今日の給食
今日の給食!1月15日(水)
牛乳 しょうゆラーメン 揚げぎょうざ フルーツ白玉
今日は、「ラーメンとぎょうざが食べたい!」という子どもたちからの多数のリクエストに応えた給食です。数日前から「水曜日の給食楽しみだなあ」という声がたくさん。ただ、この組み合わせだと野菜が少なくなってしまいがちなので、ラーメンスープには、にんじん・もやし・長ねぎ・小松菜など、野菜をたっぷりと入れて作りました。どのクラスも上手に配膳できていて、食缶はあっという間に空っぽになっていました。
(給食大好き)と(ごはん)です。しょうゆラーメンは、もちもちのめんとたくさんの具材、汁が合わさっていて美味しかったです。あげぎょうざは、餃子の皮がカリカリで美味しかったです。フルーツしらたまは、美味しいフルーツがたくさん入っていて美味しかったです。 |
今日の給食!1月14日(火)
牛乳 ハヤシライス バジルドレッシングサラダ りんご
ハヤシライスは、見た目はカレーライスのようですが、辛さがなく、トマトの風味のある味つけです。やや多めに砂糖を加えることで、酸味がマイルドになり、味の深みも出てくれます。サラダは、しょうゆベースの味つけに乾燥バジルを加えたドレッシングです。よく火を通しているので、バジルの香りはそれほどきつくなく、特徴的なさわやかな香りがかすかに感じられます。
今日の給食!1月10日(金)
【 新春献立 】
牛乳 七草ごはん さばのごまみそだれ 雑煮汁
少し遅くはなりましたが、今日は新春をお祝いする給食です。1月7日の朝に食べる風習のある七草がゆになぞらえて、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろを混ぜ込んだ七草ごはんです。生のものを手に入れるのは困難なので、フリーズドライになっているものを使用しています。また、お雑煮は、地域や家庭によって具材や味つけが異なりますが、給食では関東風のしょうゆ仕立てに紅白のおもちを入れました。汁に浮かべたなるとには、山と初日の出が描かれています。子どもたちも「富士山だ!」と気がついてくれたようです。
猫好き丸です。七草ごはんは、七草の風味がしておいしかったです。鯖の香味味噌だれはたれが絡んでいておいしかったです。お雑煮は、餅がもちもちでおいしかったです。 |
今日の給食!1月9日(木)
牛乳 マーボー丼 ワンタンスープ ヨーグルト
新年おめでとうございます。本年も、給食室一同、安心安全な給食づくりに努めてまいります。子どもたちの体と心を作るために、「おいしい!」というきらきらとした表情とたくさん出会うために、より魅力的な給食を提供していけたらと思っております。引き続き、給食運営へのご理解とご協力をお願い申し上げます。
久しぶりの給食となる今日は、丼のメニューにすることで子どもたちが食べやすくなるようにしています。唐辛子が使われたピリ辛な味つけには、食欲を増してくれる働きがあります。また、片栗粉でとろみをつけた料理は冷めにくくなるため、寒い日にぴったりな料理です。ワンタンスープも、皮のつるんとした食感が子どもたちに人気のメニューです。
カヌーレです。マーボーどんは味が濃くとても食べやすかったです。ワンタンスープは、あったかくてこの季節にぴったりでした。ヨーグルトは、甘味が、丁度良くて美味しかったです。 |
今日の給食!12月20日(金)
【 クリスマス献立 】
牛乳 ミートソーススパゲティ かぶの洋風スープ 米粉のチョコケーキ
今日は一足早い「クリスマス献立」です。メニューは、給食委員会のリクエストメニューで人気だった「ミートソーススパゲティ」と「チョコケーキ」です。スパゲティは、豚ひき肉と大豆をたっぷりと使ったミートソースに、別でゆでたスパゲティを和えています。写真の量×3回でくろもり小全員分のスパゲティが出来上がります。チョコケーキは、1個ずつかわいいサンタクロース柄のカップに入れ、粗熱がとれたら粉糖を振りかけて雪化粧をしました。
