掲示板

今日の給食

今日の給食!1月15日(水)

牛乳 しょうゆラーメン 揚げぎょうざ フルーツ白玉

 

 

 

 

 

 

今日は、「ラーメンとぎょうざが食べたい!」という子どもたちからの多数のリクエストに応えた給食です。数日前から「水曜日の給食楽しみだなあ」という声がたくさん。ただ、この組み合わせだと野菜が少なくなってしまいがちなので、ラーメンスープには、にんじん・もやし・長ねぎ・小松菜など、野菜をたっぷりと入れて作りました。どのクラスも上手に配膳できていて、食缶はあっという間に空っぽになっていました。

(給食大好き)と(ごはん)です。しょうゆラーメンは、もちもちのめんとたくさんの具材、汁が合わさっていて美味しかったです。あげぎょうざは、餃子の皮がカリカリで美味しかったです。フルーツしらたまは、美味しいフルーツがたくさん入っていて美味しかったです。

今日の給食!1月14日(火)

牛乳 ハヤシライス バジルドレッシングサラダ りんご

 

 

 

 

 

 

ハヤシライスは、見た目はカレーライスのようですが、辛さがなく、トマトの風味のある味つけです。やや多めに砂糖を加えることで、酸味がマイルドになり、味の深みも出てくれます。サラダは、しょうゆベースの味つけに乾燥バジルを加えたドレッシングです。よく火を通しているので、バジルの香りはそれほどきつくなく、特徴的なさわやかな香りがかすかに感じられます。

今日の給食!1月10日(金)

【 新春献立 】

牛乳 七草ごはん さばのごまみそだれ 雑煮汁

 

 

 

 

 

 

少し遅くはなりましたが、今日は新春をお祝いする給食です。1月7日の朝に食べる風習のある七草がゆになぞらえて、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろを混ぜ込んだ七草ごはんです。生のものを手に入れるのは困難なので、フリーズドライになっているものを使用しています。また、お雑煮は、地域や家庭によって具材や味つけが異なりますが、給食では関東風のしょうゆ仕立てに紅白のおもちを入れました。汁に浮かべたなるとには、山と初日の出が描かれています。子どもたちも「富士山だ!」と気がついてくれたようです。

猫好き丸です。七草ごはんは、七草の風味がしておいしかったです。鯖の香味味噌だれはたれが絡んでいておいしかったです。お雑煮は、餅がもちもちでおいしかったです。

今日の給食!1月9日(木)

牛乳 マーボー丼 ワンタンスープ ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

新年おめでとうございます。本年も、給食室一同、安心安全な給食づくりに努めてまいります。子どもたちの体と心を作るために、「おいしい!」というきらきらとした表情とたくさん出会うために、より魅力的な給食を提供していけたらと思っております。引き続き、給食運営へのご理解とご協力をお願い申し上げます。

久しぶりの給食となる今日は、丼のメニューにすることで子どもたちが食べやすくなるようにしています。唐辛子が使われたピリ辛な味つけには、食欲を増してくれる働きがあります。また、片栗粉でとろみをつけた料理は冷めにくくなるため、寒い日にぴったりな料理です。ワンタンスープも、皮のつるんとした食感が子どもたちに人気のメニューです。

カヌーレです。マーボーどんは味が濃くとても食べやすかったです。ワンタンスープは、あったかくてこの季節にぴったりでした。ヨーグルトは、甘味が、丁度良くて美味しかったです。

今日の給食!12月20日(金)

【 クリスマス献立 】

牛乳 ミートソーススパゲティ かぶの洋風スープ 米粉のチョコケーキ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は一足早い「クリスマス献立」です。メニューは、給食委員会のリクエストメニューで人気だった「ミートソーススパゲティ」と「チョコケーキ」です。スパゲティは、豚ひき肉と大豆をたっぷりと使ったミートソースに、別でゆでたスパゲティを和えています。写真の量×3回でくろもり小全員分のスパゲティが出来上がります。チョコケーキは、1個ずつかわいいサンタクロース柄のカップに入れ、粗熱がとれたら粉糖を振りかけて雪化粧をしました。

今日で2学期の給食も最後となりました。体もだいぶ大きくなってきたのか、量をしっかりと食べられる子も多くなり、クラスの食缶が空っぽになる日もどんどん多くなってきました。初めて食べる味や苦手な食材にも少しずつ挑戦して、おいしいと感じながら食べられる日が増えてくれたら嬉しいなと思っています。3学期もよろしくお願いします。

猫好き丸です。ミートソーススパゲッティは、具沢山でおいしかったです。かぶの洋風スープは、かぶがホクホクでおいしかったです。米粉のチョコケーキは、チョコが濃くておいしかったです。今日で二学期の給食は終わりです。今学期もありがとうございました。

今日の給食!12月19日(木)

【 冬至献立 】

牛乳 ごはん さばのゆずみそだれ おかか和え かぼちゃのみそ汁

 

 

 

 

 

 

今日は、一足早い冬至の献立です。冬至とは、1年のうちで最も日が出ている時間が短くなる日のことです。この日には、ゆずを浮かべたお風呂に入ったり、かぼちゃを食べたりする風習があるため、ゆずとかぼちゃを取り入れた給食にしました。冬においしいさばは、よく焼いて、みそ・ごま・ゆずを合わせたタレをかけました。ゆずは皮を刻んだものをほんの少しだけ入れて、ふんわりと香るようにしています。みそ汁は、かぼちゃの甘みが溶け出して、いつもとは少しちがった風味になりました。また、「運盛り」といって、冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると運を呼び込むことができるといわれています。かぼちゃは別名で「なんきん」と呼ばれ、運を呼び込める食べ物のひとつです。

カヌーレです。ご飯はもちもちで美味しかったです。サバのゆずみそだれはゆずのすっきりとした風味がさばに合っていて美味しかったです。のりあえは野菜のシャキシャキ感がおいしかったです。カボチャの味噌汁は具だくさんであったまりました。

今日の給食!12月18日(水)

牛乳 ポークカレーライス コールスローサラダ りんご

 

 

 

 

 

 

今日は子どもたちに大人気なカレーライスの日です。くろもり小のカレーは、市販のカレールウに様々な調味料を加え合わせて作っているのですが、「この味が好き!」と言ってたくさん食べてくれるのがとても嬉しいです。コールスローサラダの「コールスロー」とはキャベツのことをいいます。たっぷりの千切りキャベツに、ロースハム・にんじん・きゅうり・玉ねぎを加え、酸味を効かせたフレンチドレッシングで和えました。

(給食大好き)と(ごはん)です。ポークカレーライスは、熱々でたくさんの具材が入っていて美味しかったです。コールスローサラダは、いろいろな野菜と、ベーコンが入っていて食べやすい味でした。りんごは、みつが甘くておいしかったです。

今日の給食!12月17日(火)

牛乳 ごはん ひじきふりかけ 五目豆 かきたま汁

 

 

 

 

 

 

今日は、白いごはんが進むように、ふりかけを給食室で手作りしました。水で戻したひじきをしょうゆ・砂糖などで調味し、よく煮詰めて汁気を飛ばしたあと、白ごま・かつお節・ちりめんじゃこを加えました。主菜の五目豆は、前日から水に浸しておいた乾燥大豆を朝に煮るところから始めているので、実は手間のかかった料理です。水煮豆を使ってもよいのですが、乾燥豆から煮ることで、柔らかすぎずにほどよい食感が残った豆に仕上がります。「五目」という言葉には「様々なものが混ざったもの」という意味があるので、鶏肉・大豆・さつま揚げ・にんじん・しいたけ・こんにゃくの6種類の食材が入っても五目豆です。様々な食材のうまみがまとまることで、おいしい煮物が出来上がります。苦手としている子もやはり多いですが、「おいしかった!おかわりしたよ!」と伝えてくれる子もいました。和の食材や味つけを好ましく感じられる子が、少しずつ増えていったら嬉しいです。

今日の給食!12月16日(月)

牛乳 ビビンバ わかめスープ 白玉フルーツポンチ

 

 

 

 

 

 

今日の丼は、韓国生まれのビビンバです。ごはん・炒め物・ナムルをよく混ぜて食べるのが本場の食べ方だそうです。給食では、給食当番さんが配膳しやすくなるように、豚肉の炒め物とナムルを別々に作ったあとで2つを混ぜ合わせて食缶に入れました。炒め物には、ボリュームアップのために切干大根を加え、韓国のみそのコチュジャンや、しょうゆ・砂糖などで味つけをしています。ナムルは、小松菜・にんじん・大根・大豆もやしを、少し酸味のあるタレで味つけしました。別々に作っているので、ナムルには野菜のシャキシャキした食感が残っています。丼で肉と野菜がしっかりととれるため、スープはシンプルにわかめスープにしました。

今日の給食!12月13日(金)

牛乳 こぎつねごはん ししゃものカレー南蛮漬け 野菜のごま汁 みかん

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は、「ししゃも」です。頭から尻尾まで、骨も含めてすべて食べることのできるので、成長期に大切なカルシウムをしっかりととることのできる魚です。ただ、骨の食感や内臓の苦みも感じられることから苦手な子も多い魚でもあります。今日は、それらを少しでも食べやすくするために、こんがりと強めに焼いたししゃもに、カレー粉・酢・しょうゆ・砂糖で作ったカレー風味の南蛮酢をかけました。「苦手・・・」という声はやはり聞こえてきましたが、頭からぱくりと食べられている子も多く見られました。

猫好き丸です。こぎつねごはんは、ぐだくさんでおいしかったです。ししゃものカレー南蛮漬けは、みんなが食べやすい味でおいしかったです。野菜のごまじるは、野菜がたくさんでおいしかったです。みかんは、あまくておいしかったです。

今日の給食!12月12日(木)

牛乳 みそ豚丼 和風サラダ 沢煮椀

 

 

 

 

 

 

今日の丼は、豚肉・油揚げ・玉ねぎ・にんじん・しめじ・わけねぎが入った、ボリューム満点なみそ豚丼です。砂糖を多めに加えて優しい甘めの味つけにしています。サラダのドレッシングは、いつも給食室で手作りしています。今日はしょうゆベースに玉ねぎが入った和風ドレッシングで野菜を和えました。

