武里中学校ブログ

武里中学校ブログ

4月28日(月)第1回学校運営協議会

 本日、第1回学校運営協議会を開催しました。今回は、学校運営協議会委員任命書の交付、委員自己紹介、授業視察(3年2組家庭、2年1組国語、1年4組音楽、7・8・9組社会)、令和7年度学校経営方針等説明及び承認、意見交換等を行いました。授業視察も行い、生徒の活躍する授業風景も見ていただきました。また、校長が学校経営方針等を説明し、承認をしていただきました。この1年間で5回開催していく予定です。学校運営協議会委員の皆様とともに、保護者や地域の皆様と連携し、教育活動を進めていきます。そして、「美しく よさやとりえを伸ばす 瞳輝く学校」を創造してまいります。学校運営協議会委員の皆様、本日は貴重なご意見をいただき、たいへんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月25日(金)部活動本入部

 4月25日(金)に、1年生が部活動の本入部となりました。自分で決めた部活動を、これから3年間一生懸命取り組み、充実した活動をしていってください。

 

 

 

 

 

4月24日(木)美化委員会の花植え

 4月24日(木)の専門委員会の時間に、美化委員会が入学式の壇上を飾った鉢花を植えてくれました。毎年、花壇に植え付けて、学校を美しくしてくれています。本当にありがとうございます。

 

4月24日(木)埼玉県学力・学習状況調査

 本日、1~3年生が、埼玉県学力・学習状況調査を実施しました。1年生は、国語・数学・質問紙、2・3年生は、国語・数学・英語・質問紙を受けました。この調査は、「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という今までの視点に、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という視点を加えることで、子供たちの成長していく姿が見える、全国でも初めての調査です。結果が返却された後に、自分がどれだけ伸びているのかを確認してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

4月22日(火)体育祭学年練習(大縄跳び)

 今年の体育祭のスローガンは、「百折不撓(ひゃくせつふとう)~皆の想いを背中で語れ~」になりました。2学年では学年練習として、大縄跳びを練習していました。どのクラスもとても一生懸命に跳び、競い合っていました。

 

 

 

4月22日(火)部活動仮入部2日目

 昨日から合計3日間、1年生が部活動を仮入部し、どの部活動に入部するのかを決める判断材料にしてもらっています。いろいろと体験し、3年間続けられる部活動を見つけてください。

 

 

 

 

 

 

4月21日(月)体育祭放課後練習開始

 本日から放課後の時間を30分使い、体育祭の練習を開始しました。授業だけでなく、放課後の時間も使い、全体や学年での練習をしていく予定です。体育祭本番までには、しっかりとした演技ができるように練習をしていくつもりです。

 

 

 

 

 

4月21日(月)1年生新入生テスト

 本日、1年生が新入生テストを行いました。教科は4教科で、国語・数学・社会・理科です。小学校6年生までにどれぐらいの学力が身についているのかを確認できるテストです。テストが返却されたら、復習をしていきましょう。

 

 

 

 

4月18日(金)全校授業参観・保護者会

 本日、5時間目に1学年、2学年、3学年、特別支援学級の授業参観をしました。多くの保護者の皆様に参観していただき、日頃のお子様の授業の様子を見ていただきました。どのクラスの生徒も、一生懸命に授業に取り組んでいる姿が見られました。授業参観後には、クラスごとに保護者会を行いました。内容は、校長あいさつ、学年主任あいさつ、職員自己紹介、学年経営方針説明、学習や生活について、進路について、学校行事についてなどでした。たくさんの保護者の方に来校していただき、本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月17日(木)全国学力・学習状況調査

 本日は、全国学力・学習状況調査を実施しました。この調査は、学校における生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることなどを目的としています。3年生は国語、数学、理科を受け、学習や生活についての調査用紙も記入してもらいました。今年度は、国語と数学は紙のテスト、理科と調査用紙はMEXCBITによるオンラインによるテストを受けてもらいました。本校もこの調査の結果を分析し、より一層、生徒の学力向上及び教師の指導力向上につなげていきたいと思います。

 

 

 

 

 

