武里西小学校
すこやかタイム再開!
今年度初めて、業前運動の「すこやかタイム」が行われました。
分散型で実施しているため、木曜日は1,4,6年生が実施しました。
1年生にとっては、小学校生活初めてのすこやかタイムでした。上手に整列している姿から、成長を感じました。
継続して実施し、少しずつ体力を高められるといいです。
朝マラソン
運動会が終わり、秋の空気が気持ちよくなってきました。
子供たちは、健康観察を終わらせると、校庭へ。
高学年を中心に朝マラソンに取り組んでいます。
その後、自由に遊ぶ姿も見られます。
子供たちの体力を戻し、更に高めるスポーツの秋になるといいです。
5年:SNS講座
沖縄アミ―クスインターナショナル学園長の大西久雄先生を講師に、3校時に5年生対象にSNS講座を実施しました。
大西先生は沖縄にいらっしゃるため、ZOOMを使ってオンラインで実施しました。
テーマは「真の使い手になる」です。
今後、society5.0の時代を迎えようとしています。様々なことがデジタル化され、とても便利な時代がやってくるというお話を最初にされました。
・「便利は責任と自覚が支えになっている。だから、怖さがある。」
・「技術の進歩に心の進歩がおいついていない。」
・SNS等には、年齢制限がある。
・インターネットの使い方は2つ ①機械の操作方法 ②正しく使う心の操作方法
・安心して未来を生きるための3つの力 ①学ぶ ②考える ③とめる etc...
以上のような、様々なためになるお話をいただきました。これからインターネット社会と上手に付き合い「真の使い手になる」ために、保護者の皆さんもお子さんと話合ってみてください。
大西先生におかれましては、公務御多用の中、本校児童のために貴重な御指導をいただき、ありがとうございました。
さつまいものお店やさん開きます
10月3日(土)9時から10時の間、正門前で4,5,6組の児童が武西の畑で育てた
さつまいもを販売します。いつもはお店屋さんごっこしかやったことがない子供たちが、本当のお店屋さんを校長の許可を得て開くこととなりました。
チラシを作ったり、のぼり旗を作ったり、サツマイモを入れる袋を作ったりといろいろ考えながら作業を進めています。当日はちゃんとできるか心配ですが、ぜひ買いにきてください。収益金は、花の培養土や肥料を買いたいと思います。
ハッピを着てはりきってやります。
k
教育実習も最終日です。
運動会が終わり、少しずつ通常の流れに戻り始めの金曜日です。
運動会練習の日々でも自主学習を頑張ってきた子供たちが校長先生に終わった自主学ノートを提出しました。
2学期の自主学ノートの提出数が1学期の総数を越したそうです。
みんな、よく頑張っていますね!!
そして、本日をもって十文字学園女子大学から栄養士、栄養教諭を目指している実習生の教育実習が最終日となりました。
間に運動会も入る中でしたが、無事に研究授業も終えました。
教育実習、お疲れ様でした。コロナ渦で大学生活も大変だと思いますが、栄養士、栄養教諭の取得を目指して、頑張ってください!!
ミニ運動会、第2部!
ミニ運動会、第2部の様子を一部ですが御紹介していきます。
第2部(A)は、1・4・6年生です。
開会式の様子です。
次は、各学年の徒競走です。
第2部の徒競走でも子供たちが一生懸命に全力で駆け抜ける姿が見られました。
1年生にとっては、小学校生活最初の徒競走であり、6年生にとっては、最後の徒競走です。
応援団も応援で運動会を盛り上げてくれました。
次は、いよいよ各学年のダンスです。
1年生「Love♡1年」
4年生「笑顔満TEN!!ドラえもん」
6年生「皆立皆歩~今までの軌跡とともに~」
1年生の可愛らしいダンス、4年生のユーモアまみえるダンス、6年生は、組体操とはまた違う様々な力を見せてくれたダンスでとても素敵でした!
最後は、3色対抗リレーです。
第2部でもリレーは大盛り上がりでした!
そして、閉会式です。
児童代表の感想発表。
初めての運動会で緊張したこと、例年とは違うかたちでの開催に思いの丈を募らせたこと、最高学年として最後の運動会を頑張りぬいたことなど、武西っ子の笑顔あり、涙ありの思いは様々です。
校長先生からは、各学年の頑張りを見て嬉しくなったこと、成長を感じたことなどについて講評が述べられました。
今回は、運動会前後も授業でした。
運動会後の片付けでは、保護者の皆様の御協力もあり、あっという間に片づけが終わりました。
ありがとうございました。
以上、令和2年度 ミニ運動会の様子を一部ですが御紹介でした。
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
そして、改めて、コロナ渦でのミニ運動会開催にあたり、保護者や地域の皆様におかれましては、様々な場面で御支援、御協力、御理解いただき、ありがとうございました。
ミニ運動会、第1部!
ミニ運動会の一部御紹介の続きです。
第1部が始まりました!