カヌーレです。みそ豚丼はぶたにくがいっぱい入っていて美味しかったです。和風サラダは野菜のシャキシャキ感が美味しくてさっぱりしていて美味しかったです。さわにわんは普通のスープより具沢山で美味しかったです

今日の給食!12月11日(水)

牛乳 ガーリックコーンピラフ ツナサラダ クリームシチュー

 

 

 

 

 

 

今日のピラフは、いつものコーンピラフににんにくを効かせて、メリハリのついた味つけにしました。ほんの少ししょうゆを加えることで、食べ馴染みのある味にしています。寒い日にぴったりなクリームシチューは、子どもたちに人気のあるメニューです。バターと小麦粉を加熱したホワイトルウを作っているので、とろみがついた濃厚な出来上がりになります。

(給食大好き)と(ごはん)です。ガーリックコーンピラフはガーリックの味とコーンがあっていて美味しかったです。ツナサラダは野菜がツナとあっていて美味しかったです。クリームシチューはとろとろした触感とクリームの味があっていて美味しかったです。

今日の給食!12月10日(火)

牛乳 ごはん のり佃煮 鶏肉と厚揚げの煮物 豆乳みそ汁

 

 

 

 

 

 

今日の主菜は、たっぷりの厚揚げでボリュームを出した煮物です。厚揚げは、お湯で油抜きをしたあと、色紙に切っていきます。最後にごま油を回し入れて、風味を足しているのがポイントです。豆乳みそ汁は、豚汁に無調整豆乳を加えて作ります。みそと豆乳はどちらも大豆から作られる食品なので、相性ばっちりな組み合わせです。豆乳のおかげで、濃厚でまろやかな味になります。ただ、強く沸騰させてしまうと豆乳が凝固して舌ざわりが悪くなってしまうので、穏やかに加熱するのがおいしく作るコツです。

カヌーレです。ご飯はのりのつくだにとマッチしていて美味しかったです。鶏肉と厚揚げの煮物は汁のうまみが鶏肉が染みていた美味しかったです。豆乳みそ汁は豆乳のとろみと甘味が美味しかったです。

今日の給食!12月9日(月)

牛乳 マーボー丼 五目スープ ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

マーボー丼は、テンメンジャンをたっぷりと使っているので濃い茶色をした仕上がりです。中華の甘みその味つけの奥に、ほんの少しだけトウバンジャンの辛さも感じられます。丼に野菜が少ないので、五目スープは、鶏肉・白菜・にんじん・もやし・えのきたけ・長ねぎ・小松菜が入った具だくさんなスープにしています。

 麻雀丼は、程よく辛くておいしかったです。ごもくスープは、あたかかく、おいしかったです。

今日の給食!12月6日(金)

牛乳 わかめじゃこごはん じゃがいものそぼろ煮 大根と油揚げのみそ汁

 

 

 

 

 

 

ごはんは、わかめごはんの素と、オーブンで焼いたちりめんじゃこ・白ごまを混ぜ込みました。子どもたちの中には「おかずで白いごはんを食べる」ということが苦手な子もいますが、塩気と香ばしい風味が加わって、これだけで箸が進む味になります。主菜のそぼろ煮は、じゃがいもの煮え加減が、決して固くなく崩れるほどには柔らかすぎないような具合になるように仕上げています。また、みそ汁に使っている大根は、流山市産です。

猫好き丸です。わかめじゃこご飯は、わかめの味がしておいしかったです。じゃがいものそぼろ煮は、具沢山でおいしかったです。

今日の給食!12月5日(木)

牛乳 セサミトースト 豆のスパイシー炒め 麦のリゾットスープ

 

カヌーレです。セサミトーストは、パンがもちもちで美味しかったです。豆のスパイシー炒めは、味が濃くて美味しかったです。麦のリゾットスープは、具が盛りだくさんでとても美味しかったです。

今日の給食!12月4日(水)

牛乳 ごはん 白身魚の立田あげ のり和え 豆腐とわかめのすまし汁 はちみつレモンゼリー

 

 

 

 

 

 

今日のデザートは、先日行った給食委員会のリクエストメニュー投票で人気だった「はちみつレモンゼリー」です。甘酸っぱい味と、解凍途中で食べたときのもっちりとした不思議な食感が、子どもたちにヒットしている様子です。おかわりのタイミングで教室を訪れると、熾烈なじゃんけん大会が繰り広げられていました。また、今日のお魚は「たら」です。淡泊な身にしっかりと下味がついて、とても食べやすく仕上がりました。

(給食大好き)と(ごはん)です。ごはんは、魚とあっておいしかったです。白身魚たつたあげはたれが甘くておいしかったです。とうふとわかめのすましじるは、だしがきいていておいしかったです。はちみつレモンゼリーは、ゼリーが柔らかくてはちみつの味がしておいしかったです。

今日の給食!12月3日(火)

牛乳 焼肉チャーハン さつまいもの甘辛あえ 中華卵コーンスープ

 

 

 

 

 

 

焼肉チャーハンは、豚肉に、しょうゆ・砂糖・にんにく・しょうが・ごま油などをよくもみ込んで下味をつけてからいためました。「焼肉」をうたうからにはと、普段の混ぜごはんよりもお肉を少し多めに使っているので、子どもたちからも「お肉のごはんおいしかった!」という感想が聞こえてきました。また、表面をカリッと揚げたさつまいもは、大学いもとは少し味を変えて、オイスターソースを加えた甘辛味です。さつまいもが好きな子はどのクラスにも多く、すぐに食缶が空っぽになりました。

今日の給食!12月2日(月)

牛乳 ドライカレーライス ごまドレサラダ ABCスープ

 

 

 

 

 

 

ドライカレーライスは、たっぷりの玉ねぎが入ったルウをかけていただきます。加える水は最低限にして野菜の水分を中心に作っているため、出来上がりはぽってりと重ためな具合です。たんぱく質をしっかりととれるように、大豆のみじん切りも入っていますが、普段は豆嫌いな子もこれならおいしく食べてくれます。また、サラダにはキャベツ、スープには白菜を使い、葉野菜もしっかりと食べることのできる組み合わせにしています。

ドライカレーライスは少し辛みがあって美味しかったです。ごまドレサラダは、サッパリしていて美味しかったです。

今日の給食!11月29日(金)

【みりんの日献立】

牛乳 ごはん さばの香味焼き さばの白みりん即席漬け かきたま汁

 

 

 

 

 

 

明日11月30日は、11が「いい」、30が3とマルで「みりん」という語呂合わせで「みりんの日」となっています。流山は、「みりんといえば流山」といわれ、今のみりんの原型となった「白みりん」の発祥の地です。そのため、今日の即席漬けには、流山市内に工場のあるキッコーマンの本みりんを使いました。よく煮詰めてアルコールを飛ばして煮切りみりんを作ったところに、お酢とごま油を加え、野菜と和えたときに塩昆布も加えました。上白糖のすっきりと強い甘みとはちがう、お米由来の優しい甘さが感じられます。流山の特産品をみんなで味わい、大切にしていきましょう。

今日の給食!11月28日(木)

牛乳 ミートソーススパゲティ ポトフ カクテルゼリー

 

 

 

 

 

 

今日は子どもたちに人気のミートソーススパゲティです。スパゲティは少し固めにゆで上げることで、子どもたちが食べるタイミングまで伸び過ぎないようにしています。ポトフは、角切りの豚肉を柔らかく下煮しているのがポイントです。ほかにも、ウインナー・キャベツ・にんじん・玉ねぎ・じゃがいもなど、たくさんの食材が入っているので、それぞれのうま味が溶け出したスープになっています。

カヌーレです。ミートソーススパゲティは細かいひき肉のうまみが味に含まれていて美味しかったです。ポトフはジャガイモのホロホロさが美味しかったです。カクテルゼリーはフルーツの甘味とゼリーの柔らかさが最高でした!

今日の給食!11月27日(水)

牛乳 豚肉とニラのあんかけごはん ごまだれバンサンスウ スープぎょうざ

 

 

 

 

 

 

ごはんにかけたあんかけは、オイスターソースで味つけをしたやや甘めの中華味です。ニラは、最後にほんの少しだけ火を通して鮮やかな緑色とシャキシャキの食感を残すのもよいですが、特有の風味が子どもたちにも食べやすくなるように、少し長めに加熱して他の具材と馴染むようにしています。スープぎょうざは、低学年でもひとり2個くらいは食べられるように量を計算しています。最後にしょうがを加えているのも、味のポイントです。

(給食大好き)です。豚肉とニラのあんかけごはんは、とろとろしていてご飯とあっていて美味しかったです。ごまだれバンサンスウは春雨がつるつるしていて美味しかった絵です。スープぎょうざは、ぎょうざがもちもちしていて美味しかったです。

今日の給食!11月26日(火)

牛乳 ごはん のり佃煮 肉じゃが なめこのみそ汁 柿

 

 

 

 

 

 

今日は和食の献立です。給食室で手作りしているのり佃煮は、千葉県産の刻みのりを水でふやかし、しょうゆや砂糖と煮詰めて作ります。これがごはんのお供になる日は、子どもたちがごはんを口に運ぶペースがとても速いです。もりもりと食べて、お茶碗はあっという間に空っぽに。おかわりにも長い行列ができていました。汁物には、なめこが入っています。つるんとしたぬめりが特徴のきのこです。好き嫌いの分かれてしまう食材ではありますが、子どもたちにはいろいろな食材に触れる機会を作りたいと思っているところです。デザートには、秋が旬の柿をつけました。甘いけれど柔らか過ぎてはいない、ちょうどよい熟れ具合です。「柿好き!」という子と、「苦手・・・」という子と、様々な反応が見られました。

今日の給食!11月25日(月)

牛乳 ピュアココア揚げパン チリコンカン 白菜とベーコンのスープ

 

 

 

 

 

 

今日の揚げパンの味つけは、「ピュアココア」です。子どもたちからは「何がピュアなの?」という質問もあったのですが、純ココアと砂糖だけのシンプルな作り方をしているので「ピュア」なのです。普段は、ここにスキムミルクを加えることで、優しい甘みのある粉を作っています。対して、今日は少し苦めだけどすっきりとした甘みのある粉です。低学年から高学年まで、口の周りを真っ黒にしながら、よい笑顔で口を開けている子の姿をたくさん見ることができました。主菜のチリコンカンには、大豆・いんげん豆・ひよこ豆の3種の豆が入っています。たっぷりの玉ねぎのみじん切りを使って、水を加えることなく作ることで、トマトのうま味をしっかりと感じられる仕上がりになります。