4月17日(木)ソーラン節オリエンテーション

 本日、体育祭で披露する全校ソーラン節のオリエンテーションを行いました。内容は、ソーラン節のリーダーの紹介、ソーラン節披露、今後の見通しの説明と練習、ソーランTシャツの説明等を行いました。ソーラン節の意義は、「伝統を継承し、新たなページを作るため、そして、全校生徒の一体感を作り上げるため」です。ソーランリーダーからは、「みんなで力を合わせて成功させましょう。」という決意が述べられました。ぜひ、体育祭当日に見ていただく保護者の皆様、来賓の皆様、地域の皆様を感動させられる演技ができるように、一生懸命練習をしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

4月16日(水)部活動見学(1日目)

 本日、部活動見学の1日目です。4月10日(木)に対面式・オリエンテーションで先輩たちの部活動紹介がありました。そのオリエンテーションも参考にして、部活動の見学に行きました。どの1年生もとても興味を持って、見学に行っていました。どの部活に入部するのか、じっくりと考えてください。明日も部活動見学(2日目)になります。

 

 

4月15日(火)体育祭オリエンテーション集会

 本日4時間目に体育祭オリエンテーション集会を行いました。内容は、①体育委員長の話、②種目説明、③アンケートについて、④ソーラン節Tシャツアンケート、⑤体育祭についての説明でした。集会後には、教室でスローガンアンケート、ソーラン節Tシャツアンケートを実施しました。いよいよ体育祭の練習も本格的に始まります。一つ一つの練習をしっかりと取り組んで、素晴らしい体育祭を作り上げていきましょう。

 

 

 

 

 

 

4月14日(月)地域の方との交流

 本校から徒歩5分程の場所に看護小規模多機能ホームがあります。今年度も、そのホームさんとの連携・協力活動をしていきます。その活動の一環として、地域の自治会長様等にお配りする学校だよりを折って袋詰めをしていただいたり、ホームのスタッフとご利用者の方々に1年生の昇降口にきれいな掲示を貼っていただいたりしました。新入生をお迎えするのに、とても心温まる掲示物になっています。本当にありがとうございます。今後も、一緒に活動をしていきたいと思います。

 

4月11日(金)避難訓練

 本日、避難訓練を実施しました。今回は、関東地方に震度6強の地震がきたという想定で、訓練を行いました。①避難経路の確認、②予想される教室内の危険の注意、③地震時の行動を指導しました。特に、「お・は・し・も・ち」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない)を守ることを徹底して指導し、真剣に訓練を行いました。万が一、本当の災害が起きた場合でも、落ち着いて、全員が安心・安全に避難できるように訓練しました。

 

 

 

 

 

 

4月11日(金)道徳・生活オリエンテーション

 本日、1時間目に「道徳オリエンテーション」と「生活オリエンテーション」を実施しました。「道徳オリエンテーション」では、「道徳の時間は、人間としてのよりよい生き方について、みんなで話し合い、考えを深めていく場」です。言葉を変えて表現するとすれば、「心の時間」になります。道徳の授業の受け方も具体的に説明しました。道徳の授業もしっかりと受け、みなさんが心豊かな人に成長していってほしいと思います。

 「道徳オリエンテーション」の後には、「生活オリエンテーション」を実施しました。①生活を楽しく充実させるため、②みんなの安心・安全を守るため、③みんなを鍛える(成長させる)ために、ルールや決まりが必要であることを伝えました。その後、具体的な1日の生活の流れ、学校の約束事などを説明しました。一人一人が決まりやマナーを守り、みんなで、「美しく よさやとりえを伸ばす 瞳輝く学校」を創り上げていきましょう。

 

 

 

 

 

4月10日(木)対面式

 本日、4・5時間目に「対面式・オリエンテーション」を行いました。2・3年生が1年生を迎え、生徒会長が「歓迎の言葉」を述べました。その後、生徒会本部役員と専門委員長を中心に、生徒会活動と専門委員会の紹介がありました。また、部活動紹介では各部活が2分以内で上手に紹介をしていました。先輩方の熱意ある説明やプレーを見て、どの部活に入りたいか、たいへん参考になったと思います。最後に、新入生の代表生徒から「お礼の言葉」がありました。1年生と2・3年生が対面し、仲間として入学を祝うとともに、武里中の生徒会の一員となり一歩一歩進んでいってほしいと思います。また、1年生も先輩たちのおもてなしや活動を見て、期待や希望を持ち、感謝をする場となりました。2・3年生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月10日(木)発育測定

