今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

二ツ塚小学校の様子を紹介します!

卒業式練習&授業

今日の6年生の卒業式練習は主に入退場時の歩き方の練習でした。

姿勢を正し、堂々と歩く姿はさすが6年生ですね。

歩く動作は卒業証書授与の際にも重要な動きになってくるので、さらに良いものを目指して頑張りましょう。

他学年も6年生に負けずに授業に精一杯に取り組んでいました。

制限のある中での学習活動になりますが、音楽や外国語なども工夫をしながら行っています。

卒業式、修了式までの残り少ない日々を大切に頑張りましょう!

卒業式練習

18日(木)の卒業式に向けて6年生による練習が始まりました。

本来は全校児童が参加して卒業式を行っていますが、感染症対策で制限があり、昨年同様に在校生は参加できません。

他にも「来賓なし、保護者2名まで、歌や呼びかけなし」などの制限もあります。

制限のある中で行う卒業式ですが、卒業式ができることに感謝し、できる範囲でしっかり練習をして、最高の卒業式を作りあげてほしいものです。

今日の練習では教務主任より「卒業式の意義や卒業式を迎えるにあたって大切なこと」について話がありました。

その後は礼儀作法、動作の確認、姿勢の保持などの練習をしました。

集中して真剣に取り組む姿は立派で、自分たちで卒業式を作り上げようとする気持ちが伝わってきました。

卒業式を含め、学校に来るのはあと8日です。全力で頑張りましょう!

ICT教育

国の「GIGAスクール構想」の実現に向けて、野田市では独自の「NICT教育」を進めています。

児童1人に1台のタブレット型PCを整備し、ICTを効果的に活用することで、今まで以上に学習活動を充実させていく目的があります。

本校にも児童数の3分の2相当数の「Chromebook(クロームブック)」が入りました。

(令和3年度中に全児童分が整備されます。)

各教室には充電できる保管庫も整備され、いよいよ本格的にスタートです。

興味を持って学習に取り組む子どもたち、無限の可能性を広げていきましょう!

◆野田市ICT教育だより(未来をひらく 第1号)はこちらをクリック

◇野田市ICT教育だより(未来をひらく 第2号)はこちらをクリック

授業に取り組む!

学習に集中して取り組む様子です。

算数、図工、外国語活動、体育、社会など、様々な教科を真剣な眼差しで学ぶ姿があります。

二ツ塚小の子どもたちは、昨日行った「感謝の会」のような行事にも全力で取り組みますが、日々の授業(学習)にも常に全力です。

感染症問題で制限があっても「今できることに全力を尽くす」素晴らしい子どもたちです。

今年度も残り3週間ほどですが、一日一日の授業(学習)を大切に頑張りましょう!

※今日4日(木)から来週の9日(火)までの4日間は短縮日課で午後1時下校になります。いつもよりご家庭で過ごす時間が増えますので、事件、事故等に巻き込まれないようお声かけをお願いします。

ひなまつり ♪

3月3日は「ひな祭り」です。

図書室も春のよそおいで「ひな祭りバージョン」になっています。

図書室だよりには「PTAの皆様から寄贈していただいた本の紹介(一部)」があります。

まだまだ感染症問題でいつもより「お家時間」があります。

読みたい本を探して本を読んでみましょう。

また、今日の給食はひな祭りメニューです。

「ちらし寿司」「牛乳」「竹輪のマヨネーズ焼き」「お魚しんじょうのお吸い物」「ひなあられ」でした。

☆図書室だより(令和3年3月3日発行)はこちらをクリック

★「ようこそ!図書室へ」のページはこちらをクリック

【動画】『それゆけ!ふたさぎくん!』図書室へいく!~おすすめの本はこれ!?~も見てね!!(クリック)

感謝の会「ありがとう」

「感謝の会」を開催しました。

前半を1・4・6年生、後半を2・3・5・6年生で行いました。

1~5年生は6年生に感謝の気持ちをメッセージ、クイズ、パネル、歌声などで伝えることができました。

6年生はお世話になった人や今まで支えてくれた人、そして今日まで育ててくれたお家の方々にメッセージや歌声で感謝を伝えました。

また、6年生が作成した雑巾や本立ても下級生にプレゼントされました。

子どもたち、ひとり一人がお世話になった人に感謝の気持ちを伝える場、それが二ツ塚小の「感謝の会」です。

体育館が「ありがとう」でいっぱいになった会になりましたね。

二ツ塚小、最高です!

