豊春中 学校ブログ
2学年球技会&保護者会
〇給食最終日の今日、2年生は球技会と保護者会が行われます。今年度最後のクラス対抗なので、みんな優勝を目指して張り切っていました。暖かな午後、球技会から参観されている保護者の皆様もご自分のお子さんがどこにいるのか、必死に探している様子も見られました。得手不得手はありますが、みんなで楽しむということに重点をいて過ごしてくれるといいなぁと思いました。
〇6,7組の前の花壇では、ソラマメとチューリップが満開でした。日当たりがいいんですね。ソラマメの名前の由来は、さやが空に向かって伸びるからとか。花言葉も「憧れ」だそうです。何となくわかりますねぇ。(校長)

☆ボールのゆくへは?

☆ボール待て待て

☆遠くの方でポーズをとっていたので

☆保護者の方もお子さんを探して

☆フェイントかけて

☆なかなかの足裁き

☆ソラマメの花も満開

☆チューリップも次々に
〇6,7組の前の花壇では、ソラマメとチューリップが満開でした。日当たりがいいんですね。ソラマメの名前の由来は、さやが空に向かって伸びるからとか。花言葉も「憧れ」だそうです。何となくわかりますねぇ。(校長)
☆ボールのゆくへは?
☆ボール待て待て
☆遠くの方でポーズをとっていたので
☆保護者の方もお子さんを探して
☆フェイントかけて
☆なかなかの足裁き
☆ソラマメの花も満開
☆チューリップも次々に
今日から豊春中のリーダー
〇3年生が卒業して、初めての課業日。花壇のチューリップは、花が咲き始め、枝垂れ桜のつぼみも膨らみ始めました。気づかないところで、さまざまな活動があったことにハッとする思いです。2年生は新たなリーダーとしての自覚を持って学習に励んでいるようでした。ディベートの授業では、タブレットを使用してすぐに対応できるような取り組みをしていました。私が授業をしていた頃とは、確実に違っているということを改めて感じました。今年度も、残り2週間です。やり残しのないように、気を引き締めてがんばりましょう。(校長)

☆早くも咲き始めたチューリップ

☆膨らみ始めた枝垂れ桜

☆2学年学級委員会のポスター

☆ディベート・ディスカッション①(2年国語)

☆ディベート・ディスカッション②(2年国語)
☆早くも咲き始めたチューリップ
☆膨らみ始めた枝垂れ桜
☆2学年学級委員会のポスター
☆ディベート・ディスカッション①(2年国語)
☆ディベート・ディスカッション②(2年国語)
新しい世界へ旅立っていった卒業生
〇大勢のご来賓や保護者の皆様に見守られ、平成最後となる平成30年度第72回卒業証書授与式が無事終了しました。この3年間が長かったのか短かったのかは人それぞれ違うかもしれませんが、3年間一緒に過ごしてきた私には、あっという間に過ぎ去っていった時間でした。特に最後の1年間は、「時よ、もう少しゆっくり流れてくれ!」といいたいくらい、時間の流れが速度違反をしているような気持ちにさえなりました。もっともっといろいろな話をしたかったなぁと思っています。でも、後悔はしていません。みんな新しい世界に向かって自分の翼で飛び立っていったのですから……。
〇3年生が卒業していった教室を見て歩きました。黒板に書かれた文字を見ると、笑顔の生徒たちの姿が浮かんできました。あんなこともあったな、こんなこともあったなと懐かしいあの頃がよみがえってきました。先生方も、生徒たちの成長した姿を心から喜び、今後も応援してくれると思います。次に会うのは、もっともっと成長したみなさんですね。(校長)

☆やや緊張した表情で

☆堂々とした代表生徒

☆黄色い学年の最後の歌声

☆誰もいなくなった教室(1組)

☆誰もいなくなった教室(2組)

☆誰もいなくなった教室(3組)

☆誰もいなくなった教室(4組)

☆昨日まではつぼみだった白木蓮
〇3年生が卒業していった教室を見て歩きました。黒板に書かれた文字を見ると、笑顔の生徒たちの姿が浮かんできました。あんなこともあったな、こんなこともあったなと懐かしいあの頃がよみがえってきました。先生方も、生徒たちの成長した姿を心から喜び、今後も応援してくれると思います。次に会うのは、もっともっと成長したみなさんですね。(校長)
☆やや緊張した表情で
☆堂々とした代表生徒
☆黄色い学年の最後の歌声
☆誰もいなくなった教室(1組)
☆誰もいなくなった教室(2組)
☆誰もいなくなった教室(3組)
☆誰もいなくなった教室(4組)
☆昨日まではつぼみだった白木蓮
卒業生のために心を込めて
〇午後、明日の卒業式の準備を行っています。式場づくりは2年生の担当。卒業生のために心を込めて準備しています。準備をしている人の顔は、みんな幸せそうに見えるのは、一体どうしてなんでしょう。生徒も先生も、みんなうれしそうに作業を進めています。誰かのためにという思いがあると、もっときれいにしようという気持ちにもなるようです。準備は整いました。後は、卒業生がしっかりと最後の勇姿を見せてくれると思います。(校長)

