武里中学校ブログ

武里中学校ブログ

本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●ごはん

    ●あじフライ

    ●切り干し大根の和えもの

    ●こおり豆腐の煮物

    ●牛乳          

です。

 

 

 

 2学期が始まってから、3日経ちますが、朝スッキリ目が覚めていますか?まだ体が慣れなくて早く起きるのがツライという人もいるかもしれませんね。

 12月に、みなさんに食生活アンケートを書いてもらいましたが、その結果130人以上の人が毎日「朝ごはん」を食べていない、ということがわかりました。

朝ごはんを食べることで、体温が上がって、脳に栄養が行き渡り、集中して勉強することができます。朝ごはんを食べていない人は、いつもより早く起きるようにして、少しずつでもいいので、朝ごはんを食べてから登校できるようにしましょう。

 午前中の勉強や運動をがんばったら、今度は、給食をのこさず食べて午後の分のパワーをおぎなってください!

本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●わかめごはん

    ●とり肉のから揚げ

    ●ごま酢和え

    ●みそ汁

    ●牛乳          

です。

 

 

 

冬休みも終わり、今日から3学期の給食が始まりました。今日の給食は、みなさんに大人気のメニュー『とり肉のから揚げ』です。

冬休み明けは、体も慣れずにだるかったり、気分が重かったりすることもあるかもしれません。そんなみなさんに、少しでも学校に来る楽しみができればと思い、あさっては「ラーメン」、来週は「2色揚げパン」や「カレーライス」など、人気のメニューをたくさん用意しています。

1年生は、もうすぐスキー教室ですね。武里中でもインフルエンザが出てきているので、手洗い・うがいをこまめにして、体調をくずさないように気をつけましょう。

第三学期 始業式


   平成30年度3学期の始業式を行いました。内容は校歌斉唱、各学年の生徒代表の言葉、式辞です。各学年の代表者は立派な態度で発表することができました。式辞では、今年は「己亥」の年、「猪突猛進の気持ちを抑えること」「平常心で継続し続けること」という内容の話がありました。
その後、「ソフトボール部」の表彰がありました。
全体的にも落ち着いた雰囲気の中立派な態度で臨むことができた始業式でした。
3学期そして新たな年のよいスタートを切ることができました。


部分日食(1月6日)

昨日(1月6日)「部分日食」がありました。ご覧になった方はいらっしゃいますか。
日食は太陽が月に隠されて起きる天体現象です。肉眼では太陽が欠けている様子はわかりませんが、日食観測用のサングラスでは確認することができます。
この写真は、天体望遠鏡用のサングラス(接眼レンズ用)をデジタルカメラにつけて撮影したため、緑色になっています。
余談ですが、2019年の干支は「己亥(つちのと・い)」、「己」は中天の太陽、「亥」は暗闇の新月を意味しているとのこと。己亥の年の正月にふさわしい天体現象でした。今年は、日本ではもう一回見られ、次回は12月26日だそうです。己亥の年のしめくくりですね。今回見られなかった方は、年末の天体ショーを楽しみにしてください。

今日の武里中


今日の武里中は、テニスコートで男子ソフトテニス部が、グラウンドでサッカー部が練習をしています。体育館ではバスケットボールの大会会場で女子バスケットボール部が試合をしています。


今日の武里中


今日の武里中は、グラウンドでサッカー部が練習をし、テニスコートでは男子テニス部が練習をしています。体育館では、大会会場で男子バレーボール部が試合をしています。2階では男子卓球部が練習をしています。

今日の武里中


本日の武中です。体育館では女子バスケットボール部が基本練習をしていました。隣のコートでも、バドミントン部が基本練習を繰り返していました。正月明けの武中ですが次第に活動が活発になってきています。

元旦の武里中

新年明けましておめでとうございます。
旧年中は武里中の教育活動にご支援ご協力を賜り誠にありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

「武里中学校ブログ」では、今年も生徒や学校の様子を日々お知らせしてまいりますので、 楽しみにしてください。
今日は元日、武里中の屋上から見た初日の出をはじめ、武里中の朝の様子を紹介します。

朝日を浴びた富士山やスカイツリーもきれいでした。南の空には下弦を過ぎた月が、
校庭には鳩が舞い降りていました。さわやかな元旦でした。
今年一年が皆様にとってよい年となることを願っています。

大晦日の武里中

平成最後の大晦日です。
今日の武里中は、人のいない静かな1年の締めくくりです。
大掃除できれいになった校舎、部活動の生徒が体育館のワックスがけ、グラウンドもきれいにトンボを書けて整備してくれました。
活動する場所への感謝の気持ちと新年への決意が感じられます。
寒さの中にあって、気持ちの良い風景です。




武里中は、今年も多くの生徒の活躍、がんばりが見られました。
これもひとえに保護者、地域の皆様、行政等関係の皆様方の大きな御支援、御協力があってのことと感謝申し上げます。ありがとうございました。
平成31年、くる年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

インフルエンザの予防


年末年始は人混みに行く機会が多くなります。この冬最大の寒波が迫っています。
インフルエンザの流行が気になるところです。厚生労働省のポスターのように『マメな手洗いと咳エチケットで「かからない」、「うつさない」。』を実行して行きましょう。

今日の武里中


本日は、体育館の大掃除を男子バスケット部・バドミントン部が中心にしてくれました。アリーナの汚れをはがし、ワックスを塗ってくれました。



男子バレーボール部と女子バスケットボール部は部室の大掃除をしていました。

今日の武里中


今日の武里中は、美術室で美術部が活動しています。グラウンドでは、ソフトボール部が練習をし、野球部と陸上部がグラウンド整備や部室の大掃除をしています。体育館では、2階で女子卓球部がアリーナで男子バレーボール部が練習をしています。

今日の武里中


今日の武里中は、午前中にグラウンドでサッカー部、野球部、ソフトボール部、陸上部が練習をしています。体育館では、2階で男子卓球部、アリーナでは、男女バレーボール部が練習をしています。

今日の武里中


今日の武里中は、午前中に体育館で、男子バスケットボール部が練習試合、隣で女子バレーボール部が練習、2階で女子卓球部が練習をしていました。
テニスコートでは、男子ソフトテニス部が練習をして、グラウンドでは、陸上部、野球部、サッカー部が練習をしていました。ソフトボール部は塩化カルシウムを撒いてグラウンド整備を行っていました。

掲示物


今年もあと一週間で終わりです。
新年に向けて自分の一年間を振り返り、見つめ直す良い機会です。
健康・安全に心がけ、将来の夢に向けて勉強に運動に日々努力してください。