田んぼです。ピュアココア揚げパンはココアの味がパンに染み込んでいて美味しかったです。チリコンカンはトマトのコクがとても感じられて美味しかったです。はくさいとベーコンのスープは野菜のうまみが凝縮されていて美味しかったです。

今日の給食!11月22日(金)

牛乳 焼肉丼 わかめスープ フルール豆乳杏仁

 

 

 

 

 

 

今日の丼は、お肉と野菜がたっぷりの焼肉丼です。具材には豚肉・キャベツ・にんじん・玉ねぎ・しめじ・ニラが入り、しょうゆ・みそ・テンメンジャン・トウバンジャンなどで味つけしました。丼ががつんとした味つけなので、あっさりとしたわかめスープを合わせました。シンプルなスープですが、鶏肉・なると・えのきたけなど、食材のうまみが感じられます。

今日の給食!11月21日(木)

牛乳 大豆入りひじきごはん ししゃもフライ 切干大根の煮物 厚揚げのみそ汁

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は、「ししゃも」です。頭から尻尾まで食べることのできるししゃもは、カルシウムをたくさんとることができるため、成長期の子どもたちにとってほしい食材のひとつです。どうしても内臓の苦みがあるため、苦手そうにしている子もいましたが、食べやすくフライになっていることからパクパクと食べている子も多く見られました。みそ汁は、厚揚げが入ってボリュームがあります。一緒に使ってい野菜は、今が旬の白菜です。

カヌーレです。大豆入りひじきご飯は、お米がモチモチで美味しかったです。シシャモフライは、ししゃもの苦みが美味しかったです。切り干し大根の煮物は、味が濃くて美味しかったです。厚揚げの味噌汁は、厚揚げに味噌汁のコクが美味しかったです。

今日の給食!11月20日(水)

牛乳 胚芽ロール じゃがいものミートグラタン ABCスープ

 

 

 

 

 

 

今日は、初登場のミートグラタンです。豚ひき肉・玉ねぎ・にんじん・大豆が入ったミートソースに、別に蒸しておいたじゃがいもを加え、バットに流し、チーズをのせて、オーブンでこんがりと焼きました(盛り付け写真は職員室の分のため、小分けにしています)。じゃがいもはホクホク、チーズは香ばしく、よい焼き色もついて、味も香りも目からもおいしく食べられます。どのクラスも食缶が空っぽになり、子どもたちからも「おいしい!」という声を聞くことができました。

(給食大好き)と(ごはん)です。はいがロールは、パンがもちもちしていて美味しかったです。じゃがいものミートグラタンは、ジャガイモとミートソースがあっていて美味しかったですABⅭスープは、いろいろな野菜がたくさん入っていて美味しかったです。

今日の給食!11月19日(火)

牛乳 ごはん 鶏の唐揚げ 玉ねぎソース 和風サラダ 豚汁

 

 

 

 

 

 

今日の鶏の唐揚げには、脂肪が少なくあっさりとした鶏むね肉を使用しています。お肉のおいしさを感じられる一方、パサつきを感じることもある部位なので、玉ねぎを使った甘酢ソースをかけました。みじん切りにした玉ねぎは、よくいためることで辛みを飛ばしています。おみそ汁は、豚肉・大根・にんじん・豆腐・こんにゃく・長ねぎ・小松菜が入った具だくさんな豚汁です。肌寒い日にぴったりな豚汁は、豚肉の油分が汁の表面にまくをかけてくれることで冷めにくくなるため、飲むと体の中から温めてくれます。

ピーナッツバターマンです。とりのからあげたまねぎソースは美味しく、ごはんとの相性が良かったです。和風サラダはもやしが入っていて、とてもシャキシャキしていました。豚汁は具材が多く、とても温まりました。

今日の給食!11月18日(月)

牛乳 ごま坦々うどん 厚揚げの中華煮 米粉のコーン蒸しパン

 

 

 

 

 

 

今日のうどんは、ごまをたっぷり使った坦々うどんです。「坦々」というと真っ赤な油の辛い麺が思い浮かびますが、給食なので辛みはほんの少しにして、ごまの風味の感じられるスープに仕上げています。豚ひき肉・白菜・にんじん・長ねぎ・ニラといった具材もたくさん入れて、栄養バランスを整えています。蒸しパンは、いつもとは一味変えて塩気のある味つけにしました。砂糖も使っていますが、食塩・ノンエッグマヨネーズ・コーン缶などが入って、デザートというよりも食事の一部という印象の蒸しパンです。

ごまたんたんうどんは、うどんがツルツルしていておいしかったです。厚揚げの中華煮は、トロトロでおいしかったです。米粉のコーン蒸しパンは、柔らかく、少しあさっりしていておいしかったです。

今日の給食!11月15日(金)

牛乳 チキンカレーライス ツナとキャベツの和え物 ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

今日のメニューは子どもたちに人気のカレーライスです。今日はなんだかいつもよりも甘めに仕上がったので、辛いものが苦手な子も食べやすかったのではないでしょうか。和え物のツナは、野菜と合わせる前にしょうゆと白ワインと一緒に炒るのがポイントです。

猫好き丸です。チキンカレーライスは、鶏肉がふっくらしていておいしかったです。ツナとキャベツのあえものは、ツナとキャベツがマッチしていておいしかったです。ヨーグルトはあまくておいしかったです。

今日の給食!11月14日(木)

牛乳 マーボー丼 ワンタンスープ フルーツみつ豆(白みりんシロップ)

 

 

 

 

 

 

 くろもり小のマーボー丼は、テンメンジャンを中心に味つけしているので、濃い茶色に仕上がります。トウバンジャンはほんの少しだけですが、奥にピリッとした辛みも感じられます。フルーツみつ豆には、流山のみりんを煮詰めたシロップを作りました。砂糖で作ったシロップのきりっとした甘味とは少し違い、柔らかな甘味が感じられます。

カヌーレです。マーボーどんは、味が濃くて美味しかったです。ワンタンスープは、具が盛りだくさんでした。 フルーツみつまめ(みりんシロップ)はフルーツが沢山入っていて美味しかったです。

今日の給食!11月13日(水)

【千産千消メニュー】

牛乳 ごはん いわしのかば焼き ひじきの和え物 さつまいものみそ汁

 

 

 

 

 

 

今日は、流山市内や千葉県内で生産された食材をたくさん使った「千産千消メニュー」です。流山市内には多くの田畑があり、給食にもたくさんの地元野菜を使用しています。かば焼きにしたいわしは、千葉県の水揚げが全国2位のお魚で、甘辛いかば焼きダレがごはんの進む味つけです。

☆ 流山市産:米・小松菜(中山さん)・長ねぎ(小林さん)

☆ 千葉県産:牛乳・いわし・さつまいも・ひじき・キャベツ

(給食大好き)と(ごはん)です。ごはんは、イワシのかば焼きとあって美味しかったです。ひじきのあえものは、いろんな美味しい野菜が入っていて美味しかったです。さつまいものみそしるは、サツマイモがたくさん入っていて美味しかったです。

今日の給食!11月12日(火)

牛乳 黒糖パン ポークビーンズ かぶの洋風スープ

 

 

 

 

 

 

ポークビーンズは、豚肉・ウインナー・玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・大豆・ひよこ豆・グリンピースが入った、具だくさんなトマト煮込みです。味のポイントは、オールスパイスというスパイスをほんの少し加えることです。オールスパイスは、ナツメグ・シナモン・クローブをミックスしたような香りがするスパイスで、トマトの味に深みを足してくれます。また、スープに入っているカブは、千葉県産のものを使用しています。白色の実の部分は形を残しつつも柔らかく、緑色の葉の部分はシャキシャキの状態になるように作っています。

今日の給食!11月11日(月)

牛乳 ガーリックライス ハンバーグのせ 洋風かき玉スープ はちみつレモンゼリー

 

 

 

 

 

 

ガーリックライスは、具材は玉ねぎとにんじんだけのシンプルなものですが、多めのにんにくを効かせたレシピです。上にのせるハンバーグの味つけは、しょうゆと砂糖を煮詰めてとろみをつけた和風あんです。ふたつを一緒に食べると、甘じょっぱい味とパンチの効いた風味が掛け合わされて、よりおいしく食べられます。スープは、ふわふわの卵スープです。流し入れる卵は、鶏卵を約400個をひとつひとつ手作業で割って、溶いて、卵液を作っています。

ガーリックライスハンバーグのせは、ハンバーグとソースが上手くマッチしていておいしかったです。洋風かきたまスープは、卵が、とろけてあったかくておいしかったです。はちみつレモンゼリーは、甘く、冷たく、おいしかったです。

今日の給食!11月8日(金)

【カミカミメニュー】

牛乳 わかめごはん チキンチキンごぼう 切干大根のみそ汁

 

 

 

 

 

 

今日は、「11」と「8」の語呂合わせで「いい歯(118)の日」です。そのため、今日の給食は、かみ応えのある食材を使ったカミカミメニューです。チキンチキンごぼうは、子どもたちからリクエストにも挙がる人気メニューです。一口大の鶏肉と斜めにスライスしたごぼうに衣をつけて揚げ、しょうゆと砂糖の甘タレをからめたら、枝豆と白ごまを加えて完成です。よくかむことには、「消化がよくなる」「虫歯予防になる」「食べ過ぎを防ぐ」「脳の働きをよくする」など、利点がたくさんあります。給食でもかみ応えのある食材を取り入れることで、子どもたちによくかむ習慣を身に着けてもらえたらと思っています。

猫好き丸です。わかめご飯は、わかめの味がしておいしかったです。チキンチキンごぼうはごぼうがカリカリでおいしかったです。切り干し大根の味噌汁は具だくさんでおいしかったです。

今日の給食!11月7日(木)

牛乳 ほうとう 角揚げのそぼろ煮 米粉のレモンケーキ

 

 

 

 

 

 