☆卒業式の立て看板を設置しています。

☆横一列になってまっすぐにいす並べ

☆レッドカーペットは埃一つなく
☆卒業式の立て看板を設置しています。
☆横一列になってまっすぐにいす並べ
☆レッドカーペットは埃一つなく
活躍する春日部の子供たち市長表敬訪問
〇本日、春日部市教育センターにおいて「平成30年度活躍する春日部の子供たち市長表敬訪問」が行われ、市内小中学校から34の個人・団体が集まりました。本校からも1年生の山田君が出席し、拳法の全国大会3位の賞状やトロフィーを持参し、石川市長さんに報告をしてくれました。次は全国1位を目指して、来年またこの会場に戻ってきてくれることでしょう。がんばってください。(校長)

☆会場入り口の案内表示

☆参加した中学生の記念写真(ポーズ付き)
☆会場入り口の案内表示
☆参加した中学生の記念写真(ポーズ付き)
3年生最後の表彰式
〇卒業式予行の後に行われた3年生最後の表彰式では、卒業生対象の三賞の表彰と皆勤賞の表彰が行われました。がんばってきた生徒たちににこやかで温かな拍手が送られました。予行も立派な態度で臨んでいましたが、この表彰式も、実にすがすがしい雰囲気の中で行われました。こんな時間ががずっと続けばいいのに……、そう思ったのは私以外にもたくさんいたはずです。おめでとう。
〇謝恩の会でいただいた手紙、これが一番うれしいですね。一人一人がそれぞれの思いを込めて書いてくれた手紙を読んでいると、あのときのことが眼前に広がってきます。口には出さないけど、こんなことを思っていたんだなぁと知ることができました。明日へのエネルギーになりました。またじっくり読んでみたいと思います。ありがとう。(校長)

☆児童生徒表彰

☆埼玉県体育優良生徒表彰

☆埼玉県産業教育振興会小中学校優良卒業生表彰

☆9年間皆勤賞(8名)

☆3年間皆勤賞(代表)

☆いただいた花とたくさんの手紙
〇謝恩の会でいただいた手紙、これが一番うれしいですね。一人一人がそれぞれの思いを込めて書いてくれた手紙を読んでいると、あのときのことが眼前に広がってきます。口には出さないけど、こんなことを思っていたんだなぁと知ることができました。明日へのエネルギーになりました。またじっくり読んでみたいと思います。ありがとう。(校長)
☆児童生徒表彰
☆埼玉県体育優良生徒表彰
☆埼玉県産業教育振興会小中学校優良卒業生表彰
☆9年間皆勤賞(8名)
☆3年間皆勤賞(代表)
☆いただいた花とたくさんの手紙
宮川小あいさつ運動と…
今朝は今年度最後の宮川小でのあいさつ運動でした。
ハイタッチ&笑顔のあいさつで元気に朝のスタートを
切ることができました!
ところで、今日は卒業式の予行が行われました。
緊張感のある、本物さながらの予行は大変立派でした。
本番当日どんな感動が待っているのかとても楽しみです。
予行に続いて謝恩の会も開かれました。たくさんの感謝
の言葉が綴られている手紙を頂きました。我々の何気ない
一言や行動をよく見ていて、心がジ~ンとしました。
みんなの手紙を読んでいる時、「あぁ先生やっていて
(大変だけど)本当に良かった」と心の底から思いました。
素敵なお手紙、本当にありがとう!!! (教頭)
(予行の様子等写真がないのが残念…)


