掲示板

今日の給食

今日の給食!5月23日(金)

牛乳 豚そぼろとわけねぎの混ぜごはん 五目豆 野菜のごま汁

 

 

 

 

 

 

今日のごはんには、流山市産の「わけねぎ」を混ぜ込みました。わけねぎは、薬味などに使われる万能ねぎよりも径の太い種類の青ねぎです。関東近郊で多く栽培されていて、流山市も産地のひとつです。豚ひき肉と一緒に炒めることで、脂が全体に回って、しっとりと食べやすいようにしています。五目豆には、大豆・鶏肉・にんじん・さつま揚げ・こんにゃく・しいたけの6種類の食材が入っています。大豆は、水煮豆をではなく、乾燥豆を使いました。前日から水に浸しておき、ふっくらと吸水が済んだ豆をコトコトと煮ていきます。すると、柔らかいけれど、歯ざわりのよい食感も残った豆に仕上がります。味がよく染みるようにじっくりと煮含めたら、おいしい五目豆の出来上がり。苦手な子もやはり多くいましたが、「おいしい!」ともりもり食べている子もいて、嬉しい気持ちになりました。

ながれボーシーです!今日の給食は豚そぼろとわけねぎの混ぜご飯・五目豆・野菜のごま汁です!豚そぼろとわけねぎの混ぜご飯は、味がしっかりついていて、具がたくさん入っていておいしかったです。五目豆は、味がしっかりついていて、苦手な豆もおいしく感じました。野菜のごま汁はいろんな野菜が入っていてスープのだしがおいしかったです。

今日の給食!5月22日(木)

牛乳 ごはん 肉団子の甘酢炒め トマトと卵のワンタンスープ ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

今日は中華風の献立です。主菜の甘酢炒めは、ケチャップとお酢の酸味が効いた炒め物です。肉団子は、低学年でもひとり2個程度は食べられるような量にしています。油で揚げて表面を固めてしまうのも香ばしくておいしいのですが、今日はそのまま加えることで、ふわふわとした食感が野菜のあんかけと馴染むような仕上がりにしました。スープには、鶏肉・なると・トマト・ワンタンの皮・小松菜・長ねぎが入っています。トマトは、舌ざわりがよくなるように、1個1個皮を湯むきしてから角切りにしました。

今日の給食!5月21日(水)

牛乳 ソース焼きそば 豆腐の中華煮 フルーツ杏仁豆腐

 

 

 

 

 

 

今日は定番ど真ん中のソース焼きそばです。豚肉・キャベツ・にんじん・もやしなどに濃く味をつけ、オーブンで焼き目をつけた中華麺と合わせて作っています。98kgの麺と、104kgの具材を、4回に分け、大きなヘラ1本で何度も何度もひっくり返しながら混ぜ合わせていきます。とても重労働ですが、そのおかげで均等に味が混ざったおいしい焼きそばが出来上がりました。おかわりの様子を見に行くと、お皿に山盛りにした量をもりもりと食べている子がたくさんいて驚かされます。デザートの杏仁豆腐も含め、今日は、「全部おいしかった!たくさんおかわりした!」と笑顔で伝えてくれる子がたくさんいました。

今日の給食!5月20日(火)

牛乳 ごはん かつおの甘辛しょうがソース さやいんげんのごま和え じゃがいものそぼろ汁

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は、「かつお」です。かつおは、旬の時期が春と秋の2回ある魚で、4~5月の春の時期に獲られるかつおは、「初がつお」と呼ばれます。エサを求めて北の海へ向かう途中を漁獲するため、身が引き締まっていて脂が少ないのが特徴です。パサつきを感じがちでもあるので、油で揚げ、ソースをかけることで食べやすくしています。ソースは、たっぷりのしょうがをすりおろして加えて、さわやかな香りをアクセントにしています。和え物に入ったさやいんげんは、今が旬の野菜です。普段は青味として冷凍さやいんげんを使うことが多いですが、今日は生のさやいんげんを使い、サクサクとした食感が残るようにゆでています。青っぽい香りを苦手とする子も多い様子でしたが、少しずつ春の味を覚えていってくれたら嬉しく思います。

つよっシーです。今日の給食は、ごはん、かつおのあまからしょうがソース、さやいんげんおごまあえ、じゃがいものそぼろじるです。じゃがいものそぼろじるは具に味がしみ込んでいてやわらかくておいしかったです。かつおのあまからしょうがソースは表面が少しパリッとしていて歯触りが良かったです。

今日の給食!5月19日(月)

牛乳 ドライカレーライス こんにゃくサラダ ベビーチーズ

 

 

 

 

 

 

ドライカレーには、水分の少ないルウをごはんにかけるものと、カレー味の具材をごはんに混ぜ込んだピラフのようなものの2つの形がありますが、くろもり小の給食は前者のタイプです。ルウには、豚ひき肉と一緒に、大豆・玉ねぎ・にんじんのみじん切りをたっぷりと使いました。大豆を砕いて形をなくすことで、豆が苦手な子でも食べやすいようにしています。ただ、ひよこ豆だけは丸いまま入れているので、コリっとした食感が残っています。サラダは、つるつるでひんやりとしたこんにゃく入りです。

今日の給食はドライカレーライス、こんにゃくサラダ、ベビーチーズです。ドライカレーライスはひよこ豆と大豆が入っていてカレーライスと合っていました!こんにゃくサラダもこんにゃくとサラダがよく合っていました。

今日の給食!5月16日(金)

牛乳 ごはん さばの薬味ソースかけ 切干大根の煮物 豚汁

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は、「さば」です。脂ののったさばを焼き、長ねぎたっぷりのソースをかけました。しょうゆと砂糖の味つけに、お酢と一味唐辛子を加えて、酸味や辛味のアクセントをつけています。煮物に使っている切干大根は、和食で古くから重宝されてきた保存食のひとつです。特有の風味を苦手とする子も多いですが、出汁で煮る前に切干大根をしっかりと炒めたり、鶏肉・油揚げ・さつま揚げなどのうま味の出る食材と一緒に使用したり、最後に香りづけのごま油を回し入れたりと、食べやすくなるように工夫しながら調理しています。 

今日の給食!5月15日(木)

牛乳 五目チャーハン 春巻き 中華卵コーンスープ

 

 

 

 

 

 

今日のごはんは、細かく切った食材をたくさん混ぜ込んだチャーハンです。豚肉・なると・にんじん・長ねぎが入っています。どこをすくってもおいしく食べられるように、なるともみじん切りです。スープは、たっぷりのコーンを使いました。より味を濃く感じられるように、ホールコーンとクリームコーンの2種類のコーンを使用しています。どの料理も、もりもりとよく食べている子の姿がたくさん見られました。

ラーメン大好きです!五目チャーハンはナルトとお肉が入っていて美味しかったです。春巻きはパリパリとした食感で美味しかったです。中華風卵スープは卵がトロトロとしていて甘くて食べやすかったです!

