイです。お肉も大豆も野菜も入って栄養満点、1つ1つてづくりで愛情たっぷりのシューマイになっています。

今日もたくさんの野田の恵みを味わいながら、バランスよく食べるようにしましょう。

メニューは「ご飯」「牛乳」「手づくりシューマイ」「キムチ和え」「中華スープ」です。

研究授業(道徳)

ステップアップ研修(若手の先生の研修)を行いました。

今日は5年生を対象にした道徳で、主題は「困った人の身になって」教材名は「くずれ落ちただんボール箱」でした。

ねらいは「思いやりの心を持ち、相手の立場に立って親切にしようとする態度を育てる」ことです。

子どもたちは自分の考えを発表し、お互いの考えを受け入れながら議論し、考えを広げ深めました。

今日の学びを普段の自分たちの生活に活かしていきましょう。

「いつでも、どこでも、誰にでも」思いやりの心で『やさしく』接することのできる子どもたちであってほしいと思います。

給食の歴史(野田の恵み ♪)

『給食の歴史を学ぼう3』給食室(栄養士さん)より

見つけるのだ!食べるのだ!~のだの恵みを味わう全国学校給食週間~

給食の歴史を学びながら、改めて給食の大切さについてみんなで考える「全国学校給食週間」3日目です。

平成・令和の給食では、地産地消といって、地元で採れた食材を地元で食べようということが進められています。

野田といえば「しょうゆの街」、のだのめぐみを味わう給食の日「もろみスパゲティー」でも使用したしょうゆのもとになる「もろみ」をお肉のソースにしました。ブロッコリーやキャベツ、小松菜、ねぎも野田市でとれた野菜です。主食となるお米は野田市のブランド米である「黒酢米」です。

たくさんの野田の恵みをおいしくいただきましょう。

メニューは「玄米入りご飯」「牛乳」「野田っ子チキンもろみソース」「おかか和え」「白菜スープ」です。

のびっ子活動(5年生を中心に)

昨日のロング昼休みにのびっ子活動を行いました。

今回は1~5年生だけで、6年生とのお別れ会の準備をしました。

はじめにこれから中心になって活動する5年生が自己紹介をしました。

その後は当日の役割分担を決めたり、会の流れとプレゼントの確認をしました。

6年生のために5年生が中心となって準備を進めることできました。

次回(2月9日)はプレゼントの完成とリハーサルです。

お別れ会は2月16日(火)です。楽しみですね!

※6年生はロング昼休みの間、清掃をしていました。さすがです!

給食の歴史(昭和)

『給食の歴史を学ぼう2』給食室(栄養士さん)より

給食の歴史を学びながら、改めて給食の大切さについてみんなで考える「全国学校給食週間」2日目です。

戦争によって一時中止になってしまった給食は、昭和21年から再開され、再び食糧不足で苦しむ子どもたちの助けとなりました。昭和40年から50年のころになると給食は洋風化がすすみ、現在でも人気のカレーライスやスパゲティーなどのメニューも見られるようになりました。そのころ人気だったメニューがソフト麺です。学校給食用に開発され、袋から出した麺をミートソースやあんかけなどにからめて食べました。今日はみんなでソフト麺を味わいましょう。

袋に入った麺は四角く固まっています。そのままだとうまくミートソースとからみません。はじめに袋の上からフォークの持ち手を使って4つにきりわけます。そして、きりわけた麺の1つを袋からミートソースの入ったお皿にいれ、ほぐしてから食べてみてください。

メニューは「ソフト麺」「牛乳」「ミートソース」「フレンチサラダ」「コッペパン」です。

給食の歴史(明治)

『給食の歴史を学ぼう1』給食室(栄養士さん)より

毎年、1月24日から30日までの1週間は全国学校給食週間です。給食の歴史を学びながら、改めて給食の大切さについてみんなで考えてみましょう。

給食の始まりは

明治22年、山形県の忠愛小学校で貧しい子どもたちへ無償で提供されたことが始まりと言われています。おにぎり・塩鮭・菜の漬物といった献立で、お寺の僧侶がお経を唱えることでいただいたお米やお金で用意されたものでした。