 本日、発育測定をしました。身長、体重、視力検査、聴力検査をしました。1~3年生が同時に、1・2時間目に実施しましたが、生徒が次に何をすればよいのか考えて、素早く行動をしてくれていたので、とてもスムーズに検査を行うことができました。保健委員のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

4月10日(木)給食開始

 本日、生徒のみなさんも心待ちにしていた給食が開始されました。今日のメニューは、メロンパン、牛乳、ライスグラタン、コーンサラダ、洋風かきたまスープでした。しっかりと食べて、元気な体を作っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

4月8日(火)第79回入学式

 本日、第79回入学式を挙行いたしました。新1年生は166名です。新入生呼名では、心新たにする気持ちがこもった返事をしていました。新入生呼名後には、校長式辞がありました。校長先生からは、新入生のみなさんに向けて、3点の大切なメッセージを伝えました。「1つ目は、社会で活躍する姿を描き、努力をしてほしい。そのためには、『よさととりえ』を伸ばしてほしい。2つ目は、思春期の真っただ中、不安定な気持ちを持ったときに、人を傷つけていないか、家族に褒められることなのかを考えてほしい。そして、人にやさしく接してほしい。3つ目は、みなさんは多様で、個性があります。この仲間と過ごすことを大切にしてほしい。友達に優しい声掛けをしてほしい。」というお話がありました。保護者の皆様には、「お子様に『よさととりえ』を伝えてほしい。そして、教職員と方向性が一致するように、協力をしてほしい。」とのお願いがありました。武里中に進学してよかったと思えるように、教職員一同、支援していきます。新入生のみなさんは、緊張した面持ちながら、みんなしっかりとした態度で真剣に話を聞くことができていました。

 その後、新入生誓いのことばでは、備後小学校出身の代表生徒が堂々と誓いの言葉を述べてくれました。「中学校では小学校とは比較できないほど、たくさんの仲間と共に学ぶことになります。これからは同じ学校の仲間として、お互いを尊重し困ったときには助け合い、思いやりをもってこれからの三年間を大切に過ごしたいと思います。」という抱負を述べてくれました。校歌紹介では、2・3年生の音楽部の生徒がきれいな歌声で披露してくれました。

 入学式後には、職員紹介があり、1~3学年の職員と学年外の職員を紹介しました。1年間よろしくお願いいたします。入学式に参列していただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月8日(火)第1学期始業式

 本日、第1学期始業式を行いました。新2・3年生が体育館に集まり実施しました。「生徒代表のことば」として、『1学期の抱負』を新2・3年生の代表1人ずつ発表してもらいました。発表では、「テスト前の勉強、日々の授業、学級委員としての行事の運営、リーダーとしてふさわしい行動、周りへの感謝の心、こつこつと努力すること、部活で全国大会に向けて周りに指示を出すこと、授業の質を高めること、当たり前のことを当たり前のすること」などをしっかりと取り組みたいという言葉がありました。

 生徒代表のことばの後に、「式辞」がありました。校長先生からは、生徒のみなさんに向けて、「①社会に出るために努力を続ける人。そのためには、たくさんの「よさととりえ」を伸ばしてほしい。②不安定な気持ちがあるときには、人を傷つけてしまう。その家族や友人が喜ぶことなのかを考えてほしい。やさしい声かけをしてほしい。③多様な考えがあり、様々なことを学んでほしい。」というお話がありました。生徒のみなさんがしっかりとした態度で話を聞いている姿がとても立派でした。

 始業式後には、職員紹介があり、1~3学年の職員と学年外の職員を紹介しました。1年間よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月7日(月)救急救命講習

 本日、春日部市消防本部の指導者の方に来校していただき、教職員全員が、救急救命講習を受けました。心肺蘇生、AEDの使い方、エペペンの打ち方などを詳しく教えていただきました。指導者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4月7日(月)準備登校

 本日、新2、3年生の生徒が登校し、4月8日(火)に挙行される第79回入学式の準備をしてくれました。新3年生が体育館の中の準備を、新2年生が体育館周りや校舎内の清掃を中心に行ってくれました。どの生徒も、新1年生のために一生懸命会場をきれいに準備してくれました。その後、クラス発表がありました。発表のプリントを見た生徒の中には、喜びの声を上げている生徒がいたり、じっくりプリントを見ていたりする生徒もいました。この1年間、仲良く生活をしていってほしいと思います。帰りの会終了後には、数名の生徒が残り、再度、体育館の準備をしてくれました。新2、3年生のみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3月31日(月)離任式

