図書室より
夏休み前の図書室
7月11日(金)
夏休み前の図書室へ。
怖い話しのコーナーと冒険コーナーを発見。
夏らしいですね。怖い話しは子どもたちに大人気だそうです。
7月7日から、夏休み前の貸し出し期間です。
一人5冊まで借りられます。
!!!!!!!学校図書館司書の方が7類のコーナーに連れて行ってくれました。
スカスカです。
ちなみに7類は芸術・スポーツ!
図工、音楽、体育、遊びもここに入っているので普段から大人気ということです。
特に工作の本はすぐに貸し出されたそうです!
自分でも5冊借りてきました。
人気の7類から2冊。
大相撲の解剖図鑑! おもしろそう!
(棚にさびしく1冊、、、 )
音楽をもっと好きになる本
まだ読んでいない6類(産業)から、チーズの絵本。
9類(物語)からも2冊。妖怪博士そしてなつかしいドリトル先生の郵便局
先日借りたホームズの本を返却しようと本の場所を探して図書館をさまよっていました。
すると優しい6年生の男の子が返却場所へいざなってくれました。「ホームズはこっちです!」
その子が「ぼくは怪人二十面相の方がおもしろい。」と薦めてくれたので、同じシリーズの妖怪博士!
0類、1類、2類、5類、8類でコンプリート。
絵本は0~9類とは別枠になっているみたいです。
土日に行った流山図書館でも〇類が目に入ります。
今まで前に立ったことのない棚に目が行くのはとても新鮮です。
くろもり小の子どもたちは小学生で〇類を意識しての読書!
素敵な本との出会いの門戸が広いのですね。
図書館エキスポに参加!!
6月17日(火)昼休み
無事、図書館エキスポに参加できました!
前回借りた本を返却
赤(9類)とピンク(4類)を貼りました!
「茶色の色紙を貼りたい、、」とつぶやいていると、
近くにいた児童が3類の本だと教えてくれました。
「ぜったい算数がすきになる!」 どんな本でしょう?
違うカテゴリー(類)の本を探すと普段は手に取らないような本に出会えますね。
1年生が7類(芸術・体育)の本の棚で本を探していました。
学校図書館司書が素敵な読書案内人となってくれます。
私もこれで3つの区分を制覇!
図書館エキスポ開催中!!
6月6日(金)から7月4日(金) 「図書館エキスポ」開催中!
大阪で「EXPO 2025」開催中。 くろもり小では「図書館エキスポ」開催中です!
本を貸し借りすると素敵な絵に色紙を貼ることができます。
だいぶカラフルな絵に!!なりました。
→
→
カラフル=いろいろな種類の本を読んだ証拠です!
朝から雨=業間休みの図書室は?
6月3日(火)
朝からしとしと雨が降っています。
図書室の様子はどうでしょう?
さっそく貸し出しコーナーに列ができています。
お気に入りの場所でみんな読書を楽しんでいました。
床でくつろいで本を読む姿も!素敵な場所がありますね。
なぜか棚の中で本を読んでいる強者もいますよ。
学校図書館司書の方に、探している本の場所を聞くこともできます。
「教室でクイズを出したいのですが、クイズの本はどこにありますか?」
すぐにクイズの本のあるコーナーを教えてもらっていました。
「クイズの本は7類です。」(・・・あった!)
7類でしっかり伝わったようです。
年度当初のガイダンスで確認をしているそうです。掲示もされていました。
何類がどのような本か知っていると本が探しやすくなります。
自分の探している本の探し方もしっかりと学んでいるくろもり小の子どもたちでした。
いろいろな種類の本を読めるよう、類ごとにどんな本を読んだか記録もとっていました。
9類ばかり手に取る自分ですが、意識して他の種類も手にしてみようと決めました。
職員にも貸し出し可能ということなので私も本を借りています。
左は図工の授業を見ていて、「色」から連想した本、 「いろいろへんないろのはじまり」
世界に色が生まれていく様子が楽しいです。(おすすめです!)
あと2冊は図書館司書の方が「色」の関連で紹介してくれました。
「あおくんときいろちゃん」「えをかくかくかく」
こういう本との出会いもいいですね。読書の幅が広がっていきます。
右は小学校時代に呼んでいた懐かしのホームズ。
「ロボ」は図書室で会った2年生がすすめてくれました!
雨=学校図書館へ行こう!
雨の多い時期となってきました。
ピンチはチャンス? そうだ、「図書室へ行こう!」
1年生もさっそく本を借りています。
5月の本コーナー、鳥の本コーナー、、、興味深くて、つい本を手に取りたくなります。
図書委員会の児童のおすすめ本が並んでいます。
ぜひ読んでみてください!