今日の給食は

給食のはじまりを感じるため、給食室でおにぎりを作りました。ネギ味噌をぬって焼いたやきおにぎり、具沢山のせんべい汁、魚も揚げられ、果物も付いているので昔と同じ献立ではありません。昔は塩をふっただけのおにぎりと、おさかな、少しの漬物だけだったのだな。そんな事を考えながら、たくさんの食材を食べられることに感謝しましょう。

メニューは「焼きおにぎり」「牛乳」「ししゃもフリッター」「煎餅汁」「はるか」です。

★詳しくは 給食だより(1月号) を見てね!(クリック)

情報モラル学習

土曜授業を実施しました。

本年度は例年3時間の授業を4時間に変更して授業確保、学習保障をしています。

今日も各学年とも通常の授業と習熟度別学習(ふたさぎタイム)を組み合わせて行いました。

また、5・6年生を対象に4時間目に「情報モラル学習」を体育館で実施しました。

(株)教育ネットのお助けネットインストラクターの方に講師をしていただき、丁寧にわかりやすく説明をしていただきました。

本校児童の約30%が携帯、スマホを保有しています。

今日の学習をこれからの生活に活かしていきましょう。

※ご参加していただいた保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

クラブ活動

4~6年生でクラブ活動を実施しました。

休校明けから始まったクラブ活動も今回と次回で終了になります。

元気に体を動かす姿、一心不乱に製作、活動する姿など、本当に素晴らしいと感じました。

また、どのクラブも6年生を中心に活動する姿があり、異年齢集団、縦割り活動の中で最高学年(6年生)のリーダーシップが下級生(5年生)に引き継がれていくことをうれしく思いました。

読み聞かせ

今週は「読み聞かせ」の週です。

19日(火)は5・6年生、21日(木)今日は1~4年生でした。

例年では一カ所に集まって「読み聞かせ」を行っていましたが、感染症拡大防止対策で密にならないように自席のままで行っています。

読み聞かせボランティアの方も子どもたちのために、テレビに拡大したり、少し離れていても聞きやすい本を選んでくださったり工夫をしてくれています。

ボランティアの方からは「静かに集中して聞いてくれる。」「問いかけには反応が良く、発言してくれる。」などのお褒めの言葉をいただいています。

読み聞かせは想像力や言語能力が高まり、感情が豊かになるなどの効果があります。

また、ボランティアの方と子どもたちのコミュニケーション、そして人のぬくもりや温かさを感じる事のできる時間であると考えています。

読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

ICT活用

校内授業研究会を行いました。

1年1組と5年1組で算数の授業を展開し、講師の先生に見ていただきました。

本校の研究主題「算数科における確かな学力の向上~ICTを効果的に活用した授業づくり~」をもとに学習を進めました。

子どもたちは一人一台のタブレットを使って自分の考えをまとめたり、友達の考えを聞きながら、理解を深め、考えを広げました。

興味を持って学習課題に取り組み、ICTを効果的に活用する姿が見られました。

授業後は先生方で研修会を開催し、講師の先生方にご指導をいただきました。

今後もより一層、ICT機器を活用した学習形態を発展させ、学力の向上を目指したいと思います。

のびっ子活動(外あそび)

ロング昼休みに「のびっ子活動」を行いました。

1~6年生全員が揃って校庭で遊ぶのは今日が最後になりました。

今後はのびっ子お別れ会に向けて5年生を中心とする活動になります。

時折、風が強く吹きましたが、天気は快晴で気持ちよく遊ぶことができました。

「鬼ごっこ」や「だるまさんがころんだ」など定番!?の遊びを楽しく行い、最後は各グループで6年生があいさつをしました。

6年生と遊んだ「のびっ子活動(外あそび編)」終了です。

楽しかったですね!

雪!?

今日は、ほんの少しの時間ですが、校庭に雪が降りました。

(にわか雪!?でしょうか。上手に写真に撮ることができませんでした)

太陽も出ていたので、少しびっくりしましたね。

また、子どもたちは緊急事態宣言下の制限のある中が体育の学習を頑張っていました。

集団で接触プレーがある運動は行わないため、個人でできる障がい走(ハードル)や縄跳びを行いました。

寒い時期ですが、さわやか運動同様、寒さに負けずに元気に頑張りましょう!