今日で2学期の給食も最後となりました。体もだいぶ大きくなってきたのか、量をしっかりと食べられる子も多くなり、クラスの食缶が空っぽになる日もどんどん多くなってきました。初めて食べる味や苦手な食材にも少しずつ挑戦して、おいしいと感じながら食べられる日が増えてくれたら嬉しいなと思っています。3学期もよろしくお願いします。
猫好き丸です。ミートソーススパゲッティは、具沢山でおいしかったです。かぶの洋風スープは、かぶがホクホクでおいしかったです。米粉のチョコケーキは、チョコが濃くておいしかったです。今日で二学期の給食は終わりです。今学期もありがとうございました。 |
今日の給食!12月19日(木)
【 冬至献立 】
牛乳 ごはん さばのゆずみそだれ おかか和え かぼちゃのみそ汁
今日は、一足早い冬至の献立です。冬至とは、1年のうちで最も日が出ている時間が短くなる日のことです。この日には、ゆずを浮かべたお風呂に入ったり、かぼちゃを食べたりする風習があるため、ゆずとかぼちゃを取り入れた給食にしました。冬においしいさばは、よく焼いて、みそ・ごま・ゆずを合わせたタレをかけました。ゆずは皮を刻んだものをほんの少しだけ入れて、ふんわりと香るようにしています。みそ汁は、かぼちゃの甘みが溶け出して、いつもとは少しちがった風味になりました。また、「運盛り」といって、冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると運を呼び込むことができるといわれています。かぼちゃは別名で「なんきん」と呼ばれ、運を呼び込める食べ物のひとつです。
カヌーレです。ご飯はもちもちで美味しかったです。サバのゆずみそだれはゆずのすっきりとした風味がさばに合っていて美味しかったです。のりあえは野菜のシャキシャキ感がおいしかったです。カボチャの味噌汁は具だくさんであったまりました。 |
今日の給食!12月18日(水)
牛乳 ポークカレーライス コールスローサラダ りんご
今日は子どもたちに大人気なカレーライスの日です。くろもり小のカレーは、市販のカレールウに様々な調味料を加え合わせて作っているのですが、「この味が好き!」と言ってたくさん食べてくれるのがとても嬉しいです。コールスローサラダの「コールスロー」とはキャベツのことをいいます。たっぷりの千切りキャベツに、ロースハム・にんじん・きゅうり・玉ねぎを加え、酸味を効かせたフレンチドレッシングで和えました。
(給食大好き)と(ごはん)です。ポークカレーライスは、熱々でたくさんの具材が入っていて美味しかったです。コールスローサラダは、いろいろな野菜と、ベーコンが入っていて食べやすい味でした。りんごは、みつが甘くておいしかったです。 |
今日の給食!12月17日(火)
牛乳 ごはん ひじきふりかけ 五目豆 かきたま汁
今日は、白いごはんが進むように、ふりかけを給食室で手作りしました。水で戻したひじきをしょうゆ・砂糖などで調味し、よく煮詰めて汁気を飛ばしたあと、白ごま・かつお節・ちりめんじゃこを加えました。主菜の五目豆は、前日から水に浸しておいた乾燥大豆を朝に煮るところから始めているので、実は手間のかかった料理です。水煮豆を使ってもよいのですが、乾燥豆から煮ることで、柔らかすぎずにほどよい食感が残った豆に仕上がります。「五目」という言葉には「様々なものが混ざったもの」という意味があるので、鶏肉・大豆・さつま揚げ・にんじん・しいたけ・こんにゃくの6種類の食材が入っても五目豆です。様々な食材のうまみがまとまることで、おいしい煮物が出来上がります。苦手としている子もやはり多いですが、「おいしかった!おかわりしたよ!」と伝えてくれる子もいました。和の食材や味つけを好ましく感じられる子が、少しずつ増えていったら嬉しいです。
今日の給食!12月16日(月)
牛乳 ビビンバ わかめスープ 白玉フルーツポンチ
今日の丼は、韓国生まれのビビンバです。ごはん・炒め物・ナムルをよく混ぜて食べるのが本場の食べ方だそうです。給食では、給食当番さんが配膳しやすくなるように、豚肉の炒め物とナムルを別々に作ったあとで2つを混ぜ合わせて食缶に入れました。炒め物には、ボリュームアップのために切干大根を加え、韓国のみそのコチュジャンや、しょうゆ・砂糖などで味つけをしています。ナムルは、小松菜・にんじん・大根・大豆もやしを、少し酸味のあるタレで味つけしました。別々に作っているので、ナムルには野菜のシャキシャキした食感が残っています。丼で肉と野菜がしっかりととれるため、スープはシンプルにわかめスープにしました。