第1部(A)は、2・3・5年生です。
まずは、開会式の様子です。
開会式では、春日部市の石川良三市長から激励の御挨拶を戴きました。
また、子供たちが一生懸命に頑張る姿も御覧いただきました。
石川良三市長におかれましては、御公務で御多用の中での御挨拶、ありがとうございました。
徒競走の様子です。
今回の徒競走では、密集や密接を避けるためにそれぞれのコースの幅や待機場所を例年より広めに設定してあります。
各学年とも全力で駆け抜けました!
いよいよ、団体競技、ダンスです。
2年生「踊って転がして!2020」
3年生「鬼滅Clap」
5年生「“一致団結”5レンジャー」
可愛らしい動きから激しく、カッコイイ動きまで、様々魅せてくれました!
あっという間に3色対抗リレーです。
大盛り上がりの中、次は、閉会式です。
それぞれの学年の代表児童が感想を述べました。
初めての2部制での開催でしたが、無事に第1部を頑張ることができました。
次は、第2部(B)での様子を一部ですが御紹介していきます。(つづく)
令和2年度 ミニ運動会、無事に開催されました!!
令和2年度 ミニ運動会が無事に閉幕しました。
今回の運動会では、密集、消毒、換気に配慮しつつ、2部制での開催、競技や演目の限定、YouTube配信など、新しい生活様式に合わせた開催となりました。
コロナ渦での開催にあたり、保護者や地域の皆様におかれましては、様々な場面での御支援、御協力、御理解いただき、ありがとうございました。
そんな中でも、子供たちは様々な場面でにおいて、一生懸命な頑張りと笑顔が見られ、大盛況の運動会となりました。
以下、一部ではありますが、当日の様子を御紹介します。
子供たちの登校前。
無事に開催が決まり、先生たちも最後の準備です。
例年ならば、かなり早くから保護者の方々の行列が出来る門の前も静かです。
密集しないという保護者の皆様の御理解と御協力を感じました。
最終打ち合わせ後の先生たちの恒例の円陣も今年は、ソーシャルディスタンスでした。
今回のミニ運動会では、平日開催、密集を避けるために、YouTubeにて運動会の様子を配信するという試みも行われました。
一部で映像トラブルがあり、御迷惑をおかけしましたが、御協力ありがとうございました。
いよいよ、ミニ運動会の開催です。(つづく)
いよいよ明日は、ミニ運動会です!!
ミニ運動会を17日(木)に控え、どの学年や応援団などの各係の練習も仕上げの段階です。
2回目の全体練習では、閉会式の流れを中心に行いました。
また、スローガンの発表もありました。令和2年度ミニ運動会のスローガンは、「心を1つに 笑顔で 楽しもう」です。
初めての2部制でバラバラでの開催ですが、心は、1つ。頑張るぞ!という気持ちをもって、笑顔で楽しんでいきましょう!!
また、今回のミニ運動会では、子供たちの様子をYouTubeにてライブ配信します。
今日の全体練習では、動作環境なども確かめながら撮影が行われました。
視聴方法については、メール配信にてお知らせした通りです。よろしくお願い致します。
6時間目には、6年生の皆さんが椅子や長机、テント運び、草取りなどの運動会準備を行ってくれました。
6年生の素晴らしい働きにより、あっという間に準備が進みました。6年生の皆さん、ありがとうございました!!
放課後は、先生たちも準備を行い、後は、当日の朝の準備だけとなりました。
体育館のトイレが新しくなりました。
夜の体育館。それでも熱中症予防の温度計は、「注意」を示す26℃。
それでいて、真夏のピークが終わったように、涼しさを感じてしまいます。
そんな中、1学期から行わていた体育館のトイレ工事が終了しました。
思わず「おお!」と驚く程に綺麗になりました。
身体に不自由さを感じる方にも優しいバリアフリー、手すりが付き、以前よりも通路の間隔が幅広くなりました。また、電気も自動で点灯、消灯するようになり、今時なスタイリッシュなトイレとなりました。
工事していただいた施工業者の皆様におかれましては、猛暑の中での工事、ありがとうございました。
今週のミニ運動会から使用が開始されます。
その際には、保護者の皆様用トイレとして使用される予定です。床面コーティングの関係で、土足は厳禁となっております。ご使用の際は、十分お気を付けください。
学校ふれあい体験
本日から、共栄大学と春日部市の小学校で連携して行っている学校ふれあい体験が始まり、本校で体験活動を行う学生の紹介が行われました。
学校ふれあい体験では、授業補助や学校行事への参加を通して、教員の仕事や子供たちへの指導などを現場で学んでいきます。
各学級にて教員の仕事について学んでいくほか、今度のミニ運動会などの行事にも参加していただく予定です。
ふれあい体験を通して、武西っ子のよさや、教員のやりがいなどを知ってもらえればなと思います。よろしくお願いします!