今日の主食は、山梨県の郷土料理のほうとうです。うどんよりも平たく幅の広いほうとう麺は、しっかりと食べ応えがあります。みそ味をベースにしょうゆで整えたつゆは、具に使っているかぼちゃが溶け出して甘味を足してくれています。1年生は初めて食べる子もいたようでしたが、「もちもちでおいしかった」という感想を聞かせてくれる子たちがいました。デザートのカップケーキは、さわやかなレモン風味です。今日の生地には、和菓子の白あんの原料にも使われる白いんげん豆のペーストを加えているので、しっとりとした焼き上がりになります。

カヌーレです。ほうとうは暖かい汁とカボチャのホロホロ感が美味しかったです。かくあげのそぼろにはかくあげの食感とそぼろのトロミが美味しかったです。米粉のレモンケーキはレモンの酸味と米粉のもちもち感が美味しかったです。

今日の給食!11月6日(水)

牛乳 ごはん 白身魚のみそマヨネーズ焼き きんぴらごぼう けんちん汁

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は、「タラ」です。様々あるタラの種類の中でも、スケソウダラというお魚です。水分が多く、しっとりとした身をしています。トレーに魚を並べたら、玉ねぎ・えのきたけ・みそ・ノンエッグマヨネーズを合わせたソースをかけて焼きます。焼けたマヨネーズの香ばしい風味が魚を食べやすくしてくれて、「お魚おいしかった!」と言ってくれる子も多くいました。副菜のきんぴらごぼうは、定番の具材のごぼうとにんじんのほかに、豚肉とさつま揚げを加えて、うま味と食べ応えをアップさせています。

(給食大好き)と(ごはん)です。ごはんは、しょっぱいきんぴらごぼうと味があっていて美味しかったです。白身魚は、とてもやわらかくて食べやすかったです。けんちんじるは、大根の甘みがしるに出ていて美味しかったです。

今日の給食!11月5日(火)

牛乳 ハヤシライス ごまドレサラダ みかん

 

 

 

 

 

 

今日のメニューは、玉ねぎをたっぷりと使ったハヤシライスです。ハヤシルウのほかにも、コンソメ・ケチャップ・砂糖などで味を整えています。サラダは、ねりごまを使ったドレッシングを給食室で作っています。白ごまは、いりごまではなくすりごまを加えているので、ごまの風味をより強く感じられるようになっています。

ハヤシライスはご飯との相性が良かったです。ごまドレサラダは野菜がしゃきしゃきで美味しかったです。みかんはあまずっぱくて美味しかったです。

今日の給食!11月1日(金)

牛乳 ツナピラフ オムレツのミートソースかけ 米粉の豆乳スープ

 

 

 

 

 

 

今日のごはんは、ツナを使ったほんのりしょうゆ風味のピラフです。魚が苦手な子も多いですが、様々な形で魚を食べる機会を作っていきたいと思っています。オムレツには、給食室で作ったミートソースがたっぷりとかけました。食べ応えのあるミートソースは、それだけでもおかわりの列ができるなど、子どもたちに好評でした。

猫好き丸です。ツナピラフは具だくさんでおいしかったです。ミートソースオムレツは、卵がふっくらしていておいしかったです。米粉の豆乳スープは、クリーミーでおいしかったです。

 

今日の給食!10月31日(木)

【ハロウィンメニュー】

牛乳 ナポリタン コンソメスープ 米粉のパンプキンケーキ

  

 

 

 

 

 

今日はハロウィンなので、かぼちゃを使ったカップケーキを給食室で手作りしました。コウモリやオバケが描かれたカップで雰囲気アップです。きれいに焼き色のついた表面を割ると、中からはかぼちゃの鮮やかな黄色が出てきます。米粉を使っているので、しっとりもっちりとした食感です。ナポリタンは、具材に豚肉・ウインナー・玉ねぎ・にんじん・ピーマンを使い、たっぷりのトマトピューレ・ケチャップで味つけしています。子どもたちにも好評で、山盛りになったお皿から、大きな口でもりもりと食べている子がたくさんいました。

カヌーレです。ナポリタンはウインナーのごろごろさケチャップの味が美味しかったです。コンソメスープはスープに入っている野菜のやさしい味が美味しかったです。米粉のパンプキンケーキはハロウィンという特別な日にぴったりのメニューでした!

今日の給食!10月30日(水)

牛乳 ごはん のりふりかけ 鮭とじゃがいものみそ煮 沢煮椀 ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

今日は白いごはんのお供に、給食室でふりかけを作りました。砂糖としょうゆを煮詰めたタレに、オーブンで香ばしく焼いた白ごま・黒ごま・かつお節・刻みのりを入れています。市販のふりかけよりも優しい味をしている代わりに、ごはんにたっぷりとかけて食べることができます。いつもよりもごはんが進んでいる様子も見ることができました。煮物は、甘めのみそ味です。今が旬の鮭は、煮物に加える前にさっと湯がいてお酒をふっておくことで、臭みを取って食べやすくしています。

(給食大好き)と、(ごはん)です。ごはんは、ごまふりかけとすごくあっていて美味しかったです。さけとじゃがいものみそには魚やお肉、野菜などがたくさん入っていて美味しかったです。さわにわんはいろんなぐざいが入っていておいしかったです。ヨーグルトは甘くておいしかったです。

今日の給食!10月29日(火)

牛乳 わかめじゃこごはん おでん 和風あえ みかん

 

 

 

 

 

 

今日のメニューは、今年度初のおでんです。具材には、大根・じゃがいも・ちくわ・がんもどき・いわしつみれ・ウインナー・こんにゃくが入っています。出汁は昆布とかつお節でとり、大根は下煮をするなど、丁寧に下準備をしたあと、コトコトと煮込んで作ります。様々な食材を使うことで、それぞれの食材のうま味が出汁に溶け込み、おいしいおでんが出来上がります。デザートも、今年初のみかんです。この時期のみかんは「早生みかん」と呼ばれます。まだまだ出始めの時期で、皮も一部緑色をしているのですが、味は濃く、酸味と甘味の両方があって、とてもおいしいみかんでした。

今日の給食!10月28日(月)

牛乳 きなこ揚げパン ひじきとれんこんのサラダ 切干大根の洋風スープ

 

 

 

 

 

 

揚げパンの日は、朝のうちから「やったー!」の声が聞こえてきます。たっぷりとまぶしたきなこには、砂糖のほかにほんの少しの塩を混ぜているのがポイントです。子どもたちは粉だけでもおかわりの列を作っていました。スープの切干大根は、食べやすくなるように柔らかく煮ています。煮物に使用されることの多い食材ですが、実は洋風にも中華風にも合う万能な食材です。

きなこ揚げパンは、きなこがとても甘くて、パンのサクサク感とあっておいしかったです。切り干し大根の洋風スープはスープが大根に染みていておいしかったです。

今日の給食!10月25日(金)

牛乳 ごはん 酢豚 ワンタンスープ アセロラゼリー

 

 

 

 

 

 

今日の主菜は、白いごはんが進む味つけの酢豚です。豚肉は、お酒・しょうが・にんにくで臭み取りをしたあと、片栗粉をつけて揚げています。ほかの野菜は、よくいためてケチャップやお酢で味つけしました。子どもたちは酸っぱさを苦手とする子が多いので、酸味をマイルドにするために、よく煮詰めたり、砂糖を多めに加えたりしています。

今日の給食!10月24日(木)

牛乳 とりたまそぼろ丼 ごま和え 白菜と油揚げのみそ汁

 

 

 

 

 

 

今日の丼の具は、様々な食材を細かく刻んだ鶏そぼろです。鶏肉と卵のほかに、彩りとして、赤色のにんじんと緑色のわけねぎが入っています。また、うま味を足すために、刻んだしいたけも入れました。普段はしいたけが苦手な子も、他の食材と一緒になることでおいしく食べられていたら嬉しいです。みそ汁には、寒くなる時期に旬を迎える白菜をたっぷりと使いました。

カヌーレです。とりたまそぼろどんはひき肉の味と卵の量がちょうどよくて美味しかったです。ごまあえは野菜のシャキシャキ感が美味しかったです。白菜と油揚げの味噌汁は油揚げのうまみと温かくて美味しかったです。

今日の給食!10月23日(水)

牛乳 黒糖パン 揚げじゃがいものトマト煮 ポトフ

 

 

 

 

 

 

様々あるパンの中で、ひそかに子どもたちからの人気が高いのが黒糖パンです。流山市内にある小菅製パンさんで、当日の明け方のころに焼かれたパンが、朝、学校に届きます。黒糖の甘味がほんのりと感じられて、そのまま食べておいしいパンです。トマト煮は、豚肉・クラッシュ大豆・玉ねぎ・にんじん・ピーマンを、ケチャップやソースなどで味つけしたところに、油で揚げておいた大量のじゃがいもを加えて混ぜ合わせます。揚げたおいもの香ばしさが煮物をさらにおいしくしてくれます。また、最後にほんの少しのバジルを加えることで、風味のポイントにしています。

(給食大好き)と(ごはん)です。こくとうぱんは、甘くて黒糖の味がして美味しかったです。あげじゃがいものトマトには、パンとあっていてお美味しかったです。ポトフは、いろいろの具材が入っていてホカホカしていて美味しかったです。

今日の給食!10月22日(火)

【くろもり畑のさつまいも】

牛乳 ごはん のり佃煮 すきやき煮 さつまいものみそ汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のみそ汁には、1,2年生が大切に育てたくろもり畑のさつまいもを使っています。今年度の品種は、昨年度と同様に「べにあずま」です。「お化けさつまいもかな?」というくらいの大きなさつまいもがたくさん!今年も豊作です!