さわやか運動(縄跳び)

1月のさわやか運動は「縄跳び」を行っています。

行間休みの「ゆうゆうタイム」を使って火曜日が「個人の短縄チャレンジ」金曜日が「学級ごとの連続8の字跳び」になります。

寒さに負けない体つくりや縄跳びの技術力向上、協力して跳ぶ楽しさや団結などの、目標を持って全校児童で頑張っています。

期間は1月12日(火)~2月19日(金)です。

今日は「連続8の字跳び」何回跳べましたか!?

+1(プラスワン)日課

本校では、感染症問題で休校になった分の授業を確保するために、休校明けの7月から毎週木曜日に+1日課を続けています。1・2年生は5時間から6時間授業、3~6年生は6時間から7時間授業を行っています。

年度末には合計で各学年とも26時間ほど授業が増えることになり、約1週間分の授業確保、学習保障ができます。さらに野田市は土曜授業(本校は1回4時間)を行っている関係で約28時間の増になります。これも1週間分ですね。

夏休みの短縮で授業確保をした分も含めると、休校で削減された分をなんとか補えそうです。

これも授業が増えても、頑張っている子どもたちの力だと実感しています。

今日もそれぞれの学年の最後の授業(6時間目、7時間目)を参観しましたが、疲れを見せずに集中している姿には感心しました。

年度末までしっかりと授業を展開し、学習の保障に努めていきたいと思います。

ポカポカ陽気☀

昨日の寒さに比べると、今日は気温が上がり、ほんのりポカポカ陽気になりました。

ゆうゆうタイムや昼休みに校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。

遊んでいるときの子どもたちの笑顔って最高ですね!

※朝晩は冷え込みが強く、朝の登校時に通学路も含め、道路が凍結していることがあります。徒歩や自転車の転倒や車のスリップ事故が起きやすい状態です。緊急事態宣言下で朝の部活動を中止しています。ゆとりを持って家を出て、十分に気をつけて登校するようご指導をお願いします。あわせて保護者の皆様もお気をつけください。

校内書き初め会

今日の午前中を使って「校内書き初め会」を実施しました。(写真は3・4年生)

1校時・3年生、2校時・4年生、3校時・5年生、4校時・6年生の順で行いました。

12月の練習会同様に講師に石塚先生をお呼びして教えていただきましたが、石塚先生より「皆、静かに集中して取り組んでいて素晴らしいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。

1・2年生の硬筆、3~6年生の毛筆の作品は校内に掲示し、お互いの作品を見合って、高め会える機会を設けたいと思います。

※例年実施している「保護者を対象にした展覧会(公開)」は実施いたしませんのでご理解をお願いいたします。

『福田ほっと♡デー』

毎月「10日」は『福田ほっと♡(はあと)デー』

福田地区4校で「めざす子ども像」を共有し、その実現に向けた実践を通して、地域全体で子どもたちを育てていくことを趣旨に福田プロジェクト委員会を立ち上げました。

その1つの取り組みが「福田ほっと♡デー」です。

ゲームやインターネットから離れて、家族や友達といつもよりたくさん話をしたり遊んだりする日です。

ゲームやスマホなどは、時間や使い方などのルールを決めて楽しく使いましょう。

緊急事態宣言が発令されました。不要不急の外出は避け、ステイホームで楽しい時間を過ごしましょう。

心あたたまる日になりますように! 

給食はじめました!

冬休み明け、今日から給食が始まりました。

未だ感染症が拡大しているため、引き続き、配膳は廊下、正面を向いて静かに食べるなどの対策を講じての給食の時間になりましたが、やっぱりみんなで食べる給食はおいしいですね。

今日のメニューは「七草うどん」「牛乳」「切り干し大根のサラダ」「大納言ケーキ」「ごま小魚」です。

☆給食だより(1月号)はこちらをクリック!

★「みんな大好き!給食室」のページはこちらをクリック!

新年スタート!

2021年・令和3年がスタートしました。

今日は放送を使って冬休み明けの朝会を行いました。

生徒指導主任から1月の生活目標「寒さに負けず元気に生活しよう」について具体的に話をしました。

校長からは5つ『①あいさつ②自学ノート③自分のいいところ④コロナに負けない⑤一日一日を大切に』の話をしました。

子どもたちは教室で姿勢を正し、集中して聞くことができ「さすが!二ツ塚小の子どもたち!」と感心しました。

その後は教科の授業や、学級活動の中で「新年の抱負」を書いたり「福笑い」をしたりして過ごしました。

明日から給食も始まり、通常日課になります。

2021年・令和3年も「やさしく・かしこく・たくましく」頑張っていきましょう!!