1960年代の春日部展を観に行ってきました。
本日まで春日部市郷土資料館で開催されていた特別展「1960年代の春日部」展を観に行ってきました。
1960年代に著しく発展を遂げた春日部市を語る上で欠かせない出来事として、武里団地の建設と発展、国体の開催、東京オリンピックとの関わりを中心に取り上げてありました。
武里団地については、武里西小の学区でもあり、今も尚、多くの児童が在籍している関わりが深いものでもあります。
現代とはまた違う昭和という時代の賑わい、活気ある昔の思い出に、懐かしく思われる来館者で賑わっていました。
武里西小の前身でもある大場小の様子も紹介されていました。
現在、奥に見える団地は住宅地に変わり、沢山あるタイヤ跳びのタイヤの場所には、鉄棒やのぼり棒が設置されています。
タイヤ跳びのタイヤも場所が移転されていますが、子供たちの休み時間の遊び場所の一つとして現役です。
女子児童が走っているコースは朝礼台方面から撮影されたと思われます。
今回のミニ運動会の徒競走で走る予定の場所とほぼほぼ同位置だと思われます。
当時を知る保護者の皆様や地域の皆様には懐かしさを感じるのと同時に、当時を知らない者にとっては、新鮮さと時を経た同じ場所に思いを馳せる楽しさを感じる展示でした。
たまに子供たちとの会話で「うちの親は武西(大場小)の卒業生です。」と話題になることがありますが、今回の展示や、今度のミニ運動会などでは懐かしさに思いを馳せる保護者や地域の皆様もいらっしゃるかも知れませんね。
土曜授業も頑張っています!
夕方にもなると、向こうの空には、大きな雲。冷たい風が吹くといよいよ雨の予感です。
今週から土曜授業でも給食が始まり、1日授業となりました。
初めての1日土曜授業ですが、子供たちも頑張りました。
また、来週のミニ運動会本番に向けて、練習も熱と雰囲気を帯びてきました。
今週は、様々な場面でミニ運動会に向けた練習風景が見られました。
熱中症や新型コロナ感染拡大防止の対策をしながら、頑張っています!
本日は、研修日。
本日の放課後は、研修の日です。
武里西小では、「自らの考えを互いに伝え合い、よりよい自己表現ができる児童の育成~数学的な見方・考え方ができる授業の工夫~」として、昨年度から算数科の学校研修を行っています。
今回は、10月に行われる授業研究の指導案検討や調査の検討、算数掲示の更新を行いました。
研修の際には、新型コロナ感染拡大防止の観点から話し合いの場所の換気や分散などにも注意を払いながらの開催でした。
「らんどせるぶっく かすかべ」の本が届きました。
春日部市の図書館で行われているセカンドブック事業の一環で、小学校1年生を対象にした「らんどせるぶっく かすかべ」で子供たちが選んだ本が届きました。
この事業は、子供たち自身が読書の楽しさを知るきっかけをつくり、自発的な読書活動に繋げることを目的に2017年から始まったものだそうです。
事前アンケートで希望された御家庭には、読書通帳と市内図書館の利用カードも配付されました。
希望した本が届き、大喜びの子供たち。
「帰ったら早速読もう!!」ととても喜んでいました。
本のプレゼント、ありがとうございました。
よろしくお願いします!
本日、新しく赴任された校務員さんの御紹介がなされました。
まだまだ暑さが続く中、十分に体を御自愛いただきながら、よろしくお願い致します。
また、本日より十文字学園女子大学の教育実習生が実習を行います。
給食対応や3年生の学級に入り、先生や子供たちと関わりながら、将来の栄養士や栄養教諭を目指し、頑張っていきます。御理解、御協力、よろしくお願い致します。
学校花壇の花々の植え替え。
9月7日は、二十四節気(1年の季節を24区分したもの)の中で、「白露」という季節だそうです。
「白露」は、大気が冷えてきて、露が出来始める頃だそうですが、今年はまだまだ夏の様な暑さ。
不安定な天気もあり、午前中は、露どころかスコールの様な雨で校庭はあっという間の湖です。
雨が降る前、朝早くから緑化委員の子供たちが花壇の新たな植え替えを行ってくれました。
緑化委員会の皆さん、ありがとうございます!
新しい花々には、マリーゴールド、百日草、ナデシコです。
9月7日は「CMソングの日」でもあります。1951(昭和26)年のこの日、日本初のCMソングを使った小西六写真工業株式会社(現:コニカミノルタ)の「さくらフィルム」のラジオCMでCMソング「ボクはアマチュアカメラマン」が流されたを記念してだそうです。
子供たちが新しい花々が咲く武里西小の花壇をそれとない風景にした時に、子供たちの頭の中には素敵な歌が流れてくるのでしょうね。
2学期初の土曜授業!
2学期に入り、土曜授業も改めて始まりました。
午前中だけの土曜授業は今回が最後です。来週からは、土曜日も1日授業になります。
久しぶりの土曜授業でしたが、子供たちも元気に頑張っていました。
1年生は、生活科の授業のでシャボン玉を行いました。
夏休みの頃には、TikTokでシャボン玉遊びの映像が流行ったそうですが、そんな流行りの映像にも負けない楽しさを発揮している1年生。
「先生、見てください!」と、大きなシャボン玉、連続でとばすシャボン玉、閃光に溶け込むシャボン玉、屋根までとんだシャボン玉と、いくつもの素敵なシャボン玉を見せてくれました。
1年生の鍵盤ハーモニカ講習会、開催!!