 3月31日(月)に離任式を行いました。本校から去られる先生方にご挨拶をしてもらいました。先生方からは、「きっとうまくいく。未来は変えられる。いろんなことにチャレンジしてほしい。自分の可能性を十分伸ばしてほしい。みなさんの朝のあいさつで元気をもらいました。人生一度きり、後悔しないようにしてほしい。迷ったときは、前に進んでください。すべてはつながる、みんな、ありがとう。」などのメッセージをいただきました。生徒の皆さんは、一人一人の先生たちのことばを胸に刻んでいました。たいへん名残惜しいですが、新天地でもお体に気をつけて頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月30日(日)音楽部第3回定期演奏会

 3月30日(日)に、音楽部の第3回定期演奏会が開催されました。第1部は、コンクールステージとして、NHK全国学校音楽コンクール課題曲、全日本合唱コンクール埼玉県大会演奏曲、埼玉ヴォーカルアンサンブルコンテスト演奏曲を演奏しました。第2部は、ミュージカルを行いました。第3部は、ポップス&学年合唱ステージとして、男声合唱、1学年、2学年、3学年、3学年合同での合唱を行いました。本日は、3年生最後の演奏でした。全学年の生徒が、心を合わせ、合唱を奏でてくれました。たいへん心に響く合唱で、涙が流れました。音楽部の皆さん、ありがとうございました。そして、合唱演奏を聞きに来てくださった、たくさんの保護者の皆様並びに地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月26日(水)修了式

 3月26日(水)に体育館で修了式を挙行しました。まず初めに、「修了証授与」を行いました。その後、「生徒代表の言葉」を各学年の代表生徒が発表しました。内容は、「3学期を振り返って」と「来年度に向けて」でした。「3学期は、勉強、委員会活動、あいさつ、時間を守ることなどを頑張りました。4月からは、委員会活動(学級委員)を充実させ、クラス全体の雰囲気をよくしたい、学年全体があいさつできるようにしたい、今年の卒業生以上に活気ある最高学年にしたい。」などの発表がありました。

 その後、校長先生から式辞がありました。校長先生からは、「まず初めに、修了証は、その学年でやりとげた証明として本日渡しました。次のステージでも挑戦を続けてほしいです。次に、三年生を送る会や卒業証書授与式では、最高のわき役を務めてくれて、感謝の思いを伝えてくれました。今後も、本当の先輩とは何かを考えてほしいです。また、感性を大切にしてほしいです。最後に、『結束こそ最高であり、幸せになること』です。人のことを大事にすること、感謝をすることが結束力の原動力になります。人のために何ができるかを考えてほしいです。また、今年度、三色旗賞(善行賞)の表彰がのべ438名になりました。これからも人への心遣いを大切にしてほしいです。生徒の皆さんに感謝します。」というお話がありました。

 式後には、生活指導担当教諭から「春休みの生活について」のお話をしました。「春休みはいろいろなことにチャレンジできる期間です。進級への心構え、体調面の準備もしてほしい。そして、具体的に5点話しました。①早寝・早起きをすること、②部活に参加すること、③事故防止に努めること、④地域の方にも見られているので、学校の外での過ごし方もしっかりすること、⑤SNSの使い方」などの助言・注意点を伝えました。

 最後に表彰を行いました。「第36回ヴォーカルアンサンブルコンテスト中学校の部銅賞、第19回埼玉県ジュニアバレーボール選手権大会東部地区大会3位、第44回バドミントン協会会長杯争奪中学生バドミントン大会1年女子ダブルスAブロック2位、第39回東部卓球大会2年男子2位、第49回春日部市卓球連盟会長杯中学卓球大会2位、第65回埼玉県小・中学校等児童生徒美術展特選、第49回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール図画部門優秀賞、春日部市景観絵画コンクール特別賞、金賞、銀賞、第65回埼玉県小・中学校等児童生徒美術展埼葛地区展平面の部銀賞、入選、立体の部銀賞、入選、人権ポスター展感謝状、「家庭の日」ポスターコンクール優良賞、家庭科作品展入選、第38回会長杯争奪中学生バドミントン大会2年女子シングルスAブロック3位、Bブロック3位、令和6年度『税の標語』春日部間税会税制委員長賞、東武よみうり杯第44回東部中学校女子ソフトボール研修大会1位」を表彰しました。みなさん、本当におめでとうございます。