今日の武里中


今日の武里中は、午前中体育館で男子バレーボール部が練習試合、隣でバドミントン部が練習をしています。
グラウンドでは、野球部が練習をし、テニスコートでは、男女ソフトテニス部の2年生が練習をしています。

今日の武里中


今日午前中の武里中は、体育館ではアリーナで男子バレーボール部が練習試合、女子バスケットとボール部が他校と合同練習、2階で男子卓球部が練習をしています。
グラウンドでは陸上部が、テニスコートで女子テニス部が練習をしています。
校舎では、音楽部が練習をしています。





2学期 終業式


2学期の終業式を行いました。校歌斉唱後の各学年の生徒代表の言葉ではそれぞれが立派な態度で発表をすることができました。式辞では、『「心」で会話』(人権教育実践報告会発表作文集「はばたき」第42集)というある中学3年生の作文を紹介し、「会話」についてお話しされました。相手と向き合って話をしていますか。悪口やSNSを使って人を誹謗中傷する書き込みをするのではなく、「ありがとう」「うれしかったよ」という優しい言葉をもっと友達に伝えてください。という話が校長先生から話をされました。


美術展、人権ポスター、全国書画展などの表彰がありました。

学年集会


各学年の2学期まとめ集会が開かれました。
各クラスの良かった点、課題点などが発表されていました。
【1学年の集会】


【2学年の集会】



【3学期の集会】

授業の様子


みんな集中して真剣に授業をがんばっています。
2学期の教科の授業の様子をお知らせします。

百人一首


国語の授業で百人一首を行っていました。
どの班も真剣に楽しそうに行っていました。

本日の給食


今日の給食の献立は、

 

    ●スパゲッティの小松菜クリームソースかけ

    ●チキンサラダ

    ●牛乳

             です。

 

 

 2学期最後の給食は、スパゲッティです。イタリア生まれの「スパゲッティ」は世界各国で愛され、子どもから大人まで幅広い人々に食べられている料理です。イタリアで『パスタ』というと麺類すべてのことをいい、このうち「ロングパスタ(長い麺)」がスパゲッティを指します。

 今日の、小松菜クリームのソースは、バター・小麦粉・牛乳を使って、給食室で手作りをしました。小麦粉やバターなど、エネルギーのもとになる材料を多く使っているので、冬の寒い時期には体が温まるうれしいソースです。クリームソースの中に入っている小松菜には、ビタミンやカルシウム・鉄分などが多く含まれていて栄養もたっぷりです。

 今年の給食も、今日が最後になりますね。給食室には、エアコンもストーブもないので、冬は震えるほどの寒さになります。調理員さんたちは、冷たい水を使いながら毎日寒いなかで、みなさんのために一生懸命おいしい給食を作ってくれています。調理員さんたちへ感謝の気持ちを表すためにも、残さず食べて、空っぽの食缶を戻せるとよいですね。

学校評議員会


本日、第2回学校評議員会を開催しました。
第1回に引き続き授業の様子の参観をしていただき、学校の教育活動に関するご意見をいただきました。その後、給食を試食していただきました。本日のご意見等を今後の教育活動にいかしていきたいと思います。本日はお忙しい中ありがとうございました。


本日の給食


今日の給食の献立は、

 

    ●ごはん

    ●さばのみそ焼き

    ●煮合い

    ●のっぺい汁

    ●牛乳     です。

 

 

 今日は、茨城県の郷土料理である「煮合い」についてお話しします。煮合いは、茨城県の中でも水戸市周辺の郷土料理で、お正月やお祝い事など、人が集まるときには欠かせない料理のひとつです。煮合いの名前の由来は、「煮て和える」という調理法からきているようです。
煮合いという名前の料理は、和歌山県にもあります。こちらの煮合いは魚を肉のように、すき焼き風にして食べる料理です。醤油と砂糖の甘辛いたれで、アジ・イワシ・アナゴなどを煮て、卵をつけて食べます。どちらの地域の煮合いも、その土地でとれた食材を、上手においしく調理していますね。                                                                                 

茨城県の煮合いは、生産量全国1位の『れんこん』と全国2位の『ごぼう』などの根菜類や、しらたきなどの食物センイを多く含む、かみごたえのある食材を使っているので、とてもヘルシーな料理です。                                                                  

味は、だしと油揚げのうまみ、野菜の甘さで、素朴ながらもおいしくいただける一品です。よくかんで、残さず食べましょう。 

本日の給食


今日の給食の献立は、

 

    ●チャーハン

    ●餃子フライ

    ●華風あえ

    ●ス-ミータン

    ●牛乳

            です。

 

 

 「餃子」は、中国から伝わってきた料理で、日本では100年ほど前から食べられるようになりました。中国での餃子の起源は古く、2500年以上前から食べられていたそうです。中国で餃子というと、ゆでて作る『水餃子』にして食べるのが一般的で、水餃子が残ったら焼いて食べるそうです。日本に伝わってきてから、生の餃子を焼いて食べるようになり、今の『焼き餃子』のスタイルが誕生したそうです。そして「にんにく」が加えられたりしながら、日本人の口に合うように変化していき、餃子は日本の食卓で親しまれるようになり、おかずとして定着していきました。

 今日の給食では、餃子に卵やパン粉で衣をつけて油で揚げ『餃子フライ』を作りました。ボリュームもあり、衣がサクッとしていてとてもおいしいですね。

 今学期の給食もあと3回で終わりです。よく味わって残さず食べましょう。

朝のあいさつ運動(女子卓球部)


本日は冷たい雨の中、朝のあいさつ運動を女子卓球部の保護者と生徒のみなさんが行っていました。
寒さに負けずに元気に登校しましょう。登校時間にゆとりを持って行動しましょう。

焼き芋


7,8,9,10組さんたちが栽培していたサツマイモを焼き芋にして食べました。落ち葉をみんなでかき集め火をおこし、焼きました。自分たちで苗を植え、育て、収穫したサツマイモです。おいしさもひとしおだったことでしょう。

生徒朝会


生徒朝会が開かれました。生徒会長の話、新入生一日入学の報告、専門委員会(保健委員長)からは、「目指せ!歯みがキング」の結果報告がありました。


本日の給食


 

 

今日の給食の献立は

 

    ●くわいごはん

    ●とり肉のから揚げ

    ●ごま酢和え

    ●みそ汁

    ●牛乳         

です。

 

 

今日の給食には「くわいごはん」が出ていますね。みなさん【くわい】を知っていますか?くわいは、田んぼのような水の多い場所で育つ野菜で、形はサトイモに似ています。

日本で栽培されているのは、ほとんどが「青くわい」という品種で、上から勢いよく芽が出ることから、縁起物としてお正月料理によく使われます。今度、おせち料理を食べるときに、くわいを探してみましょう。