本日、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が開催されました!
鍵盤ハーモニカの基本的な使い方から、消防車、救急車のサイレンやお馴染みの曲まで楽しく聴き、勝手に吹かないなどのルールを守りながら、あっという間の時間でした。
子供たちも音楽がより一層楽しい時間となりそうですね!
講師の内田先生、関係の皆様、御多用の中での開催、ありがとうございました。
【鍵盤ハーモニカ・リコーダー使用時の感染症予防対策】
◆ヤマハ 教育楽器の飛沫可視化実験 https://jp.yamaha.com/products/contents/winds/visualization_experiment/index.html
◆スズキ楽器 リコーダー飛沫可視化実験
https://www.suzuki-music.co.jp/information/35211/
◆教育楽器使用時は各自タオル等を持参し、拭き口や管にたまった唾液をふき取り唾液等が室内に残らないようにする
ミニ運動会のリレー選手に向けて説明会が行われました。
本日の業間休みに、ミニ運動会のリレー選手の説明会が開催されました。
今回のミニ運動会は、AとBに分かれての運動会ですので、リレーもAとBに分かれます。
Aが2・3・5年生、Bが1・4・6年生でバトンを繋げるということで、今回のバトンは、リングバトンを使用します。
武里西小の代表として、ミニ運動会を盛り上げてくれることでしょう。
選手の子供たちに練習日程のプリントを配付しました。御確認ください。
急な雷雨と2学期初めての委員会活動。
武西っ子は、運動会練習にも熱を帯びて取り組んでいますが、室内の学習においても熱を帯びながら集中して取り組んでいます。
3年生のあるクラスでは、初任者指導の先生が授業を見守る中、外国語の授業が行われていました。
1年生では、算数の「ながさくらべ」を行っていました。
テープを使いながら、身近にあるものの長さを楽しそうに測っていました。
縦と横はどちらが長いのかな?といった様子。
子供たちの賑やかさと室内の涼に誘われたのか、大人の手のひらサイズの特大カマキリがベランダにやってきました。見つけた子供たち、大興奮。(中に入れてあげて、テープで測れませんでした…。)
6時間目は、2学期初の委員会活動が行われました。
1~3年生たちは、5時間で下校…となった頃、突然の雷雨とスコール。
子供たちの安全を考え、天気が落ち着くまで学校待機となりました。
1年生では、最初は雷の音に驚いていましたが、学校が安全な場所と分かると落ち着いて過ごしていました。
そして、担当の先生がいなくても自分たちで落ち着いて委員会活動を行っていた高学年。凄いですね。
また、スクールガードリーダーを始めとするスクールガードや見守り隊の皆様、保護者の皆様におかれましては、お迎えや帰宅後の御対応など、急にも関わらずありがとうございました。
9月になりました!!
9月になりました。
例年ならば夏休みが終わって、2学期がいよいよ始まった頃ですが、何だか2学期が始まって大分経つように感じます。
さて、9月1日は、防災の日です。
今から97年前に起きた1923(大正12)年の関東大震災にちなみ、1960(昭和35)年に制定されました。
(以下、関東大震災における春日部市内の状況について知ることができます。)
▶春日部市郷土資料館「資料:大正12年粕壁町震災写真帳」
地震については、通年複数回の避難訓練を実施している他、本校を含むエリアが震度5弱以上を観測した場合、保護者の皆様による子供たちの引き取りを行うことになっています。
また、震度5強以上を観測した場合は、地域の避難場所にもなります。
対応が必要となる地震発生時の対応については、メール配信での通知、ホームページ上での記載とともに、ホームページのコンテンツにもある「地震について」を御参考ください。
また、この時期に多く起きる台風等における集中豪雨などで避難所となる場合には、教職員向けの防災マニュアルを作成し、教職員で共通認識を図り、対応しています。
災害がないことを願いますが、避難される場合は、市町村やテレビ・ラジオ、インターネット等の情報に注視しながら、落ち着いて行動してください。
(以下、内閣部の防災情報に関するサイトです。御参考ください。)
9月になり、運動会練習も、学年の表現練習を中心に始まっています。
運動会練習に関しては、新型コロナ感染拡大防止の対策は勿論、熱中症対策や天気による取組内容の変更も行いながらの練習です。
朝には、当日の気温と熱中症アラートに注視し、状況により、活動の変更を行っている他、以前に紹介したミストシャワーや冷房を効かしたランチルームでの休憩や活動場所の変更も行っています。
また、野外での活動の際に、休憩や水筒保管場所として、テントを設置しました。
そして、体育館での練習では、窓を開けての換気の他、大型扇風機を2台設置し、空気の循環、休憩時の一服の涼に一役買っています。
熱中症予防に教職員も注意を払い、声掛けをしていますが、保護者の皆様におかれましても、毎日の水筒の用意、体操着の洗濯、予備の着替えの用意などの御気遣い、ありがとうございます。
登校時間が変わります。
8月21日付けのメール配信でもお知らせしましたが、31日(月)からの登校時間変更のお知らせです。
【新しい登校時間】
7時50分〜8時00分
以下、メール配信の内容です。
日頃より大変お世話になっております。
暑さ対策等、児童の登下校への御配慮ありがとうございます。
2学期は、児童の健康観察を実施後、朝の教育活動を段階的に再開していきます。
このため、8月31日(月)から登校時間を昨年度までと同様の7時50分から8時00分の間に変更いたします。
本日、班長会議を開催し、班長には趣旨説明をいたしました。各御家庭におかれましては、来週からの朝の登校班の集合時間等のご確認をお願いいたします。
なお、健康観察記録チェックの準備のため、7時50分までは入校できませんので御配慮ください。
保護者の皆様におかれましては、お仕事や家事の御都合で大変だとは思いますが、スムーズな朝の段階的活動再開のため、御協力、よろしくお願い致します。
給食、午後の授業も始まりました!
