八木崎小学校ブログ
今日の給食
今日の献立は、ご飯、チンジャオロースー、かぶの即席漬け、蓮花湯、牛乳でした。
今日は、特別日課3時間で給食食べて下校となります。午後、自由になる時間が多いですが、交通事故に遭わないよう気をつけて過ごしてください。
今日は、特別日課3時間で給食食べて下校となります。午後、自由になる時間が多いですが、交通事故に遭わないよう気をつけて過ごしてください。
理科の学習
4年生が理科の学習で校庭に散っていたので近づいてみると・・・
放射温度計を手に色々なものの温度を計っていました。砂場、ブランコの支柱、鉄の輪、遊具の高いところ・・・色々な場所で色々なものの温度を計っていました。
何が一番高いと予想しているのか聞いてみると「鉄のもの」という答えが返ってきました。どうしてかたずねると「以前、よく晴れた日に鉄棒をやろうと思い鉄棒の所に行くと、とても熱くなっていたことがあったから」と答えてくれました。さて、結果は・・・
放射温度計を手に色々なものの温度を計っていました。砂場、ブランコの支柱、鉄の輪、遊具の高いところ・・・色々な場所で色々なものの温度を計っていました。
何が一番高いと予想しているのか聞いてみると「鉄のもの」という答えが返ってきました。どうしてかたずねると「以前、よく晴れた日に鉄棒をやろうと思い鉄棒の所に行くと、とても熱くなっていたことがあったから」と答えてくれました。さて、結果は・・・
第1回研究授業
平成28年度の第1回研究授業が5校時に行われました。5年生の理科で「ふりこの運動」という単元を学習しました。
「子どもたちは、おもりの重さを変えると1往復する時間は変わるのか?」というテーマで学習を進めていました。日常経験から予想を立て、実験に臨んだ子どもたち。果たして結果は・・・
10往復する時間を計り、それを3回実験し、電卓で平均時間を出していました。
「あれ?1個も3個もほぼ同じだ!?」
1個と3個を別々に撮影していたので、再生して何度も繰り返し見ていた子もいました。何か発見したのかな?
「子どもたちは、おもりの重さを変えると1往復する時間は変わるのか?」というテーマで学習を進めていました。日常経験から予想を立て、実験に臨んだ子どもたち。果たして結果は・・・
10往復する時間を計り、それを3回実験し、電卓で平均時間を出していました。
「あれ?1個も3個もほぼ同じだ!?」
1個と3個を別々に撮影していたので、再生して何度も繰り返し見ていた子もいました。何か発見したのかな?
今日の給食
今日の献立は、黒パン、牛乳、マーマレードチキン、グリーンサラダ、チンゲンサイとえびのクリーム煮でした。柑橘系の後味がほんのり残るおいしいチキンでした。
学校図書館の貸出について学ぶ
本校の図書室の図書にはバーコードが付いています。図書ボランティアの方のおかげでしっかり整備されています。この日、図書主任の先生から図書の貸し出し方法について教えていただく研修会を行いました。新しく八木崎小に来られた先生と3,4年担任を対象に実施しました。バーコード化のおかげで、貸出、返却もスムーズにできます。感謝!
施設課学校めぐり
春日部市教育委員会施設課から8名が来校し、学校の施設をみていただきました。体育館や校舎のトイレやプールの排水を中心に不具合のある部分を見ていただき、修理等のお願いをしました。
今日の給食
1年生がさやむきをしてくれた「そらまめ」が給食に出されました。
献立は、チャーハン、鮭のこんがり焼き、小松菜とメンマのソテー、そらまめ、牛乳でした。1年生の子どもたちにとっては、自分たちでさやむきをしたそらまめは、格別の味がしたのではないでしょうか。
以下は、そらまめのさやむきの様子です。栄養教諭の先生からそらまめについてお話していただき、その後、グループごとに、そらまめのさやむきを体験しました。
献立は、チャーハン、鮭のこんがり焼き、小松菜とメンマのソテー、そらまめ、牛乳でした。1年生の子どもたちにとっては、自分たちでさやむきをしたそらまめは、格別の味がしたのではないでしょうか。
以下は、そらまめのさやむきの様子です。栄養教諭の先生からそらまめについてお話していただき、その後、グループごとに、そらまめのさやむきを体験しました。
心肺蘇生法研修会
放課後、職員研修「心肺蘇生法研修会」を実施しました。間もなく始まる水泳学習に備えるため、日本赤十字社埼玉県支部から救急法指導員2名をお招きして人工呼吸のやり方やAEDの使い方について研修しました。
実際にあってはならないことですが、いざという時のために、平時に訓練を行い、使い方や心構えについて学んでいます。先生方も真剣にやり方や使い方の確認を行いました。
なお、研修の様子は、J:comTVのデイリーニュースでも放映されます。
20日(金)、21日(土)の11chです。
実際にあってはならないことですが、いざという時のために、平時に訓練を行い、使い方や心構えについて学んでいます。先生方も真剣にやり方や使い方の確認を行いました。
なお、研修の様子は、J:comTVのデイリーニュースでも放映されます。
20日(金)、21日(土)の11chです。
眼科検診