※6年生の保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。学校長として素晴らしい子どもたちに出会えたことに感謝しています。「ありがとうございました。」

感謝の会に向けて④

いよいよ明日は「感謝の会」です。

限られた時間、制限された活動、様々な課題を乗り越え、感謝の会が開かれます。

今日は6年生の練習を見ることができました。

緊張感のある中での練習風景、さすが最高学年です。

1~5年生はそれぞれの思いや感謝を6年生に伝えます。

その思いを受けて6年生はどんな感謝のメッセージを伝えてくれるのでしょうか。

楽しみであり、あと2週間で6年生とお別れすると思うと少し寂しい気もします。

二ツ塚小学校全児童の思いのつまった「感謝の会」期待しています。

色別集団下校

ポカポカ陽気の中、色別集団下校を行いました。

担当の先生からは「下級生の面倒を見る・やさしさ」「危険な場所を見つける・かしこさ」「自分と友達の命を守る・たくましさ」について話がありました。

他にも「寄り道をしない」「木や石を投げない」など安全面の話もありました。

6年生と集団で帰るのも今日が最後ですね。

「6年生の皆さん、今までありがとうございました。」

感謝の会に向けて③

今日から3月です。今年度も残り1ヶ月、一日一日を大切にしたいものです。

5校時に体育館で、感謝の会に向けた3年生の練習を見ることができました。

詳しくは当日のお楽しみということですが、マイクを使って話をしたり、それぞれが画用紙を手に持ったり、隊形を作ったりと移動の多いメッセージのようです。

明るく元気な3年生からのメッセージ、楽しみですね!

授業参観・学級懇談会

今年度最後の土曜授業を実施し、あわせて授業参観も行いました。

(土曜アシスタントの皆さん、一年間ありがとうございました。)

1年生は生活科の学習で「できるようになったこと」を発表しました。

2年生は道徳で「まる子のかぞくへのしつもん」について考えを深めました。

3~5年生は今年度の研究教科の「算数」の学習をそれぞれ展開し、ICTの活用も行いました。

6年生は毎年行っている「保健:命の学習」を助産師さんに来ていただき講義を受けました。

(助産師さん、素晴らしいお話をありがとうございました。)

どの学年も今年度の締めくくりにふさわしい学習が展開できたと思います。

何よりも子どもたちの頑張りに拍手をしたいと思います。

(授業参観後は学級懇談会を行いました。)

※保護者の皆様、感染症対策へのご協力も含め、お忙しい中、ご参観ありがとうございました。

委員会活動(最終回)

5・6年生で今年度最後の委員会活動を行いました。

最初にひとり一人が「振り返りシート」への記入を行いました。

その後、全体で今年度の反省と次年度への引き継ぎについて協議しました。

時間に余裕がある委員会はいつも通りの活動をしました。

どの委員会も一年間、学校のために活動を頑張りました。

6年生を中心に行ってきた委員会活動の頑張りを5年生に引き継いでいってほしいと思います。

『自主・自治・自立』を合言葉に、二ツ塚小学校を盛り上げていこう!

金管部お別れコンサート ♪

金管部の「お別れコンサート」を開催しました。

朝自習の時間を使って体育館で行いました。

感染症対策で金管部以外の児童は各教室でzoomをつかって鑑賞しました。

限られた時間の中、全員で「校歌」と「こぎつね」、6年生のみで「炎(ほむら)」の演奏をしました。

感染症拡大防止のため、なかなか練習時間がとれず、思うような演奏ができなかったかもしれませんが「今できることに全力を尽くす」という意味では、心を一つに頑張りましたね。

6年生、ありがとう、これからも音楽を楽しみましょう!