各学年、熱中症に十分に注意しながら、新体力テストが行われています。
50m走では、昨年度よりも速いタイムが出ると喜ぶ姿や、ミニ運動会でのリレー選手への選考についてタイムを気にする子も見られたようです。
ボール投げでは、遠くに飛ばすことが出来ると歓声があがっていました。
1年生は、初めてのボール投げ。上手く投げることが出来ると喜ぶ姿や、みんなでボールを追いかける姿は、暑さの中でもほのぼのした可愛らしさを感じます。
いよいよ、給食も始まりました!
楽しみにしていた武里西小の美味しい給食に、子供たちのテンションも気温とともにあがっていましたが、2学期も引き続き、感染防止のために前を向いて、大声を出さず、もぐもぐタイムです。
窓を開け、換気しながらも冷房が効いた室内。
午後の授業も始まりましたが、集中して取り組んでいます。
6年生は、オープンスペースで表現の練習をしていました。
コロナ禍の中での運動会。例年の組体操ではなく、新しい生活様式の中で魅せる最高学年の表現にも注目ですね。
まだまだ暑さは続きそうですが、この週末も熱中症に気を付けて御自愛ください。
様々な検診が行われました。
2学期に入り、久しぶりに子供たちに会うと、様々な夏の体験を経て成長した姿は、見た目にも何だか大きくなったように感じるものです。
いつもと違う夏休みを過ごした今年ですが、それでもその感覚は変わらないように感じます。
2学期が始まり、身体測定が行われました。
感覚的に感じていたものが、数字で出てきます。保護者の皆様におかれましては、後程、健康カードを配付しますので、子供と一緒に御確認していだき、押印をお願い致します。
1年生は、心臓検診も行われました。
公益財団法人 埼玉県健康づくり事業団の職員の方からの丁寧な説明や、診察をしてくださった方々の御心遣いもあり、子供たちも落ち着いて検診を受けることができました。
歯科健診も行われました。
子供の歯、大人の歯の本数、むし歯の有無、噛み合わせ等を確認していきました。
むし歯等、治療が必要な場合は、後程、治療勧告の手紙を配付しますので、保護者の皆様におかれましては、早期治療をお願い致します。
今回の診察に際し、埼玉健康づくり事業団の皆様、学校医の先生におかれましては、日頃の業務で御多用の中の御診察ありがとうございました。
また、保護者の皆様におかれましては、問診票等の御記入ありがとうございました。
椅子カバーを贈呈戴きました。ありがとうございます。
本日、地域に御在住のK様より、運動会で使用する1年生の椅子カバーを贈呈いただきました。
この椅子カバーは、破損しないような丈夫な材料を現地まで買い付けし、一つ一つを手作りしているそうです。
毎年の一年生の人数分を作るその途方もない手間暇と、子供たちを思いやる温かな御気持ちを考えると、頭が下がるばかりです。
子供たちの一生懸命な汗と笑顔が輝く、運動会という華やかな行事の舞台裏。
地域の皆様、保護者の皆様の一つ一つの思いやりは、中々、表に出るものではありませんが、これもまた素敵な武里西小の伝統ですね。
毎年の御厚意に大変感謝致します。本当にありがとうございました。
今年度は、ミニ運動会ということで、椅子の使用はありませんが、来年度、1年生が2年生になった際の運動会で大切に使わしていただきます。本当にありがとうございました。
熱中症予防行動を意識しながら活動しています。
まだまだ夏の暑さが続きますね。
環境省と気象庁は、暑さへの「気づき」を呼びかけ、熱中症予防行動を効果的に促すための情報提供「熱中症警戒アラート(施行)」を関東甲信地方の1都8県において、令和2年7月1日~10月28日において先行実施しています。
▶LINEアプリを活用した熱中症警戒アラート(施行)の情報発信について
それに合わせ、武里西小でも赤い旗と黄色い旗の2段階で、屋外での活動について子供たちに知らせしています。
黄色い旗は、屋外の活動の際、暑さをに対して厳重警戒し、積極的に水分補給や休憩を取りながら活動する。
赤い旗は、屋外での活動は原則中止です。
子供たちも「赤い旗が立ってます!!」「水分補給しなきゃ!!」と他の子に教えてあげるなどして、熱中症に対しての意識を高めている様子が見られました。
校務員さんが設置してくれたミストシャワーも連日の大活躍です。
子供たちも束の間の一服の涼に喜んでいました。
放課後、新体力テストの50m走とボール投げの準備が行われました。
明日からの新体力テストやこれからのミニ運動会の練習において、屋外での活動となりますが、気温上昇に警戒し、冷房の効いたランチルームでの休憩や待機、こまめな水分補給など、熱中症対策を心掛けながら活動していきます。
2学期が始まりました!!
