八木崎小学校ブログ

八木崎小学校ブログ

4年情報モラル講座

 講師の方をお招きし、4年生の「情報モラル講座」が行われました。

 まずはインターネットの特性について知りました。①「見られている」 ②「消えない」 ③「本当かどうかわからない」 ④「広がる」 の4点です。

 この特性を踏まえ、1枚の写真から読み取れる情報は何かをクイズ形式で考えました。みんなからは、「年齢がわかる」「住んでいるところがわかる」など、よく考えられた答えが返ってきました。

 次に、いろいろな場面での使い方について、「あなたならどうする?」アンケートを取りました。「オンラインゲーム中に相手を傷つけるメッセージを送ってしまったら?」の質問に、「謝れない」人が25%ほどいました。

 講座の中で「ネットと上手に付き合うにはルールが必要。ルールは自分を守るためにある。」というお話がありました。4年生でも自分のスマートフォンを持っている人がいました。使うときのきまりを家庭で作り、使うときのモラルについて話し合ってみてください。

3年歴史と民俗の博物館体験学習

 さいたま市にある県立歴史と民俗の博物館の方をお招きして、体験学習を行いました。

 社会科の学習で昔のくらしの様子を学んでいます。今日は博物館の方が、「石うす」「洗濯板とたらい」「天秤棒と水桶」「背負いかごと背負いばしご」の4つのものを持ってきてくださいました。

 ローテーションで全員が4つとも体験しました。洗濯では「腕がつかれた」、背負いかごでは「重い」などの声が聞こえてきました。昔の人の苦労や工夫が実感できたのではないでしょうか。

 順番を待っている間、子どもたちは真剣にメモを取っていました。このあと、体験で学んだことや感じたことを新聞などにまとめていきます。

6年陶芸教室

 講師の方をお招きして、6年生の陶芸教室が開かれました。

 講師の先生からは、粘土の形の整え方や、ろくろ代わりに新聞紙を回して作る方法などを教えていただきました。

 子どもたちは、粘土を手でこねてへらで表面を整えたり、糸で粘土を切ったりしながら思い思いに形を作っていきました。カップなどの器を作る人もいれば、埴輪や大仏を作っている人もいました。作るときの顔つきと姿勢から、真剣さが伝わってきます。

 このあとは、一週間ほど乾燥させて業者の方に本格的に焼いてもらいます。できあがりが楽しみですね。

2年校外学習「町たんけん」

 2年生が生活科の学習で「町たんけん」の学習をしています。今日は学校の近くにある市役所や医療センターなどの公共施設や駅などを見学しに行きました。

 見学しながら、「お家の人と来たことがある。」「ここは○○をしてるところだよね。」と、自分の体験や教室で学習したことを確認していました。このあと、見つけたものや気づいたことを絵と文でまとめていきます。

「先生、木のてっぺんに鳥が!鳥が!」

ヤギモリの一番高い木のてっぺんに鷺がとまっていました。

アオサギでしょうか。

裏のあいのはら用水でよく見かける鷺です。

あいさつ掲示

めくってみると、

「あさがおあいさつ がんばろう」って書いてあります。

アサガオの花のようなあいさつを想像してみてもいいですね。

豚の丸焼き

1年生、鉄棒で豚の丸焼きです。

手足をぶるぶるふるわせながら落ちないようにがんばりました。

就学時健診

 来年度の新入学児童のみなさんの「就学時健康診断」が行われました。例年だと、最上級生の6年生のみなさんが、誘導や補助をしてくれるのですが、今年はできません。

 学校医の方には内科・眼科・歯科検診を行っていただき、職員で視力・聴力などの検査を行いました。みんなきちんと話を聞き、しっかりと検査を受けていました。

 健診の間には、保護者の方に向けて埼玉県ネットアドバイザーの方から、インターネットの利用問題や家庭でのルールづくりなどについてご講演をいただきました。

 一足早く小学校を体験した子どもたち、半年後の入学を楽しみにしています。