学校の様子
今日の生物!6月18日(水)
6月18日(水)
1年生がアサガオに支柱を立てていました。
ぐんぐんツルをのばしています。
2年生の野菜もぐんぐん成長中。
昨日は咲いていなかったオクラの花がいくつも咲いています。
2年生の生き物コーナーでトンボの抜け殻を発見!
この細さはイトトンボでしょうか?
3年生 農家の仕事講話
6月18日に学校の近隣にお住まいの中村農園様にご来校いただき、3年生対象に農家の仕事についてご講話いただきました。
農家の仕事についてのやりがいや大変なこと、おいしいいちごやブルーベリーの見分け方を教えていただきました。
おいしいいちごの見分け方として、
・へたが上がっている。
・へたのきわまで赤い。
・いちごの先が割れている方が甘い可能性が高い。
と教えていただきました。
また、おいしいブルーベリーの見分け方としては、
・へたギリギリまで青い。
・長い時間枝についていた方があまいことが多いため、枝と実がつながっている部分が赤い方か甘い。
ということでした。
農家の仕事のやりがいとしては、食べた方からの「おいしい」や「あまい」という言葉が聞けたときや、地域とのつながりを実感できたときなどにやりがいを感じるとのことでした。お客さんの口コミや評判で、また新たなお客さんが来たときは、とても嬉しく感じるそうです。
大変なことは、天候に左右されることや、害獣の被害があることだそうです。近年に野生のアライグマに農作物が荒らされ、被害が生じたこともあったとのことでした。
実際にいちごの苗やブルーベリーの木をご持参いただき、子ども達もとても楽しくしっかりと学んでいました。
1年生 初めてのプログラミング!一歩前へ!
6月17日(火)
1年生がプログラミング = 「toio」(トイオ)に挑戦しています!
かわいいロボットが絵本の上を楽しく動き、プログラムの働きを体感できます。
子どもたちは、小さなロボット(ロジーボ)たちに命令カードで動き方の指示を出します。
命令の出し方は簡単!並べたカードの上をロボットが一度通ればOKです。パソコンは使いません。
「めいれいかいし」と「めいれいおわり」の間の指示通りにロボットが動いていきます。
最初は前に進むだけですが、左右に方向転換するなど難しくなっていきます。
1年生は今日が初めてのプログラミングですが、楽しそう!
おとなりさんと相談しながらロボットに命令を出していました。
大切なのは、実際に動かして失敗したときです。
そんな時は熱い相談タイム!
「ゴールを通り過ぎたからこれ(いっぽすすむ)が多いんじゃないの?」
「途中で止まっちゃった。」「ここに1枚足すといいよ。」
試行錯誤の中でこそ思考が深まっていきます。
流山市では、毎年東京理科大学の学生さんに授業に協力をいただいています。
この日も大学生が教室に3人も来てくれて、優しく遊び方を教えてくれていました。
ロボットが2体になったり、紫のお邪魔ロボットが出てきたり、、
学年があがっても十分楽しめるようになっているので他の学年での様子を見るのが楽しみです。
1年生 ならべてみつけて(図工)
6月17日(火)
1年生の図画工作科「ならべてみつけて」の授業を参観しました。
ペットボトルキャップ、わりばしの袋、わりばし、紙コップ、色紙、、、
様々な材料を並べたり、積んだりしています。
初めは2~3人で材料を並べていろいろな形を作っていました。
迷路のようだったり、タワーができていたり、楽しそう。
だんだんと各地をつなげ始めた子どもたち。
「つながったよ!」
「でっかい道路にしよう!」「いいね!」
大きな街のように見えてくるから不思議です。
子どもの発想はすごい!感心しきりです。
この日は小学校見学会で、近隣の幼稚園や保育園の方もたくさん授業を参観に来ていました。
「作品づくりを通して、友だちとの関わり合いができてきた。」
「集中している時間が長くなって、成長を感じた。」
「ぶつかっても(いつも泣いていた子が)泣かずに話し合っていた。」
など、小学校での成長ぶりを喜ぶ声がたくさんあがっていました!!!うれしいですね。
4年生 撮影隊登場!
6月17日(火)
4年生が校長室でかわいいマスコットの撮影。
いろいろな場所にマスコットを置いて光の入り具合などを検討しています。
図工で作成した「学校もりあげますコット」を今日は学校中で撮影しています。
学校のいろいろな場所にいるマスコットがくろもり小を盛り上げてくれるということです。
保健室にも撮影隊が来ていました。
構想中!!
できあがった写真を見るのが楽しみです!