R3までの日誌

カテゴリ:今日の出来事

避難訓練(地震)

 14日(水)、5校時に地震に対する避難訓練と引き取り・引き渡し訓練を実施しました。
 避難訓練では、停電を想定し、トランシーバーを使って連絡を取り合い、迅速な連絡体制の確保を図りました。
 保護者、ご家族の皆様、お忙しいところご協力をいただきありがとうございました。


朝会

 業間に、朝会(校長先生の話)がありました。今日の話題は、栃木県についてクイズ形式による話しでした。とちまるくん、二条大麦、シャッター、かんぴょうと、ここまで出たところで6年生が手を挙げて、「栃木県の名物」と答えました。そうです、これらは栃木県の生産量で全国上位の物です。その後、カメラの交換レンズ、いちごと続きます。
 6月15日は「栃木県民の日」です。

プール開き

 今日、業間にプール開きを実施しました。
 プール開き後、早速6年生が体育でプールに入りました。子供達は「楽しかった」と口々に言っていました。でも、天気は良かったのですが、さわやかな風があり、プールには寒かったようです。

交通安全教室(全学年)

 26日(金)、低・中・高学年に分かれて、茂木警察署の方、町交通指導員の方を講師に、交通安全教室を行いました。
 雨になってしまい、中・高学年は、学年ごとに体育館でビデオを見ての交通安全教室になりました。
 低学年での道の歩き方では、雨にもかかわらず7名のボランティアの皆様の御協力をいただきました。そのお陰で、危険な場所のすべて児童を見守る方に立ってもらうことができ、安全に実施することができました。ありがとうございました。


避難訓練(竜巻)

 24日(水)の業間に、竜巻のための避難訓練を実施しました。今回次のようなことをポイントに実施しました。
(1)児童の訓練の実施を予告しない。
(2)最初の放送以後、停電により指示伝達ができない。そのための連絡手段として、トランシーバーを使う。
(3)机によるシェルターの作り方。
子供達は担任の指示のもと、真剣に取り組んでいました。