おおぐろの森小学校分の約940食で30kgのさつまいもを使用しました。掘って乾かした状態のさつまいもにはまだ泥がついているので、スポンジでこすり洗いをするところからのスタートです。そのあと、ツルの残りやヒゲを切り落とし、シンクを3回移し替えながらよく洗います。きれいになったさつまいもは2cm程度の角切りにして、水にさらし、釜に加えて加熱したら完成です。今年のおいもも、しっとりホクホクで、甘みがあり、とてもおいしいさつまいもでした。秋の豊かな実りを、全校みんなで味わうことができました。

今日の給食!10月21日(月)

牛乳 チキンカレーライス コールスローサラダ りんご

 

 

 

 

 

 

今日のカレーはチキンカレーです! 大きな口でもりもりと食べ進め、お皿も食缶もあっという間に空っぽになるクラスがたくさんありました。デザートのりんごは、フジという品種です。給食室で1/8に切り分けて、1切ずつ芯を取り、塩水につけて変色を防ぎます。みつは入っていませんが、甘くてみずみずしく、シャクシャクとした心地よい食感のあるりんごでした。教室ではおかわりをめぐるジャンケンが繰り広げられていました。

チキンカレーは少しピリ辛のカレーが、チキンに染みていておいしかったです。リンゴは、シャキシャキでおいしかったです。

今日の給食!10月18日(金)

牛乳 ごぼうピラフ ごまドレサラダ クリームシチュー

 

 

 

 

 

 

今日は、肌寒い日にぴったりなクリームシチューの献立です。バターと小麦粉をじっくりと加熱していくと、お菓子のようなよい香りが漂って、ホワイトルウが出来上がります。具材を煮込んだところにこのルウを加えるおかげで、シチューにおいしいとろみがついてくれます。サラダは、ねりごまとごま油を効かせたドレッシングと、たっぷりのすりごまを加えて、ごまの香ばしい風味が感じられる味つけです。

今日の給食!10月17日(木)

牛乳 ごはん さばのごまみそだれ のり和え かきたま汁

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は、「さば」です。脂ののったノルウェーさばを焼き、みそ・砂糖・しょうゆ・ねりごまなどで作ったタレをかけています。みそダレはこってりと濃厚な味にして、ごはんの進む味つけです。かきたま汁は、昆布とかつお節の合わせ出汁を使っています。鶏卵は、給食室で1個1個を手で割り、よく溶きほぐし、沸騰した汁に細く細く流し入れていくことで、ふわふわのかき玉の出来上がりです。

今日は、今年度第2回目の給食試食会を実施いたしました。ご多用の中、たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちが普段食べている給食を召し上がっていただくことで、給食へのご理解をいただく機会となっておりましたら幸いです。また、「美味しかったです」とのお声も多々いただくことができ、本当に嬉しい限りです。今後とも、何卒よろしくお願いいたします。

カヌーレです。ご飯は、モチモチで美味しかったです。サバのゴマみそだれはみその味が美味しかったです。のりあえは、味が濃くて美味しかったです。かきたま汁は具が沢山入っていて美味しかったです。

今日の給食!10月16日(水)

牛乳 肉みそ焼きそば じゃがいものピリ辛煮 カクテルゼリー

 

 

 

 

 

 

今日は甘めに味つけした肉みそをたっぷりと混ぜ合わせた焼きそばです。しっかりと量があるため、残ってしまうかな?と心配もしましたが、担任のおかわりの号令に、列を作ってくれたクラスがたくさんありました。じゃがいもの煮物は汁気が少なくなるように煮たところに、とろみをつけて、食材に味がよくからむように作っています。

(給食大好き)と(ごはん)です。肉みそやきそばは麺と具材が絡み合っていて美味しかったです。じゃがいものピリカラ煮はじゃがいもがたくさんで美味しかったです。カクテルゼリーは色とりどりでおいしかったです。

今日の給食!10月15日(火)

牛乳 秋の香りごはん れんこんのきんぴら 豚汁

 

 

 

 

 

 

今が旬のさつまいも・きのこ・れんこんを使った秋の味覚の献立です。混ぜごはんは、しょうゆを入れて炊いたごはんに鶏肉・さつまいも・しめじ・わけねぎを混ぜ込みました。しょうゆ味の茶色い混ぜごはんは普段あまり食べ慣れていないのか、どうしても苦手とする子の多いメニューのひとつです。今日も苦戦しつつ挑戦している姿が見られましたが、学校給食を通して、和食特有の味つけに接する機会を増やしていって欲しいと感じています。れんこんのきんぴらは、ほんの少しの一味唐辛子を加えたピリ辛の味つけです。れんこんはほどよく火を通してシャキシャキの食感を残しています。

今日の給食!10月11日(金)

牛乳 高菜チャーハン 中華風ツナポテト 豆乳春雨スープ

 

 

 

 

 

 

今日は中華風献立の日です。チャーハンには刻んだ高菜漬けが入っています。少しの酸味と辛味が味のアクセントになってくれます。小皿に入ったじゃがいもは、ごま油でいためたにんにく・長ねぎ・わけねぎとツナを合わせた味つけです。じゃがいもは型崩れしないように蒸して火を通した後に具材と混ぜ合わせています。

 

猫好き丸です。高菜チャーハンは高菜の味がしておいしかったです。中華風ツナポテトはオリーブオイルの味がしておいしかったです。春雨スープは具だくさんでおいしかったです。

今日の給食!10月10日(木)

牛乳 カレーうどん 厚揚げのそぼろ煮 フルーツ白玉

 

 

 

 

 

 

今日は急に肌寒くなってきた日にぴったりな、カレーうどんの献立です。カレー粉のみを使用したさらっとしたつゆではなく、カレールウを使った粘度のあるつゆなので、うどんによくからんでくれます。対照的に、煮物はあっさりとしたしょうゆ味にしました。フルーツポンチは、数ある組み合わせの中でも子どもたちから人気のある白玉もち入りです。

カヌーレです。カレーうどんは、麵がもちもちしていて、味が染みていて美味しかったです。厚揚げのそぼろ煮は、具でが盛りだくさんで美味しかったです。フルーツ白玉は、甘くて美味しかったです。

今日の給食!10月8日(火)

牛乳 ごはん かつおのごまだれかけ おかか和え じゃがいものそぼろ汁

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は、「かつお」です。赤身の魚で、ぎゅっとしまった身質をしています。臭みを感じることもある魚ですが、今日の納品されたかつおはそのようなこともなく、おいしく食べることができました。タレは、砂糖じょうゆにたっぷりのすりごまとすりおろしたしょうがを加えています。白いごはんが進むように、少し濃いめの味つけです。和え物は、かつお節を使ったおかか和えです。かつお節にはうまみ成分がたくさん含まれているため、おいしいだけでなく減塩にもなってくれるうれしい食材です。

さくらストロベリーです!スープは肉の食感が良くてとても美味しかったです!!野菜はかつお節がふんだんにかかっていて旨味が増していました!!

今日の給食!10月7日(月)

牛乳 スパイシータコス丼 こんにゃくサラダ 白菜とベーコンのスープ

 

 

 

 

 

 

タコス丼は、ごはんの上に、ケチャップやソースで味つけをしたタコスミートと、トルティーヤチップスの代わりの揚げワンタンの皮をのせていただきます。タコスミートには、豚肉・大豆・ひよこ豆・トマト・玉ねぎ・にんじん・ピーマンが入っています。ひよこ豆は丸いままのものが入っていますが、大豆はみじん切りにしたものを使うことでひき肉と馴染んで食べやすくしています。パリパリのワンタンの皮は、軽い食感と揚げた香ばしい風味がアクセントになり、子どもたちからは「パリパリをもっと増やして!」という声も聞かれました。合わせているサラダとスープには、葉野菜をたっぷりと使って栄養バランスを整えています。

スパイシータコスどんは、少しピリ辛でおいしかったです。こんにゃくサラダは、モチモチでおいしかったです。白菜とベーコンのスープはとても温かくておいしかったです。

今日の給食!10月4日(金)

牛乳 ごはん おろしソースハンバーグ ツナとキャベツの和え物 根菜のみそ汁

 

 

 

 

 

 

今日は、子どもたちに人気のハンバーグです。おろしソースには、玉ねぎ・大根・りんごのすりおろしを使いました。よく煮詰めていくと、お酢の酸味・りんごの甘味・にんにくの香りなどが合わさって、お肉によく合うソースができあがります。和え物に入ったツナは、あらかじめほんの少しの砂糖としょうゆでいためているのがポイントです。味のついたツナを野菜と合わせることで、時間が経って野菜の水分が出てしまっても、味が薄まらずにおいしく食べられるようにしています。

ご飯はもちもちでおいしかったです。おろしハンバーグはソースがからんでいておいしかったです。

野菜のごまあえは、野菜がたくさんでおいしかったです。根菜のみそしるはあたたまっておいしかったです。

今日の給食!10月3日(木)

牛乳 ホイコーロー丼 わかめスープ フルーツのゼリー和え

 

 

 

 

 

 

今日は、豚肉と野菜がたっぷりのホイコーローをごはんにのせた丼です。ホイコーローは、テンメンジャンを使った甘みそ味に、ほんの少しだけトウバンジャンの辛味を足しています。野菜は、キャベツ・玉ねぎ・にんじん・たけのこ・ピーマンを入れてたっぷりと。シャキシャキとした食感が残ったいため物もおいしいですが、今回は野菜が苦手な子でも食べやすいようにしっかりと火を通しています。デザートには、辛い味つけの口直しになるようにフルーツ缶を使った甘いゼリー和えです。

カヌーレです。ホイコーローは、野菜に味の濃いソースが混ぜ込んであり、ご飯と合っていて美味しかったです。わかめスープは具だくさんで美味しかったです。フルーツのゼリー和えはフルーツの甘味と、ホイコーローとの味にメリハリがあり美味しかったです!

