八木崎小学校ブログ
4~6年・支援学級 懇談会
今年度最初の懇談会です。授業参観ができないのにもかかわらず、多くの保護者の方に来校していただきました。
懇談会では、担任より学年・学級の経営方針や1年間の予定などについて説明があり、PTA役員決めも行われました。積極的な立候補及び中心となってくださった前役員のみなさま、ありがとうございました。
1年本給食開始
いよいよ今日から1年生も本給食がはじまりました。給食当番の人は、お皿やお椀の準備、盛りつけなどたくさんの仕事があります。先生方といっしょに仕事をして、少しずつ覚えていきます。中には、最初に教わったらもう自分で仕事を進めている器用な人もいました。自分の給食を運ぶ人も、こぼさないように慎重に運んでいます。
片づけも、できるところは自分たちでしています。好き嫌いなく食べてほしいと思います。
1年ミニ給食
今日から1年生の「ミニ給食」が始まりました。初日は牛乳だけでした。しかし、ストローを袋から出すところ、ストローを牛乳パックの穴にさすところから悪戦苦闘でした。
飲み終わったあとは、片づけのしかたや牛乳パックの処理のしかたを知り、練習しました。両脇の「耳」の部分を起こして平らにするのですが、実際にやってみると意外と時間がかかってしまいました。
初回ということで、思わず時間はかかりましたが、そのうち上手になっていくことでしょう。明日の牛乳とパンの給食、あさって木曜日からの本給食開始が楽しみです。
身体計測
進級、入学して初めての身体計測が行われます。1日目の今日は3~6年生、1・2年生と支援学級は木曜日に行います。身体計測では身長と体重を測ります。この後、背の順での並び方が確認されます。
この後もさまざまな検診が続きます。検診を通して自分の体のことを知り、成長を実感するとともに、自分の体や健康に興味・関心をもってもらいたいです。
入学式
さわやかな陽気のもと、入学式が行われました。今年は110名の新入生を迎えました。
玄関でクラスを確認すると、新入生はうれしそうに体育館に入っていきました。体育館では、お家の人に名札をつけてもらい、席に座りました。一転して少々緊張気味の表情です。
式の中ではきちんと起立・礼をしたり、校長先生のお話をしっかり聞いたりすることができました。教室では、担任の先生から呼名をされると元気に返事をすることができました。
昨年度同様、短い時間の式ではありましたが、無事に入学式を終えることができました。新入生のみなさん、保護者のみなさま、入学おめでとうございます。
早速、授業開始
始業式から2日目。各教室では、新しい学年の学習が始まりました。
学習の進め方を丁寧に説明したり、大型モニターを使ったりするなど、指導の充実により分かる喜びを実感させたり、学ぶ意義考えさせたりすることで、学習意欲を高めていきたいと思います。
始業式
学校に子どもたちの元気な声が帰ってきました。子どもたちはきちんと整列して登校してきました。心なしか、いつもより少し早目な気がします。校門を入ったところでは、PTA役員の方々が「あいさつ運動」をしてくださいました。
クラス発表は密を避けるために教室前で行いました。自分の名前が見つかるまで次々と探さなければなりません。
始業式はライブ配信で行い、体育館からの映像を教室で見ました。校長先生からは、「学校教育目標」3つを達成するために大切なことについて話がありました。
「かしこい子」 になるために、人の話をよく聞く
「やさしい子」 になるために、笑顔であいさつする
「たくましい子」になるために、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がける
代表の6年生の人からは、勉強や運動などで苦手なものに挑戦していきたいと、新学年での抱負が発表されました。その後、担任の先生の発表、4月の生活目標の話がありました。
教室では、担任の先生からのお話や教科書配布、最後に一斉下校をして一日が終わりました。いよいよ、新しい友達、新しい教室での生活の始まりです。
新6年生準備登校
新6年生のみなさんが、新学年の準備をしてくれました。
前半の机・いすの移動では、協力しながら安全に、手際よく活動していました。後半の活動でも、各場所の清掃、教室の飾りつけと、限られた時間の中で真剣に取り組んでいました。その姿には、最高学年としての頼もしさを感じます。
新学期の準備は整いました。あとは子どもたちを待つだけです。
新たな出会い
今日から4月、令和3年度の始まりです。八木崎小学校でも新しい先生方をお迎えしました。校長室で辞令を交付したあと、学校内を案内しました。
他の市町村から異動された先生、春日部市内の学校から異動された先生に加え、この4月から新しく先生になった方もいます。みなさんも4月8日の「新たな出会い」を楽しみにしていてください。
修了式
今日で今年度の授業は終わりです。修了式は密を避けるため、学年ごとに5部に分けて行いました。
式では、各学年の代表の人へ校長先生から修了証と祝品が授与されました。「児童代表のことば」の中では、頑張ったことやできるようになったこと、来年度への抱負などが発表されました。
校長先生からは、卒業式のようすと卒業記念品の紹介、やらなければいけないことが身についたという「修了」の意味、春休みのコロナ感染防止のための行動などについてお話がありました。
代表の人もその他のみなさんも、しっかりとした姿勢で話を聞いたり礼をしたりすることができました。5年生は卒業式の卒業生に負けないくらい立派な態度で式に臨むことができました。
この1年間でどんな力がついたか、どんなところが成長したかを、ご家庭でも話し合ってみてください。そして、来年度はどのようなことを頑張っていこうかを一緒に考えてみてください。