日本国内で、くわいの生産量が一番多いのは埼玉県で、全国の約半分を生産しています。埼玉県の中でも有名な産地は「越谷市」「草加市」「さいたま市」などです。

今日の給食では草加市でとれたくわいを使って『くわいごはん』を作りました。くわいには少し苦みがあるので、みなさんが食べやすいように、くわいを小さく切って油で揚げてからごはんに混ぜました。

 くわいは、年末年始の今の時期にしか出回らない食べ物なので、みなさんも1年の中で食べられる機会はあまりないと思います。よく味わって残さず食べましょう。

 

 

 

三色旗賞(武里中善行賞)


三色旗賞(武里中善行賞)を表彰しました。
PTA会長さんから、「バザーの準備・片付けの手伝い」や武里小学校の校長先生から、「持久走の交通整理、コース誘導、後片付けのお手伝い」「金管バンドや合唱団の練習のお手伝い、アドバイス」「運動会の片付けや武里地区体育祭の片付けを率先し地域に貢献した」、先生方から、「新入生一日入学の時に、元気で明るく笑顔で接し、受付を手伝ってくれた」「国語係として書き初めの準備、片付け、審査補助等様々な場面で協力してくれた」など、多くの方から推薦されました。今回の表彰で、のべ200人を超えました。

本日の給食

今日の給食の献立は

 

    ●アップルチーズトースト

    ●ビーンズサラダ

    ●じゃがいものコンソメスープ煮

    ●牛乳

                 です。

 

 

 今日のアップルチーズトーストは、給食で初めて登場するメニューです。まず「りんご」を細かく切り、バター・砂糖・はちみつと一緒にやわらかくなるまで煮ます。それをパンの上にのせ、チーズをかけてオーブンで焼いて作りました。

 りんごは、品種にもよりますが、だいたい秋から冬にかけてが旬になります。日本では、明治時代からりんごの栽培がされるようになったそうです。主な産地は、青森県・長野県・山形県・岩手県などですが、収穫量がダントツで多いのは青森県で、日本の収穫量の半分以上を占めています。

 りんごには、胃腸の働きを良くしたり、疲れを取り除く働きなどがあります。また、「りんごの皮」にはペクチンやポリフェノールが多く含まれていて、コレステロールを下げて血液の流れを良くしたり、生活習慣病の予防に効果があります。今日のアップルチーズトーストには、りんごが皮ごと使われているので、りんごの栄養がたくさんとれますね。

今日の給食も残さず食べましょう。


本日の給食

今日の給食の献立は

 

    ●ごはん

    ●ほっけの塩焼き

    ●かんぴょうの和え物

    ●大根とぶた肉の煮物

    ●牛乳        

です。

 

 

『ほっけ』の旬は、7月~12月頃で、主な産地は北海道やロシアなどです。最近では、漁獲量が少なくなり、大衆魚だったのが高級魚として扱われるようになりました。

ほっけは、鮮度が落ちやすい魚なので、市場には「開き干し」にした物が多く出回ります。開き干しにすると水分が減る分、うまみが凝縮されておいしくなります。ほっけには、たんぱく質・ビタミンB群・ビタミンD・良質な脂質が豊富に含まれていて、健康にとてもよい魚です。今日のほっけには塩味がついているので、ごはんと一緒に食べましょう。

また、『大根』は、1年中使うことができますが、一番おいしくなる旬の季節は秋から冬にかけてです。春から夏にかけての大根は辛みが強いものが多いですが、寒い時期に採れる大根は甘味が増していて、みずみずしいものが多くなります。

今日の給食では、今が旬の大根をたっぷりと使って煮物を作りました。だしの味がよく染みこんだやさしい甘さの煮物です。残さず食べましょう。


2年生の調理実習


2年生の家庭科で調理実習が行われました。
今回はリンゴのジャム作りを班で協力して行っていました。
焦がさないように、丁寧に煮詰めておいしそうなリンゴジャムを調理していました。
その様子をお知らせします。

本日の給食

今日の給食の献立は、

 

    ●鶏ごぼうピラフ

    ●はんぺんのチーズ焼き

    ●コールスローサラダ

    ●レンフォアタン

    ●牛乳

            です。

 

 

今日のピラフには「鶏肉」と「ゴボウ」がたくさん入っています。

ゴボウは、中国から日本に伝わり、日本では野菜として食べられるようになりましたが、アジア以外の国ではゴボウは、ほとんど食べられていないそうです。

ゴボウの旬は、11月~1月頃で、主な産地は青森県・千葉県・北海道・茨城県・宮崎県などです。ゴボウには、食物センイが豊富にふくまれていて、便秘の解消に効果があります。また、コレステロールを減らしたり、老廃物や有害物を体の外へ出したりする働きがあります。それから、意外かもしれませんが、栄養ドリンクによく配合されている「アルギニン」という物質が、ゴボウには多くふくまれているので、疲労回復の効果もあります。

ゴボウというと、和食のイメージがありますが、今日の給食ではバターの風味をきかせたピラフに入れました。今日も残さず食べて健康な体をつくりましょう。

本日の給食

 

今日の給食の献立は、


    ●ごはん

    ●中華丼

    ●手作りしゅうまい

    ●ナムル

    ●牛乳

            です。

 

今日の中華丼の中に入っている、黒くてコリコリしているものは『キクラゲ』です。名前に「クラゲ」とつきますが、海でとれるものではありません。野菜でもなく、キクラゲは【きのこ】の仲間になります。コリコリした食感がクラゲに似ていて、木に生えるので、『キクラゲ』という名前がついたそうです。

天然のキクラゲは、枯れた木に生えてきますが、現在出回っているのは、ほとんどが人工栽培されたものです。乾燥キクラゲのほとんどは中国から輸入していて、日本での生産量は1%にも満たないくらいなので、日本産のキクラゲはとても稀少です。給食では、その稀少な日本産のキクラゲ、大分県でとれたものを使っています。

キクラゲは、味や香りはあまりありませんが、食物センイ・鉄分・ビタミンD・カルシウムなどを多く含む、栄養価の高い食べ物です。

給食を残さず食べて、今週も元気に過ごしましょう。

 


今日の武里中


本日の午前中は、グラウンドで野球部が練習し、体育館で女子バスケットボール部が練習試合を行っています。
その様子をお知らせします。
【野球部】


【女子バスケットボール部】

合同学習会


春日部中学校で行われた市内合同学習会へ武中の7・8・9・10組のみんなが参加しました。
全体で、合唱やリズム縄跳び・ダンスを行いました。その後、学校間を超えた班活動を通して行われました。


本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●大根めし

    ●ソフトカレイの竜田揚げ

    ●ごま和え

    ●豚汁

    ●牛乳         

です。

 

 

 