※金管部の保護者の皆さん、朝の早い時間にもかからわず、ご来校いただきありがとうございました。

感謝の会に向けて②

感謝の会に向けて体育館装飾の準備も始まりました。

春らしく温かく優しい感じがして、とっても素敵です。

今日は体育館で1・2年生の練習を見る事ができました。

1年生は順番にマイクに向かって話す練習をしていました。何かの紹介でしょうか。

2年生は手に大きな画用紙を持っていました。グループごとに何かをするようです。

1・2年生、特に1年生は6年生にたくさんお世話になってきました。

どんな形で感謝の気持ちを伝えるのでしょうか。

心を込めてメッセージを届けてほしいと思います!

感謝の会に向けて①

3月3日(水)の感謝の会まであと1週間。本格的に体育館練習が始まりました。

今年は感染症拡大防止対策で全校児童が集まって実施することができないため、前後半の2部制で行うことになりました。

感謝の会は1~5年生は6年生へ、6年生は自分たちを支えてくれた人たちに感謝を示す場です。

今日は4年生と5年生の体育館練習を見ることができました。

前半は4年生、後半は5年生を中心に会が進むので、どちらの学年も緊張感を持って練習に取り組んでいました。

感謝のメッセージの内容はネタバレ!?注意なので、ホームページで詳しく紹介することができません。

ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。

当日が楽しみですね!

ミニバスケ部(お別れ試合)

放課後にミニバスケットボール部で「お別れ試合」を開催しました。

例年では市内大会(練習試合)が10月に開催されていましたが、感染症拡大の影響を受け、このような形になりました。

第1試合は学年混合試合、第2試合は6年生対4・5年生を行いました。

どちらの試合も大変盛り上がりました。

やっぱり6年生は上手ですね。

今日で6年生は引退ですが、部活動を通して学んだことがたくさんあるはずです。

学んだこと、経験したことを今後に活かしていきましょう。

「6年生、かっこよかったです!」

※6年生の保護者の皆さん、お忙しい中、応援ありがとうございました。

自学ノート達成!

今年度もあと1ヶ月ほどになったので、提出された自学ノート数を数えてみました。

提出数がなんと700冊を超え「709冊」になっていました。

自学ノート&ガラポンをはじめた2年前に300冊を超え、昨年は500冊を超えました。

今年度は一年間で600冊を目標にしていましたが、いつの間にか目標を達成していました。

子どもたちの頑張りってすごいですね。

今日もガラポンをしに校長室に子どもたちが集まってきました。

低学年の児童のノートを見ると保護者の方といっしょに学習している様子もあります。

今後も家庭学習のひとつのツールとして大切にしていきたいと思います。

【動画】『それゆけ!ふたさぎくん!』校長室へいく!~自学ノートがおわると・・~も見てね(クリック)

さわやか運動(最終回)

ゆうゆうタイムに「さわやか運動(縄跳び)」を行いました。

火曜日が「個人の短縄チャレンジ」金曜日が「学級で連続8の字跳び」です。

1月12日からはじまった「さわやか運動」も今日で終了になりました。

晴天の中、目標回数に向けて、励まし合う声かけ、時間いっぱいまで諦めずに頑張る姿などがありました。

約1ヶ月間の「さわやか運動」で学級の団結力も高まったのではないでしょうか。

今後もゆうゆうタイムや昼休みに楽しみながら縄跳び運動を続けていきましょう!

授業の様子

休校からスタートした今年度の授業もあと1ヶ月ほどで終了します。

今日も子どもたちは元気いっぱいに授業に取り組んでいました。

教室だけでなく、図書室、PC室、理科室など、学習の場はどこにでもあります。

二ツ塚小の子どもたちは「いつでも、どこでも、誰とでも」楽しく学びあいができます。

「日々学び、日々成長」ですね!

