2022年2月の記事一覧
3学期のオンライン懇談会が行われました。
24・25日の二日間に渡り、オンライン懇談会が開催されました。
3学期の授業参観・懇談会は、まん延防止等重点措置などの社会情勢を鑑み、授業参観は中止とし、懇談会は初となるオンラインでの開催となりました。
メール配信でもありましたが、校長とPTA会長からの御挨拶を転載致します。
保護者の皆様、本日は御多用の所、オンラインによる懇談会に御出席いただきありがとうございます。また、今年度の学校教育活動に御支援・御協力いただきましたことに心よりお礼申し上げます。
新型コロナウィルス感染拡大により市内の学校では学級閉鎖や学年閉鎖等の措置が多数行われています。本校においてもなかなか収束が見えない状況です。その様な事から、本日は授業参観を中止し、オンラインによる懇談会に替えさせていただきました。
3学期は学期当初より感染症が拡大したため、教育活動につきましても中止・延期・縮小等の対応を取りながらの取組となりました。その様な状況でも、変わらぬ子供たちのキラキラした笑顔と元気な声が学校のエネルギー源となっています。
間もなく3月となり1年の締めくくりとなります。6年生にとっては卒業式という小学校生活最後の行事・学習があります。価値ある締めくくりとなるよう、感染対策を取りながらもしっかりと教育活動を前に進めて参ります。保護者の皆様におかれましては、今後とも変わらぬ御理解と御支援をどうぞよろしくお願いいたします。
春日部市立武里西小学校長 横崎剛志
こんにちは。
新型コロナ感染拡大の中、授業参観も中止となってしまいましたが、この場を借りて、ご挨拶とお礼をさせていただきます。
3学期はPTAの係活動や運営委員会も中止となってしまいましたが、PTAの活動はできる事を進めてまいりました。
今後もいろんなことを工夫して、より、活動しやすいPTAにできたらと思います。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
今年度も残り少しとなりましたが、学校や、子供たちにとっても有意義にできるような活動を今後も進めていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
PTA会長
1年生から6年生まで時間ごとに懇談会を行いましたが、大きなトラブルもなく、無事に終了となりました。
保護者の皆様におかれましては、今回のオンライン懇談会に際して、御対応、御出席ありがとうございました。
今年度のまとめ、春休みや新年度のことについては、子供達に配付した懇談会資料にも書いてありますので御確認お願いします。
今年度、三学期もあと少しですが、よろしくお願いします。
先生たちの放課後~教科等部会のまとめも今回で終わりです。
現在、昇降口の下駄箱前に武里西小で保管してある落とし物や忘れ物の展示が行われています。
通常、落とし物等があれば、職員室の落とし物箱に保管していて、子供たちは先生に声をかけて確認します。
今回は、長期間に渡り、落とし主の申し出がなかったものです。
子供たちも休み時間や下校の際などに自分が無くしたものがないかどうかをチェックして、見つかれば先生に声をかけていました。
学校で使用する持ち物は、自己管理です。
落としたり、忘れたりしないことが大事ですが、落とした場合などは名前が書いてあれば自分の元に戻ってくる可能性は高いです。持ち物への名前の記入をお願いします。
そんな放課後、連日となるまとめの教科等部会も最終日となりました。
ここで話し合われた今年度の成果や反省点などをまとめ、次年度へと引き継がれます。
クラブ発表会に向けて、動画撮影が行われました!
16日(水)のクラブ活動において、クラブ発表会に向けての動画撮影が行われました。
ふしぎ発見クラブでは、みんなに大人気のあの科学的遊びを撮影!
軽く演技指導を行って、いざ、撮影!!
各クラブとも、無事にクランクアップです。
今年度のクラブ発表会も新型コロナウイルス感染症対策として、動画撮影したものを数日に渡り、各学級で給食の時間に放映します。初日は、28日(月)からを予定しております。
▶令和2年度のクラブ発表会の様子その① その② その③ その④
4年生が総合の時間で福祉についての発表を行いました!