蝉の鳴き声にまだまだ残暑を感じる中、いよいよ2学期が始まりました!
「おはようございます!!」子供たちの元気な挨拶が、久しぶりの賑やかさと活気さを武里西小に呼び戻していきます。
1学期に引き続き、テレビ放送による始業式。
校長先生のお話では、例年とは違う異例の夏休みの中で感じた和みを感じさせる話題とともに、アメリカのメジャーリーグのロサンゼルス・エンゼルスで活躍している大谷翔平選手にまつわる話がありました。
大谷翔平選手といえば、花巻東高校野球部時代から甲子園の活躍が話題を呼び、日本プロ野球の北海道日本ハムファイターズでの活躍を歴て、野球の本場であるメジャーリーグでも、投手・野手の二刀流として、数々の記録を達成するなど現在も活躍している選手です。
そんな大谷選手の活躍の裏に、「あいさつ」「ゴミ拾い」「片付け」「掃除」「感謝」「思いやり」という心掛けがあったそうです。
その心掛けは、武西っ子の「いつでも、どこでも、一生懸命」な姿、2学期も頑張ろうとするその姿勢に繋がるものがありました。
今回の児童代表の言葉は、5年生と6年生の児童です。
5年生の児童は、テストでよい点数がとれるように、苦手なところも含め、日頃の学習を頑張りたいと話し、6年生は、放送委員会の仕事を通して、みんなのために頑張る大切さを意識したこと、挨拶を頑張っていきたいという話をしました。
始業式後、2学期における新型コロナ感染症拡大防止の対応について映像を交えながらお話がありました。
厚生労働省の「新しい生活様式」による熱中症予防行動のポイントや埼玉県、春日部市の対策に基づきながら、2学期の感染拡大防止について、新たな映像を追加して放送しました。
2学期のはじまりに際して、しばらくは暑さの続く中での学校生活となります。また、ミニ運動会やその練習などもあることから、武里西小学校でも、熱中症対策も行いつつ、感染拡大防止に努めてまいります。
保護者の皆様や地域の皆様におかれましては、御理解、御協力をお願い致します。
2学期は、1年間で一番長い学期でもあり、多くの実りが見られる学期でもあります。
コロナ禍で様々な対応が求められますが、2学期も引き続き、本校の教育活動への御理解、御協力をお願い申し上げます。
閉庁期間が終わりました。
まだまだ続く夏の暑さ。何処かに涼を求めたくなる閉庁明けの夏休みです。
朝の水やり時、元気な挨拶が何処からともなく聞こえてきました。
いよいよ夏休みの宿題の追い込みに入ったという話や、このところの暑さに思わず参るという話など、残暑見舞いの会話を交わしながら、元気そうな様子が見られて良かったです。
静岡県の浜松市では、埼玉県熊谷市と並ぶ日本最高タイ記録の41.1℃を記録しましたが、それに負けず劣らずとばかりに暑さが続いている春日部市。
予報では今週いっぱいは暑さのピークが続くようです。熱中症に注意して残りの夏休みをお過ごしください。
▶厚生労働省の「新しい生活様式」による熱中症予防行動のポイント
黄昏時、これまた花の水やりをしていると、地域の方に声を掛けられました。
以前から多数の保護者や地域の皆様が自主的に花壇の整備や水やりを行ってくださっているそうで、この日も花々を心配して水やりをしに来てくださったそうです。
保護者や地域の皆様のさり気ない御気遣いに感謝の限りです。ありがとうございます。
感謝と共に、地域の中で育まれている武里西小を感じる夏の黄昏時。連日の暑さに参る中でもあります。御自愛ください。
令和2年度の夏休みが始まりました!
梅雨明けとともに始まった今年の夏休み。
「梅雨明け十日」という言葉通り、安定した晴天による猛暑となりました。
武西っ子の皆さん、熱中症にならないようにお互いに気をつけましょうね。
例年にない過ごし方の中で気になる熱中症予防について紹介しているホームページです。
御参考ください。
▶厚生労働省の「新しい生活様式」による熱中症予防行動のポイント
武里西小でも熱中症対策が見られます。
7月に入り、暑さ対策として校務員さんが2年生と5年生の昇降口前にミストシャワーを設置してくれました。
まだまだ残暑残る中での2学期、熱中症対策の一環としても、一服の涼がとれる癒しスポットとしても、みんなの頑張りを支える活躍を見せてくれそうな予感がします。
校務員さん、ありがとうございました!!