今日の給食!5月14日(水)

牛乳 グリンピースごはん 鶏肉と厚揚げのごまみそ炒め 沢煮椀

 

 

 

 

 

 

今日の主食は、今が旬のグリンピースを炊き込んだごはんです。おいしいごはんが出来上がったのは、2年生のみなさんのおかげ! 昨日の1時間目に、全校分16kgのグリンピースのさやむきを行ってくれました。さやを開くと、つやつやとした豆がきれいに整列して顔をのぞかせるので、子どもたちからは「わあ!」という驚きの歓声が挙がり、「食べるの楽しみ!」と話している子もいました。今朝は、豆を洗い、さっとゆでて、塩とお酒を加えたお米と一緒に炊きまた。時間をかけて加熱されるため、色は少しくすんでしまうのですが、代わりに豆の甘味が引き出されます。自分でむいたグリンピースの味は格別だったようで、「おいしい!」「おかわりしたよ!」「またやりたい!」と話しかけてくれ、みんなよく食べていました。

今日の給食!5月13日(火)

牛乳 ちゃんぽんうどん じゃがいものピリ辛煮 黒糖蒸しパン

 

 

 

 

 

 

「ちゃんぽん」という言葉には、「様々なものを混ぜたもの」という意味があり、様々な食材を使用した料理のことをちゃんぽん料理といいます。その中でも最も有名なのが、長崎県の郷土料理のちゃんぽんめんです。今日の給食では、中華めんをうどんに変えたちゃんぽんうどんを作りました。具材は、豚肉・かまぼこ・にんじん・キャベツ・長ねぎ・小松菜の6種類です。蒸しパンは、1個1個カップに生地を流し入れ、給食室で手作りしています。小麦粉ではなく米粉を使っているので、もちもちとした食感に仕上がりました。

はやとんこつラーメンです!今日の給食は、チャンポンうどん、じゃがいものピりカラ煮、米粉の黒糖蒸しパンです!米粉の黒糖蒸しパンは、とってもモチモチしていて中にサツマイモが入っていて、すごく美味しかったです!

今日の給食!5月12日(月)

牛乳 ごぼうピラフ あじのカレーパン粉焼き ごまドレサラダ ABCスープ

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は、「あじ」です。「味がよい」ことから「あじ」という名前がついたという説もある、春から夏にかけて旬を迎える魚です。魚自体の味が濃いため、苦手な子でも食べやすいように、カレー風味の味つけとサクサクの食感で工夫しています。カレー粉・マヨネーズ・にんにく・塩・こしょうを混ぜ合わせたソースをかけた上に、パン粉・オリーブ油・パセリを合わせてふりかけました。オーブンでこんがりと焼いたら出来上がりです。スープには、形のかわいらしいアルファベットのマカロニが入っています。

ガパオライスです!今日の給食は、ごぼうピラフ、あじのカレーパンこやき、ごまドレサラダ、ABCスープです!ごぼうピラフは、お米がもちもちしていてごぼうもしっかりしていておいしかったです!ABCスープは、野菜がごろごろしていておいしかったです!

今日の給食!5月9日(金)

牛乳 ごはん ごまふりかけ 肉豆腐 鶏肉と根菜のみそ汁

 

 

 

 

 

 

ごはんのお供のふりかけは、給食室で手作りしました。白ごま・黒ごま・かつお節・刻みのりをオーブンで香ばしく焼き、しょうゆと砂糖を煮立てたところに加えて、よく馴染ませたら出来上がりです。ごま→かつお節→のりの順に加えると、のりが固まりにならず、ふわふわとした口当たりのソフトふりかけになります。「おかずで白いごはんを食べる」ということが苦手な子も、ごはんが進みやすかった様子でした。肉豆腐は、木綿豆腐に圧を加えて水分を抜いた押し豆腐を使うことで、煮崩れしにくいようにしています。

オルメル(´▽`ʃ♡ƪ)です!今日の給食は、ごはん、ごまふりかけ、にくどうふ、鶏肉とこんさいの味噌汁です!

ごはんとごまふりかけは、相性抜群で元気になりました。にくどうふは、とうふに汁がよくしみていて、口の中ではじけるような感じで食べるのが楽しかったです!鶏肉と根菜の味噌汁は、お肉がほろほろスープがあつあつで最後の楽しみとして取っておきたくなりました。

今日の給食!5月8日(木)

牛乳 チキンカレーライス コールスローサラダ 河内晩柑

 

 

 

 

 

 

みんな大好きカレーの日。今月はチキンカレーにしました。鶏肉はいつもよりも少し大きめの角切りにして、しっかりとした食べ応えが残るようにしています。コールスローサラダは、お酢多めの酸味が効いたドレッシングでさっぱりと食べられます。キャベツなどの野菜と一緒にハムを加えることでうま味をアップさせています。

お寿司です!今日の給食は、チキンカレーライス、コールスローサラダ、かわちばんかんです!特にかわちばんかんは甘酸っぱくて、口の中ではじけるような感じがしておいしかったです!

