八木崎小学校ブログ
3年クラブ見学
クラブ活動は、4~6年生の異年齢の児童が一つの活動を通して、協力したり相手を思いやったりすることを学ぶ場になっています。
先週に続き、3年生が2回目のクラブ活動の見学をしました。一人一人が自分の好きなクラブを中心に見学しました。見学しながら、気づいたことなどをいっしょうけんめいメモしていました。中には見学だけでなく体験させてくれるクラブもありました。
このあと、3~5年生はどのクラブに入るか決めていきます。初めてのクラブ選びとなる3年生にとっては、大いに参考となったことでしょう。
2年長縄記録会
長縄記録会も3日目、今日は2年生の記録会が行われました。
2年生は1クラスが27人前後なので、すぐに跳ぶ順番が回ってきます。それでもしっかり前の人に続いて、リズムよく跳んでいました。中には、ノンストップで8の字に動き、昨日の3・4年生に負けない記録を出しているチームもありました。
一昨日に続いて、5・6年の運動委員会のみなさんが、数を数えに来てくれました。また、2年生は1クラスの人数が少ないので、縄を回すのも手伝ってくれました。ありがとうございます。明後日は、いよいよ5・6年生の人たちの出番です。どんな記録が出るか楽しみです。
3年生・4年生・支援学級 長縄記録会
今日は、3年生・4年生・支援学級の長縄記録会が行われました。
八の字跳びを2分間で何回跳べるかを記録します。3回行って一番よい記録がそのチームの記録になります。各クラス3チームに分かれていて、その合計がクラスの記録となります。
さすがは中学年で、昨日の1年生と比べると連続で次々に跳んでいきます。跳んだ後の後ろ足が引っかからないように向きを変えているチームもありました。2分跳んだ後に、チームのベスト記録が出たようで「やったー!」の声が挙がっていました。
明日は2年生の記録会が行われます。
1年長縄記録会
今週は、業前の時間を使って「長縄記録会」が行われます。初日の今日は、1年生の記録会が行われました。
回ってくる縄にタイミングを合わせてスタートします。前の人に続いて連続で縄の中に入れる子もたくさんいました。中には「ハイッ!、ハイッ!」のかけ声に合わせて跳んでいるクラスもいました。また、重要な回し手も自分たちで行い、2人で息を合わせて上手に回せていました。
5・6年の運動委員会のみなさんが、数を数えに来てくれました。ありがとうございます。明日は、3・4年生と支援学級の人たちの出番です。
学校のために
木曜日はロング昼休みです。天気も良く、校庭ではたくさんの子供たちが元気に遊んでいました。
そんな中、6年生の数人の子供たちがほうきをもって校舎内を歩いていました。
木曜日は掃除の時間はありません。なので、汚れている所を見つけ掃除をしてくれていたのです。
「気づき 考え 行動する」を実践できる6年生、素晴らしいです!
文化庁巡回公演ワークショップ
2月18日に、5・6年対象の「文化庁巡回公演」が予定されています。当日は演劇を鑑賞するのですが、当日により楽しむためのワークショップが行われました。
最初は学年ごとに行われ、劇のあらすじや時代背景などを学んだり、劇に参加するための動きを練習したりしました。ロング昼休みには各学年の代表が集まり、動きを練習したり本物の役者さんとのタイミングの合わせ方などを練習したりしました。
恥ずかしそうにしている人が多かったのですが、本番当日は、舞台の雰囲気や役者さんの熱演に引っ張られたりして、楽しむことができると思います。
入学説明会
令和3年度入学児童の保護者入学説明会です。とても寒い中でしたが、ほとんどの保護者のみなさまにお越しいただきました。
校長よりあいさつ、教頭より八木崎小学校の教育について、1年学年主任より入学までの心構えや準備、安全主任より通学班と交通安全について、養護教諭・栄養教諭より健康面についてなど、各担当から説明をしました。
さらに、PTA会長様よりPTA活動の方針と内容についてご説明いただきました。PTA役員のみなさまには、入場時の検温や下校班コースの案内、手作り用品の販売などでお世話になりました。ありがとうございました。
教材の販売も行い、いよいよ4月からの入学を待つばかりとなりました。教職員一同、新1年生のご入学を心よりお待ちしております。
節分
例年は2月4日が立春ですが、今年は3日が立春です。何でも124年ぶりだそうです。よって、例年3日の節分も、今年は今日2日が節分となります。豆まきなどをするご家庭も多いのではないでしょうか。
八木崎小学校でも、各学年や各クラスで節分に関する授業や活動が行われました。
1年生では、本物のヒイラギやイワシの頭などを使って、節分の由来や催事などの話がありました。自分の中の「追い出したい鬼」も書きました。支援学級では、二匹の「赤鬼と青鬼?」が登場しました。みんなで協力して、無事鬼を退治しました。
廊下や教室の掲示も充実して、季節の変わり目を感じることができたのではないでしょうか。
全校朝会
2月分の全校朝会を放送で行いました。
校長先生からは、立春や節分の日付がどのように決まっているかの説明がありました。そして、節分についてのお話があった後、「あなたの追い払いたい鬼、迎えたい・育てたい福は何ですか」の問いかけがありました。
さらに、4~6年生に宿題で出ていた「今年の漢字はこれだ」の結果報告がありました。いちばん多かったのは「楽」、他にも「笑」「進」「命」「幸」などがあったそうです。
最後に、担当より2月の生活目標「人の話をしっかり聞こう」について、あいさつ「あいうえお」の確認がありました。
「あ」相手の顔を見て 「い」いっしょうけんめいに 「う」うなずきながら
「え」笑顔で 「お」終わりまで
3年生 算数「三角形を調べよう」
三角形の学習が始まりました。今日は第1時の授業です。2年生で学習した「3本の線で囲まれた形」「頂点」「辺」などの既習事項を確認し、辺の長さに着目していろいろな三角形を作りました。習熟度別に、長さの異なるストローを組み合わせたり、円周上の等間隔の点を線で結んだり、たくさんの三角形を作りました。45分間、楽しく学習できたようです。