卒業記念制作(6年生)

6年生の卒業対策委員の方々を中心とした保護者の皆さんの協力のもと、卒業記念制作が16日(月)から始まりました。

今年度は卒業記念品として主に「配膳台カバー」を制作します。

1組が16日(火)19日(金)、2組が17日(水)24日(水)になります。

今日は2組の子どもたちが保護者の方に教えていただきながら、ミシンを使って配膳台カバーと雑巾を制作しました。

集中して作業する姿は、さすが最高学年です。

学校のために頑張る「感謝の卒業記念制作」ですね!

保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

のびっこ活動(お別れ会)

ロング昼休みに「のびっ子お別れ会」を行いました。

お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えることを目的に行いました。

司会進行は5年生で、今日の本番に向けて下級生と一緒に準備を進めてきました。

ふれあいタイムでゲームをしたり、手作りのプレゼントを渡したりして楽しい時間を過ごしました。

最後に6年生から一言ずつ話をしてもらいました。

1~5年生のみなさん、6年生からのメッセージを心に受けとめて頑張っていきましょう。

6年生のみなさん、のびっ子活動の思い出を大切に!

感謝の窓ふき(6年生)

今日から3月12日(金)まで6年生は「ありがとう 二ツ塚小」を実施します。

~二ツ塚小へ感謝の心を窓ふきで伝えたい~ をテーマにした朝の窓ふきボランティア活動です。

1・2週目は1、2階の昇降口や多目的ルーム、3・4週目は3階の少人数ルームや英語ルームなどを1週間交代でチームに分かれて行います。

さすが6年生、朝の寒い時間帯ですが、集中して窓ふきをしていました。

今日から毎朝、6年生の感謝の心で一日がスタートしますね!

地震に備える!

13日(土)午後11時8分頃、福島県沖を震源とするマグネチュード7.3の地震が発生し、宮城県、福島県で最大震度6強を観測し、野田市でも大きな揺れを感じました。発生から1週間程度は強い揺れに注意するよう報道による呼びかけもありました。ご家庭におきましても十分に気をつけ、地震が発生した場合に備えてほしいと思います。

・家具等の転倒防止

・食料、飲料の備蓄

・避難袋の用意

・安否確認方法

・避難場所、経路の確認 など

【二ツ塚小・地震対応マニュアル】はこちらをクリック(再掲)

職員研修(不審者対応訓練)

先生方を対象に「不審者対応訓練」を実施しました。

野田警察生活安全課の方に来ていただき、学校に不審者が侵入してきた時の対応について教えていただきました。

本校には不審者侵入対応マニュアルがありますが、今回は実技訓練を中心に行いました。

不審者が侵入した時「どのように不審者の行動を押さえ、子どもたちを守ることができるか。」を実際に「さすまた(取り押さえる武器)」を使って実技を行いました。

「組織(複数)で対応し、警察が来るまで大人である先生方が連携して子どもたちの安全を守ること。」の大切さを再認識することができました。

大変有意義な研修になりました。

ふたさぎまつり 2.13〔Sat.〕

2月13日(土)「ふたさぎまつり」を開催しました。

例年実施しているPTAバザーの代替の行事としてPTA役員の方々と相談し、予算面等でご協力いただきました。

子どもたちに楽しい思い出をつくってほしいという思いが形になりました。

感染症対策で密を避けるために2学年ごとの3部制で行い、5つのゲームコーナーを用意しました。

また、スペシャルゲストで「チーバくん」と「ダンスキャラバン隊」にサプライズで登場してもらいました。

限られた時間でしたが、子どもたちだけでなく、先生方も一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

最高の思い出ができましたね!!「チーバくん、また来てね!」

(記録)ふたさぎくん

※『チーバくんダンスキャラバン隊』の皆さん、子どもたちのためにありがとうございました。

【3・5年生】

【1・6年生】

【2・4年生】

クラブ最終回(3年生見学)

今日で本年度のクラブ活動が終了になりました。

休校でスタートが遅れましたが、6年生を中心に計画的に活動ができたようです。

回数も例年通りに実施することができ、充実した活動になりました。

また、今日は3年生がクラブ活動見学を行いました。

残念ながら体験はできず、見学のみでしたが楽しい時間を過ごせました。

6年生が活動の説明を丁寧にしてくれたクラブもありました。

4年生になる楽しみが一つ増えましたね!