午後、全学年を対象に眼科検診を行いました。学校医の先生お一人で約700名の児童を見てくださいました。ご多用の中、ありがとうございました。
本日の給食
本日は、食育の日献立(徳島)でした。いり飯、かつおのごま揚げ、ほうれんそうのおひたし、ふしめん汁、牛乳でした。炒ったちりめんじゃこがおいしい「いり飯」でした。
家庭科の調理実習
6年生が家庭科の調理実習で「炒めてつくろう 朝食のおかず」に挑戦。栄養教諭の先生も応援にかけつけてくれました。いりたまごとほうれん草のソテー、お家でも作ってみてください。
エコな家
5年生の総合的な学習の時間は、環境について学習しています。今日は、積水ハウスの方を講師としてお招きして、暮らしの省エネ・断熱性能 住宅を題材に、地球温暖化やエコな暮らし方について学びました。子どもたちになりに、環境に優しい家について学んだようです。
音楽朝会
5月の音楽朝会は、6年生の発表でした。1曲目は、6年生全員で「すてきなともだち」を合唱しました。2曲目は、リコーダーで「ラバーズコンチェルト」を合奏。朝から、すてきな音楽を聴くことができ、八木崎小学校のみんなが笑顔になりました。
最後に、全員で今月の歌「校歌」を元気よく歌いました。
最後に、全員で今月の歌「校歌」を元気よく歌いました。
今日の給食
本日の献立は、ぶどうパン、ポテトのチーズ焼き、いんげんのソテー、ミネストローネ、牛乳でした。ポテトがホクホクしていておいしかったです。
道徳の授業
初任者研修の一環で、道徳主任の先生による道徳の示範授業が行われました。
「世界に羽ばたく『航平ノート』」という題材を使っての授業でした。導入の仕方や範読、子どもたちからの意見の吸い上げ方等々、初任者の先生方にとって大変参考になる授業でした。
「世界に羽ばたく『航平ノート』」という題材を使っての授業でした。導入の仕方や範読、子どもたちからの意見の吸い上げ方等々、初任者の先生方にとって大変参考になる授業でした。
緑の羽根募金活動
福祉委員会の児童が、16日(月)~19(木)までの4日間、朝の登校時間帯に「緑の羽根募金」活動を行っています。
この募金活動に寄せられた募金は、国内外の森林整備や緑化の推進活動に使われます。森林や人間が元気を取り戻すための貴重な財源となっているそうです。ご協力をお願いします。
午後の授業風景から
本日も家庭訪問のため、特別日課で学校生活が進んでいます。
2年生の教室では音楽で鍵盤ハーモニカを練習していました。小指と薬指
がなめらかに動かず苦労していました。たくさん練習して曲が演奏できるよう
がんばって欲しいと思います。
4年生の算数では、600÷3=?の計算について、どのように答えをだすか
試行錯誤していました。具体的なカードを使って相談していました。
5年生が理科の学習をしていました。「ふりこの運動」について学習していま
した。明日、ipadを使って「ふりこの法則」を見つけるようです。明日の実験が
楽しみです。
2年生の教室では音楽で鍵盤ハーモニカを練習していました。小指と薬指
がなめらかに動かず苦労していました。たくさん練習して曲が演奏できるよう
がんばって欲しいと思います。
4年生の算数では、600÷3=?の計算について、どのように答えをだすか
試行錯誤していました。具体的なカードを使って相談していました。
5年生が理科の学習をしていました。「ふりこの運動」について学習していま
した。明日、ipadを使って「ふりこの法則」を見つけるようです。明日の実験が
楽しみです。
今日の給食
今日の給食の献立は、ご飯、さばの塩焼き、煮びたし、筑前煮、牛乳でした。
あぶらののったおいしい「さば」でした。
あぶらののったおいしい「さば」でした。
硬筆の練習
校内硬筆競書会にむけた練習が始まりました。1年生も一生懸命練習して
います。真剣な表情で、一画一画力を込めて、ていねいに書き込んでいます。
つい1か月ほど前に入学したばかりなのに、すばらしい集中力です!!
います。真剣な表情で、一画一画力を込めて、ていねいに書き込んでいます。
つい1か月ほど前に入学したばかりなのに、すばらしい集中力です!!
3年生の算数の授業
3年生が長さの単位を勉強しています。
この日は、巻き尺を使って教室のたてやよこ、黒板の長さなどを測っていました。
黒板の横は3m60cmありました。「陸上大会に出ているお兄さんお姉さんは、
走り幅跳びで、この黒板の横ぐらい跳ぶんだね」と話しかけると、「えっ!こんな
長い長さ跳ぶの? すご~い!」と大きな声で感心していました。さらに、「オリン
ピックで優勝するような人は、この教室の横幅くらい跳ぶんだよ」と伝えると、さら
に大きな声で「えっ~~、うそ~!!!」と信じられないという顔をしていました。
この日は、巻き尺を使って教室のたてやよこ、黒板の長さなどを測っていました。
黒板の横は3m60cmありました。「陸上大会に出ているお兄さんお姉さんは、
走り幅跳びで、この黒板の横ぐらい跳ぶんだね」と話しかけると、「えっ!こんな
長い長さ跳ぶの? すご~い!」と大きな声で感心していました。さらに、「オリン
ピックで優勝するような人は、この教室の横幅くらい跳ぶんだよ」と伝えると、さら
に大きな声で「えっ~~、うそ~!!!」と信じられないという顔をしていました。