16日(水)、4年生が2学期の総合の時間で学習してきた福祉について、5回に渡って行った福祉体験や、調べ学習を通して学んだことを学年で発表しました。
前半と後半グループに分かれて、20分に渡る発表を行いました。
今回の発表では、従来の画用紙や模造紙を使用しての発表ではなく、タブレットのスライド(パワーポイントのようなアプリ)や動画などを使用した発表も行われました。
今回の発表に際して、オンラインで参加する子も多数見られました。
オンラインで参加する場合は、画面を向き合わせて発表を視聴したり、自分が発表するときは事前に調べたことを画面越しに発表したりました。
今までの学年で段階を踏んで発表の仕方を学習した子供たちですが、20分間という長丁場は初めて。
その分、調べる時間、発表の練習をする時間、クラス発表と段階的に時間を取りながら、この日を迎えました。
また、発表に際して、学校で準備が終わらなかったときや、オンラインで参加するときなど、準備等のタブレットの使い方など、保護者の皆様におかれましては、御協力ありがとうございました。
子供たちもお話を聞く相手を意識しながら、福祉について学習したことをしっかりと発表しようとする姿が見られ、無事に発表を終えることができました。
今田先生を講師にお迎えしたICT活用研修が行われました。
2月16日(水)の放課後、ICT研修会が行われました。
大阪樟蔭女子大学学芸学部国文学科の教授で、文部科学省ICT活用教育アドバイザーとして、GIGAスクール構想での授業の在り方について研究を行っている今田晃一氏を講師に迎えて、リモートでの御講義を戴きました。
研修に先立って、6年生を対象にしたSNS講座が行われました。
NHK for schoolの「ココロ部!」という教材を使用しながら、「無料通話アプリ」を利用した際のトラブルを通し、ネットいじめやその対応について考えていきました。
集中して動画を見る6年生。
本当はよくないと思っていても、友達から悪口の同意を求められたときに、どうするか…。
自分のことに置き換えて考えました。
今回の授業では、「Mentimeter」(無料ですが、リンク先は英語表記です。)という集計システムを使用して、いじめを見つけたら誰に報告(通報)するか、答えや同意を求められたときにどう答えるかなどのアンケートを取りました。
アンケートを取ったものは、すぐに集計され、みんなで考えを共有することができます。
今回の講座(授業)では、ネットいじめは悪意がなくても起きることや、ネットいじめは犯罪であること、スイッチャーと呼ばれる、その場の空気を壊さず、話題を反らして流れをよい方向に持っていく人の必要性についてお話がありました。
最後は、すぐに答えを求められる時代において、他者との関係性の中でいかに感じよく自己主張することの大切さ、人間関係を壊さず、対立構造をつくらずに落としどころを探す力、言葉遣いの大切さという、これからの社会で必要とされる新しいコミュニケーション能力について、実際に考えを書き込みながら取り組みました。
放課後は、今回の6年生の授業を踏まえて、学校におけるICT活用を踏まえながら、学習履歴(スタディ・ログ)の活用を中心に講義が行われました。
今回の講義で話題に及んだのは、学習の振り返りについてです。
今田先生が指導者として関わった東大阪市の日新高等学校の取組や、授業でのICTを活用しながら、主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)を踏まえた学習の振り返りに効果的な手段として業界において注目されているつくば市にある公立の中高一貫校である茨城県立並木中等教育学校の取組の一つ「R80」についてのお話がありました。
自分の考えや思いをしっかりと表現できる、これからの社会に必要とされる人物となるために、大学や高校、中学校や小学校では、どのような教育が必要かについてのお話もあり、現在、武西で取り組んでいる学習の進め方にも有効活用できるような研修となりました。
今回の研修にあたり、御講義いただいた今田先生、同じくリモートで「Mentimeter」についてお話いただいた帝京平成大学現代ライフ学部児童学科講師の村山大樹先生におかれましては、御多用の中、今年度もありがとうございました。また、Sky株式会社の皆様におかれましても、御参観ありがとうございました。
令和3年度のICT関連の研修や取組を紹介した記事(一部)
研究授業でのICT活用(タブレット、大型テレビを使って、考えを共有)
オンライン音楽朝会(撮影したものを公開限定したYouTubeにて紹介)
夏のICT研修(QubenaやGoogle Meetなどについて)
タブレット端末の貸し出しやGoogle Meetのやり方について紹介する記事
保健委員会の活動で感染症対策!