※保護者の皆様、本日緊急事態宣言が発令されます。今後はより一層の感染症拡大防止対策を講じながら、教育活動を進めてまいります。教育課程や行事の変更等、お願いすることが多くなることと思いますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

謹賀新年

あけましておめでとうございます

新しい年が素晴らしい一年でありますよう心よりお祈り申し上げます

今年もよろしくお願いいたします

令和3年 元旦

【重要】野田市教育委員会より(お願い)

※野田市教育委員会(教育長)からのメッセージです。以下の内容を確認し、引き続き感染拡大防止にご協力ください。「配信メール」でも同じ内容をお知らせしています。

※年末年始の拡大防止(保護者向け).pdfファイルはこちら

令和2年12月30日

保護者 様

野田市教育委員会

教育長 佐藤 裕

年末年始の新型コロナウイルス感染拡大防止のお願い

日頃より本市の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。現在も報道機関等から多くの新型コロナウイルス感染者の報道があり、終息が見えない状況です。

さて、今年も残りわずかとなり、年末年始の過ごし方のお願いです。

今、市内では小中学校や高等学校でクラスターが発生するなど、感染拡大に歯止めがかからない状況になっております。特に、家族、親族の間で無症状の子どもや若者から高齢者に感染したと思われる事例が多数発生しております。年末年始を例年のように家族や親族で過ごされたいこととは思いますが、大切な人を守るために、静かな年末年始を過ごしていただくようお願いいたします。

また、最近PCR検査を受け陰性が確認された方につきましても、PCR検査は、採取した瞬間の感染の有無を判定するだけのものですので、今一度気を引き締めて、感染拡大防止に取り組んでくださるようお願いいたします。

なお、年末年始に発熱などの症状がある場合の相談窓口は、千葉県発熱相談コールセンターとなります。

(電話03-6747-8414)

冬休みが終わり、1月7日には、子どもたちの元気な姿が学校で見られるよう、ご家族皆さんでの感染拡大防止にご理解とご協力をお願いいたします。

 

◆保護者の皆様、日頃より本校教育活動へのご理解ご協力、誠にありがとうございます。コロナ禍ではありますが、十分に健康に留意し、よいお年をお迎えください。冬休み明けに元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。今後ともよろしくお願いいたします。(学校長)

冬休み前集会

冬休み前集会を体育館で行いました。

始めに実践作文や絵画(防災、県展)などの表彰を行いました。

頑張った児童が多く、大変うれしく思いました。

次に生活委員会から「あいさつ」の頑張った学級に賞状が渡され、全校であいさつの頑張りを称え合う場面があり、感心しました。

生徒指導主任からは冬休みの過ごし方について安全面や感染症対策等について話がありました。

校長からは「あいさつ」と「自学ノート」の頑張りを続けてほしいと伝え、冬休み中には「自分のいいところを10個見つけてみよう。」と宿題!?も出しました。

今月の歌声もマスクをしているにも関わらず、きれいな声で歌うことができました。 

冬休み前に素晴らしい集会ができたと思います。

冬休み明けも「やさしく・かしこく・たくましく」頑張りましょうね!

元気大作戦!

4年生の保健で「育ちゆく体とわたし」について学習しました。

今日は保健室の先生と給食の栄養士さんにも来てもらい、いっしょに学習を進めました。

ねらいは「よりよく成長するために、どんなことに気をつけて生活するとよいだろうか。」です。

よりよい成長のためには正しい「食事」「運動」「睡眠」の3つが必要であることを学びながら、自分自身の生活を振り返ることができました。

もうすぐ冬休み、冬休み期間中も「食事・運動・睡眠」を大切にして元気に過ごしましょう。

『元気大作戦!大成功!!』

図書室だより(9月)

9月11日発行の図書室だよりの紹介です。(※HPへの掲載が遅れました。)

「読書ビンゴカード」を頑張った児童がたくさんいました。

冬休みもステイホームでいろいろな種類の本を読んでみましょう!

★図書室だより(9月11日発行)はこちらをクリック!

