八木崎小学校ブログ
町たんけん
今日は、2年生が生活科の学習で春日部駅方面へ町たんけんに出かけました。
「藤の花や葉っぱはどうなっているんだろう。」「自分が知らないお店があるのかな。」など、たんけん前に自分なりのめあてをもって出かけました。
「このお店行ったことあるよ」「ここは信号が変わるのが早いなぁ」など友達と交流しながら安全にたんけんできました。
公園で一休みしているときに、どんなものを発見したかクラスで確認していました。
今後、どんなことに気づいたか学習は発展していきます。
陸上大会練習
今日の放課後に高学年対象の陸上大会練習を行いました。
ハードル、高跳び、幅跳び、ボール投げ、100m走など、各種目に分かれて練習に励んでいました。
学習の一コマ
今日は、雨の影響でとても寒い1日でした。
教室をまわってみると、6年生は先日タブレットで撮影した、学校のお気に入りの場所を見ながら絵の下書きをしていました。タブレットがよく活用されています。
1年生の教室に入ると、初めて国語ノートに文字を書いていました。
最初のページという事もあり、太くて丁寧な字で書いていました。
明日からは、とてもいい天気になるようです。
元気いっぱいに外で遊びましょう。
離任式
今日は、離任式がありました。
昨年度までお世話になった先生方と最後のお別れをしました。
花束や手紙の贈呈や、校歌を歌ったり、児童代表の言葉がありました。
離任式の後に20分程度の、個別に話せる時間を設けました。
子供たちの嬉しそうな顔が印象的でした。
グリーンピースさやむき
今日の1時間目に2年生が、グリーンピースのさやむきの体験をしました。
グリーンピースを食べたことがあると思いますが、さやむきは初めてという子は多くいたようです。
全校児童分のさやむきを頑張ってくれました。
給食でおいしくいただきました。
グリーンピースたっぷりのごはんでした。
全校朝会
今日は、全児童が集まって朝会を行いました。
朝会で全員が集まったのは3年ぶりでした。
校長からは、「読書をする子」「自分から笑顔であいさつできる子」「体力がある子」になりましょう、という話がありました。
また、今月の生活目標「安全な登下校をしよう」についての話もありました。
「まっすぐ歩いて帰る」「交通事故に気をつける」「あいさつをきちんとする」ということを伝えました。
引き渡し訓練
本日は、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
今後どのような災害があるか、すべては予測できませんが、いざというときのために安全な行動がとれるように訓練します。
保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
健康診断(歯科健診)
学校では、毎年年度初めから健康診断を行っています。
本日は、学校歯科医の先生方にお越しいただき、歯の健康状態を見ていただきました。
学習の一コマ
理科室をのぞいてみると、燃焼の実験をしていました。
「火のついたろうそくを瓶の中に入れて、少しすると火が消えてしまう」
このような現象が起きるのはなぜだろう、どうすれば火は消えなくなるのだろう、その理由は?
など、実験をしながら、考えを巡らせて学習が進んでいきます。
1年生を迎える会
今日は、1年生を迎える会がありました。
八木崎小学校では、3年ぶりに全校児童が体育館に集まって集会を行いました。
3年生の花のアーチをくぐり、会がスタートしました。
各学年からのメッセージやプレゼント(ペンダント、歌詞カード、朝顔の種)をもらい、嬉しそうにしていました。
今後も異学年交流があるので、今日をきっかけに仲良く過ごせることを期待しています。
学習の一コマ
3年生は、今年から外国語活動の学習に取り組んでいます。
最初は、世界のあいさつを通して、外国語の勉強をしています。
ALTのメイ先生は、英語でどんどん指示を出しますが、ジェスチャーを見ながら自然と指示が入ってスムーズに学習が進んでいます。子供たちの順応力には感心させられます。
第1回 学級運営協議会
今日は、学校運営協議会が行われました。
委員の任命書の交付、学校運営方針の協議・承認、授業参観を行いました。
学習の一コマ(国語)
各学年、クラスの係や登板も決まり、通常の授業を行っています。
今日色々なクラスを訪問すると、離任式のお手紙を書いていたり、書写の時間で丁寧に書写ノートに字を書いていたり、「白いぼうし」の読み取りなどを行っていました。
それぞれが、しっかりと学習を頑張っています。
学習の一コマ(6年体育)
暖かい1日でした。
体育館をのぞいてみると、6年生がマット運動の学習をしていました。
今日は初回という事で、できる技の確認などを行いました。
倒立前転ができるようになることが目標のひとつと設定されています。
練習を重ねて個々の目標を田精できることを期待しています。
授業公開・懇談会
昨日の高学年に続き、本日は低学年と支援学級の授業公開・懇談会がありました。
多くの保護者の皆さんに来校いただき、子供たちも緊張しつつも嬉しそうにしていました。
支援学級では、タブレットを使った学習やモルックを行いました。
モルックでは、たし算などの学数をしながらゲームが進みます。
楽しみながら計算のスピードが上がっていきます。
懇談会にも多くの保護者の皆様に参加していただきました。
※また、記事にはしていませんが、本日は6年生対象で、全国学力学習状況調査が行われました。
難しい問題が多くあったようですが、頑張っていました。
リコーダー講習会
今日は、3年生対象でリコーダー講習会が行われました。
はじめに、名探偵コナンのメインテーマやOfficial髭男dismのミックスナッツなど、子供たちがワクワクする曲の演奏からスタートしました。
講師の先生が吹くようにリコーダーが吹きたいと思った子供たちは、タンギングの仕方や域の使い方などを熱心に練習していました。
吹き方の練習後には、大きなリコーダーや小さなリコーダーの紹介がありました。
鬼滅の刃やドラえもんなどの曲を吹いてもらい、盛り上がりました。
早く上手に演奏できるようになるといいですね。
学習のひとコマ
新学期が始まり1週間。
クラスの係や個人の目標を立てるなどの活動がひと区切りとなり、普段の学習を行っている姿が多くみられました。
たくさんの児童が挙手をして勉強を頑張っています。
英語の先生と一緒に、学習をしています。積極的に会話をしています。
委員会活動
新年度が始まって3日目です。
今日の6時間目に委員会活動がありました。
今日は委員長などの役員決め、活動内容の確認、活動日決めなど各委員会ごとに活動がスタートしました。
6年生は昨年度の経験を生かして頑張ってもらいたいです。
また、5年生は初めての学校全体にかかわる仕事です。
責任感が養われることを期待しています。
※写真はありません。
第52回 入学式
本日は入学式がありました。
入学式には春日部市長の岩谷様にもご臨席いただき、お祝いの言葉をいただきました。
本日から115名の元気な1年生が八木崎小学校の仲間になりました。
明日からまた元気に登校し、学校生活を楽しみましょう。
校長式辞
市長お祝いの言葉
※1年生については、写真掲載の許可を取っていませんので、本日は写真は載せません。
令和5年度スタート
子どもたちの元気な声が、八木崎小学校に帰ってきました。
「何組かな?」「誰と一緒のクラスかな?」「担任の先生は誰かな?」といった会話をしながら登校してきたようです。
あいさつの声も、3学期の最終日より格段に大きく、期待に満ち溢れているようでした。
始業式前には転出された教職員の紹介と、新たに転任してきた教職員の紹介がありました。
リモートで行ったので、特に新しい教職員の顔を凝視している児童が多くいました。
始業式では、校長先生から「自ら考え進んで学ぶ子」「思いやりがある子」「体を鍛えて粘り強い子」になりましょうという話がありました。また、児童代表の言葉、校歌斉唱など行いました。始業式後には生活目標の話がありました。