今日の給食!10月2日(水)

牛乳 ごはん ちくわのカレー揚げ 切干大根の煮物 いももち汁

 

 

 

 

 

 

今日のちくわはカレー風味の味つけです。お魚は苦手でもちくわは食べられるという子も多く、加えて食べやすいカレー味のため、「どれがおいしかった?」と聞くと、「ちくわ!」と答える子がたくさんいました。切干大根の煮物は、よく味を含めながらじっくりと炒め煮にしていきました。ごはんのおかずになるように、よくうま味の出る鶏肉やさつま揚げを入れ、ちょっと濃い目の味つけにしています。

今日の給食!10月1日(火)

牛乳 チリドッグ ポテトスープ ベビーチーズ

 

 

 

 

 

 

チリドッグは、切れ目の入ったコッペパンに自分で具をはさむセルフドッグスタイルです。チリソースはよく煮詰めて水分を少なく作っているので、パンに染み込み過ぎません。スプーンを上手に使ってはさんだら、いただきます! とても食べやすいメニューのため、あっという間にぺろりと完食する子がたくさんいました。ポテトスープは、玉ねぎの優しい甘みのあるコンソメ仕立てのスープです。じゃがいもは、ホクホクと柔らかいけれど形はしっかりと残るような加減で火を入れています。

ピーナッツバターマンです。チリドッグはパンがやわらかく、中におにくがたっぷり入っていて、美味しかったです。ポテトスープは、じゃがいもが大きく、お腹いっぱいになりました。ベビーチーズは、美味しかったです。

今日の給食!9月27日(金)

牛乳 ごはん さけの塩焼き 切干大根の煮物 豚汁

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は、「さけ」です。さけは、秋に旬を迎える白身魚のひとつです。「きれいな薄桃色をしているのになぜ白身魚なの?」というと、さけの身の色は、エサとして食べているプランクトンの成分を取り込んでこの色になっているためです。そのため、身はあっさりとした味をしていて、とても食べやすいお魚です。切干大根の煮物は、やや甘めの味つけにすることで、乾物特有のクセが少しでも気にならないようにしています。それでも好き嫌いの分かれる食材ではありますが、少しずつおいしく食べてくれる子が増えてくれたらうれしいです。

今日の給食!9月26日(木)

牛乳 しょうゆラーメン 厚揚げのオイスターソース炒め フルーツ白玉

 

 

 

 

 

 

今日はお待ちかねのラーメンの日です。数日前から、「明後日はラーメンだね」「明日はラーメンだね」とカウントダウンが始まり、登校してすぐに「今日の給食が楽しみ!」と話してくれる子どもたちがたくさんいました。くろもり小のラーメンは、麺とスープを別々の食缶に入れているので、麺がのびてしまうことなく食べることができます。ラーメンスープは、具だくさんにすることで栄養が偏らないようにしており、味つけは少し薄めにしているので、スープを全部飲んでも塩分をとり過ぎないようになっています。食缶はどのクラスもすぐに空っぽになり、「おいしい!また作って!」の声をたくさん聞くことができました。

カヌーレです。醤油ラーメンは具材がたくさん入っていて麺ももちもちで美味しかったです。厚揚げのオイスター炒めは、味が染みていて美味しかったです。フルーツ白玉は、フルーツのゴロゴロ感と白玉のもちもち感が美味しかったです!

今日の給食!9月25日(水)

牛乳 さんまひつまぶしごはん のり和え 豆乳みそ汁

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は「さんま」です。片栗粉をつけた短冊切りのさんまを揚げ、砂糖としょうゆで作ったタレで味つけました。さんまはカラッと揚げているので臭みもなく、甘辛のタレがさらに食べやすくしてくれています。よくからめたら、全体的にごはんに混ぜ込んで完成です。旬の今ならではのごはんができあがりました。のり和えは、ごま油の風味とお酢の酸味がポイントの味つけです。子どもたちからは「この野菜は好き!」という声も聞かれます。次月の給食だよりにレシピを載せますので、よろしければぜひ作ってみてください。

(給食大好き)と(ご飯)です。さんまのひつまぶしご飯は、さんまが甘く味付けされていて、美味しかったです。のりあえは、いろいろな野菜とのりの味があっていて美味しかったです。豆乳味噌汁は、豆乳にあった野菜が入っていて美味しかったです。

今日の給食!9月24日(火)

牛乳 ターメリックライスのホワイトソースかけ ごまドレサラダ ポテトスープ

 

 

 

 

 

 

今日のごはんにはホワイトソースをかけるので、ほんのりと黄色をしたターメリックライスをたきました。ターメリックは、和名だとウコンというスパイスで、特有の香りがありますが、子どもたちが食べにくさを感じないようにわずかな量だけ入れるようにしています。ホワイトソースは、バターと小麦粉でホワイトルウを作って、ごはんにかけたときに染み込みすぎないための固さを出しています。

今日の給食!9月20日(金)

牛乳 焼きうどん 豚肉と野菜の細切り炒め 米粉のフルーツケーキ

 

 

 

 

 

 

今日のメニューは、野菜たっぷりの焼きうどんです。豚肉のほかに、キャベツ・にんじん・玉ねぎなどのたくさんの野菜を使っています。いためた具材に、しょうゆ・コンソメ・塩・こしょうで味をつけて、ゆでたうどんと合わせます。うどんの重量は、くろもり小全員分で90kg。大量の焼きうどんが出来上がりましたが、どのクラスも「おいしい!」と食べていて、食缶が空になるクラスばかりでした。米粉のケーキは、パインとりんごの缶詰が入っています。フルーツポンチで食べるのも人気ですが、温めてもトロッとしておいしく食べられます。 

猫好き丸です。焼きうどんは具沢山でおいしかったです。ぶたにくとやさいのほそぎりいためはやさいがしゃきしゃきでおいしかったです。米粉のフルーツケーキはあまくておいしかったです。

今日の給食!9月19日(木)

牛乳 ごはん さばの香味みそだれかけ ごま和え 沢煮椀

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は、「さば」です。よく脂ののったさばを焼き、長ねぎやにんにくをごま油で炒めて作った甘みそだれをかけました。一味唐辛子をほんの少し加えることで、さらに味にメリハリを出しています。ごま和えは、野菜を大きな釜で一度ゆで、それを冷やしてからたれと和えて作ります。たれには、いりごま・すりごま・練りごまの3形態のごまを使っているので、濃厚なごまの風味が感じられます。

カヌーレです。ご飯は、流山の新米でもちもちとしてとても美味しかったです。サバの香味みそがけはみその濃いめの味と、さばのほろほろさがちょうどよくて美味しかったです。ごまあえは、野菜のシャキシャキ感ゴマのソースが来ていて美味しかったです。さわにわんはスープの中の具材が盛りだくさんで美味しかったです!

今日の給食!9月18日(水)

牛乳 スイートポテトトースト 入り卵と野菜のソテー 麦のリゾットスープ

 

 

 

 

 

 

今日は、秋の味覚のさつまいもを使ったトーストです。さつまいもペースト・溶かしバター・砂糖・豆乳・黒ごまを混ぜ合わせたら、1枚1枚パンに塗って、オーブンでこんがりと焼いたら出来上がり! ペーストだけでは固くてパンに塗ることができないので、豆乳は柔らかくのばす役割を担ってくれています。スープにはもち麦を加えて、ぷちぷちとした食感や食べ応えをプラスしています。

(給食大好き)と(ご飯)です。スイートポテトトーストはさつまいものにおいと味が良くておいしかったです。いりたまごとやさいのソテーは、卵がふわふわでおいしかったです。むぎのリゾットスープは、もち麦や玉ねぎやたくさんの野菜が入っていて美味しかったです。

今日の給食!9月17日(火)

【お月見献立】

牛乳 じゃこ菜めし つくねと里いもの煮物 お月見汁 お月見ゼリー

 

 

 

 

 

 

今夜は「十五夜」なので、給食もお月見の献立です。十五夜は、1年のなかで1番きれいな満月が見える日のことで、おそなえ物を用意して、お月様をながめます。 また、秋は様々な作物が収穫の時期をむかえる実りの季節です。十五夜には、自然のめぐみに感謝をする意味合いもあるため、イネ(お米)に見立てたススキや、月に見立たてたお団子と、季節の食べ物をおそなえします。この時期に収穫される農作物には「里いも」があるため、十五夜は別名で「いも名月」ともよばれます。

お月見汁に入った満月のような黄色い食材は、かぼちゃが練りこまれたいももちです。もちもちとして、ほんのりと甘味が感じられます。煮物には里いもをたっぷりと。特有のぬめりや食感が苦手な子も多い食材ですが、よく味が染みるようにじっくりと火を加えています。デザートは、夜空に満月が浮かんだゼリーです。「何味?」と気になった子も多かった様子でしたが、「紫色:ぶどう味」「黄色:みかん味」でした。当たっていましたか?

ピーナッツバターマンです。じゃこなめしはじゃこがご飯とすごく合っていました。つくねと里芋の煮物は里芋がたくさんあって、美味しかったです。おつきみじるはお餅が入っていて、良かったです。ゼリーは美味しかったです。

今日の給食!9月13日(金)

牛乳 ごぼうピラフ きびなごのカリカリフライ ポトフ ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は、「きびなご」です。体長10cmほどの小魚で、骨ごと食べることができるので、カルシウムをたくさんとることができます。内臓の苦みも少しありますが、香ばしいじゃがいもの粉末の衣がついていて食べやすくなっています。ピラフは、コンソメにしょうゆを少し加えて調味することで、ごぼうの風味と洋風の味つけとがケンカしないようにしています。

猫好き丸です。ごぼうピラフはゴボウの味がしておいしかったです。きびなごカリカリフライは、カリカリでおいしかったです。ポトフは具沢山でおいしかったです。

今日の給食!9月12日(木)

牛乳 みそ豚丼 かきたま汁 流山みりん大学いも

 

 

 

 

 

 

丼の具は、豚肉・油揚げ・玉ねぎ・にんじん・しめじ・こんにゃく・わけねぎを炒め、淡色みそで味つけました。砂糖も加えて、甘めの味つけにしています。大学いもは、揚げたさつまいもに、本みりんを煮詰めて作ったシロップをからめました。みりんで作ったシロップは、冷めても固いアメ状にならず、砂糖とはちがったすっきりとした甘味も特徴です。流山は、「みりんといえば流山」といわれた「白みりん」の生まれの地です。流山の特産品をみんなで味わいましょう。

カヌーレです。みそ豚丼は、たれが濃厚で、食べやすかったです!かきたま汁は卵の甘味と具の柔らかさの相性が良かったです。流山みりん大学イモは流山みりんの味が染みていて甘くておいしかったです。

今日の給食!9月11日(水)

牛乳 マーボー丼 ワンタンスープ フルーツのゼリー和え

 

 

 

 

 

 

マーボー豆腐は、くろもり小の全員分で釜いっぱいに120kgほど作りました。ピリ辛のトウバンジャンも使っていますが、テンメンジャンもたっぷりと使って甘めの仕上がりにしています。ワンタンスープは、つるつるとした食感が子どもたちに人気のメニューです。給食室でワンタンの中の具を包むことはできないので、皮のみをぱらぱらと加えています。