あいさつ運動ありがとうございました。次は豊中で会いましょう!
ハイタッチ&笑顔のあいさつで元気に朝のスタートを
切ることができました!
ところで、今日は卒業式の予行が行われました。
緊張感のある、本物さながらの予行は大変立派でした。
本番当日どんな感動が待っているのかとても楽しみです。
予行に続いて謝恩の会も開かれました。たくさんの感謝
の言葉が綴られている手紙を頂きました。我々の何気ない
一言や行動をよく見ていて、心がジ~ンとしました。
みんなの手紙を読んでいる時、「あぁ先生やっていて
(大変だけど)本当に良かった」と心の底から思いました。
素敵なお手紙、本当にありがとう!!! (教頭)
(予行の様子等写真がないのが残念…)
あいさつ運動ありがとうございました。次は豊中で会いましょう!
最後のご奉公?
〇ボランティア活動の盛んな豊春中ですが、3年生にとっては地域のクリーンアップ作戦も今日が最後となりました。これまでにも増して、みんな元気いっぱいで出発しました。健康だからできることだと思いますが、この活動は心も元気になっていくようですね。3年間ありがとうございました。
〇2時間目は、中学校生活最後の大掃除。教室の掲示物がなくなっていくのは、やはり寂しいものですね。自分の机やロッカーの名札がはがされていくのも、やはり寂しいものです。顔では笑っていますが、心の中では3年間のいろいろなことを思い出しながらはがしているのでしょうね。刻一刻と卒業の時が迫るのを感じている、そんな表情を見せていました。大切な時間を最後までしっかりと過ごしていきましょうね。(校長)

☆中学校生活最後のクリーンアップ作戦①

☆中学校生活最後のクリーンアップ作戦②

☆中学校生活最後の大掃除①

☆中学校生活最後の大掃除②

☆傷んだ天板の交換作業

☆中学校生活最後の大掃除③

☆中学校生活最後の大掃除④
〇2時間目は、中学校生活最後の大掃除。教室の掲示物がなくなっていくのは、やはり寂しいものですね。自分の机やロッカーの名札がはがされていくのも、やはり寂しいものです。顔では笑っていますが、心の中では3年間のいろいろなことを思い出しながらはがしているのでしょうね。刻一刻と卒業の時が迫るのを感じている、そんな表情を見せていました。大切な時間を最後までしっかりと過ごしていきましょうね。(校長)
☆中学校生活最後のクリーンアップ作戦①
☆中学校生活最後のクリーンアップ作戦②
☆中学校生活最後の大掃除①
☆中学校生活最後の大掃除②
☆傷んだ天板の交換作業
☆中学校生活最後の大掃除③
☆中学校生活最後の大掃除④
花になれ~命は強く輝く
〇卒業式を4日後に控え、練習にも気持ちが入ってきました。一人一人の動きはもちろん、全体での動きにも真剣さがひしひしと感じられます。そんな今日の午後、3年生は「保健講話」を伺いました。講師には、今年も春日部市助産師会から日野暁子様をお迎えしました。助産師さんの目を通した「いのち」のお話は、中学校を巣立ってゆく生徒たちにさまざまな思いを抱かせたようです。最後に見せていただいたスライドは、『花になれ』の歌に乗り、その歌詞も紹介されました。命の輝きを感じながら生きてゆきたいですね。この世に生まれ出たことも奇跡、卒業期を無事に迎えられたことも奇跡かもしれません。生徒からのお礼の言葉を聞いていると、いつか親になるであろうことを自分の親に重ね合わせ、感謝の念がこみ上げてきたようにも思えました。この講話が終わった時間が14時40分を回っていました。8年前の2011年3月11日14時46分18秒には、忘れもしない東日本大震災が起こりました。みんなで黙祷し、震災で亡くなった方、未だに行方がわからない方のことを思い、祈りました。命があるって、本当に奇跡かもしれません。大切にしたいですね。(校長)

☆卒業式全校練習の様子

☆保健講話①

☆保健講話②

☆黙祷~14時46分

☆お礼の言葉と花束贈呈
☆卒業式全校練習の様子
☆保健講話①
☆保健講話②
☆黙祷~14時46分
☆お礼の言葉と花束贈呈
担任との絆
今朝校舎を廻っていると、2年4組に人影が…。
昨日から担任はインフルエンザでお休み。
そこで、毎日黒板へクラスへのメッセージを書く担任に代わり、
生徒がメッセージを書いていたんです! 「やっぱり、毎日の
ことなので…」と笑顔で答えてくれました。
文体も担任そっくり! 何を書こうか相談しながら、頭を悩ま
せ頑張ってました。朝からホッコリしました。 (教頭)
担任が書きそうな内容を考えながら書いてます。
担任が使いそうな漢字を辞書で調べてます。

「あった! これだ!」と喜ぶ二人。
昨日から担任はインフルエンザでお休み。
そこで、毎日黒板へクラスへのメッセージを書く担任に代わり、
生徒がメッセージを書いていたんです! 「やっぱり、毎日の
ことなので…」と笑顔で答えてくれました。
文体も担任そっくり! 何を書こうか相談しながら、頭を悩ま
せ頑張ってました。朝からホッコリしました。 (教頭)
担任が書きそうな内容を考えながら書いてます。
担任が使いそうな漢字を辞書で調べてます。
「あった! これだ!」と喜ぶ二人。