今日の給食!5月7日(水)

牛乳 セサミトースト ひじきとれんこんのサラダ ポテトスープ

 

 

 

 

 

 

今日のパンは、甘くて香ばしいセサミトーストです。溶かしバターにたっぷりのごまと砂糖を加えたセサミバターを、1300枚以上の食パンに、1枚1枚塗っていきます。ごまは、ぷちぷちとした食感の「いりごま」と、香りの強い「すりごま」の2種類を使いました。副菜は、いつもの葉野菜サラダとは少し違った雰囲気のサラダです。マヨネーズに、しょうゆ・砂糖・酢などを合わせた濃厚なドレッシングで、ひじき・れんこん・にんじん・枝豆・コーンを和えました。煮物のイメージの強いひじきですが、クセのない海藻なので、洋風の味つけともよく合う食材です。

たくあんこです!今日の給食はセサミトースト、ひじきとれんこんのサラダ、ポテトスープです!特にスープとウインナーがあっているところと、セサミトーストにノンエッグマヨネーズの味がいい感じに合わさっていて、とても美味しかったです!

今日の給食!5月2日(金)

[ こどもの日メニュー ]

牛乳 ちらし寿司 ちくわのカレー揚げ 若竹汁 こどもの日デザート

 

 

 

 

 

 

一足早くこどもの日を祝った今日の給食は、お祝いにぴったりな「ちらし寿司」と、縁起のよい食材のたけのこを使用した「若竹汁」です。ちらし寿司は、酢・砂糖・塩で寿司酢を作り、甘辛く煮た具材と一緒に、いつもよりも少し固めに炊いたごはんに混ぜ込みました。具材には、鶏肉・油揚げ・にんじん・れんこん・枝豆が入っています。若竹汁は、わかめ(若芽)とたけのこを使ったすまし汁です。たけのこは、育つのがとても早い食材であることから、その様子に子どもたちの成長を重ねて、「ぐんぐんと大きく成長しますように」という願いが込められています。給食も、子どもたちの健やかな成長を支える存在となれることを願いながら、毎日提供していきたいと思います。

おかずです!今日の給食は、ちらしずし、ちくわのカレーあげ、わかたけじる、こどもの日デザートです。その中でもこどもの日デザートは3層に分かれていてとても美味しかったです!!

今日の給食!5月1日(木)

牛乳 豚肉とにらのあんかけごはん わかめスープ フルーツのゼリー和え

 

 

 

 

 

 

今日は具だくさんなあんかけをかけた中華の丼です。豚肉・にんじん・もやし・たけのこ・しいたけ・にらなどを、オイスターソースで味つけしました。食材はすべて細く切ることで食べやすくしています。うま味をアップさせるために干ししいたけを具材に使っていますが、やはり苦手な子の多い食材のようです。丼が甘味のある味なので、わかめスープはシンプルにあっさりとした味にしています。 

「ラーメン大好き」です! 今日の給食は、豚のあんかけご飯と、わかめスープ、フルーツのゼリーあえです。 今回は、主食となる「あんかけご飯」のおいしさを紹介します。 あんかけご飯はとても野菜たくさんで食べるとものすごく美味しかったです。 あんと野菜、ご飯がとてもあっていました。 今もう一度食べたい!と思うような美味しさでした。あんかけご飯も他の食べ物もとても美味しかったです!!

今日の給食!4月30日(水)

牛乳 ごはん 和風ハンバーグ ごま和え 豚汁

 

 

 

 

 

 

今日のハンバーグソースは、甘じょっぱい和風味です。新玉ねぎをよく炒めて甘味を出し、しょうゆ・砂糖・酒・みりんで味をつけました。水溶き片栗粉でとろみをつけたらできあがり。ごはんに載せてミニ丼を作っている子もいたりと、みんなよく食べていました。一方で、やはり好みが分かれたのがごま和えでした。特に1年生は、初めて和え物を提供したのですが、サラダよりもさらに苦手な子が多い様子・・・。なかなか食べ慣れない料理かもしれませんが、少しずつでも食べてもらえるよう、工夫をしながら提供していきたいと思います。

ケーキ大好きです。今日のこんだては、ごはん、和風ハンバーグ、ごまあえ、豚汁でした。和風ハンバーグはソースがおいしかったです!

今日の給食!4月28日(月)

牛乳 ハヤシライス ごまドレサラダ フルーツのゼリー和え

 

 

 

 

 

 

「辛くないカレー!」という子どもたちの声もありましたが、今日のメニューはハヤシライスです。トマトやデミグラスソースの風味のある日本生まれの洋食です。トマトの酸味は、砂糖を加えることでカバーしています。サラダは、ハヤシライスに負けないように、練りごまが入った濃厚なドレッシングを手作りしました。

ガパオライスです!今日の給食は、ハヤシライス、ごまドレサラダ、フルーツのゼリーあえです。その中でも、ハヤシライスは野菜が噛みやすかったです!!

今日の給食!4月25日(金)

牛乳 たけのこごはん さわらの竜田揚げ 豆乳みそ汁

 

 

 

 

 

 

今日は春を感じられる食材を使った給食です。たけのこは、普段だと水煮のレトルトを使っているところを、今日は立派な新物を使いました。朝、給食室に、アク抜きを済ませて氷詰めされた状態の新鮮なたけのこが到着。根本はいちょうに、穂先は縦に切って、鶏肉・油揚げと一緒に煮たあと、ごはんに混ぜ込みました。柔らかいけれど、さっくりとした食感も残った、春の味です。さわらは、しょうゆの下味がしっかりとついた竜田揚げです。魚の身自体はあっさりとした味をしているので、パクパクとよく食べている子が多く見られました。

今日の給食はたけのこご飯、さわらのたつたあげ、豆乳みそしるです!たけのこご飯はご飯はもちもちで、味がほんのりついていてとても美味しかったです。さわらのたつたあげは、カリッとしていて、魚のやわらかさがアクセントになっていておいしかったです。豆乳みそしるは、味がコクが出ていました。ながれボーシーからでした。

今日の給食!4月24日(木)

牛乳 マーボー丼 ワンタンスープ 河内晩柑

 

 

 

 

 

 