(給食大好き)と(ごはん)です。マーボーどんは豆腐がたくさん入ってて美味しかったです。ワンタンスープはワンタンがもちもちしていて美味しかったです。フルーツのゼリーあえは美味しい果物がたくさん入っていて美味しかったです。

今日の給食!9月10日(火)

牛乳 ごはん のり佃煮 じゃがいものそぼろ煮 厚揚げのみそ汁

 

 

 

 

 

 

ごはんのお供として人気のあるのり佃煮は、刻みのりを材料に学校で作っています。大量の刻みのりを水にふやかして、調味し、ぽってりとするまでよく煮詰めたら、出来上がり。甘しょっぱい味で、ごはんがたくさん進みます。そぼろ煮は、最後にしょうがの風味を効かせました。

今日の給食!9月9日(月)

牛乳 ココア揚げパン チリコンカン キャベツの洋風スープ

 

 

 

 

 

 

ココアの粉は、甘くない純ココアと、スキムミルク・砂糖を混ぜ合わせて作っています。大きな口で豪快に食べている子にも、小さくちぎって口元が汚れないように食べている子にも、おいしそうな笑顔をたくさん見ることができました。チリコンカンは、水を使わずにたっぷりの玉ねぎから出る水分のみで煮詰めているのがポイントです。トマトの味が薄まることなく、野菜のうまみをしっかりと感じられる煮物になります。

ココア揚げパンは、ココアが甘く、おいしかったです。キャベツの洋風スープは、具が、スープを吸っていておいしかったです。

今日の給食!9月6日(金)

牛乳 ミートボールスパゲティ 米粉の豆乳スープ カクテルゼリー

 

 

 

 

 

 

今日は人気メニューのミートソーススパゲティです。豚ひき肉とたっぷりの野菜を使ったミートソースには、みじん切りの大豆も加えて栄養バランスを整えています。カクテルゼリーは、黄桃缶・パイン缶・みかん缶と、カラフルな角切りゼリーが入ったフルーツポンチです。ゼリーは色によって味が違うのですが、「何色が好き!」と教えてくれる子もいました。

ミートソーススパゲティは、トマトの味がきいていたり、具だくさんでおいしかったです。米粉の豆乳スープも、具沢山でおいしかったです。カクテルゼリーは、フルーツがたくさん入っていておいしかったです。

今日の給食!9月5日(木)

牛乳 ごはん いわしフライ 和風サラダ ちゃんぽんみそ汁

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は「いわし」です。いわしは特有の風味の強い魚なので、苦手とする子も多いですが、今日はサクサクふわふわのフライになっているので、おいしそうに食べている子の姿をたくさん見ることができました。ちゃんぽんみそ汁は、豚肉・かまぼこ・キャベツ・玉ねぎ・にんじん・長ねぎ・小松菜が入った具だくさんなみそ汁です。肉や魚のうま味と野菜の甘味が合わさって、おいしい出汁が出てくれます。

カヌーレです。ご飯は、いつもと変わらずモチモチで美味しかったです。イワシフライは外がサクサクでイワシの味がして美味しかったです。和風サラダは野菜に味が染みていて美味しかったです。ちゃんぽん味噌汁は具がたくさん入っていてあったまりました!

今日の給食!9月4日(水)

牛乳 五目チャーハン 揚げぎょうざ 春雨スープ

 

 

 

 

 

 

今日は中華風メニューの給食です。チャーハンの具には、豚肉・なると・にんじん・長ねぎを使用しています。オイスターソースを少し加えるのが味のポイントです。春雨スープは、玉ねぎを使っているのでほんのり甘味を感じられる仕上がりです。

夏休み中に子どもたちの体が大きく成長したのか、1学期にはやや残りがちだったクラスも、たくさん食べて食缶が空っぽになっていました。

(給食大好き)です。ごもくチャーハンは、なるとがピンク色で刻まれていて色も良いし味もとても美味しかったです。あげぎょうざはカリカリした皮の中に、ふわふわのお肉が入っていてとってもおいしかったです。はるさめスープは、はるさめがつるつるしていてニンジンやお肉などのぐざいが入っていておいしかったです。

今日の給食!9月3日(火)

牛乳 ポークカレーライス コールスローサラダ 冷凍みかん

 

 

 

 

 

 

2学期の給食が始まりとなる今日は、子どもたちに人気のカレーライスでスタートです。昨日からカレーを楽しみにしてくれている子がいたり、「全部美味しかった!」「残さず食べた!」「おかわりした!」と報告してくれる子がいたり。子どもたちのうれしい反応が、給食室のがんばろうエネルギーになっています。

まだまだ暑い日が続きますので、毎日の食事をしっかりととって、毎日元気に過ごしましょう。今学期もよろしくお願いします。

ぽだです。今日から2学期の給食が始まります。ポークカレーライスは具だくさんでおいしかったです。コールスローサラダはキャベツがシャキシャキでおいしかったです。

 

今日の給食!7月17日(水)

牛乳 ポークカレーライス きゅうりのサラダ フルーツのマスカットゼリー和え

 

 

 

 

 

 

1学期の給食最終日のメニューは、やっぱりカレーライス! 豚肉は煮込んだあとも形が残るように少し大きめのものを使用しているので、あらかじめ下煮をしています。赤ワイン・ローリエを加え、アクをとりつつじっくりと煮ていきます。柔らかくホロホロができあがり、煮汁はこしてからルウに加えています。ゼリー和えのみかんは、普段は缶詰のところを今日は特別に冷凍みかんを使用しています。少しでも冷たく食べることができたでしょうか?

今学期の給食もありがとうございました。夏休み中も規則正しい生活とバランスのよい食事で健康的に過ごしましょう。2学期もよろしくお願いします!

(給食大好き)と(ごはん)です。ポークカレーライスはあったかくてお肉の味がよくしみていて、具がたくさん入っていて美味しかったです。きゅうりのサラダはいろんな野菜がたくさん入っていて美味しかったです。フルーツのマスカットゼリーあえはマスカットの味とほかのフルーツとあっていて美味しかったです。

今日の給食!7月16日(火)

牛乳 キムチチャーハン 春巻き 鶏肉とキャベツの白湯スープ

 

 

 

 

 

 

チャーハンは、ピリ辛のキムチで味つけしています。ただ、キムチのみでは辛みが強いため、砂糖なども加えて食べやすくしています。春巻きは小皿から飛び出してしまう大きめのサイズですが、みんなよく食べていました。

今日の給食!7月12日(金)

牛乳 ガーリックライスハンバーグのせ 洋風かき玉スープ はちみつレモンゼリー

 

 

 

 

 

 

今日のごはんは、暑くて食欲のなくなりがちな季節にぴったりな食材のにんにくを使ったガーリックライスです。玉ねぎもたっぷりと使っているので、野菜の甘味も感じられます。のせているのは、しょうゆと砂糖のタレをかけた和風ハンバーグです。かき玉スープは、卵を細く流し入れてふわふわに作っています。

猫好き丸です。ガーリックチャーハンはからくておいしかったです。ハンバーグはふわふわでおいしかったです。かきたまスープはたまごがふわふわでおいしかったです。

今日の給食!7月11日(木)

牛乳 マーボー丼 ナムル ワンタンスープ

 

 

 

 

 

 

マーボー豆腐は、辛さ控えめでテンメンジャンの甘さのある味つけです。ひき肉は、一部をクラッシュ大豆しているので植物性のたんぱく質もとることができます。ごはんにたっぷりとかけていただきましょう。ワンタンスープは、つるんとした食感が子どもたちに人気のメニューです。

カヌーレです。マーボー丼は具が盛りだくさんで美味しかったです。ナムルはいつもとは一味違う感じがしておいしかったです。ワンタンスープはワンタンがつるんとしていて美味しかったです。

今日の給食!7月10日(水)

牛乳 ごはん ほっけの塩焼き 五目豆 野菜のごま汁

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は「ほっけ」です。春から夏にかけて旬を迎える白身の魚で、しっとりとしていてクセのない身が食べやすい魚です。今日の切身には塩味がしっかりとついているので、汗をかいて塩分が失われがちな今の季節にも美味しく食べられます。五目豆の大豆は乾燥の豆を学校で煮ているため、ふっくらと柔らかいけれど食感はしっかりと残った豆になっています。

今日の給食!7月9日(火)

牛乳 夏野菜のペペロンチーノ 白花豆のポタージュ フルーツ白玉

 

 

 

 

 

 

スパゲティには、夏野菜のなす・ズッキーニ・ピーマン・黄パプリカが入っています。ペペロンチーノなので、にんにくをしっかりと使って、風味を出しています。ポタージュは、白花豆と米粉でとろみをつけました。白花豆は白インゲン豆のひとつでクセのない味をしているので、豆乳ベースのスープともよく合います。

今日の給食!7月8日(月)

牛乳 ごはん 豚肉とかぼちゃの炒め物 豆乳みそ汁 枝豆

 

 

 

 

 

 

夏の味覚の枝豆は、流山市の農家さんから納品していただきました。甘味と香りが特徴の「湯あがり娘」という品種です。大きな豆で食べ応えがあり、子どもたちもよく食べている様子が見られました。炒め物は、夏野菜のひとつであるかぼちゃを素揚げしたあと、炒めた豚肉や野菜と合わせています。にんにくやしょうがを効かせたしょうゆの味つけの中に、ほくほくのかぼちゃの甘味が感じられる炒め物です。

豚肉とかぼちゃの炒め物は、少し甘くておいしかったです。豆乳みそ汁は、あったかくておいしかったです枝豆は、少ししょっぱく、コリコリしておいしかったです。

今日の給食!7月5日(金)

【 七夕献立 】

牛乳 ゆかりごはん 星のコロッケ キャベツソテー 七夕汁

 

 

 

 

 

 

今日は一足早い「七夕献立」で、星がいっぱい入った給食です。かわいい星型のコロッケと、七夕汁に入ったなるとの星模様と切り口の形が星に似たオクラ。また、平安時代の書物に「七夕のそうめんを食べると病気にかからない」とあることから、七夕にそうめんを食べる習慣が生まれました。汁物に入れると、天の川のように流れる様子が目にもすずやかです。

今日の給食!7月4日(木)