新型コロナ感染症拡大防止対策もあり、今年度の夏季休業日は、林間学校、水泳学習やサマースクール、図書室開放、子供たちが参加する地域の行事等の活動がありません。
いつもなら幾つかの賑わいを見せる夏休みの始まりも、夏の熱気とともに静まり返った校舎内です。
また、今年度も埼玉県教育委員会による、夏季の省エネルギー対策とともに、教職員の休暇取得の促進による健康増進を図るための「サマーリフレッシュウィーク」(8月11日~8月16日)という働き方改革推進の取り組みが行われます。
それに伴い、春日部市内の小・中・義務教育学校でも夏季の閉庁日が設けられています。
今年度の武里西小の閉庁期間は、前後の土日も含めた8月8日(土)~8月16日(日)となります。
学校閉庁日の期間は、職員は原則、学校不在になります。
その期間のお子様に関わる御用件は、春日部市教育委員会指導課(048-763-2448)又は春日部市役所(048-736-1111(代表))までお願い致します。
いつもより短い夏休み。
今週は、夏休みに入り、PTAの学年委員の皆様が教室やオープンスペースの洗濯と設置を行ってくださっています。
このところの暑さと御多用の中、洗濯と設置の御協力、ありがとうございます。
綺麗になったカーテン。冷房の風に乗った良い香りが静寂の中を流れていきました。
本当にありがとうございました。
この梅雨で伸び切った学級園の雑草を校務員さんがきれいにしてくれました。
ありがとうございます!!
また、金魚やメダカ、グッピーにうさぎ、様々な動植物も元気に過ごしています。
1学期が終わりました!
終業式の朝。
先生たちのメッセージに「おっ!」と反応する子供たちの姿が見えた朝です。
昨年度からの新型コロナ感染症拡大による臨時休業、その後の分散登校を経て始まった1学期。
そんな、慌ただしかった1学期も、いよいよ、最終日を迎えました。
例年ならば、体育館で行う終業式も、3密を避けるため、校内放送による各教室での開催です。
校長先生からは、武里西小の「あいうえおかき」を通して、1学期を振り返るとともに、みんなの頑張り、成長したことについて、お話がありました。
特に、武里西小の「あ」である「挨拶」については、『あいさつを地域へ』のモットーを基に、今年度からの新たな試みとして、挨拶チャレンジカードを通して、先生だけではなく、各御家庭や地域の人についても挨拶の輪を広げ、「挨拶のできる子供亅を地域で育てるための取り組みが行われました。
また、最後の一週間は、挨拶チャレンジカードのポイントがなくてもその場にあった挨拶をしようというキャンペーンも展開されました。
更に、武里西小の「か」である「家庭学習」についても、この1学期の間に162冊の自主学習ノートが校長先生に届けられ、賞状を貰うなど、保護者の皆様の協力のもと、子供たちの粘り強い学習への取り組みが見られました。
そして、武里西小の「き」である「気働き」では、朝の階段掃除を始め、様々な場面で、率先して主体的に動く子、それを見て「自分も」と考え、動く「考動」をした子など、積極的に気働きを見せる子が増えてきた今学期となりました。
児童代表の言葉では、6年生の児童の話として、「6年生になって最高学年としての責任と自覚を感じたこと」『「楽あれば苦あり」という言葉を思い出し、苦手だった算数を頑張ったこと』、そして、2学期も様々なことにチャレンジしたいというお話をしてくれました。
終業式後の業間休みには、ひまわり賞などの表彰が各学年ごとに校長室で行われました。
こちらも本来なら全校児童の前での表彰ですが、3密を避けるための対策です。
各学年の子供たちも普段とはまた違う表彰でしたが、賞状を貰うと嬉しそうな顔をしていました。
受賞、おめでとうございます!!
2・3時間目には、楽しみにしていた通知票(あゆみ)が手渡されました。
担任からそれぞれ、1学期の頑張ったことや成長したこと、これからへの励ましなども含め、一人一人と話しながら手渡していきました。
子供たちも1学期の頑張りを実感し、褒められると、何処となくハニカミながら、嬉しそうな笑顔で受け取っていました。
通知票(あゆみ)については、御家庭でもあたたかいお声がけとともに見ていただき、確認の判子を押印していただくとともに、2学期の始業式の日に持ってきていただくよう、よろしくお願い致します。
武西っ子の皆さん、色々あった1学期でしたが、よく頑張りましたね!!
よい夏休みを過ごして、元気な挨拶と素敵な笑顔で、2学期に会いましょう!!