マーボー豆腐は、テンメンジャンでこってりと甘めに、トウバンジャンで後味をほんの少しだけピリッとさせた味つけです。高学年では、お皿の上に立派な山を作り上げ、それをぺろっと食べ切る子の姿もあり、驚かされました。ワンタンスープは、つるっとした食感が子どもたちに人気のメニューです。ワンタンをひとつひとつ包むことはできないので、三角に切ったワンタンの皮を出来上がったスープにパラパラと落として作っています。河内晩柑は、すっきりとしたさわやかな甘みが特徴の柑橘です。ただ、少し苦味もあるため、なめてみた後、ちょっと顔をしかめている様子も見られました。

今日の給食は、麻婆豆腐、かわちばんかん、ワンタンスープです。その中でも1番おいしかったのは麻婆豆腐です。豆腐が柔らかくておいしかったです。

今日の給食!4月23日(水)

牛乳 わかめじゃこごはん 揚げ鶏とじゃがいもの煮物 沢煮椀

 

 

 

 

 

 

わかめじゃこごはんは、ちりめんじゃこの香ばしさとわかめの塩気のあるごはんです。ちりめんじゃこは、オーブンで焼いてから混ぜ合わせているのでカリッとした食感があります。煮物は、片栗粉をまぶした鶏肉と素揚げしたじゃがいもが入っているので、しょうゆと砂糖のシンプルな煮物に油のうまみが加わって、子どもたちにも食べやすくなっています。沢煮椀は、豚肉・にんじん・大根・ごぼう・たけのこ・えのきたけ・長ねぎ・小松菜が入った具だくさんな汁物です。「きのこが苦手だけど頑張って食べたよ」と声をかけてくれた1年生がいて、嬉しくなりました。 

ケーキ大好きです。今日の給食は、わかめじゃこごはん、あげとどりとじゃがいものにもの、さわにわんです。

その中でもさわにわんが、ぱっと見でも栄養たっぷりな感じがして、野菜がとても入っていてとても美味しかったです!

今日の給食!4月22日(火)

牛乳 黒糖パン ポークビーンズ 洋風かきたまスープ

おおぐろの森小学校の給食のパンは、流山市内にある小菅製パンさんで作ったものを納品していただいています。今日は、ほんのりと甘い黒糖パンです。中の柔らかい部分が好きな子がいたり、外側の香ばしい部分が好きな子がいたり・・・、思い思いの食べ方でにこにこと口に運んでいる子がたくさんいました。ポークビーンズは、豚肉・ウインナー・玉ねぎ・にんじん・大豆・ひよこ豆・トマトをじっくりと加熱したトマト煮込みです。辛さのある調味料は入れず、オールスパイスというスパイスを使っているのが味のポイントです。オールスパイスは、シナモン・クローブ・ナツメグの3つを合わせたような香りと言われ、トマト料理との相性のよいスパイスです。

つよッシーです。今日の給食は、黒糖パン、ポークビーンズ、洋風かきたまスープです!!その中でも黒糖パンが一番美味しかったです。理由は中がほんのりふかふかしっとりしていたからです。そのほかのポークビーンズも色々な食材が使われていて食べたらすごくいい気分になりました。

今日の給食!4月21日(月)

牛乳 焼肉チャーハン 揚げぎょうざ 春雨スープ ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

給食のチャーハンは、別々に作った具とごはんを混ぜ合わせて作っています。様々な具のチャーハンが登場しますが、その中の一番人気が焼肉チャーハンです。豚肉には、にんにく・しょうが・しょうゆ・ごま油などで下味をつけているので、よく味がついているのがポイントです。スープは、豚ひき肉・春雨・野菜・豆腐が入った具だくさんスープです。

コーリーです!今日の給食は、焼き肉チャーハンと、あげ餃子と、春雨スープと、ヨーグルトです。全部おいしかったのですが、中でも餃子と、ヨーグルトが特に美味しかったです。なぜなら、餃子は、外はパリッとしていて、中はジューシーだからです。そして、ヨーグルトは口の中でとろけて、すごく甘いからです。

今日の給食!4月18日(金)

牛乳 肉みそ焼きそば 厚揚げの中華煮 りんご

 

 

 

 

 

 

焼きそばは、たっぷりの豚ひき肉にオイスターソースやテンメンジャンで味つけをした、こってりと甘めの肉みそです。玉ねぎ・にんじん・しいたけのみじん切りのほか、砕いた大豆も入っていて、豆が苦手な子でも植物性のたんぱく質をしっかりと取れるようにしています。麺は、具とは別に蒸し焼きにしておいて、味の偏りのないように何度も何度もひっくり返しながら混ぜ合わせたら完成です。1年生も、「何回おかわりしたよ!」と声をかけてくれる子がたくさんいました。りんごは、1個1個、給食室で芯を取っています。皮はむけないため、ついたままなのですが、どうしても食べ慣れない子もいる様子で、器用に残しながらかじっている子の姿がありました。

今日の給食!4月17日(木)

牛乳 チキンライス ツナサラダ クリームシチュー

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、まだ給食に慣れていない1年生でも食べやすいように、見慣れた料理を組み合わせたメニューにしています。チキンライスは、ケチャップで味つけした鶏肉・玉ねぎ・にんじん・ピーマンを、炊いたごはんに混ぜ込んでいます。サラダは、しょうゆ味のドレッシングをツナが吸ってくれるので、時間が経っても味がぼやけずにおいしく食べることができるレシピです。シチューは、子どもたちから「おいしい!」の声が最も多く挙がりました。小麦粉とバターをじっくりと熱して滑らかなホワイトルウを作り、牛乳のスープに加えることで、濃厚なとろみのついたシチューが出来上がります。

今日の給食!4月16日(水)

[ 入学お祝いメニュー ]

牛乳 ポークカレーライス コールスローサラダ お祝いゼリー

 

 

 

 

 

 

今日から1年生の給食が始まりました。4時間目から給食の時間の約束事などを確認し、支度を整えて、給食の時間のスタートです。給食当番さんが上手に盛りつけられていたので、スムーズにいただきますをすることができていました。 