牛乳 ハヤシライス こんにゃくサラダ 冷凍みかん

 

 

 

 

 

 

茶色のルウを見て、「カレー?」と言っている子もいましたが、今日のメニューはハヤシライスです。辛みはなく、デミグラスソースやケチャップなどで味つけしています。デザートは、冷凍みかんです。暑い日に食べる冷たいみかんは味でも温度でも美味しく、教室からはジャンケンをする元気な声が響いていました。

カヌーレです。ハヤシライスは、カレーとは違う味わいがあり美味しかったです。こんにゃくサラダはこんにゃくの食感が絶妙で美味しかったです。冷凍ミカンは夏にぴったりな冷たさがありすっきりした味で美味しかったです。

今日の給食!7月3日(水)

牛乳 ごはん のり佃煮 すき焼き煮 沢煮椀

 

 

 

 

 

 

「これがあるだけでごはんがたくさん食べられる!」という声のあがる、子どもたちに人気なのり佃煮です。刻みのりと調味料を合わせ、ぽってりとするまで煮詰めて作りました。すき焼き煮は、ちょっと甘めの味つけで、よく煮込んで味が染みるようにしています。

(給食大好き)と(ごはん)です。ごはんはのりのつくだにとあっていて美味しかったです。すきやきには玉ねぎが甘くておいしかったです。さわにわんは具材のしょっかんが面白くて美味しかったです。

今日の給食!7月2日(火)

牛乳 レモンシュガートースト マカロニソテー ポトフ 豆乳パンナコッタ

 

 

 

 

 

 

今日のトーストは、レモン汁・バター・はちみつ・砂糖を合わせた甘酸っぱい味つけです。やわらかくしたバターと砂糖をねって、レモン汁を少しずつ加えながらのばしていくと、はちみつレモンバターができあがります。レモンの酸味は疲れをとり、はちみつはすぐにエネルギーに変わってくれることから、運動をしたあとにぴったりな食材だといわれています。

レモンシュガートーストは甘酸っぱく、とても美味しかったです。マカロニソテーは、丁度いいしょっぱさでした。ポトフは、じゃがいもやウインナーなどの具材が入っていて、美味しかったです。

今日の給食!7月1日(月)

牛乳 チキンピラフ あじのハーブパン粉焼き ミートボールのトマトスープ

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は「あじ」です。春から夏にかけての時期に旬を迎える青魚で、味がよいことから「あじ」という名前がついたという説もある魚です。ただ、魚特有の味の強い魚でもあるので、バジルやにんにくを効かせたマヨネーズソースと、パセリ入りのパン粉で食べやすく調理しています。スープには、カットトマト・トマトピューレ・ケチャップの3種が入ってトマトがたっぷり。酸味を苦手とする子も多いので、砂糖を多めに加えることで柔らかな味になるように仕上げています。

今日の給食!6月28日(金)

牛乳 わかめじゃこごはん チキンチキンごぼう 冬瓜のすまし汁

 

 

 

 

 

 

チキンチキンごぼうは、リクエストでも声が挙がるひそかな人気メニューです。山口県の学校給食から生まれたご当地料理で、揚げた鶏肉とごぼうを甘辛ダレにからめ、彩りに枝豆を加えて作ります。ごぼうにも薄く粉をまとわせているので、ごぼうのかみ応えと衣のカリッとした食感がポイントです。すまし汁に入れた冬瓜は、きゅうりの仲間で、夏が旬の野菜です。火が通ってからとろけてしまうまでがとても早いため、溶けてなくなってしまわないように念入りに固さを見ながら調理してくれています。

猫好き丸です!わかめご飯はわかめの味がしっかりしていておいしかったです。チキンチキンごぼうは、ゴボウがカリカリでおいしかったです。冬瓜のすましじるは、冬瓜がほくほくでおいしかったです。

今日の給食!6月27日(木)

牛乳 ジャンバラヤ ツナと野菜のソテー ポテトスープ ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

ジャンバラヤは、アメリカ南部の米料理です。見た目は普通のケチャップライスのようですが、ケチャップのほかに、カレー粉やチリパウダーなどが使われた少しスパイシーな味つけです。ケチャップとカレーの合わせ技で、よく食べている子がたくさんいました。

カヌーレです!ジャンバラヤは、トマトの味と、ピリ辛さがあり美味しかったです。ツナと野菜のソテーは、味がしっかりしていておいしかったです。ポテトスープは、ポテトがホクホクでした。

今日の給食!6月26日(水)

牛乳 ごはん ちりめんじゃこと大豆の佃煮 肉豆腐 じゃがいもとわかめのみそ汁

 

 

 

 

 

 

今日のごはんのお供は、手作りの佃煮です。大豆は片栗粉をまぶして揚げ、ちりめんじゃこはオーブンで焼いています。それらを、しょうゆと砂糖を煮詰めたタレで和えたら出来上がり。豆が苦手な子でも「これは大丈夫!」という経験を増やしていってくれたらよいなと思っています。主菜の肉豆腐は、煮くずれしにくいように、豆腐屋さんに押豆腐をお願いしています。

(給食大好き)と(ごはん)です。ごはんは、ちりめんじゃこと大豆のつくだににとってもあっていて美味しかったです。肉豆腐は、豆腐がたくさん入っていて、やわらかくて美味しかったです。じゃがいもとわかめのみそしるは、わかめが新鮮でおいしかったです。

今日の給食!6月25日(火)

牛乳 胚芽ロール ポークビーンズ ごまドレサラダ

 

 

 

 

 

 

今日のパンは、いつものコッペパンとは少しちがい、香ばしい風味をした胚芽が入っています。胚芽は植物の芽が出る箇所なので、発芽のための栄養が詰まっている部分です。ポークビーンズは、豚肉・豆・野菜・じゃがいもなどを、トマトで味つけています。トマトの酸味をマイルドにするために、よく煮詰めたり、砂糖を加えたりすることで、食べやすくしています。

ぽだです。はいがロールはほんのり甘く、もちもちしていておいしかったです。ポークボーンズはトマトの酸味が具材とあっていておいしかったです。ごまドレサラダはごまドレと野菜のシャキシャキとした食感がおいしかったです。

今日の給食!6月24日(月)

牛乳 みそ豚肉チャーハン 蒸しシュウマイ 鶏肉とキャベツの白湯スープ はちみつレモンゼリー

 

 

 

 

 

 

チャーハンは、ほんのりとみその香りのするごはんです。和の調味料のみそですが、ごま油の香りも加えて中華風にしています。白湯スープの「パイタン」は、豚骨や鶏骨からとられる濁ったスープのことです。衛生面から給食室で作ることはできないので素を使っていますが、いつものスープの味とはちがったスープが出来上がりました。

味噌豚肉チャーハンは、少しあまじょっぱくおいしかったです。むししゅうまいは、温かく、中の肉がおいしかったですはちみつレモンゼリーは、冷たく、甘くて、おいしかったです。

今日の給食!6月21日(金)

牛乳 チキンカレーライス コールスローサラダ 冷凍みかん

 

 

 

 

 

 

今日は少し早い給食の日なので、みんなが食べやすいようにカレーライスの献立にしました。カレールウには、たっぷりの玉ねぎやりんごソースが入っています。一緒に合わせるサラダは、さっぱりと食べることのできるコールスローサラダです。

今日の給食!6月20日(木)

牛乳 豚肉とじゃこの塩焼きそば 厚揚げの辛みそ炒め フルーツのゼリー和え

 

 

 

 

 

 

塩焼きそばは、一風変えてちりめんじゃこ入りです。オーブンでこんがりと焼いたあと、炒めた豚肉や野菜と合わせました。辛みそ炒めは、トウバンジャンを控えめにして、みんなが食べられるような甘みのある味つけです。今日はいつにも増して「美味しかった!」という報告をたくさん聞くことができました。

カヌーレです。豚肉とじゃこの塩焼きそばは、味がしっかりしていて美味しかったです。厚揚げの辛みそ炒めは、あつあつホクホクで美味しかったです。フルーツのゼリーあえは、隠れ桃風味の甘味が美味しかったです。

今日の給食!6月19日(水)

牛乳 ごはん たらのみそマヨネーズ焼き ひじきの炒り煮 沢煮椀

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は「すけそうだら」です。あっさりとした味の魚なので、マヨネーズを使ったソースでしっかりと味をつけました。オーブンでこんがりと焼き上げると、香ばしい風味が食欲をそそります。ひじきは、苦手な子の多い食材のひとつですが、時間をかけてよく煮詰めることで、味が染みて食べやすいように作っています。

(給食大好き)と(ご飯)です。ごはんは、もちもちしていて美味しかったです。タラのみそマヨネーズ焼きは、クリーミーなたれがタラにとってもあっていて美味しかったです。ひじきの炒り煮は、あったかくてご飯とあっておいしかったです。さわにわんは、9種類の具材が入っていておいしかったです。

今日の給食!6月18日(火)

牛乳 きなこ揚げパン ウインナーポテト 洋風かき玉スープ

 

 

 

 

 

 

今日は人気メニューのきなこ揚げパンです。子どもたちの中には、きなこ自体が甘いと思っている子もいるようですが、そのままでは全く甘みはないので砂糖と混ぜ合わせて粉を作っています。そこに、ほんの少しの塩を加えるのが味のポイントです。ウインナーポテトは、ホクホクに蒸したじゃがいもを、炒めたウインナー・玉ねぎ・コーンと混ぜ合わせています。

ウインナーポテトはスパイシーがきいていてとってもおいしかったです! 洋風かきたまスープは汁と卵があっていて最高でした!!

今日の給食!6月17日(月)

牛乳 こぎつねごはん 厚焼き卵 野菜のごま汁

 

 

 

 

 

 

こぎつねごはんは、油揚げが入った混ぜごはんです。かわいい名前の由来は、「きつねは油揚げが好き」という話からきています。鶏ひき肉を使っているのも食べやすさのポイントです。汁物は、淡色みそを使った具だくさんなみそ汁に、ねりごまとすりごまを加えています。

こぎつねご飯は、少し甘みが感じられておいしかったです。厚焼き卵は、ふわふわで甘くおいしかったです。野菜のごま汁は、野菜が柔らかくなっていて、あったかくておいしかったです。