まん延防止等重点措置の延長も決まり、オミクロン株による新型コロナウイルス感染症対策で、市内外でも学級・学年・学校閉鎖が出ています。
武里西小では、子供たちの感染対策の意識向上を高めるために、保健委員会の子供たちが、手洗いやマスクの着用などの声かけを行っています。
高学年の子供たちの呼びかけにより、改めて、外から校舎内に入った際の手洗いや、マスクの着用を意識する子供も増えています。
また、職員通用口のところに職員向けの体温センサーを設置しています。
自宅でも体温チェックは行っていますが、学校に来たときも体温がチェックでき、感染症対策の一翼を担っています。
一方、オミクロン株は感染力が強いです。
空気感染と言われているので、どんなに用心していても、感染するときは感染してしまいます。
毎朝の健康観察を欠かさず、発熱等、怪しいと思う症状があった場合は、無理をせずに登校を控え、療養してください。
3年生のクラブ見学が行われました!
9日(水)、3年生によるクラブ見学が行われました!
それぞれのクラブをクラスごとに見学し、「このクラブがいいなあ!!」「このクラブも面白そう!!」と、目を輝かせながら見学していました。
お弁当の日!!
9日(水)は、今年度初めての「お弁当の日」です!
今回は、ご飯、汁物、飲み物は給食室から用意されるので、おかずを弁当箱につめて持ってきます。
5・6年生は、各家庭で話し合い、無理のない程度で、それぞれ自分でおかずをつくり、弁当箱につめます。
1~4年生は、「きずなコース」「できるもんコース」「ありがとうコース」の3つから1つを選び、用意します。
「きずなコース」は、一緒につくったり、お手伝いをしたりしながら用意をします。
「できるもんコース」は、一緒につくって、弁当箱につめます。
「ありがとうコース」は、つくってもらい、ありがとうという気持ちを伝えます。
それぞれの力量や家庭事情に合わせながら、お弁当のおかずを通して親子で心を通わす翔育の一環として、行われています。
例年なら、みんなで楽しく会話を楽しみながらの給食ですが、今年も新型コロナウイルス感染症対策の観点に伴い、まん延防止等重点措置の期間中ということもあり、普段の給食と同じように黙食での開催となりました。
お弁当の日も最後となる6年生。
初めてのお弁当の日の1年生。
黙食とは言え、お弁当を広げたときの嬉しさに笑顔。
静けさの中でも笑顔の黙食となりました。
4年生が全ての時間でオンライン授業を行いました。
9日(水)と10日(木)の二日間、4年生でオンライン授業が行われました。
先日の6年生に続いてのオンライン授業。
今回は、3クラスとも二日間の授業時間全てで、オンライン授業を行いました。
9日(水)の不審者対応避難訓練もオンラインです。
「Google Meet」の画面共有を利用したり、大型テレビで映したものを視聴したりしながら、他学年の子供たちと同じように不審者が来た際の対応を学びました。
▶「Google Meet」を使用したオンライン授業の接続の仕方などを紹介した以前の記事
武里西小で初めてとなる学級・学年単位での一日オンライン授業という取組を通して、普段の授業と同じように出来ること、対面での授業でないと出来ないものが、先生たちも子供たちも体感する機会となりました。
子供たちの感想としては、「(物珍しさから)オンライン学習が楽しい。」という声や「家だとリラックスしちゃうから、勉強モードの集中力を続けるのが難しい」というような声が聞こえてきました。
先生たちからも、オンライン授業ならではの楽しさを感じる一方、慣れないことへの対応や、普段とは違った授業の進め方や教材の工夫、長時間の画面の視聴などに疲れを感じる声もありました。
また、音声の切り忘れによる家族の会話だったり、設置場所の制限による家族のプライベートスペースの映り込みがあったりするなど、オンライン授業に際してのマナーやルール等も改めて確認する必要もありました。
お互いに考えやツールの使い方を教え合うなど、発言が盛り上がる場面もあり、時代に合った進め方による楽しさもありましたが、保護者の方々がオンラインでの在宅ワークで出てくるような問題も出てきて、大人以上に対応が必要になってくるんだなと、改めて感じました。
そんな中、保護者の皆様におかれましては、オンライン授業等に関わる様々な場面で、御理解、御協力ありがとうございました。
4年生がオンライン授業の間、6年生がこの前のお礼と4年生の掃除場所を代わりに掃除してくれました。
6年生、ありがとうございます!!