今日は、お祝いの給食なので、子どもたちみんなに美味しいと感じて食べてもらえるよう、人気メニューのカレーライスにしました。本校のカレーライスは、野菜と果物の甘みのある辛さ控えめの味つけです。1年生でも、お皿が空っぽになった子がたくさんいました。デザートのゼリーは、甘いいちご味です。

今日の給食!4月15日(火)

牛乳 ごはん さばの香味みそだれかけ のり和え かきたま汁

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は、「さば」です。脂ののったノルウェーさばをじっくりと焼いて、ごはんの進む味つけのタレをかけました。長ねぎ・にんにく・しょうがをよく炒め、みそ・砂糖・しょうゆなどで調味しています。一味唐辛子をほんの少し加えてメリハリもつけました。一汁二菜のシンプルな和食の給食は今年度になって初めてでしたが、やはりちょっと苦手とする子も多い様子・・・。ですが、給食は様々な食材や味を学ぶ場でもあるため、和食の給食は今後も積極的に取り入れていきます。6年間の給食の中で、「給食で食べ続けたら食べられるようになってきた」という子がたくさん増えることを望みながら、たくさん声をかけていきたいと思っています。

今日の給食!4月14日(月)

牛乳 きなこ揚げパン 豆のスパイシー炒め ポトフ

 

 

 

 

 

 

今日は今年度最初の揚げパンの日。給食の時間が始まる前から、子どもたちや先生たちの喜びの声が聞こえてきて、なんとも嬉しい気持ちになります。200℃の油でパンをさっと揚げたら、熱々のうちに粉をまぶしていきます。きなこ・砂糖にほんの少しの塩を混ぜた粉は、これだけのおかわりをする子もたくさんいました。炒め物は、苦手な子の多い豆が少しでも食べやすくなるようにとカレー粉で味つけをしています。

今日の給食!4月11日(金)

牛乳 ごはん のり佃煮 肉じゃが 春キャベツのみそ汁

 

 

 

 

 

 

今日は白いごはんのお供に、のり佃煮を手作りしました。よく煮詰めることで、水分が飛んでぽってりとし、味も濃い目に仕上がっています。これがあるだけでごはんがたくさん進むので、ごはんのおかわりに行列ができるクラスが多く見られました。子どもたちから「レシピを教えて!」という声があったので、今度給食だよりに載せる予定です。また、給食では、新じゃがいもや春キャベツなど、旬の食材を積極的に取り入れられるように献立を考えています。子どもたちが、季節の味を感じる機会となればと思っています。

今日の給食!4月9日(水)

牛乳 ミートソーススパゲティ かぶの洋風スープ フルーツ白玉

 

 

 

 

 

 

令和7年度の給食が始まりました。今年度も、給食室一同、子どもたちの身体を育む安心安全で美味しい給食作りに努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。(栄養教諭:三澤 香莉/調理業務委託:シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社)

給食初日は、どのクラスもバタバタ。そして、学校給食の栄養基準は、低学年・中学年・高学年の3段階に分かれているため、3年生と5年生は昨年度よりも一人当たりの量が多くなっています。そのため、今日のメニューは、子どもたちに人気のミートソーススパゲティにしました。食缶にたっぷりと入ったスパゲティに、「みんな食べきれるかな?」と一抹の不安を感じていましたが、どのクラスももりもりとよく食べてくれていて、うれしい気持ちで給食のスタートを切ることができました。

今日の給食!3月13日(木)

【 卒業祝い献立 】

牛乳 お赤飯 鶏の唐揚げ のり和え お祝い汁 クレープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ついに今年度最後の給食です。そして、明日は卒業式なので、今日は卒業をお祝いするメニューです。お祝いの席に欠かせないお赤飯と、「祝」の文字が入ったなるとを浮かべたお祝い汁、主菜は6年生のリクエストメニューで第3位だった唐揚げです。鮮やかな赤色に炊きあがったお赤飯は、もち米とうるち米を1:2の割合で合わせ、赤色の煮汁で炊いています。混ぜ込んでいる豆は、「小豆」ではなく「ささげ」といいます。豆の風味や普段よりももちもちと柔らかいごはんは、どうしても食べ慣れずに苦手とする子も多いですが、祝いの気持ちを表す大切な料理なので、少しずつ好きになってくれたらいいなと思っています。唐揚げは、給食室で下味と衣をつけた手作りです。しょうゆ・にんにく・しょうがでしっかりと味をつけていて、サクサクと香ばしく出来上がりました。最後なので、いつもよりも大振りサイズの鶏肉を使ったスペシャル仕様です。

今日は、様々な教室を見て回るたび、子どもたちから「1年間ありがとう!おいしかった!」の言葉をたくさんもらいました。いつもおかわりをしてニコニコと食べてくれる子がいたり、年度の初めは残してしまいがちだった子が全部食べられるようになったり、苦手な食べ物でも「ちょっと頑張れた!」と報告してくれたり。一人ひとりの素敵な姿が、私が毎日給食に携わるエネルギーになっています。こちらこそ、1年間ありがとうの気持ちでいっぱいです。保護者の皆さまにおかれましても、 給食の運営にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。これからも、給食室一同、力を合わせて子どもたちの健康を育むおいしい給食づくりに努めてまいります。今後とも、よろしくお願いいたします。 栄養教諭 三澤 香莉 

カヌーレです。おせきごはんは、モチモチで美味しかったです。とりのからあげは、サイズが大きくカリッとしていて美味しかったです。のりあえは、少し酸味があり、スッキリして美味しかったです。おいわいじるは、祝のなるとが入っていて、お祝い感があって美味しかったです。クレープは、もちもちでイチゴの味が美味しかったです。

今日の給食!3月12日(水)

牛乳 ポークカレーライス コールスローサラダ フルーツのゼリー和え

 

 

 

 

 

 