 大根の歴史は古く、今から約5000年前の古代エジプトで、すでに食べられていました。日本でも弥生時代から食べられていたのではないかといわれていて、大根は古くから日本人に親しまれてきた野菜です。いまでは、世界の中で日本の大根の生産量と消費量は、トップになっています。それだけ日本人はたくさん大根を食べているのですね。

 大根は、下の根の部分にはジアスターゼやアミラーゼという、でんぷん分解酵素が多く含まれていて、消化を助け、胃もたれや胸やけの防止に効果があります。葉の部分には、ビタミンC・カルシウム・ベータカロテン・食物繊維などが多く栄養満点なので、葉の部分も捨てずにぜひ食べてください。

 大根は、煮物やサラダ・汁の具など、いろいろな料理に使われますが、今日の給食では大根を細かく切ってごはんに混ぜ、【大根めし】にしました。栄養たっぷりの葉の部分も使ってあります。残さず食べましょう。


本日の給食


今日の給食の献立は、

 

    ●力うどん

    ●きつね餅

    ●小松菜のソテー

    ●牛乳

             です。

 

 

 

 うどんの汁に、お餅が入っているものを【力うどん】といいます。名前の由来は、はっきりわかっていませんが「力もち」という言葉から、お餅が入ったうどんを「力うどん」と呼ぶようになったのではないかといわれています。

 今日の給食には、油揚げの中にお餅が入った「きつね餅」が出ます。給食室で、きつね餅を砂糖としょう油で煮て、甘じょっぱく味をつけました。うどんの汁の中に入れて食べてください。「力うどん」と、「きつねうどん」の両方の味が楽しめますね。

 12月になり、今年の給食もあと10回で終わりです。給食は、みなさんの体が元気に成長できるように栄養のバランスを考えて作られていますので、残さず食べましょう。


本日の給食


今日の給食の献立は、

 

    ●二色揚げパン

    ●ポークビーンズ

    ●ワンタンスープ

    ●牛乳

             です。

 

 

 

今日のポークビーンズには「ぶた肉」がたくさん入っています。ぶた肉は、体の組織や筋肉を作るたんぱく質だけでなく、ビタミン・ミネラルも豊富なとても栄養価の高い食べ物です。特にビタミンB1が豊富で、うなぎや牛肉よりも多くふくまれています。ビタミンB1は、「疲労回復ビタミン」と呼ばれていて、体にたまった疲れを取り除いてくれる働きがあります。

今日は、ぶた肉を大豆やじゃがいも・玉ねぎ・にんじん・トマトなどと一緒に煮込んで、ケチャップやソースで味をつけました。スキムミルクとチーズも入っているので、まろやかでコクのある味になっていると思います。

揚げパンだけでなく、ポークビーンズとワンタンスープも残さず食べましょう。


新入生一日入学


来年度の入学予定者と保護者が新入生一日入学で来校しました。歓迎セレモニーとして合唱祭2年のピアニスト賞の髙橋さんの伴奏で音楽部が校歌を披露しました。その後、生徒会本部役員が学校生活等の説明をしてくれました。
武里中学校に来た小学校6年生の皆さんが入学してくるのを楽しみに待っています。

学校朝会


12月の学校朝会が行われました。
校長先生から、「進路の話(PARTⅡ)-よりよい進路の実現に向けて」!のお話しがありました。
次に、武中生の活躍の表彰として、技術・家庭科発明相違工夫展や市民体育祭中学校卓球、バドミントン部、ソフトボール部、男子バスケットボール地区選抜の表彰が行われました。
その様子をお知らせします。

本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●麦ごはん

    ●カレー

    ●福神漬け

    ●青菜とじゃこのサラダ

    ●牛乳         

です。

 

 

 

今日の給食は、人気メニューのカレーライスです。カレーライスの脇には【福神漬け】が添えられている事が多いですね。福神漬けの材料には何が使われているのか、なんで「福神漬け」と呼ばれているのか知っていますか?

福神漬けは、明治10年ごろ、東京・上野の漬け物店の店主が発案したと言われています。材料には、大根・なす・かぶ・うり・しそ・蓮根・なた豆の7種類を使い、これらの野菜を醤油やみりんに漬け込んだものを、商品として売り出したところ、大評判となったそうです。

7種類の野菜を漬けていることと、上野の漬け物店の近くに『七福神』の弁天様が祀られていることから、【福神漬け】という名前が付けられたそうです。

大正時代になり、欧州航路の船の中でお客さんに、カレーライスと一緒に福神漬けが出されたのが最初で、そこからカレーライスに福神漬けを添える食べ方が日本中に普及したそうです。一緒に食べてみようと、最初に思いついた人はすごいですね。

給食のカレーライスにも福神漬けが添えられています。残さず食べましょう。


春日部市児童生徒美術展

12/1(土)~2(日)の2日間、ふれあいキューブで「春日部市児童生徒美術展」が開催されています。作品は「平面の部」「立体の部」で展示されており、会場は家族連れでにぎわっていました。

武里中の紅葉


冬も間近と感じられる季節になってきました。武中もこの季節ならではの光景を色々な場所で見て感じることができます。銀杏はもう見頃を過ぎましたが、木工金工室へ向かう中庭は楓が見頃です。その中で、季節外れのひまわりが咲いていました。


校長面接


3年生が中学校卒業後の進路実現に向けて校長面接をしています。緊張した中、「将来の夢」「中学校で何をがんばってきましたか?」などの様々な質問に誠実に答えていました。面接終了後には校長先生から良かったところを賞賛する言葉やより良い面接にするためのアドバイスを受けていました。一人一人と面接すると一人一人の良さが見つけられます。

本日の給食


今日の給食の献立は、

 

    ●わかめごはん

    ●とり肉のから揚げ

    ●ごま酢和え

    ●みそ汁

    ●牛乳

            です。

 

 

『わかめ』は縄文時代から食べられていて、日本ではとても身近な食べ物ですが、世界の中では、わかめを食べる国はあまりないそうです。わかめには、たんぱく質・食物センイ・カルシウムや鉄分などのミネラルが豊富で、健康にとても良い食べ物です。

今日の給食では、しらすぼし・にんじん・油揚げと一緒に炊いたごはんの中に、わかめを混ぜ合わせました。おかずは【とり肉のから揚げ】と【ごま酢和え】の定番メニューなのもうれしいですね。

朝早くから一生懸命給食を作っている調理員さん達は、みなさんが残さず食べ、クラスの食缶が空っぽになって給食室にもどってくるのがうれしいそうです。今日の給食も残さず食べて健康なからだをつくりましょう。


本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●キャロットライス

         ●鮭のごまマヨネーズ焼き

    ●コーンサラダ

    ●オニオンスープ

    ●牛乳     

 です。

 