【動画】『それゆけ!ふたさぎくん!』クラブ活動にいく!?~どこに入ろうかな!?~も見てね!!(クリック)

『福田ほっと♡デー』

毎月「10日」は『福田ほっと♡(はあと)デー』

福田地区4校で「めざす子ども像」を共有し、その実現に向けた実践を通して、地域全体で子どもたちを育てていくことを趣旨に福田プロジェクト委員会を立ち上げました。

その1つの取り組みが「福田ほっと♡デー」です。

ゲームやインターネットから離れて、家族や友達といつもよりたくさん話をしたり遊んだりする日です。

ゲームやスマホなどは、時間や使い方などのルールを決めて楽しく使いましょう。

緊急事態宣言が発出され、そして延長、家の中で過ごす時間が増えましたね。

今だからできることを考えて有意義に過ごしましょう。

心あたたまる日になりますように!

【動画】『それゆけ!ふたさぎくん!』♡デーにいく!?~何してあそぶ!?~も見てね!!(クリック)

R2☆福田ほっとはあとデー(リーフレット)

部活動再開!

緊急事態宣言が発出され、感染症拡大防止のため一時中止にしていた部活動を再開しました。

今日から朝練習を放課後の練習に切り替えての再開です。

久しぶりの部活動に運動部も金管部も子どもたちは目を輝かせて活動に取り組んでいました。

運動部は陸上練習からの再開ですが、ミニバス部のみ来週から22日(月)のお別れ試合に向けて練習が始まります。

金管部は26日(金)のお別れコンサートに向けて一日一日の練習を大切にがんばりましょう。

 6年生は残り少ない部活動の時間の中で最後の頑張りを下級生に見せてほしいと思います。

いじめ防止に向けて

昨日の放課後に職員を対象に「いじめ防止」について研修会を実施しました。

講師には、野田市スクールロイヤーの弁護士さんに来ていただきました。

学校で起こり得る「いじめ」の法的な位置づけ、いじめ防止対策推進法に基づく対応などを丁寧に教えていただきました。

また、いじめに対して学校全体で取り組むときの留意点や効果的な対応法についても一緒に考える機会になりました。

本校では、いじめの防止、早期発見、早期対応のために市内共通の年2回のいじめに関するアンケートの他に、年4回の学校独自の生活アンケートと個人面談も行っています。

今後も子どもたちが安心して学校生活が送れるよう「いじめ防止」に努めていきたいと思います。

ご家庭におきましても気になることがありましたら、学校にご相談ください。

インタビュー(1年生)

1年生が国語の「学校のことをつたえあおう」の学習の中で「インタビュー」を行いました。

校長先生、事務室の先生、保健室の先生、給食の先生など、学級を持っていない先生方を中心に行いました。

数人のグループをつくり、事前に考えてきた質問をしました。

先生方の質問の答えを一生懸命に聞き取り、探検バックの用紙にその内容を書いていました。

練習してきた成果を十分に発揮してインタビューができましたね。

とってもよくできました!!

委員会活動

5・6年生が委員会活動を行いました。

各委員会とも年間計画に沿って活動をしました。

委員会組織は8委員会で「計画」「環境美化」「広報」「保健」「体育」「図書」「生活」「給食」です。

それぞれの委員会が役割を果たすことで学校がより良い方向に進んでいくことができます。

本年度の委員会も次回(2月26日)で最終です。

6年生を中心に頑張ってきた委員会活動は二ツ塚小学校の原動力です。

「自主・自治」そして「自立」に向けてがんばりましょう!