☆「ようこそ!図書室へ」のページへ(クリック)

研究授業(社会)

5年生を対象に社会の研究授業を行いました。

今回は中堅教諭(経験11年目)の先生の授業を参観する研修会です。

千葉県の指示を受けて行っている研修なので、外部(野田市教委)から講師の先生に来ていただきご指導いただきました。

単元は「情報を生かすわたしたち」、ねらいは「情報をうまく利用するには、どのようなルールやマナーを心がければよいだろうか。」でした。

自分用の携帯電話、スマホ等を持っている児童は21名中13名いることが事前アンケートでわかりました。

普段使っている人が多いこともあり、自分の事に置き換えながら、自分の考えを持ち、そして広げ深めることができました。

タブレットの活用を取り入れた学習にも慣れてきましたね!

クリスマスメニュー ♪

今日は冬休み前の給食最終日です。

もうすぐクリスマス、少し早めのクリスマス気分を味わいました。

今日のメニューは「チキンピラフ」「牛乳」「鶏のからあげ」「ブロッコリー」「クラムチャウダー」「クリスマスカップケーキ」です。

おいしかったですね!『メリークリスマス ♪』

サッカー交流戦

19日(土)にサッカー交流戦を開催しました。

例年開催されている大会の代替ですが、大会と同じ4校(二ツ塚・福田一・福田二・山崎)で行いました。

大会ではないので順位等はつきませんが、総当たり戦で2勝1敗の戦績でした。

人数が少なく交代がない中でも、全員が最後まで全力を尽くす姿に感動しました。

また、4校の親睦や6年生の思い出づくりとしても成果のあった交流会になりました。

応援に来てくださった保護者の皆様、温かい声援、本当にありがとうございました。

クラブ活動

今年度6回目のクラブ活動を行いました。

感染症の影響で開始が遅れたため、例年より回数が少なくなりましたが、子どもたちは熱心に活動に参加しています。

球技、バドミントン、卓球、自然科学、手芸、将棋、イラスト、パソコンの8つのクラブとも、それぞれゲームを進めたり、作品をつくったり、とても楽しそうでした。

今年度はあと2回ですが、最後まで楽しく取り組みましょう!

図書室だより(12月)

図書室だより『クリスマス』のコーナー、『時間はふしぎ』のコーナーなどなど・・

もうすぐ冬休み、たくさんの本に出会えますように!!

★図書室だより(12月18日発行)はこちらをクリック!

☆「ようこそ!図書室へ」のページへ(クリック)

【動画】『それゆけ!ふたさぎくん!』図書室へいく!~おすすめの本はこれ!?~も見てね!!(クリック)

大掃除

ロング昼休みを使って大掃除を行いました。

冬休みに入る前に学校や教室をきれいにして、気持ちよく冬休み、そして新年を迎えたいですね。

前半は各教室で自分の椅子や机の脚についたゴミをとったり、引き出しの中を整頓したりしました。

後半はいつもの清掃分担場所をきれいにしました。

寒くても元気いっぱいに(たくましく)、どうしたらきれいにできるのかを考え(かしこく)、友達と協力して(やさしく)皆、一生懸命に頑張りましたね!

さすが、二ツ塚小の子どもたち『やさしく かしこく たくましく』です!

研究授業(道徳)

ステップアップ研修(若手の先生の研修)を行いました。

今日は2年生を対象にした道徳で主題は「わたしたちのクラスのために」教材名は「三くみ 大すき」でした。

ねらいは「学校の人々に親しんで、学級や学校の生活を楽しくしていこうとする判断力を育てる」ことです。

子どもたちは自分の考えを発表し、お互いの考えを受け入れながら、考えを深めました。

今日の学びを今後の自分たちの生活に活かしていきましょう。

「2年1組 大好き!」

発育測定

発育測定を実施し、身長と体重を測定しました。

今日は1~3年生、明日が4~6年生です。

密にならないよう間隔を空けて行いましたが、待っている時も静かに並んで待つことができました。

体が大きくなるだけでなく、心も大きく豊かに成長していることがわかり、うれしくなりました。

今年度は感染症の関係で年間2回の測定になります。(今回が2回目です。)

他の日に身長や体重を測定したい人は保健室の先生に相談してから測ってくださいね。

【動画】『それゆけ!ふたさぎくん!』保健室へいく!~どちらが背が高い!?~も見てね!!(クリック)