今日のオニオンスープには、『玉ねぎ』がたくさん使われています。玉ねぎの原産地は中央アジアのイランやパキスタンです。約6000年前にはすでに栽培されていたと言われる、歴史の古い野菜ですが、日本で栽培されるようになったのは、意外に遅く、明治時代になってからだそうです。主な産地は北海道で、全国の半分以上の玉ねぎが北海道で収穫されています。

玉ねぎには、血液の流れを良くして、動脈硬化や高血圧などの生活習慣病を予防する効果があります。また、疲労回復に必要なビタミンB1の吸収を助け、新陳代謝を活発にしてくれる働きもあります。

玉ねぎは、長い時間加熱をすると甘味が出てくるという特徴があります。今日の給食のオニオンスープは、70個位の玉ねぎを、茶色くなるまでよく炒めてからスープに入れました。玉ねぎのやさしい甘味がするスープです。よく味わって残さず食べましょう。

 


本日の給食


今日の給食の献立は、

 

    ●ごはん

    ●ゼリーフライ

    ●磯香和え

    ●凍り豆腐の煮物 

    ●牛乳      

です。

 

 

11月は、「彩の国ふるさと学校給食月間」なので、ふるさとへの愛着を深められるように、地元埼玉県の食材や郷土料理を積極的に給食に取り入れてきました。

今日の給食に出ている『ゼリーフライ』は、埼玉県行田市の郷土料理です。蒸してつぶした「じゃが芋」の中に、「おから」や「ねぎ」などを混ぜ合わせて、小判の形にして油で揚げたものがゼリーフライです。揚げたあと、ウスターソースをたっぷりしみ込ませました。

ゼリーフライの名前の由来は、昔のお金(銭)が小判型をしていて、その形に似ていることから『銭フライ』と呼ばれていたそうですが、それがなまって変化し『ゼリーフライ』と呼ばれるようになったそうです。

今日の給食の『ゼリーフライ』は、じゃが芋を100個以上使って、給食室でひとつひとつ手作りしたものです。よく味わって残さず食べましょう。


相互参観授業


先生方がお互いの授業を相互参観しました。教科は社会科の「消費生活と経済」で、「コンビニエンスストアの経営者になってみよう」というシュミレーションを通して経済への興味・関心を高め、生活と経済の関係等を考えていく授業を行いました。その様子をお知らせいたします。

本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●黒パン

    ●白身魚のこんがり焼き

    ●鉄骨サラダ

    ●ブロッコリーの米粉シチュー

    ●牛乳

               です。

 

 

 シチューには、いつも小麦粉を使ってとろみをつけますが、今日のシチューは小麦粉ではなく、埼玉県産のお米の粉を使ってとろみをつけてみました。いつものシチューとの違いがわかりますか? また、今日のシチューには、ブロッコリーがたくさん入っていますね。ブロッコリーは11月~3月頃が旬なので、今がちょうどおいしい時期です。ブロッコリーは、私たちの身近でもたくさん作られていて、埼玉県のブロッコリーの生産量は全国でもトップクラスです。今日の給食のブロッコリーも埼玉県産のものを使っています。

 ブロッコリーには、ビタミンやミネラル・食物センイなどが豊富にふくまれていて栄養満点の野菜です。さらに、ブロッコリーにはガンなどの病気を予防する効果があるといわれています。

 今日の給食も残さず食べて、健康な体をつくりましょう。


本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●麦ごはん

    ●ソイ丼

    ●レンフォアタン

    ●牛乳

          です。

 

 

今日の給食に出ている「ソイ丼」の【ソイ】というのは、【大豆】のことです。

「ソイ丼」には、大豆がたくさん入っていますが、白っぽい豆は北海道産の大豆で、茶色の豆の方は、春日部市で収穫された『茶豆』という種類の大豆です。「茶豆」は、昔から春日部市で栽培されていて、あま味とうま味があるおいしい大豆です。

 大豆は、『畑の肉』といわれているように、良質なたんぱく質がたくさん含まれています。たんぱく質以外にも、脂質・食物センイ・カルシウム・鉄分・ビタミンE・ビタミンB1・カリウム・葉酸なども豊富に含まれていて、小さい粒の中にたくさんの栄養がギュッとつまっています。今日の給食も残さず食べて、健康な体をつくりましょう。

掲示物


1・2年生は、明日からいよいよ第4回評価テストで、諸活動停止です。今日は、校内の掲示物を紹介します。各学年に応じて生徒に向けられたメッセージです。
自分の夢や進路の実現に向け、全力で評価テストの勉強がんばれ!


シルバーまつり(音楽部)


18日(日)春日部市中央公民館においてシルバーまつりが行われ、武里中の音楽部が招かれ演奏をしました。全国大会で金賞に輝いた「つれづれなるままに」「国来、国来よ」をはじめ、「赤とんぼ」や「上を向いて歩こう」など7曲の合唱を披露しました。お客さんとともに音楽部のメンバーも楽しんで演奏していました。その様子をお知らせします。


本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●ごはん
    ●れんこんハンバーグ

    ●かんぴょうの和え物

    ●いかと里芋の煮物

    ●牛乳      

です。

 

 

 

 今日の給食のハンバーグには、「レンコン」が入っています。日本で、レンコンは、奈良

時代から食べられているそうです。レンコンの主な産地は茨城県・徳島県・愛知県などですが、その中でも茨城県は全国の生産量の約半数を占めています。

 レンコンにはビタミンCやビタミンB群が含まれていて、皮膚や粘膜の健康維持を助ける効果や免疫力を高めて風邪をひきにくくする効果などがあります。また食物センイも豊富なので、腸をきれいにし、大腸ガンの予防にも効果があり、体にとても良い食べ物です。

 レンコンの旬は秋から冬にかけてなので、いまがちょうど旬でおいしい季節です。今日はレンコンを細かく切ってハンバーグに混ぜ、【れんこんハンバーグ】を作りました。いつものハンバーグと違って、レンコンのシャリシャリした歯ごたえがします。給食室で、ひとつひとつ手作りをしたハンバーグです。残さず食べましょう。


諸活動停止期間


 来週の11月26日(月)27日(火)に1,2年生の第4回評価テストが行われます。評価テスト5日から諸活動停止期間になります。明日の勤労感謝の日も諸活動停止期間なので、しっかりと評価テスト準備をしてください。下校の様子です。

本日の給食


今日の給食の献立は、

 

    ●かてめし

    ●ソフトカレイの竜田揚げ

    ●ごま和え

    ●いなか汁

    ●牛乳

             です。

 

 