今年度の給食も残すところ、あと2日。そのため、今日は子どもたちに人気のカレーライスにしました。くろもり小のカレーは、市販のカレールウにケチャップやウスターソースを加えた特製レシピです。「おいしかった!」とたくさんの子から声が挙がり、空っぽの食缶をたくさんのクラスで目にすることができました。コールスローサラダも、「これ好き!」と言ってくれる子の多いメニューです。お酢を多めに使っているさっぱりとしたフレンチドレッシングが、濃い味つけのカレーの副菜としてぴったりのバランスです。

(給食大好き)と(ごはん)です。ポークカレーライスは、お肉がたくさん入っていて、熱々で美味しかったです。コールスローサラダは、サラダの具材がシャキシャキしていて美味しかったです。フルーツのゼリーあえは、ゼリーがプルプルしていて美味しかったです。

今日の給食!3月11日(火)

牛乳 こぎつねごはん こまいフライ 豚汁 ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は、「こまい」です。寒い時期に旬を迎えるたらの仲間の白身魚で、クセのない味が特徴です。漢字だと「氷下魚」と書くように、分厚い氷の下で生活している魚です。サクサクの衣をまとって、とても食べやすくなっているので、魚が苦手な子たちも食べられていたらいいなと思います。また、主食のこぎつねごはんは、混ぜごはんリクエストで票を集めたメニューです。きつねさんの大好物の油揚げがたくさんと、鶏ひき肉・にんじん・わけねぎが入っています。

今日の給食!3月10日(月)

牛乳 ココア揚げパン 豆のスパイシー炒め ミートボールのトマトスープ デコポン

 

 

 

 

 

 

今日は、6年生のリクエストメニューで第1位だった「揚げパン」です。味は、給食委員会が行った投票の結果から、「ココア」となりました。ほかの選択肢の、きなことミルクに大差をつける人気ぶりでした。純ココアにスキムミルクと砂糖を合わせた粉を、熱々のパンにまぶしていきます。熱いうちでないと粉がうまくくっつかないので、時間との勝負となる作業です。デザートは、今が旬のデコポンです。不知火(しらぬい)という種類の中で甘さの基準を満たしたものをそのように呼ぶため、甘みが強くて酸味が少なく、とても食べやすい柑橘です。

ココア揚げパンは、甘いけどほろ苦くておいしかったです。ミートボールのトマトスープは、あったかく、酸味があっておいしかったです。デコポンは酸味があっておいしかったです。

今日の給食!3月7日(金)

牛乳 みそラーメン じゃがいものピリ辛煮 フルーツ白玉

 

 

 

 

 

 

今日は、6年生のリクエストメニューで第2位だった「ラーメン」です。味つけは、みそ味にしました。給食のラーメンは、様々な栄養をとることができるように具だくさんに作られます。今日のスープには、豚ひき肉・キャベツ・もやし・にんじん・コーン・長ねぎ・小松菜が入っています。濃さは少し控えめにしているので、スープを全部飲み干しても大丈夫です。フルーツ白玉も、あと少しのところでランキングには入らなかったものの人気のあるメニューです。

猫好き丸です。味噌ラーメンは味噌の味がしっかりとしみていたのでおいしかったです。ジャガイモのピリ辛煮はジャガイモがしっとりしていておいしかったです。フルーツ白玉は白玉が汁のうまさで口の中に白玉と汁のおいしさが広がりました。

今日の給食!3月6日(木)

【6年1組作成献立】

牛乳 ごはん さばの塩焼き れんこんのきんぴら 豆腐とわかめのみそ汁

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 12月に、6年生の家庭科で、バランスを考えて献立を立てる学習をし、班に分かれて給食の献立を考えました。今日は6年1組が考えてくれました。主菜のさばに、野菜とたんぱく質をとることのできるきんぴらが組み合わされています。

さばは、よく脂がのったノルウェーさばです。身はしっとり、皮はパリパリに焼き上がりました。れんこんのきんぴらは、豚肉・れんこん・にんじん・さつま揚げ・こんにゃくが入って、ボリュームのある炒め煮です。れんこんは食感が特徴的な野菜なので、サクサクとした歯触りが残るように炒められています。最後に一味唐辛子を少し振って、味にアクセントをつけています。

カヌーレです。ご飯はもちもちで美味しかったです。サバの塩焼きはサバのホロホロさが美味しかったです。レンコンのきんぴらはレンコンのシャキシャキ感が最高でした!豆腐とわかめの味噌汁は優しい味で美味しかったです。

今日の給食!3月5日(水)

コーヒー牛乳 焼肉チャーハン 揚げぎょうざ 鶏肉とキャベツの白湯スープ

 

 

 

 

 

 

3月の献立表が配られてからずっと子どもたちが楽しみにしていたのが、今日のメニューのコーヒー牛乳です。ミルメークは、子どもたちに牛乳をよりおいしく飲んでもらおうと昭和40年代の初めに開発されました。いつもの牛乳にコーヒー液を入れると、途端に甘いコーヒー牛乳へ大変身。「甘い!おいしい!」と笑顔で飲んでいる子がたくさんいました。焼肉チャーハンや揚げぎょうざも人気のあるメニューのため、「今日の給食、全部最高!」と嬉しい言葉を伝えてくれる子も。揚げぎょうざはスペシャルサービスでいつもよりも大き目サイズです。

(給食大好き)です。コーヒー牛乳は、コーヒーの味と牛乳の味が混ざって甘くておいしかったです。焼肉チャーハンは、少しの辛みがいいアクセントになっておいしかったです。あげぎょうざは、外はぱりぱりしていて中はもっちりしていてとてもおいしかったです。鶏肉とキャベツの白湯スープは、白湯の汁の味とたくさんの具材があっていてとてもおいしかったです。

今日の給食!3月4日(火)

【 6年2組作成献立 】

牛乳 きなこバタートースト じゃがいもと鶏肉のトマト煮込み コンソメスープ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月に、6年生の家庭科で、バランスを考えて献立を立てる学習をし、班に分かれて給食の献立を考えました。今日は6年2組が考えてくれました。主食の甘いトーストに、お肉と野菜をしっかりととることのできる主菜と汁物が組み合わされています。

「きなこバタートースト」は、子どもたちが考えてくれたことで生まれた新メニューです。溶かしたバターに、きなこと砂糖を加え、食パンにぬっていきます。きなこがバターを吸って重たくなるため、端まで伸ばすのは一苦労だったのですが、湯せんにかけてゆるめながら丁寧にぬり広げました。トマト煮込みは、大き目に切った鶏肉とじゃがいもで食べ応えを出しています。水は極力少なくして濃厚な味にし、砂糖を加えて酸味を抑えて食べやすくしました。コンソメスープは、たっぷりの野菜で甘味のある仕上がりで、ウインナーがうま味をプラスしてくれます。

さくらストロベリーです。スープはスパイシーな味でソーセージとの相性が良かったです!パンはきなことバターの濃厚な味が最高でした!!

