3年生掲示板
3年生 新学期スタート!
新学期が始まって2週間。子どもたちは新しい教室、新しい友だち、新しい先生とともに、3年生としての学校生活を元気にスタートしています!
少しずつ新しい環境にも慣れ、笑顔で過ごす姿が増えてきました。
先日、3年生全員で「初めての学年集会」を行いました。集会では、担任や教科の担当でお世話になる先生方の紹介、学年目標である『3rise(サンライズ)』の説明などを行いました。
この「3rise」には、3年生として仲間とともに新たな教科や学校生活に前向きに取り組んでほしいという思いが込められています。
子どもたちは、学年目標を胸に、これからの学校生活の中で「挑戦すること」「協力すること」「思いやりを持つこと」など、自分たちにできることを一歩ずつがんばっていこうとしています。
これからも3年生全員で「3rise」を合言葉に、笑顔いっぱいの学年を目指して成長していきます。
ぜひご家庭でも、お子さんから学年集会のお話や学校での様子を聞いてみてください。
今後とも、温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。
3年生 ものの体積と重さ
今日は、理科の授業で「同じ体積なのに重さが違う」ことを確かめる実験をしました!10種類のものを実際に持ち比べてみると、「えっ!こんなに違うの!?」「見た目は同じくらいなのに、こんなに軽いの?」と、子どもたちは驚きの連続でした。
特に、金属と発泡スチロールの重さの違いには、「鉄はずっしり重いのに、発泡スチロールはふわふわで軽い!」と、体験を通して実感することができました。
「どうして同じ大きさなのに重さが違うんだろう?」「中身がぎゅっと詰まっているから?」と、たくさんの疑問も生まれ、学びがさらに深まりました!
3年生 今年度最後の習字
3年生最後の習字で書く漢字は「光」。これまで学んできた「とめ」「はね」「はらい」などの筆づかいを思い出しながら、一画一画に気持ちを込めて書きました!
3年生では初めての習字に挑戦し、最初は筆の使い方や姿勢に戸惑うこともありましたが、今では筆をしっかり持ち、落ち着いて書けるようになりました。文字の形が整ってきただけでなく、机や手に墨をつけずに書くことも上手になり、自分の納得のいく一枚が書けるまで根気強く練習する姿が見られました。
「もっと上手に書きたい!」「最後だから気持ちを込めて書こう!」と、一人ひとりが集中して取り組み、書き上げた「光」の文字は、それぞれの成長を感じられる素晴らしい作品となりました!
3年生 昔のくらし出前講座
今日は、社会科の学習で「道具とくらしのうつりかわり」についての出前講座を受けました!博物館の方をお招きし、昔使われていた道具を間近で見ながら、その使い方や工夫について詳しく教えていただきました。
「こんな道具で料理していたんだ!」「昔の人はすごい工夫をしていたんだね!」と、子どもたちは興味津々でした。間近で見たり、説明を聞いたりすることで、昔のくらしの知恵や工夫を実感することができました。
「羽釜でご飯を炊いてみたい!」「七輪で魚を焼いたら、どんな味がするんだろう?」と、昔の道具を使って体験してみたいという声もたくさん上がりました。
これからの社会科の授業では、さらに詳しく学んでいきます。昔と今のくらしの違いを知ることで、今の便利な生活のありがたさや、昔の人々の知恵を深く学ぶことができそうです!
3年生 きらぴか大作戦
今日は、リサイクル委員会・美化委員会の呼びかけで「きらぴか大作戦!」を行いました!普段の掃除の時間ではなかなか手が届かない場所まで、みんなで力を合わせてピカピカにしました。
3年生は2年生とペアになって、流しや廊下の壁、床の隅々までしっかりお掃除をして、「ここ、まだ汚れてる!」「一緒にゴシゴシしよう!」と声を掛け合いながら、一生懸命取り組みました。
また、昼休みの時間を使って、有志で参加してくれたみんなのおかげで、学校が驚くほどきれいに!「やりきったー!」「ピカピカになって気持ちいい!」と、達成感いっぱいの表情があちこちで見られました!
3年生 クラブ活動見学
今日は、クラブ活動の見学を行いました!4・5・6年生が活動している様子を見て、3年生の子どもたちは「どのクラブに入ろうかな?」と、興味津々な様子でした。
運動系のクラブでは元気いっぱい体を動かし、文化系のクラブでは真剣に取り組む姿があり、おおぐろの森小の先輩たちが楽しそうに活動しているのがとても印象的でした。見学をしながら、「来年はこのクラブに入ってみたい!」「高学年のお兄さん、お姉さんと仲良くなれそう!」と、ワクワクした気持ちが広がっていました。
クラブ活動は、自分の好きなことに挑戦できるだけでなく、学年を超えた交流ができる楽しい時間です。来年のクラブ活動が楽しみです!
3年生 もしもし??
今日の理科の授業では、糸電話を使って音の伝わり方を学びました!糸の振動によって相手の声が聞こえる仕組みを確かめてみると、「本当に聞こえる!」「思ったよりはっきり聞こえるね!」と、子どもたちは嬉しそうな表情を浮かべていました。
また、話している途中で糸を指でつまんでみると、途端に声が届かなくなることも発見!「糸が震えないと音が伝わらないんだ!」と、驚きながらも音の性質を楽しく学ぶことができました。
最後は、クラス全員で糸をつなげてグループ通話に挑戦しました!遠くの友だちの声が聞こえた瞬間、「えっ!ちゃんと聞こえた!」と、目を丸くして驚く子どもたちの姿がとても印象的でした!
3年生 いっぱい跳びました!
今日の体育の授業では、幅跳びにチャレンジしました!
今回は、いつもより助走を長く取って勢いをつけて跳ぶことに挑戦しました。走るスピードがそのまま記録につながることに気づいた子どもたちは、「もっと遠くに跳びたい!」と何度も挑戦していました。
ジャンプの瞬間、空高く跳ぶ子どもたちの姿は、とても力強く、楽しそうでした。友だち同士で「今のすごい!」「もっといけるよ!」と声を掛け合いながら、一生懸命練習する姿が印象的でした!
3年生 クセになるザクザク感!!!
今回は図工の授業で、ノコギリを使っていろいろな形に木を切る体験をしました。クランプを図工室の椅子にしっかり取り付け、木が動かないようにしてから作業を始めます。はじめはノコギリの扱いが難しく、「思った通りに切れない!」という声も上がっていましたが、繰り返すうちにコツをつかみ、だんだんとスムーズに切れるようになりました。
今回はノコギリの刃の特徴を活かして、「たてびき」と「よこびき」を練習しました。木目に沿って切るたてびきでは力加減がポイントになり、横に切るよこびきでは刃の動かし方が重要です。子どもたちはそれぞれ工夫しながら、自分のアイデアを形にすることを楽しんでいました。「もっと切ってみたい!」という声がたくさん聞こえ、あっという間に時間が過ぎました。
次回は、この切った木を使ってオリジナルの工作作品を作る予定です。どんな作品ができるのか、完成が待ち遠しいですね!
3年生 砂鉄取り放題キャンペーン
理科の授業で「磁石の性質」について学びました。磁石が鉄にくっつくと、その鉄も磁石のような性質を持つようになることを実験を通して知り、子どもたちは「鉄が磁石に変身する!」と驚きの声を上げていました。
さらに、授業の後半では外に出て砂鉄集めに挑戦!磁石を使って砂の中から砂鉄を集める活動を行いました。「これでカイロが作れるかも!」と楽しそうに集める姿が印象的でした。自然の中で学ぶことで、子どもたちは磁石や鉄の不思議さを身をもって体験することができました。