昔あそび(1年生)

ぽかぽか陽気の中、1年生が昨日の「凧あげ」に続き、6校時を使って「竹とんぼ」と「羽根つき」遊びを行いました。

「昔あそび」と言うだけあって、竹とんぼや羽根つきをして遊んだ経験はあまりないようです。

子どもたちは繰り返し繰り返し上手にできるまで挑戦していました。

上手にできるようになると、できない友達にこつを教えたりしながら楽しんでいました。

来週は6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に様々な「昔あそび」を行う予定です。

今から楽しみですね!

新1年生保護者説明会

新1年生の保護者を対象に説明会を実施しました。

緊急事態宣言下でしたが、感染症対策をとりながら、図書室で行いました。

学校長のあいさつは、二ツ塚小のイメージキャラクター「ふたさぎくん」の紹介から始まりました。

その後は、各担当より「入学までの準備・学校生活」「学校諸経費」「学校メール」等について説明をしました。

質疑応答後は、教材等の購入をして解散となりました。

4月8日(木)31名の子どもたちの入学を職員一同心よりお待ちしております。

本日はお忙しい中、ご参加ありがとうございました。

【お詫びと訂正】

保護者説明会資料(緑色の冊子)11ページ「令和3年度入学式のご案内」

1.日時 令和3年4月8日(水)→(木)に訂正をお願いします。

申し訳ありませんでした。

お詫び申し上げます。

凧あげ(1年生)

立春らしく暖かな日になりました。

晴天の下、4校時に1年生が「凧あげ」を行いました。

生活科の学習の中で作成した凧を天高く!?揚げることができました。

風がほどよく吹いていましたが、あまり糸を長くすると友達の凧の糸と絡まってしまうので、周りを気にしながら揚げました。

風が弱まると走り出す子どもたちもいましたが、皆、上手に凧あげができました。

楽しそうに凧あげをする子どもたち、最高の風景です!

研究授業(算数)

ステップアップ研修(若手の先生の研修)を行いました。

今日は3年生を対象にした算数の図形で「円を使って、正三角形をかくには、どうすればよいだろうか。」を学習課題(ねらい)として展開しました。

電子黒板を活用することで、円の中にある二等辺三角形や正三角形の特徴を視覚的に捉え、考えを共有することができました。

子どもたちは自分の考えを言葉にして説明することで表現力を高めながら、自分の考えと友達の考えを比較検討し、まとめにつなげていました。

作図も上手にできましたね!

ロング昼休み

火曜日はロング昼休みです。

昼休み後の掃除の時間をカットして、その時間も昼休みになる、まさにロング昼休みです。

学級ごとにレクを行うことが多く、今日はドッジボールをしている学級が多くありました。

気温も急上昇し(16~17℃)、汗ばむほどの暖かさになりました。

晴天の校庭に、子どもたちの元気に遊ぶ姿と満面の笑みがあふれていました。

節分(立春の前日)

節分と言えば2月3日ですが、今年は地球の公転周期の関係で124年ぶりに2月2日が節分です。

一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆を撒いて無病息災を願い、ひいらぎの枝にイワシの頭をさして門や軒下にたて、邪気をはらう習慣があります。

図書室には節分(鬼)に関わる本の紹介がありました。

この機会に読んでみるのもいいですね。(本校では火曜日・木曜日の朝は読書の日です)

今日の給食は節分メニュー「わかめご飯」「牛乳」「いわし入りさつま揚げ」「磯香和え」「豚汁」「節分豆」です。

あ・い・さ・つ

朝のあいさつ運動、第2弾!

廊下で朝のあいさつ運動を頑張る1年生を見つけました。

マスクをしていますが、大きな声で元気にあいさつをしていました。

正門前のあいさつ運動に負けないように、下級生は室内(主に昇降口前)で行っています。

生活委員会では上級生の頑張りを下級生に広げ、つなげていきたいと考えて様々な取り組みをしています。

あいさつ運動を頑張った個人にはシールをあげたり、頑張った学級には手作りの賞状を全校集会で渡したりしています。素晴らしい取り組みですね。

今日も1年生はもらったシールをうれしそうに台紙に貼っていました!