今日の給食!12月13日(金)
牛乳 こぎつねごはん ししゃものカレー南蛮漬け 野菜のごま汁 みかん
今日のお魚は、「ししゃも」です。頭から尻尾まで、骨も含めてすべて食べることのできるので、成長期に大切なカルシウムをしっかりととることのできる魚です。ただ、骨の食感や内臓の苦みも感じられることから苦手な子も多い魚でもあります。今日は、それらを少しでも食べやすくするために、こんがりと強めに焼いたししゃもに、カレー粉・酢・しょうゆ・砂糖で作ったカレー風味の南蛮酢をかけました。「苦手・・・」という声はやはり聞こえてきましたが、頭からぱくりと食べられている子も多く見られました。
猫好き丸です。こぎつねごはんは、ぐだくさんでおいしかったです。ししゃものカレー南蛮漬けは、みんなが食べやすい味でおいしかったです。野菜のごまじるは、野菜がたくさんでおいしかったです。みかんは、あまくておいしかったです。 |
今日の給食!12月12日(木)
牛乳 みそ豚丼 和風サラダ 沢煮椀
今日の丼は、豚肉・油揚げ・玉ねぎ・にんじん・しめじ・わけねぎが入った、ボリューム満点なみそ豚丼です。砂糖を多めに加えて優しい甘めの味つけにしています。サラダのドレッシングは、いつも給食室で手作りしています。今日はしょうゆベースに玉ねぎが入った和風ドレッシングで野菜を和えました。
カヌーレです。みそ豚丼はぶたにくがいっぱい入っていて美味しかったです。和風サラダは野菜のシャキシャキ感が美味しくてさっぱりしていて美味しかったです。さわにわんは普通のスープより具沢山で美味しかったです! |
今日の給食!12月11日(水)
牛乳 ガーリックコーンピラフ ツナサラダ クリームシチュー
今日のピラフは、いつものコーンピラフににんにくを効かせて、メリハリのついた味つけにしました。ほんの少ししょうゆを加えることで、食べ馴染みのある味にしています。寒い日にぴったりなクリームシチューは、子どもたちに人気のあるメニューです。バターと小麦粉を加熱したホワイトルウを作っているので、とろみがついた濃厚な出来上がりになります。
(給食大好き)と(ごはん)です。ガーリックコーンピラフはガーリックの味とコーンがあっていて美味しかったです。ツナサラダは野菜がツナとあっていて美味しかったです。クリームシチューはとろとろした触感とクリームの味があっていて美味しかったです。 |
今日の給食!12月10日(火)
牛乳 ごはん のり佃煮 鶏肉と厚揚げの煮物 豆乳みそ汁
今日の主菜は、たっぷりの厚揚げでボリュームを出した煮物です。厚揚げは、お湯で油抜きをしたあと、色紙に切っていきます。最後にごま油を回し入れて、風味を足しているのがポイントです。豆乳みそ汁は、豚汁に無調整豆乳を加えて作ります。みそと豆乳はどちらも大豆から作られる食品なので、相性ばっちりな組み合わせです。豆乳のおかげで、濃厚でまろやかな味になります。ただ、強く沸騰させてしまうと豆乳が凝固して舌ざわりが悪くなってしまうので、穏やかに加熱するのがおいしく作るコツです。
カヌーレです。ご飯はのりのつくだにとマッチしていて美味しかったです。鶏肉と厚揚げの煮物は汁のうまみが鶏肉が染みていた美味しかったです。豆乳みそ汁は豆乳のとろみと甘味が美味しかったです。 |
今日の給食!12月9日(月)
牛乳 マーボー丼 五目スープ ヨーグルト
マーボー丼は、テンメンジャンをたっぷりと使っているので濃い茶色をした仕上がりです。中華の甘みその味つけの奥に、ほんの少しだけトウバンジャンの辛さも感じられます。丼に野菜が少ないので、五目スープは、鶏肉・白菜・にんじん・もやし・えのきたけ・長ねぎ・小松菜が入った具だくさんなスープにしています。
麻雀丼は、程よく辛くておいしかったです。ごもくスープは、あたかかく、おいしかったです。 |