先生たちの放課後~研修のまとめや書きぞめの展示コーナーのリニューアル!
みぞれ交じりの雪が降る本日の放課後、研修部会が開かれました。
一昨年度から算数科の研究を行っている武里西小では、今年度も春日部市教育委員会の委嘱を受け、昨年度までの研究を更に深めていくために、今年度の研究主題を「自らの考え、学び合う児童の育成~考えを伝え合い、思考力、判断力、表現力を高める授業~」と題して、児童の育成を図っています。
先月には、本年度最後となる授業研究会も終え、今年度の活動をまとめた研究紀要の作成のため、授業研究部、調査統計部、授業環境部の3部会に分かれ、今年度の反省と振り返りを行いました。
そんな中、4年生では今年度の課題を踏まえ、次年度以降の学力向上の取組の一つとして、「Qubena」(キュビナ)のAI型教材を使用したタブレット学習を帰りの会終わりに行うことにしました。
短い時間でも集中して取り組めるように、過去問を中心に10分間で終わる学習問題に取り組んでいきます。
既習したことを思い出しながら、更なる定着を図ることで、現在やこれからの学習に際し、課題に対する自分の考えに深みが増し、多様化したアプローチが出来るようになっていきます。
帰りの用意や、帰りの会をスムーズに終わらすことで、10分間の学習時間を確保し、下校時間にも支障が来ないように工夫しました。
初日には、子供たちも集中力を発揮して、頑張っている様子が見られました。
9日(水)の放課後には、書写部の先生方を中心に図工室と家庭科室の間にある展示コーナーのリニューアルが行われました。
先日の校内書きぞめ展の特選作品や市内書きぞめ展(オンライン)に掲載された作品が展示さています。
また、それに伴い、掲示されていた作品などを子供たちへ、お礼のお手紙とともに返却を行いました。
校内に来校された際には、是非とも御覧ください。
不審者対応避難訓練
池田小学校での悲しい事件から20年になります。
万が一、不審者が学校に侵入したときに、どう子供たちの命を守っていくか…そのための訓練を行いました。春日部警察の方にご指導いただきながら、子供たちをどう避難させるか、不審者被害をどう防ぐか、できる限り実際に起こった時に近い訓練として進めました。
春日部警察の方に不審者役をしていただき、不審者が6-1に侵入。子供たちは緊急避難します。
他の学年の子供たちは、それぞれのスペースをロックし不審者が入れないようにして待機避難します。
その後、オンラインで実際の避難の様子を動画視聴。春日部警察の方からご指導いただきました。
いざという時に私たち教員はどう行動し子供たちの命を守ったらよいのか、子供たちも自分の命を自分で守るにはどう行動したらよいのかということを改めて考え直す機会となりました。
先生たちの放課後~教科等部会が行われました。
節分の日に出た給食のメニュー。
節分の豆があったり、鬼の顔のかまぼこがあったりして、子供たちも季節の行事を改めて意識する場面となりました。
そんな先生たちの放課後。
先日の教育ボランティアの大学生に続き、もう1名の方が今週で最終日を迎え、御挨拶をいただきました。
武里西小を始め、全国各地の小中学校では、大学生や保護者、地域の方々などの教育ボランティアさんに、定期的に授業や事務作業のお手伝いをお願いしています。
ボランティアの際には、子供たちの様子を気遣いながら、優しく声をかけてくれたり、プリント等の印刷などの事務作業にも的確に御対応いただき、助かりました。
来年度は埼玉県の教員になるべく、教員採用試験に向けて頑張っていくそうです。
今回の教育ボランティアの経験を活かしつつ、採用試験にも合格し、教員生活を一緒に頑張っていけるよう、御多幸と御活躍を祈っております。ありがとうございました。
また、今週から教科等部会の会議も行われています。
この時期の教科等部会は、算数や国語の教科、特別活動などの領域のそれぞれの校務分掌の担当に分かれ、部会を開き、今年度の反省や次年度への課題について話し合っていきます。
部会は、他の会議や研修等の合間をぬって、来週の放課後も続きます。
2月の生活表彰朝会が行われました!
