八木崎小学校ブログ
エピペン研修
春休み最後の平日です。学校では、新学年の準備等を進めています。
新しい教科書の配付準備や入学式の準備などを計画的に進めています。
それと並行して、本日エピペンの研修を行いました。
いざというときに落ち着いて適切に動けるよう、実施しました。
今後、水泳学習が始まる前に心肺蘇生法研修を行う予定です。
6年生 準備登校
今日は、6年生が入学式等の準備で登校しました。
久しぶりの友達との再会ということで嬉しそうにな表情で集合しました。
準備が始まると、積極的に仕事を進め、飾りつけや掃除をがんばりました。
終わった後に、校長先生から仕事の積極性や姿勢の良さなど褒めてもらいました。また、6年生として期待する姿についての話もあり、最高学年の自覚が深まったようです。来週からの新しいリーダーに期待しています。
修了式
今日は、修了式を行いました。
各学年20分で 修了証授与、校長講話、児童代表の作文発表、校歌斉唱などがありました。
進級おめでとうございます。
第51回 卒業証書授与式
本日、第51回卒業証書授与式が行われました。
立派な姿で、卒業式に参加し、八木崎小学校を巣立っていきました。
今後の活躍を祈っています。
お別れ会
今日は、在校生にとって6年生に会う最後の日です。
卒業式への参加はできないため。朝の時間に在校生でお見送りをしました。
各階を巡ってくれたく6年生に温かい拍手が送られました。
卒業証書授与式予行
本日は、卒業証書授与式の予行を行いました。
当日は、6年生と保護者、教職員のみの参加になるため、今日は5年生も参加しました。
立派に式に臨む6年生と、その姿から学ぶ5年生の姿が印象的でした。
なかよし班 解散式
年間を通して異学年交流をしてきた「なかよし班」ですが、本日が最終日となり解散式をしました。
5年生が中心となり、心のこもったプレゼントを渡したり、お礼の言葉を言ったり、最後の遊びを楽しんだりしました。
6年生お祝い給食
2月28日(火)、6年生の小学校卒業を前に、お祝い給食(バイキング風給食)が実施されました。
バイキング給食は、子どもたちに豊富な食品の中から何をどのように選択すればよいのかを考えさせ、自らの健康を守る力を育てるよい機会となります。
感染防止の対策としてデザートや飲み物は事前に希望を取り、主食や副菜などは給食当番が好みや量を聞きながら配膳しました。唐揚げとハンバーグの両方を選んだ子、全体が茶色系の子(野菜が嫌いなようです)、子供たちの好みがよくわかります。美味しそうな料理がずらりと並び、どれも食べたくなってしまいます。完食した子、残念ながら完食できなかった子、今日の給食からいろいろなことを学んだことでしょう。
●わかめごはん、クロワッサン
●唐揚げ、ハンバーグ、ポテト、ミニトマト、ブロッコリー (ごま酢和え。冬野菜のみそ汁)
●アップルジュース、オレンジジュース、ぶどうジュース、お茶
●みかんゼリー、ぶどうゼリー
●ドルチェミルクリッチ、ドルチェチョコ、ドルチェクレープカスタード、ドルチェベリーミルク
授業公開・懇談会
今日は4~6年生の授業公開と懇談会がありました。
ビブリオバトルや将来の夢、ネットモラル、ケガの予備など、様々な授業を公開しました。
多くの保護者にご来校いただきました。
久々の授業参観ということで、緊張している子もいました。
くすのき剪定
昨日、天皇誕生日で祝日でした。
児童が登校していないという事で、正門のすぐの所のくすのきの選定をしてもらいました。
樹勢に影響がない程度できれいにしてもらいました。
先週は、くすのきの下で記念撮影をしているクラスがありましたが、今日の姿を見て、ちょっとびっくりしていた児童も多くいました。
表彰朝会
今日は表彰朝会がありました。
書きぞめ展覧会、埼玉県小中学校児童生徒美術展、人権ポスター、「家庭の日」ポスターコンクール、「少年の主張」作文コンクールなどの表彰を行いました。
放課後子ども教室
今日は、放課後子ども教室が開かれました。5・6年生が対象でレジンを使って小物を作りました。各テーブルで楽しそうに制作を行っていました。
話は変わりますが、50周年記念ということで、校舎の真ん中に大きな時計が設置されました。ソーラー電波時計です。
たし算とひき算~図を使って考えよう~(2年)
2年生の教室で、算数の研究授業がありました。
問題文を読んで、たし算かひき算か考えて、答えを出す問題に取り組みました。
テープ図を使って、「全体」どれなのか、「部分」はどれなのかを良く考えて立式しました。
ゲストティーチャーを迎えて②
本日は、埼玉県農林部森づくり課の方々にお越しいただき、埼玉県の森林や林業の実態についてお話しいただきました。
記で作られている様々な資料も用意していただき、子供たちは興味津々でした。
また、今回も、しっかりとメモを取りながら熱心に聞く姿が印象的でした。
ゲストティーチャーを迎えて(5年生社会科)
5年生の社会科では林業の学習を行っています。
粕壁に住んでいると、林業とのかかわりが少ないため、長い間林業ボランティアに携われている吉田さん(緑の地球クラブ代表)にご来校いただき、お話を伺いました。
実際に活動をされている方のお話を聞き、興味を持つ児童が多くいました。
質問も多く、これからの林業の学習に深みが出そうです。
明日は、県政出前授業を計画していますので、県の方かからも林業についてのお話をしてもらう予定です。
九九テスト(2年生)
2年生の算数では、2学期から九九に取り組んでいます。
今日から、校長室で個々にテストを受けています。
今までの練習の成果を発揮して合格する児童が多くいました。
校長室前の廊下で待っている児童たち。緊張感が伝わります。
ランダムで出される問題に即答していきます。
埼玉県小・中学校児童生徒美術展埼葛地区展覧会
1/28,1/29に、久喜市の毎日興行アリーナで「埼玉県小・中学校児童生徒美術展埼葛地区展覧会」が行われます。
本校からも、代表児童の立体や平面の作品が出品されています。
他校の素晴らしい作品や中学生の作品を見る機会は多くないですので、ご都合の付く方はぜひ行ってみてください。
あいさつ運動(春日部中学校生徒会と6年生)
今日も底冷えの寒さとなりましたが、元気いっぱいで児童が登校してきました。
2学期から、月・水・金の朝に生活安全委員会の児童によるあいさつ運動を行っています。
今日は、春日部中学校の生徒会の皆さんがあいさつ運動に来校しました。
春日部中学校の生徒会の皆さんと6年生が下級生の登校を見守りました。
明日は生徒会と生活暗線委員会があいさつ運動を行います。
クラブ活動
今日は、3学期初めてのクラブ活動でした。
ここ10年で最大級の寒波で、風も強い一日でしたが、元気いっぱい楽しんで活動をする姿が見られました。
読み聞かせ(1・2年生)
今週も読み聞かせを行っていただきました。
1・2年生に合わせて本や紙芝居を選定していただきました。
お話の内容に集中し、絵をしっかり見たくて身を乗り出したり、立ちあがって見たりする児童がいました。