今日の給食!3月3日(月)

【 ひなまつり献立 】

牛乳 ちらし寿司 さわらの照り焼き かきたま汁 桜もち

 

 

 

 

 

 

今日は、行事食の「ちらし寿司・桜もち」と春のお魚の「さわら」で、ひなまつりをお祝いする献立です。ちらし寿司は、お酢・砂糖・塩で煮たてた寿司酢と、そこに浸した酢ばす(酢れんこん)、鶏肉・油揚げ・にんじん・枝豆を甘辛く煮た具の3つを作って、炊けたごはんに混ぜ込みました。桜もちは、小麦粉を薄く焼いて巻いた関東風と、もち米を蒸してくるんだ関西風がありますが、今日の給食はもちもちとした関西風です。桜の葉っぱが気になってむいて食べている子や、あんこが苦手・・・という子など、様々な様子が見られましたが、日本の古くからの慣習のひとつとして、伝統的な味を知っていってほしいと願っています。

チラシずしは、少し濃いめでおいしかったです。かきたま汁は、濃厚で甘くおいしかったです。桜餅は、甘く、葉っぱが、しょっぱくおいしかったです。

今日の給食!2月28日(金)

牛乳 ごはん いわしフライ ひじきの炒り煮 ちゃんぽんみそ汁

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は、「いわし」です。肉厚な身はふわふわで臭みもなかったので、多くの子がおいしく食べられたのではないかなと思います。煮物は、子どもたちがちょっと苦手とするひじきです。揚げ物の隣に配膳するので、衣に染みてしまわないために、汁気をしっかりと煮飛ばしているので、よく味の染みた仕上がりになっています。みそ汁は、「様々なものを混ぜ合わせたもの」を意味する「ちゃんぽん」という名前の通り、様々な種類の具材が入った具だくさんな汁です。キャベツや玉ねぎが入っているので、野菜の甘みが溶け出して、いつもより甘くて優しい味になっています。

猫好き丸です。ひじきは口の中にうまみが広がってうまかったです。イワシフライはぷにぷにでうまかったです。ちゃんぽんじるはこの季節にあったようなうまみでした。

今日の給食!2月27日(木)

牛乳 スパイシータコス丼 ツナサラダ 白菜とベーコンのスープ

 

 

 

 

 

 

タコス丼は、豚ひき肉・クラッシュ大豆・ひよこ豆・玉ねぎ・にんじん・ピーマンを、ケチャップ・ウスターソース・コンソメなどで味つけし、チリパウダーでスパイシーにしたタコスミートをごはんに載せていただきます。具の上には、油でさっと揚げたワンタンの皮も載せているのがポイントです。タコスに合わせるものといえばトルティーヤチップスですが、給食で提供することはなかなか難しいので、形の似たワンタンをその代わりにしています。まるでお菓子のようなサクサクの食感と油分のコクが加わることで、ごはんがパクパクと食べられます。

カヌーレです。スパイシーどんは、味が濃くパリパリで美味しかったです。ツナサラダは、ツナと野菜の相性が良くて食べやすかったです。白菜とベーコンのスープは、具が柔らかく優しい味で美味しかったです。

今日の給食!2月26日(水)

牛乳 鶏ごぼうごはん 厚焼き卵 いももち汁 デコポン

 

 

 

 

 

 

鶏ごぼうごはんは、しょうゆを加えてうっすらと茶色に炊いたごはんに、鶏肉・ごぼう・にんじんを甘辛く煮た具を混ぜ込みました。汁物は、北海道の郷土料理でもある「いももち」を入れたすまし仕立ての汁です。米でできたお団子とはちがったもちもちの食感があって、子どもたちもよく食べていました。

(給食大好き)と(ごはん)です。とりごぼうごはんは、お肉と野菜の味があっていて美味しかったです。厚焼き玉子は、フワフワで美味しかったです。いももちじるは、お餅がもちもちしていて美味しかったです。

今日の給食!2月25日(火)

牛乳 カレーうどん じゃがいものそぼろ煮 フルーツ白玉

 

 

 

 

 

 

今日は、みんなのお待ちかねのカレーうどんです。うどん+カレーつゆがたっぷりと入って、食缶はいつも以上にずっしりとした重みがあります。そんな食缶もあっという間に空になり、残食はほとんどありませんでした。身の回りを汚してしまいがちな料理ですが、上手に食べることができたでしょうか? デザートも人気メニューのフルーツ白玉とあって、今日は子どもたちの満足そうな表情にあふれていました。

今日の給食!2月21日(金)

牛乳 ごぼうピラフ 海藻サラダ クリームシチュー

 

 

 

 

 

 

今日のごはんは、和食のイメージの強いごぼうを洋風のピラフにしました。にんにくを炒めて、コンソメ・塩・こしょうなどで味つけしたら、しょうゆを少し加えてあげるのがポイントです。しょうゆの風味が、和風と洋風の味の間を上手に繋いでくれます。まだまだ冷える時期にぴったりなクリームシチューは、子どもたちに人気のメニューです。小麦粉とバターをじっくりと加熱して作るホワイトルウのおかげで、優しいけれど濃厚な味に出来上がります。

猫好き丸です。ごぼうピラフはもちもちでおいしかったです。クリームシチューは口の中で甘みが広がっておいしかったです。海藻サラダはクリームシチューとあっておいしかったです。

今日の給食!2月20日(木)