 今日の給食に出ている『かてめし』は、私たちの住んでいる埼玉県で、昔から作られてきた郷土料理です。

 昔、お米があまりとれなくて貴重だったころ、ごはんのかさを増やすために、豆や野菜・海藻など、いろいろな食材をごはんに混ぜ込んで作ったのが始まりです。この混ぜ込む食材を「かて」と呼ぶことから、『かてめし』という名前がついたそうです。

 今日の給食では、ごぼう・干ししいたけ・油揚げ・にんじん・昆布・いんげんなど、たくさんの材料を使って『かてめし』を作りました。

 そして、今日の給食に使っている、お米・にんじん・小松菜・長ねぎは、埼玉県で採れたものです。よく味わって、今日の給食も、残さず食べましょう。

本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●こどもパン

    ●手作りコロッケ

    ●パリパリサラダ

    ●ミネストローネ

    ●牛乳

            です。

 

 

 今日のパリパリサラダには、「水菜」が使われています。水菜は、京都が原産と言われていて冬が旬の野菜です。みなさんは、水菜がどんな野菜か知っていますか?サラダの中に入っている濃い緑色の野菜は小松菜で、それよりも少し色のうすい、黄緑色の細長い

ものが水菜です。水菜は色がうすいため、淡色野菜と思われがちですが、β-カロテンがたくさん含まれているので、にんじんや小松菜などと同じ緑黄色野菜の仲間です。

 β-カロテンは、体の中でビタミンAに変わり、目に良い働きをしたり、粘膜や皮膚を丈夫にしたりする働きがあります。また、水菜にはカルシウムや鉄分も多く含まれていて、とても栄養価の高い野菜です。今日は、大きめのスライスアーモンドも一緒にサラダに混ぜました。いつものサラダと違ってパリパリとした食感が楽しめます。

今日も残さず食べて、健康な体をつくりましょう。

人権集会


人権集会が行われました。体育館にて「現代の人権課題」「生活アンケートの集計の紹介」「インターネットによる人権侵害」などと「こんにちは金泰九さん」ハンセン病の元患者さんの人生についての人権作文を実写化した映像を視聴しました。また、本年度の「スーパー元気・さわやか集会」についての報告がありました。
「人権」をあらためて考える良い機会になったと思います。「人権」について深く考え、「いじめ」等の根絶に向けても取り組んでいきたいと思います。

朝のあいさつ運動(科学部)


冷え込んだ朝ですが、科学部の生徒と保護者が正門において、朝のあいさつ運動を行ってくれました。冷え込みが厳しい日が続いていますが、手洗いうがいの励行を心がけて、感染症の予防にも努めてください。

本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●ごはん

    ●とり肉のみそ漬け焼き

    ●おひたし

    ●いとこ煮

    ●牛乳        

 です。

 

 

 

今日は、富山県の郷土料理である「いとこ煮」についてお話しします。

 「いとこ煮」というと、最近ではかぼちゃと小豆を使用した甘めの煮物が代表的ですが地域により醤油味や味噌味、煮物や汁物、お吸い物に分けられます。

 富山県のいとこ煮は、根菜類と小豆の煮物になります。材料はそれぞれに意味があります。ごぼうは杖、油揚げは僧侶が身につけている布状の衣装を連想させたものです。

いとこ煮に使用する小豆には、良質なたんぱく質をはじめ、カリウム、鉄分、ビタミンB1が多く含まれています。また、小豆の皮には利尿作用や血液をサラサラにしてくれるサポニンと、抗酸化作用のあるアントシアニンが多く含まれています。煮汁を使用することでこれらの栄養素もしっかり取り入れることができます。給食でも小豆の煮汁を使用して野菜を煮ています。

 野菜がたっぷり入った温かい煮物なので、富山県では昔から冬の寒い時期によく食べられている料理です。今日の給食も味わって残さず食べましょう。       

藤カップバスケットボール大会


本日、大沼市民体育館において藤カップバスケットボール大会が行われました。パラスポーツの一環として行われる大会です。本校から7,8,9,10組さんが参加しました。全力プレーで善戦しました。その様子を一部紹介します。

武里中バザー


本日、武里中学校バザーが行われました。天候にも恵まれて、多くの地域の方々にお越しいただき、ありがとうございました。
バザーも各部活動の出店の売り上げも好調でした。音楽部のコンサートもあり盛況の中終了しました。本当にありがとうございました。

新人戦県大会(女子ソフトテニス部)

11/15(木)新人戦県大会(女子ソフトテニス部 団体戦)が熊谷ドームで行われました。
武里中は、1回戦を粘り強くものにし、3-0で見事に勝利を収めました。続く、2回戦も善戦しましたが、惜しくも1-2で敗れてしまいました。
市内大会を優勝し、ここまでたどり着くのも立派なこと、この冬に課題を克服し、来年の学総大会では、さらにレベルアップした姿が見られることを期待します。
選手、応援の皆さんお疲れ様でした。

本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●麦ごはん

    ●カレー

    ●福神漬け

    ●青菜とじゃこのサラダ

    ●牛乳          

です。

    

 

ニンジンは、給食で出ない日がないくらい、ほとんど毎日使っている野菜です。1年中出回っているため、旬の時期がわかりにくいかもしれませんが、ニンジンの旬は秋から冬にかけてなので、今が一番おいしく栄養価も高い季節です。

ニンジンの原産地は中東のアフガニスタンといわれています。一般的なオレンジ色のニンジンの他にも、おせち料理などによく使われる「金時ニンジン」や沖縄で作られている「黄色い島ニンジン」さらに紫色のニンジンなど、日本ではいろいろな品種が作られています。ニンジンの主な生産地は、北海道・千葉県・徳島県・青森県などです。

ニンジンには、カロテンが豊富にふくまれていて、免疫力を高めたり、皮膚の状態を良くしたり、鼻やノドの粘膜を強くしたりと、健康にとても良い食べ物です。

今日の給食のカレーには、埼玉県で収穫されたニンジンがたくさん入っています。今日の給食も残さず食べて、健康な体をつくりましょう。

第4回評価テスト(3年生)


本日3年生は第4回評価テスト二日目です。昨日に引き続き、一人一人の希望の進路実現に向けて、しっかりと評価テストに取り組んでいる3年生の様子です。最後まで諦めずに頑張って下さい。

本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●もやしそば

    ●彩の国肉まん

    ●小松菜のソテー

    ●キャラメルポテト

    ●牛乳       

です。

 

 

「彩の国肉まん」は、皮には埼玉県産の小麦粉を使用し、中の具には、埼玉県のブランド豚である【黒豚】を使用して作られた肉まんです。

ソテーにたくさん使われている【小松菜】は、11月~3月の寒い季節が旬の野菜です。小松菜は、江戸時代に東京都の小松川近辺で多く作られていたため、将軍「徳川綱吉」が【小松菜】という名前をつけたといわれています。