今日の給食!12月6日(金)
牛乳 わかめじゃこごはん じゃがいものそぼろ煮 大根と油揚げのみそ汁
ごはんは、わかめごはんの素と、オーブンで焼いたちりめんじゃこ・白ごまを混ぜ込みました。子どもたちの中には「おかずで白いごはんを食べる」ということが苦手な子もいますが、塩気と香ばしい風味が加わって、これだけで箸が進む味になります。主菜のそぼろ煮は、じゃがいもの煮え加減が、決して固くなく崩れるほどには柔らかすぎないような具合になるように仕上げています。また、みそ汁に使っている大根は、流山市産です。
猫好き丸です。わかめじゃこご飯は、わかめの味がしておいしかったです。じゃがいものそぼろ煮は、具沢山でおいしかったです。 |
今日の給食!12月5日(木)
牛乳 セサミトースト 豆のスパイシー炒め 麦のリゾットスープ
カヌーレです。セサミトーストは、パンがもちもちで美味しかったです。豆のスパイシー炒めは、味が濃くて美味しかったです。麦のリゾットスープは、具が盛りだくさんでとても美味しかったです。 |
今日の給食!12月4日(水)
牛乳 ごはん 白身魚の立田あげ のり和え 豆腐とわかめのすまし汁 はちみつレモンゼリー
今日のデザートは、先日行った給食委員会のリクエストメニュー投票で人気だった「はちみつレモンゼリー」です。甘酸っぱい味と、解凍途中で食べたときのもっちりとした不思議な食感が、子どもたちにヒットしている様子です。おかわりのタイミングで教室を訪れると、熾烈なじゃんけん大会が繰り広げられていました。また、今日のお魚は「たら」です。淡泊な身にしっかりと下味がついて、とても食べやすく仕上がりました。
(給食大好き)と(ごはん)です。ごはんは、魚とあっておいしかったです。白身魚たつたあげはたれが甘くておいしかったです。とうふとわかめのすましじるは、だしがきいていておいしかったです。はちみつレモンゼリーは、ゼリーが柔らかくてはちみつの味がしておいしかったです。 |
今日の給食!12月3日(火)
牛乳 焼肉チャーハン さつまいもの甘辛あえ 中華卵コーンスープ
焼肉チャーハンは、豚肉に、しょうゆ・砂糖・にんにく・しょうが・ごま油などをよくもみ込んで下味をつけてからいためました。「焼肉」をうたうからにはと、普段の混ぜごはんよりもお肉を少し多めに使っているので、子どもたちからも「お肉のごはんおいしかった!」という感想が聞こえてきました。また、表面をカリッと揚げたさつまいもは、大学いもとは少し味を変えて、オイスターソースを加えた甘辛味です。さつまいもが好きな子はどのクラスにも多く、すぐに食缶が空っぽになりました。
今日の給食!12月2日(月)
牛乳 ドライカレーライス ごまドレサラダ ABCスープ
ドライカレーライスは、たっぷりの玉ねぎが入ったルウをかけていただきます。加える水は最低限にして野菜の水分を中心に作っているため、出来上がりはぽってりと重ためな具合です。たんぱく質をしっかりととれるように、大豆のみじん切りも入っていますが、普段は豆嫌いな子もこれならおいしく食べてくれます。また、サラダにはキャベツ、スープには白菜を使い、葉野菜もしっかりと食べることのできる組み合わせにしています。
ドライカレーライスは少し辛みがあって美味しかったです。ごまドレサラダは、サッパリしていて美味しかったです。 |
今日の給食!11月29日(金)
【みりんの日献立】
牛乳 ごはん さばの香味焼き さばの白みりん即席漬け かきたま汁
明日11月30日は、11が「いい」、30が3とマルで「みりん」という語呂合わせで「みりんの日」となっています。流山は、「みりんといえば流山」といわれ、今のみりんの原型となった「白みりん」の発祥の地です。そのため、今日の即席漬けには、流山市内に工場のあるキッコーマンの本みりんを使いました。よく煮詰めてアルコールを飛ばして煮切りみりんを作ったところに、お酢とごま油を加え、野菜と和えたときに塩昆布も加えました。上白糖のすっきりと強い甘みとはちがう、お米由来の優しい甘さが感じられます。流山の特産品をみんなで味わい、大切にしていきましょう。