お・え・か・き

あいさつは『あ・・あかるく』『い・・いつでも』『さ・・さきに』『つ・・つづける』ことが大切です。

さらに二ツ塚小では「あいさつ名人」を目指し『お・・おおきな声で』『え・・えがおで』『か・・かおを見て』『き・・きもちを込めて』行っています。

今朝も正門前で生活委員会を中心に「朝のあいさつ運動」を頑張る姿がありました。

寒くても元気にあいさつをして、気持ちよく一日を始められるよう頑張りましょう!

パネル巡回展

野田市郷土博物館開催の「パネル巡回展」が本校で始まりました。

期間は1月29日(金)から2月12日(金)の2週間です。

場所は低学年図書室で、14枚のパネルが並んでいます。

縄文時代の人々の生活の様子や野田市の貝塚の写真などがあります。

時間を見つけて見に行きましょう。

『ドグウのミミーと一緒に考古学の世界へレッツゴー!』

給食の歴史(校長メニュー!)

『給食の歴史を学ぼう5』給食室(栄養士さん)より

給食の歴史を学びながら、改めて給食の大切さについてみんなで考える「全国学校給食週間」5日目、最終日です。

給食の歴史を学びながら昔の給食から現在の給食までを楽しんできた給食週間も今日で最後です。今日の献立は校長先生にみんなが喜ぶ献立を考えてもらいました。校長先生も大好きなカレーはうずらの卵が入っています。「二ツ塚ポークカレー」と名付けました。緑がきれいな野田市産のほうれん草たっぷりの「ミモザサラダ」は玉ねぎ入りのドレッシングでさっぱりと、二ツ塚ポークカレーと相性抜群です。デザートにはサイダーを入れた「フルーツパンチ。」シュワシュワとした感じはフルーツポンチとは一味違います。

校長先生に会ったら感想を伝えましょう。また、おうちの人とも給食について語り合ってみてください。

メニューは「二ツ塚ポークカレー」「牛乳」「ミモザサラダ」「フルーツパンチ」です。

【校長より】

子どもたちが喜ぶ献立というより、校長が食べたい好きな献立になりました。子どもたちからは「おいしかったです。校長先生ありがとうございました。」「校長先生が考えた給食、最高です。」など喜びの声をたくさん聞くことができました。とてもうれしく思いましたが、本当にお礼を言うべき相手は、一生懸命につくってくれた栄養士さんと調理員さんですね。『子どもたちのためにおいしい給食、ありがとうございました。』今日は完食です!

【動画】それゆけ!ふたさぎくん!『家庭科室へいく!』~ふたさぎ列車でGo!~も見てね!!(クリック)

花と雪

今日の午前中に寒空の中、用務員さんが職員室前の花壇にパンジーを植えてくださいました。

子どもたちが毎日登下校時に通る場所なので、季節に合わせた花々が子どもたちを見守ってくれているようです。

本当にありがとうございました。

また、子どもたちの下校に合わせて雪が降ってきました。

子どもたちは傘を差しながら、空を見上げたり、手を差し伸べて雪をつかんだりしていました。

季節を感じながら、自然と触れあうことって大切ですね。

※保護者の皆様、冬季の道路の凍結や積雪に十分にお気をつけください。お子さんを送迎する場合も事故等のないようにご注意ください。

学力テスト

校内学力テストを実施しました。

全学年を対象に「国語」「算数」の2教科を行いました。

一年間の学習のまとめテストをすることで、子どもたちは「どれくらい学習した内容を理解できているかを知る」ことができます。

学校としては「学習内容の定着度を領域や分野ごとに分析し、今後の学習指導に活かす」ことができます。

範囲も広く、国語は放送問題もありましたが、子どもたちは最後まで一生懸命、テストに取り組んでいました。

身につけるべきは、知識・技能・思考力・判断力・表現力・学びに向かう力・人間性等・・まさに『かしこく』ですね!