小松菜は、埼玉県の南部地域でたくさん作られていて、生産量は埼玉県が全国1位です。給食では、1年を通して埼玉県産の【小松菜】を使っています。

小松菜は、カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄分などが豊富で、栄養たっぷりの野菜です。今日の給食も残さず食べて元気に過ごしましょう。

三色旗賞

三色旗賞の表彰を行いました。今回は、先生方、PTAの役員の方、小学校の先生からたくさんの推薦をいただきました。
清掃活動を自主的に手伝ってくれた。小学校の運動会が雨で中止になり用具の片付けを手伝ってくれた。夏休み中、畑の収穫作業や水やりを毎日のように取り組んでくれた。など、33人の取組が活躍が表彰されました。
その表彰の様子をお知らせいたします。

県民の日


埼玉県民の日について調べてみました。
明治4年廃藩置県が行われ、「県」の統廃合があり、11月14日(旧暦)に「埼玉県」が誕生しました。生まれたばかりの埼玉県は今と違って、荒川より東の地域でした。荒川の西の地域が「入間県」となりました。明治6年に「入間県」は「群馬県」と合併して「熊谷県」となりました。そして、明治9年、「埼玉県」と「旧入間県」が合併して、「今の埼玉県」とほぼ同じ形になりました。当時の資料によると、人口は889,492人だったとのことです。

昭和46年、それからちょうど100年目になるのを記念して、11月14日を「県民の日」としました。

3年生の希望者が私立高等学校等の願書等に貼るための証明写真の撮影をしました。

第4回評価テストがあります。3年生は自分自身の進路希望実現に向けて頑張って下さい。

生徒朝会


生徒朝会が行われました。校歌斉唱では、指揮者とピアノ伴奏が今回から2年生となりました。生徒会長の話、スーパー元気さわやか集会の意見作文の発表、給食委員会による表彰が行われました。
その様子をお知らせいたします。


本日の給食

今日の給食の献立は

 

    ●長ねぎのピザ

    ●バンバンジーサラダ

    ●彩の国ポトフ

    ●牛乳

             です。

 

 

今日の、長ねぎのピザに使われている「長ねぎ」は、埼玉県でとれたものです。長ねぎに、ベーコン・ホールコーン・ごま油・塩・こしょうを混ぜてからパンにのせ、のりとチーズをかけて焼きました。長ねぎは、生で食べると辛いですが、火を通すと甘味が出てきます。

バンバンジーサラダに使われている「小松菜」と、彩の国ポトフに使われている「ブロッコリー」と「にんじん」も埼玉県でとれた野菜です。そして、ポトフの中に入っている少し茶色いお豆は、昔から春日部市で栽培されている「茶豆大豆」です。あま味とうま味があり、大豆の味がしっかりとする、おいしいお豆です。

11月は「彩の国ふるさと学校給食月間」です。今月の給食には、埼玉県の料理や食材がたくさん登場しますので、いつもより食材を意識して残さず食べましょう。


本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●ごはん

    ●ビビンバ

    ●みそキムチスープ

    ●牛乳        

 です。

 

 

今日の給食には、キムチのスープが出ます。キムチはもともと朝鮮半島で、寒い時期に備えるための「保存食」として作られていたそうです。最初は、野菜を塩で漬けただけのものでしたが、18世紀頃にトウガラシを使うようになってから、今のキムチに近い風味になったようです。

日本では、その辛さやニンニクの臭みが、日本人の味覚に合わなかったからか、あまり食卓にのぼることはなかったのですが、1980年代後半に激辛ブームが起こってからは、日本でも急にキムチの消費量が増加しました。今では、キムチをそのまま食べる以外にも

炒め物やスープ・チャーハンなどいろいろな料理に入れて使われるようになっています。

今日の給食では、キムチをスープに入れ、みそで味をつけました。キムチの他にも、にんじん・ねぎ・にら・こまつな・生揚げ・たけのこ・キクラゲなどが入った具だくさんで、栄養たっぷりのスープです。残さず食べて、今週も元気に過ごしましょう。

上級学校訪問 2年生


2年生の進路指導・キャリア教育の学習として、上級学校を調査訪問し、学校の雰囲気を肌で感じることで卒業後の進路を学ぶこと等を目的にして、上級学校訪問が行われました。先生方から安全でマナー良く訪問をするように指示をされていました。生徒たちも真剣な表情で話を聞いていました。

社会体験チャレンジ事業 その②


1年生の3daysチャレンジの様子を紹介できなかったものをいくつか紹介します。
すべての事業所の様子を紹介できずに申し訳ありませんが、
生徒は生き生きした表情で取り組んでいました。

本日の給食

今日の給食の献立は

 

    ●チキンライス

              ●はんぺんのチーズ焼き

    ●ビーンズサラダ

    ●コンソメスープ

       ●牛乳      

です。

 

 

 

『チンゲンサイ』は、中国から伝わってきた野菜で白菜などと同じ仲間です。チンゲンサイは、北海道から沖縄まで全国各地で栽培されていますが、その中でもダントツで出荷量が多いのが茨城県です。

チンゲンサイには、βカロテンが豊富にふくまれているため、髪の毛や皮膚、粘膜や目などの健康維持に効果があります。他にもカルシウム・カリウム・鉄分・ビタミンCも多くふくまれていて、健康にとてもよい野菜です。

今日の給食では「コンソメスープ」にチンゲンサイをたくさん使っています。じゃがいも・玉ねぎ・ベーコン・えのきたけも入った、栄養たっぷりのスープです。今日の給食も残さず食べて、健康なからだをつくりましょう。

社会体験チャレンジ事業 ①


7日(水)から9日(金)の3日間
1年生が中学生社会体験チャレンジ(3daysチャレンジ)に取り組んでいます。
多くの事業所で一年生の生徒がしっかり職業体験をしています。
休みの事業所担当の生徒は学校で働いています。

埼葛テスト


本日3年生は埼葛テストを受けています。中学校卒業後の進路決定をしなければならない大切な時期のテストなので、みな真剣な表情でテストを受けていました。頑張って下さい。

本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●ごはん

    ●ぶた肉の塩麹焼き

    ●昆布の炒り煮

    ●けんちん汁

    ●牛乳      です。

 

 

今日の給食には、「ぶた肉の塩麹焼き」が出ていますね。みなさんは【麹】って何だか知っていますか?【麹】は、麹菌という食べられるカビの一種です。この麹菌と塩を混ぜて発酵・熟成させたのが、「塩麹」という調味料です。日本では古くから、漬け物などを作るのに使われてきました。