 4月7日(月)には準備登校があります。生徒の皆さん、安心・安全で有意義な生活を送り、次に登校するときには元気な姿をみせてください。保護者の皆様、本校の教育活動にご理解やご支援をいただきまして、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月24日(月)家庭科部お別れ会

 3月24日(月)に、家庭科部が3年生のお別れ会をしました。全員で焼きそばを作り、とても楽しいひと時を送ることができました。3年生は、それぞれの進路先で頑張ってください。

 

 

3月25日(火)三色旗賞表彰4日目

 本日は、「加湿器を洗うのを手伝ってくれた生徒、1年間学級のために進んで行動してくれた生徒」を表彰しました。今年度は、のべ437名の生徒を表彰しました。クラスのため、学年のため、学校のため、強いては地域のために、心優しい言動を行ってくれている生徒の皆さんを誇りに思います。本当にありがとうございました。

 

3月25日(火)学活・集会・大掃除

 本日は1、2時間目に学活と集会を、3時間目に大掃除を行いました。学活では、春休みの計画を立てたりしました。集会では、各学年代表者が3学期の良い点や改善点を発表したりしました。1年生の学年集会では、お楽しみ会もしていました。大掃除では、日頃、時間がなくて掃除ができていないところも、時間をかけて丁寧に掃除をしてくれました。1年間の汚れをしっかりと取ってくれました。生徒全員がきちんと取り組んでくれました。放課後には、美化委員のみなさんが教室のワックスがけをしてくれました。本当にありがとうございます。みんなで学校をきれいにしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月24日(月)2年球技会

 本日、2年生が球技会をしました。種目は、男女ともドッジボールをしました。「①クラスで団結をすること。クラスが一丸となって優勝を目指し、絆を深める。②仲間と協力し合って友情を築き上げる。③良い雰囲気で2年生を終えられるようにする。」をねらいとして行いました。大きな怪我もなく、全員が楽しく球技をすることができました。体育委員の皆さん、準備、運営、片付け等ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月24日(月)三色旗賞表彰3日目

 本日は、「カーテンをつけたり、カーテンレールを直してくれたり、卒業式の祝電掲示を手伝ったりしてくれた生徒、廊下に掲示していた書きぞめの作品を取ってくれた生徒」を表彰しました。今日現在で、のべ435名の生徒が表彰を受けました。クラスのため、学年のため、学校のため、強いては地域のために、心優しい言動を行ってくれている生徒の皆さんを誇りに思います。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

3月22日(土)、23日(日)第25回全日本中学生バドミントン選手権大会全国優勝

 本校から2年生の生徒1名が埼玉選抜代表選手として、第25回全日本中学生バドミントン選手権大会団体戦に出場し、見事、全国優勝を果たしました。会場は、エフピコアリーナふくやま(広島県福山市総合体育館)で開催されました。本当におめでとうございます。(今回は画像がなくて、申し訳ございません。)

3月21日(金)花の植え付け

 3月21日(金)に、7・8組の生徒が、卒業証書授与式の壇上を彩った鉢花を、地面に植えてくれました。7・8組の生徒が植えてくれたチューリップも少しずつ花が咲き始めました。ロータリーから昇降口までの花壇が華やかになりました。本当にありがとうございます。

 

 

 

 

3月20日(木)、22日(土)春季東部地区中学校男子バレーボール大会県大会出場

 3月20日(木)、22日(土)に開催された春季東部地区中学校バレーボール大会男子の部に出場しました。3月22日(土)に大沼中学校にて、武里中・吉川中・羽生南中の3校で県大会出場の残り1枠を争いました。初戦の吉川中では、相手の強いスパイクにも負けず、チーム全員でつなぎ、苦しみながらもセット数2-0のストレートで勝利しました。2戦目の羽生南中では、サーブが走り、自分たちのリズムで試合を優位に進め、セット数2-0のストレートで勝利しました。この結果、武里中は東部地区の県大会出場枠13本の内残りの1枠を勝ち取ることができました。本当におめでとうございます。