牛乳 ごはん のり佃煮 肉じゃが 豆腐のごま汁

 

 

 

 

 

 

ごはんのお供ののり佃煮は、給食室の手作りです。刻みのりを水でふやかしたら、調味料と片栗粉を加えて、水気がなくなるまでじっくりと煮詰めたら出来上がり。しょっぱ過ぎない味にしているので、ごはんにたっぷりとのせることができます。佃煮パワーでどのクラスもごはんの食缶が空っぽになりました。ごま汁には、ねりごまとすりごまが入っていて、いつもとは少しちがった風味のあるみそ汁になっています。具材は、鶏肉・豆腐・大根・にんじん・ごぼう・長ねぎ・小松菜です。

カヌーレです。ご飯は濃い目の味の、のりの佃煮とあっていて美味しかったです。肉じゃがは柔らかいジャガイモに味が染みていて美味しかったです。豆腐のゴマ汁は寒い日にあっていて美味しかったです。

今日の給食!2月19日(水)

牛乳 はちみつレモントースト チリコンカン ジャーマンスープ

 

 

 

 

 

 

甘いはちみつとお砂糖に酸っぱいレモン汁を合わせた、はちみつレモンバターをぬったトーストです。耳までおいしく食べられるようにバターは端っこまで丁寧にぬって、時間が経っても固くならないように焼き色がほんのりとつく程度の焼き時間に調整しました。チリコンカンは、たっぷりのケチャップをじっくりと煮詰めて酸味を飛ばすことで、うま味に変えています。使っている豆類は、大豆とひよこ豆の2種類です。

(給食大好き)と(ごはん)です。はちみつレモントーストは、甘酸っぱくて美味しかったです。チリコンカンは、あったかくてトマトの味が染みていて美味しかったです。ジャーマンスープは、具だくさんで美味しかったです。

今日の給食!2月18日(火)

牛乳 ごはん さばの香味みそだれ 切干大根の煮物 かきたま汁

 

 

 

 

 

 

今日のお魚は、「さば」です。さばは、よく脂がのったノルウェー産のものを使っています。上にかけたタレは、みじん切りにした長ねぎ・しょうが・にんにくを炒めて香りを出し、みそ・砂糖・しょうゆ・一味唐辛子などで調味しました。タレが魚の風味を食べやすくしてくれることもあり、普段は魚があまり得意ではないという子も、美味しいといって食べてくれていました。切干大根は、やや食感を残した出来上がりにしています。最後にごま油をほんの少し加えて、香ばしい風味を足しました。

今日の給食!2月17日(月)

牛乳 豚キムチ丼 わかめスープ ヨーグルト

 

 

 

 

 

 

豚キムチには、豚肉・白菜キムチ・玉ねぎ・にんじん・もやし・ニラが入っています。キムチの汁は鋭い辛みがあるのでザルで切り、代わりにコチジャンを入れてうまみのある辛さになるように調味しています。砂糖やごま油を加えることでも辛みがマイルドになります。辛いものへの耐性は人それぞれ。得意ではないのだろうなという様子の子もやはりいましたが、1年生でも「全然辛くないよ!」という子もいました。

豚キムチ丼は、少し辛くおいしかったです ヨーグルトは、甘くおいしかったです。

今日の給食!2月14日(金)

【 バレンタインデー献立 】

牛乳 クリームスパゲティ キャベツとウインナーのスープ 米粉のチョコケーキ

 

 

 

 

 

 

今日はバレンタインデーなので、給食室から子どもたちへ愛情を込めた手作りチョコケーキです。米粉・ベーキングパウダー・砂糖・ココアをふるったら、豆乳を加えて粉っぽさが残らないようによく混ぜ、そこにチョコチップを加えたら生地が出来上がります。それをかわいいハート柄のカップにひとつひとつ流し入れたら、オーブンで焼き、粉砂糖をふって完成です。主食のスパゲティは、牛乳をたっぷりと使ったクリームスパゲティです。スパゲティはいつもよりも1分短くゆで、具材と牛乳とで水分がたくさん残った状態の中に入れます。すると、まだ芯の残ったスパゲティが水分を吸って、みんなが食べる給食の時間にちょうどよい固さになってくれます。

猫好き丸です。クリームパスタは、ちゅるちゅるでおいしかったです。スープは、野菜がたくさんはいっていておいしかったです。チョコケーキは甘かったです。

今日の給食!2月13日(木)

牛乳 みそ豚丼 白菜のすまし汁 流山みりん大学いも

 

 

 

 

 

 

丼は、たっぷりの豚肉・玉ねぎを使った甘みそ味です。ほかには、にんじん・しめじ・こんにゃくと、青味に流山市産のわけねぎを使っています。ほんの少しだけとろみをつけることで、箸で食べやすいようにしました。大学いもは、子どもたちに人気のメニューです。タレは、砂糖ではなく煮切ったみりんを使っているので、冷めてもいも同士がくっつきません。

カヌーレです。みそ豚丼は、具とお米の相性が丁度良くて食べやすかったです。白菜のすまし汁は、暖かくて体が温まりました。流山みりん大学芋は、食べやすいサイズで食べやすくおいしかったです。

今日の給食!2月12日(水)

牛乳 ごはん 大豆とちりめんじゃこの佃煮 すき焼き煮 根菜のみそ汁

 

 

 

 

 

 

今日は、ごはんのお供に、大豆とちりめんじゃこで佃煮を手作りしました。大豆は片栗粉をまぶして揚げ、オーブンで香ばしく焼いたちりめんじゃこ・白ごまと合わせました。しっとりとしているけれどカリッとした食感もあって、甘辛味とも相まることで、大豆が苦手な子でも食べやすいようにしています。すき焼き煮は、豚肉・焼き豆腐・玉ねぎ・白菜・にんじん・しらたき・ほうれん草で具だくさんな煮物です。

(ごはん)です。ごはんは、ちりめんじゃこと大豆のつくだにととてもあっていて美味しかったです。すきやきには、栄養がたくさんの具材が入っていて美味しかったです。根菜のみそしるはあったかくてすごく美味しかったです。