1日(火)、2月の表彰朝会がオンラインにて行われました。
今回の講話は、主幹教諭から行われました。
戦国武将として有名な武田信玄にまつわる名言「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」についてお話がありました。
この格言は、「立派な城があっても、人の力がないと役に立たない。国を支える一番の力は人の力であり、信頼できる人の集まりは強固な城に匹敵する。」という武田信玄の国づくりの際の考え方を表しています。
この名言を踏まえ、「思いやり算」についてのお話がありました。
ACジャパンのCMでも一昔前に話題になりました。
算数で使う計算の記号を例えに人に対する想いを表現したものです。
これを武西の学校生活に照らし合わせて考えてみると、「武西10の一生懸命」に繋がっていきます。
「仲間は、みんなのことを助けてくれる。守ってくれる。そんな仲間を信じて、大切にしよう。」というように、例え、設備が素晴らしいものであっても、それを扱う子供たちの気持ちや心が高まっていないと話になりません。
武西の凄いところは、校舎という城や石垣、堀ではなく、思いやり算の気持ちを持った武西っ子やそれに関わる人達なのです。
そして、そんな武西っ子が成長していくために取り組んでいる「武西10の一生懸命」が、みんなの心の豊かさを育んでいます。
先日の昼休みの風景。
武西っ子の仲間たちで元気に外遊びをしたり、ちょっとした運動をしたりしながら、友情を育んでいます。
(教師の声かけや子供たちの心がけで安全対策や感染症対策に注意しながら楽しんでいます。)
3日(水)の委員会活動の風景。
学校をより良くするために、自分たちで学校環境を整えるという「自治」に繋がる城づくりを子供たちで行っています。
仲間を想う城づくりは、下級生へと継承されていきます。
現在、最上級生である6年生が、下級生が縄跳びなどを楽しめるようにと新しいジャンブ台の制作を行おうとしています。
歴代の最上級生が卒業にあたり、下級生という仲間を想って行っている慣例です。
これも一つの城づくり。
また、講話の後半では、城づくりは人づくりに必要なものの一つとして、「武西10の一生懸命」から「けじめ」の中の「時間」についてお話がありました。
もし、授業の始まりが1分遅れてしまったとしましょう。
それが毎回起きてしまう。
1日6時間だとして、1日6分の学習時間が無駄になってしまう。
年間200日の学校生活だとして、それがずっと続くと、6×200で1200時間の学習時間が無駄になってしまう。
この1200時間は、1週間の授業時間に相当します。
年間で1週間も時間を無駄にしてしまうのです。
ノーチャイムで生活できている武西っ子。「時間にルーズになる」という悪習慣がついてしまったら、今後の人生に多大な影響を与えてしまいます。
今月の生活目標は、「時刻を守ろう」です。
1年間のまとめの時期で慌ただしくなっていく頃です。
時間を意識し、時刻を見て、行動できるようにしていきましょう。
講話後は、各表彰が行われました。
先日の「近江の子ども俳句教室」の各賞の表彰や、6年生が居なかったときに率先して6年生の掃除場所を代わりに掃除してくれた高学年に対して、ひまわり賞が授与されました。
「ひまわり賞」とは、武里西小のオリジナルの賞で、教育目標や「武西10の一生懸命」の理念に基づいて、顕著な活躍、率先した自主的活動の継続を称える善行賞で、武里西小の児童、その保護者、地域の方など、武里西小に関わる方々を対象にしています。
各賞の受賞、おめでとうございます!!