R3までの日誌

カテゴリ:今日の出来事

6年生 着衣泳

6年生が着衣泳を行いました。茂木小では毎年、着衣泳を行っています。

水害が全国的に多発している状況ですので、誰もが自分で自分の命を守ろうと指導しています。

6年生は経験を重ねているだけあって、上手に浮くことができていました。

 

 

 

 

 

サツマ畑までの道草刈り

 雨のため1日にできなかったサツマ畑までの道の草刈りを実施しました。
 学校職員とPTAの方の数名で6時から行いました。
 これで、19日の6年生のサツマ畑の除草に間に合いました。6年生も安心して歩いて行くことができます。

新しい塀とエアコン

 今日、エアコンにスイッチが入りました。今日は「除湿」の設定でしたが、蒸し暑い廊下とは比べものならないくらい快適でした。運動会で練習の後、子供達は快適に過ごすことができるし、授業にも集中できそうです。

 また、校舎南側のブロック塀が、木材を使った塀に造り替えられました。ブロック塀のとはちがい、とても暖かみあります。

1学期終業式

 20日(金)に1学期終業式を迎えました。毎日厳しい暑さが続いています。体育館はかなり暑く、児童の体調を考慮して、けやき教室(多目的教室)で、1~3年生、4~5年生の2回に分けて実施しました。





 1年生では、担任が夏休みの宿題などをていねいに説明して、通知票を渡していました。また、他の学級でも、一人一人に話をしながら手渡していました。

 9月3日の始業式には、すべての児童が元気に登校することを願っています。

横断幕

 第34回全国小学生陸上競技交流大会・走り高跳びに出場する本校児童の横断幕が設置されました。大会は8月17日・18日に行われます。本校の代表として、また栃木県の代表として、優勝を目指して頑張ってほしいと思います。

※この記事は、保護者の許可を得て掲載しています。

全校集会

  13日(金)、業間に美化委員会と栽培委員会の発表がありました。今回の発表でも、寸劇あり、クイズありの楽しい発表でした。今回で2回目となる委員会の発表ですが、パワーポイントを使う発表が定着しました。

避難訓練

 11日(水)、業間に不審な人物が校舎内に侵入したとういう想定で避難訓練を実施しました。本校職員が不審者役になりましたが、児童が避難したあとは、スクールサポータの方から対応の仕方について細かくご指導いただきました。また、子供達への不審者への対応について話していただきました。

校外指導委員会

7月7日(土)の7時から、城山のさつま畑までの草刈りと、さつま苗の補植を行いました。校外指導委員のみなさまには、早朝よりお集まりいただき、ありがとうございました。新たに植えたさつまの苗がしっかり根付いてくれることを願っています。

授業参観・保護者会

 27日(水)、第1学期保護者会と授業参観を実施しました。梅雨明けを思わせる暑い日になりましたが、たくさんの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。
 授業参観の後には、学校保健委員会で外部の方を招いて講演を実施しました。





保護者を図書室で待つ子供達の様子

全校集会

 26日(火)、業間に全校集会がありました。今月から各委員会の活動の様子の発表となります。最初に発表した委員会は、放送委員会と飼育委員会でした。相談をしたわけではありませんが、どちらの委員会も寸劇を入れて楽しい発表となりました。例年、最初の発表がその年の方向性を示しています。今年度は寸劇を入れた発表になるのでしょうか。これからが楽しみです。

表彰

 25日(月)、表彰(賞状伝達)を行いました。
 本校児童が、全国小学生陸上競技交流大会栃木県予選会、男子走り高跳びで優勝しました。8月に行います全国大会に出場します。活躍を楽しみにしています。

研究授業

 22日(金)に、学力向上のための研究授業を行いました。教育長様や指導主事の先生方、町内の多数の先生方が参観し、御指導いただきました。また、今回は文科省の教科調査官の先生にも参観していただき、児童の学力向上への示唆をいただきました。