塩麹には、食品にふくまれるデンプンやたんぱく質を分解する作用があるため、食品をやわらかくし、旨味を増やしてくれます。今日の給食では、朝から塩麹・酒・しょう油・みりんに漬け込んでおいたぶた肉を、オーブンで焼きました。ぶた肉が、やわらかくおいしくなっていると思います。

塩麹には、お腹の調子を整える善玉菌を増やしたり、動脈硬化などの生活習慣病を予防したり、きれいな肌を保つなど、いろいろな効能があります。

今日の給食も残さず食べて、健康なからだをつくりましょう。

新人体育大会 県大会 


新人体育大会県大会が行われています。
バドミントン部は、男子団体ベスト16、女子団体ベスト8、
女子ソフトテニス部個人戦、女子卓球部ともに検討むなしく惜敗してしまいました。
この冬にしっかりトレーニングして学校総合体育大会で巻き返しをはかりましょう。お疲れ様でした。
女子卓球部の様子をお知らせします。

本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●中華風たきこみごはん

    ●いかフライ

    ●華風和え

    ●チンゲンサイのスープ

    ●牛乳     

              です。

 

ふだん食べている白いごはんは、【うるち米】というお米ですが、お正月などによく食べる「おもち」になるのは【もち米】というお米で、うるち米とは別のものです。

見た目は、「うるち米」は半透明ですが「もち米」は中まで白く、透き通っていません。

栄養価はほとんど変わりませんが、主成分のデンプンを構成する糖の種類の違いで、「うるち米」と「もち米」に分かれ、お米の粘りにかなりの違いが出ます。

今日の給食の『中華風たきこみごはん』では、約3分の2は「うるち米」を使い、残りの3分の1は、「もち米」を使って、給食室で炊きました。両方のお米を混ぜて作ったので、いつもと違い、もちもちとした食感のおいしいごはんになっていると思います。

今日の給食も残さず食べましょう。

スーパー元気さわやか集会


スーパー元気さわやか集会が本校会場で開かれました。
平成30年度は、「友だちの大切さ ~絆を大切に~」をテーマに各学校の代表生徒作文の発表、その後、武里小、備後小、緑小、正善小、武里中、緑中の代表生徒と保護者、地域の来賓の方々が、グループディスカッションを行いました。とても素晴らしい作文と熱心な話し合いがされました。その様子をお知らせいたします。

社会体験チェレンジ事前学習


明日から1年生は、社会体験チャレンジが始まります。その事前指導が行われました。
集会の中で、目標や注意事項の確認、具体的な行動についてお話しがありました。
明日から本番です。ぜひ、トラブルの無いように安全に注意して体験してください。
1,あいさつ 2,話を聞く 3,すぐ行動 4,片付け この4つの行動ができるようにがんばりましょう。

本日の給食

今日の給食の献立は

 

    ●二色揚げパン

    ●とり肉のトマト煮

    ●ワンタンスープ

    ●牛乳

                 です。

 

 

今日の【とり肉のトマト煮】は、じゃがいも・玉ねぎ・とり肉をたっぷりのトマトと一緒にやわらかく煮込んで、コンソメ・ソース・ケチャップなどで味をつけました。

 トマトは、風邪予防や肌を健康に保つ効果のあるビタミンC、そして体の老化をおさえるビタミンE・塩分の排出を助けるカリウム・おなかの調子をととのえる食物せんい・体の疲れを回復してくれるクエン酸など、栄養がたっぷりつまった健康にとてもよい食べ物です。今日の給食も残さず食べて健康な体をつくりましょう。

本日の給食


今日の給食の献立は

 

    ●ごはん

    ●チーズとしらすの卵焼き

    ●切り干し大根のサラダ

    ●ジャージャン豆腐

    ●牛乳      

です。

 

 

 

今日のサラダには、「きりぼし大根」がたくさん入っています。日本で一番多く、きりぼし大根を作っているのは、九州の宮崎県で、日本全国のきりぼし大根の生産量の約90パーセントを占めています。

「きりぼし大根」は、せん切りにした大根をひろげて、日光にあてて乾燥させたものです。

乾燥させることによって、『栄養素』や『うま味』がギュッと凝縮されるので、生の大根より、カルシウムやビタミン、食物センイなどの栄養価が高くなります。

今日の卵焼きには、チーズやしらす干し・スキムミルクが入っていて、こちらもカルシウムたっぷりです。

栄養満点の給食を残さず食べて、今週も元気に過ごせるようにしましょう。

春日部市小中学校音楽会 

春日部市民文化会館で「春日部市小中学校音楽会」が行われ、武里中からは「合唱祭」で優秀賞を獲得した3年1組が出場しました。
混声四部合唱の「学生歌」と混声四部合唱の「君が君に歌う歌」を発表しました。
さすがの歌声に改めて感激しました。
春日部市の音楽のレベルの高さを示した音楽会でした。
また、応援にかけつけてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。



学校朝会


11月の学校朝会が行われました。
校長先生から、一つ目に「行事を通して成長する中学生」と二つ目に「進路の話」のお話し
がありました。
次に、武中生の活躍の表彰として、新人体育大会地区予選では、 陸上部、バドミントン部
音楽部の全国大会や関東甲信越ブロックコンクールの活躍、
埼葛科学教育振興展覧会や人権作文、市内駅伝の表彰が行われました。
その様子をお知らせします。

本日の給食

今日の給食の献立は

 

    ●秋の香りごはん
    ●ささみのレモン煮

    ●みそ和え

    ●かきたま汁

    ●牛乳       です。

 

  【ささみのレモン煮】に使われているお肉は鶏肉です。鶏肉は、むね肉・もも肉・ささみ・鶏レバー・手羽先・ハラミ・砂肝など、部位によっていろいろな呼び名があります。今日の給食に使っているのは、「鶏のささみ」です。ささみに、かたくり粉をつけて油で揚げ、しょうゆ・砂糖・レモン汁で作った甘酸っぱいタレをからめました。
 ささみは、1羽の鶏から2本しかとれません。形が『笹の葉』に似ていることから『ささみ』という名前がついたそうです。ささみには、筋肉や皮膚・爪・内臓など体のあらゆる組織をつくるのに欠かせない「たんぱく質」が豊富に含まれています。成長期のみなさんには、しっかりとってほしい栄養です。
 【秋の香りごはん】には、今が旬の『さつまいも』と『しめじ』がたくさん入っています。秋は、おいしい食べ物がたくさん出回り、食欲も出てくる季節ですね。今日の給食も残さず食べましょう。

合唱祭 ④


最後に、全校で「ふるさと」を合唱しました。ホール全体に素晴らしい演奏が響きわたりました。



3年生を中心にとても素晴らしい合唱祭になりました。

全国大会で金賞を受賞した音楽部の演奏も圧巻でした。