八木崎小学校ブログ
卒業式練習初日
卒業式まであと19日、卒業式練習が始まりました。自分たちの座るいすを並べたあと、初日の今日は、卒業式に臨む心構えや起立・礼のしかた、入退場の練習をしました。
証書を受け取ったり声を出したりしているときはたぶん立派にやってくれることでしょう。その一方で、長時間いすに座ったり同じ姿勢をしたりという「何もしていない部分」でも、しっかりとした態度で行うことが大切です。
まずは、卒業式予行練習までに一つの成果を見せてくれることを期待しましょう。
マジシャン登場
1年1組に小さいマジシャンが登場しました。1年2組の「マジック係」のみなさんです。ふだんは自分のクラスでマジックを行ってクラスのみんなを楽しませているようですが、今日は朝の時間を使って1組にマジックを披露しに来ました。
水に色がつくマジック、輪ゴムが移動するマジック、物が突然出てくるマジックと、3つも見せてくれました。終わったあと、1組のみんなから拍手が起きていました。小さいマジシャンのみなさん、楽しいひと時をありがとうございました。
全校朝会
3月の全校朝会です。今回も放送を使って行いました。
校長先生の話では、10年前の東日本大震災を例に挙げ、「災害の時にどうするか」の話がありました。学校では避難訓練を行ったり防災頭巾を用意したりしていますが、家庭ではどうでしょうか。非常袋を用意したり非常時の家族の集合場所を決めたりしてみてください。自分の命は自分で守る、自分たちの地域は自分たちで守るという意識をもちましょう。
今月の生活目標「整理整とんをしよう」の話では、「机の引き出しの中は整とんされていますか?」の問いかけから、まずは自分の持ち物を整えましょうという話がありました。また、全体での重点目標として、「靴のかかとをそろえる」「清掃用具ロッカーの中をきれいにする」の2点があげられました。
学年末懇談会
今年度最後の懇談会です。6年生は小学校生活最後の懇談会でした。
懇談会では、学習や生活などでの子供たちの成長した点や課題などについてお伝えしました。また、卒業式や春休みの過ごし方について、新年度の登校などについて確認しました。また、先日行った学力テストの結果も返却しました。
2学期末に引き続き授業参観が行えず、懇談会のみの開催となりました。参会していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
「6年生大感謝祭」
例年ですと、体育館に全校児童が一堂に会して「6年生を送る会」を行っているのですが、今年はそうもいきません。今年は、各学年から6年生へメッセージなどを用意し、それを6年生が体育館に見に来るという形をとりました。
1年生からは感謝のメダル、2年生からは動画によるメッセージ、3年生からは国語で学習した場面の絵とメッセージ、4年生からは似顔絵、5年生からは体育館入口のウェルカムメッセージと大きな掲示、支援学級からはステージ前の掲示と動画による合奏が贈られました。
友達と似顔絵を見て盛り上がっている人もいれば、一人でメッセージをじっくり読んでいる人もいました。何かしらの思いが胸にこみあげてきたかもしれません。いよいよ卒業が迫ってきました。6年生の残り授業日数、あと17日です。
5年「TV番組制作体験」
一昨日と今日の午前・午後と3回に分けて、春日部市視聴覚センターに行き、5年生が「TV番組制作体験」を行いました。
各クラス2グループに分かれて体験します。片方のプログラムでは、メディアリテラシーについて学びました。火災現場を取材して、何を報道するかの演習も行いました。
もう1つのプログラムはTV番組制作体験です。ディレクターやカメラマンなどスタッフや、キャスターやリポーターなどの出演者と、役割を決めて行いました。練習ではうまくいかなかったことも、リハーサル、本番とどんどんうまくなっていきました。
後ほど編集されて1つの番組になります。どんな出来上がりになっているか楽しみですね。熱心に教えてくださった視聴覚センターのみなさま、ありがとうございました。
「6年生大感謝祭」準備
例年は、全校のみなさんが体育館に集まり「6年生を送る会」が行われているのですが、今年は形を変えて、掲示物やメッセージ動画などを通して6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生大感謝祭」を開催することになりました。
その準備として、ロング昼休みを使って飾りつけをしました。壁のどこに何を掲示するかレイアウトを考えたり、大きな掲示物を貼るときは声をかけ合ったりと、みんなで協力して取り組んでいました。
来週から、6年生が見に来ます。6年生のみなさん、楽しみにしていてください。
2年生体育
2年生の体育の授業、「跳び箱あそび」の様子です。
準備運動のあと、腕支持を中心とした補強運動、うさぎ跳び鬼などの感覚づくり運動をしました。そのあとに、「川跳び」や「滝壺ジャンプ」など様々な場をローテーションで行いました。3年生の器械運動につながるように、腕で体を支える動きや安定した着地などを意識して行いました。
準備や片づけなども友達と協力して、安全に気をつけて行っていました。体育もいろいろ制限がある中ですが、思い切り体を動かして運動できました。
表彰朝会
表彰朝会、活躍した友達の健闘をたたえる会です。
呼名や紹介は業前の時間に放送で行い、人権ポスター・市内書きぞめ展・埼玉県書きぞめ中央展と、3つの表彰を行いました。教室では、表彰された友達にあたたかい拍手が送られました。
表彰状の授与は昼休みに行いました。校長先生から直接賞状をいただいた子どもたちは、少し緊張しながらも誇らしい表情で受け取ることができました。
5・6年長縄記録会
長縄記録会最終日、今日はいよいよ5年生・6年生の登場です。
さすが高学年です。縄を回すのも跳ぶのも速く、上手なチームは1秒間に2回跳ぶペースで240回近くを記録していました。ベストの記録が出たチームが、終わったあとにみんなで拍手をしている姿も見られました。
長縄跳びへの取り組みを通して、協力や団結などの意識が高まったことと思います。それをこれからもクラスで活かしてほしいと思います。