給食の歴史(野田の恵み ♫)

『給食の歴史を学ぼう4』給食室(栄養士さん)より

見つけるのだ!食べるのだ!~のだの恵みを味わう全国学校給食週間~

給食の歴史を学びながら、改めて給食の大切さについてみんなで考える「全国学校給食週間」4日目です。

戦前、戦後とまずしい子どもたちを助けてきた学校給食ですが、平成・令和の給食は、栄養バランスのよい食事で成長期にある子どもたちの健やかな成長をささえ、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につける役割を果たしています。

今日の給食は野田でとれたほうれん草が入った手作りシューマイです。お肉も大豆も野菜も入って栄養満点、1つ1つてづくりで愛情たっぷりのシューマイになっています。

今日もたくさんの野田の恵みを味わいながら、バランスよく食べるようにしましょう。

メニューは「ご飯」「牛乳」「手づくりシューマイ」「キムチ和え」「中華スープ」です。

研究授業(道徳)

ステップアップ研修(若手の先生の研修)を行いました。

今日は5年生を対象にした道徳で、主題は「困った人の身になって」教材名は「くずれ落ちただんボール箱」でした。

ねらいは「思いやりの心を持ち、相手の立場に立って親切にしようとする態度を育てる」ことです。

子どもたちは自分の考えを発表し、お互いの考えを受け入れながら議論し、考えを広げ深めました。

今日の学びを普段の自分たちの生活に活かしていきましょう。

「いつでも、どこでも、誰にでも」思いやりの心で『やさしく』接することのできる子どもたちであってほしいと思います。

給食の歴史(野田の恵み ♪)

『給食の歴史を学ぼう3』給食室(栄養士さん)より

見つけるのだ!食べるのだ!~のだの恵みを味わう全国学校給食週間~

給食の歴史を学びながら、改めて給食の大切さについてみんなで考える「全国学校給食週間」3日目です。

平成・令和の給食では、地産地消といって、地元で採れた食材を地元で食べようということが進められています。

野田といえば「しょうゆの街」、のだのめぐみを味わう給食の日「もろみスパゲティー」でも使用したしょうゆのもとになる「もろみ」をお肉のソースにしました。ブロッコリーやキャベツ、小松菜、ねぎも野田市でとれた野菜です。主食となるお米は野田市のブランド米である「黒酢米」です。

たくさんの野田の恵みをおいしくいただきましょう。

メニューは「玄米入りご飯」「牛乳」「野田っ子チキンもろみソース」「おかか和え」「白菜スープ」です。

のびっ子活動(5年生を中心に)

昨日のロング昼休みにのびっ子活動を行いました。

今回は1~5年生だけで、6年生とのお別れ会の準備をしました。

はじめにこれから中心になって活動する5年生が自己紹介をしました。

その後は当日の役割分担を決めたり、会の流れとプレゼントの確認をしました。

6年生のために5年生が中心となって準備を進めることできました。

次回(2月9日)はプレゼントの完成とリハーサルです。

お別れ会は2月16日(火)です。楽しみですね!

※6年生はロング昼休みの間、清掃をしていました。さすがです!

給食の歴史(昭和)

『給食の歴史を学ぼう2』給食室(栄養士さん)より

給食の歴史を学びながら、改めて給食の大切さについてみんなで考える「全国学校給食週間」2日目です。

戦争によって一時中止になってしまった給食は、昭和21年から再開され、再び食糧不足で苦しむ子どもたちの助けとなりました。昭和40年から50年のころになると給食は洋風化がすすみ、現在でも人気のカレーライスやスパゲティーなどのメニューも見られるようになりました。そのころ人気だったメニューがソフト麺です。学校給食用に開発され、袋から出した麺をミートソースやあんかけなどにからめて食べました。今日はみんなでソフト麺を味わいましょう。

袋に入った麺は四角く固まっています。そのままだとうまくミートソースとからみません。はじめに袋の上からフォークの持ち手を使って4つにきりわけます。そして、きりわけた麺の1つを袋からミートソースの入ったお皿にいれ、ほぐしてから食べてみてください。

メニューは「ソフト麺」「牛乳」「ミートソース」「フレンチサラダ」「コッペパン」です。