帰りは、下校指導を行いました。
子供たちの安心安全な登下校に関しましては、この1学期、大きな事故や事件もなく、終えることができました。
それも、スクールガードリーダーを始めとしたスクールガード隊、見守り隊の皆様、地域交番の警察官の皆様、校外委員の皆様、旗振り当番の皆様など、多くの保護者の皆様、温かく優しいお声がけをいただいた地域の皆様によるお蔭です。ありがとうございました。
夏休みや2学期以降も、子供たちの安心安全な登下校への御協力、よろしくお願い致します。
放課後は、教室の掃除、学期末の事務処理、教室やオープンスペースのカーテン外しなどを行いました。
カーテンの洗濯につきましては、PTAの保護者の皆様に御協力をお願いしています。
日頃の御多用の中での洗濯の御協力には、教職員一同、とても感謝しています。ありがとうございます。
今年度もよろしくお願い致します。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、臨時休校、分散登校、教育活動の再開と、例年とは違う様々な制限がある中での1学期となりましたが、本校の教育活動に、あたたかい御心と御声掛けを含め、様々な御支援、御協力いただき、ありがとうございました。
今後も引き続き、御支援、御協力をお願い致します。
よい夏休みをお過ごしください。
お楽しみ会、開催!
先日に続いての学期終わりの風物詩。
今週に入り、お楽しみ会が、各学年、各学級で行われています。
教室や校庭からは、歓声が聞こえてきます。
今回のお楽しみ会については、3密に注意しながら出来るレクは何だろうとみんなで考えるところから始まりました。
何かに限定、制限された中でも、そこに工夫や楽しみを見出そうとする武西っ子の力を感じる楽しいお楽しみ会となりました。
お楽しみ会も終え、いよいよ一学期の終わりが見えてきました。
もうすぐ夏休み!!
夏休みを前にして、校内のTV放送にて、新型コロナウィルス感染症拡大防止のための注意喚起のビデオを放映しました。
映像は、ホームページにもある『学校再開時 コロナウィルス感染防止の指導(ビデオ)』です。
▲今回、放映した映像です。御参考ください。
そして、学期末の風物詩の一つ、大掃除も行われました。
机の中を拭いたり、机・椅子の足の裏のホコリなどを取ったりした後、オープンスペースに運び出し、雑巾で水拭きをしました。
1年生にとっては、初めての大掃除でしたが、一つ一つを丁寧に行い、1学期間お世話になった教室を綺麗にしました。
放課後は、先生たちによるワックスがけです。
ひたすらに、広い教室やオープンスペースなどをモップ掛けしていきます。
夏休みを前にして、教室の床もすっかり綺麗になりました。
お蔭様で無事に夏休みを迎えられそうです。
1~3年生の植物も大きく育ちました。
1学期、子供たちが一生懸命に観察してきた植物も花が咲き、実がなり、種を残そうとしています。
1年生のあさがお、2年生のミニトマト、3年生のホウセンカ…子供たちの鉢で育てた植物も大きく生長しました。
子供たちも「こんなに大きく生長しました!」と嬉しそうに見せてくれます。
先週の4連休から今週にかけて、それぞれの鉢を持ち帰りました。
保護者の皆様におかれましては、お迎え等による持ち帰りも実施していただき、御協力ありがとうございました。
1学期の間、生活科や理科の学習において、植物を愛護する態度、観察を通しての生長の違いや共通点を見つけ、問題を主体的に解決しようとする態度を養ってきましたが、夏休みの間は、御家庭での観察を通しての御協力をお願い致します。
学年便り等でお話しましたが、1年生は、あさがおの種を2学期に集めます。また、鉢と支柱、水やり用のキャップは、2年生でも使用しますので破棄せずに保管しておいてください。
2年生も、3年生の理科で使用しますので、同じく破棄せずに保管しておいてください。
観察日記の宿題が出ている学年もありますので、御家族で植物を愛でて、生長を楽しむよい機会として、夏休み中の観察への御協力、よろしくお願いします。
新型コロナウィルス感染の対応について
新型コロナウィルス感染の第2波到来や、学校現場においての感染拡大が懸念される中、保護者の皆様に『新型コロナウィルス感染拡大防止対策の徹底と発生時の対応について(お願い)』と『新型コロナウィルス感染者発生時の対応の流れ』を配付させて戴きましたが、本校ホームページのトップページにもPDF形式で掲載いたしました。
ないことを願いますが、万が一の対応の際には、この流れにそって対応しますので、御理解、御協力をお願い致します。
▲学校再開時 コロナウィルス感染防止の指導(ビデオ)(御参考ください。)
以下、気になる方は、御参考ください。
春日部市教育委員会(色々と御対応していただいています。)
春日部市のホームページ(感染者数の情報提供や様々な対応について紹介されています。)
厚生労働省の新型コロナウィルス接触確認アプリ(COCOA)
アプリのインストール方法
子供たちの頑張りは、明るいニュースです。
最近は、コロナウィルスの第2波の到来も危惧されるなど、不安や暗いニュースも多いものです。
そんな中での明るい話題は、子供たちの頑張る姿に見られます。
今週、5年生の児童が、日頃の運動を頑張っていてクラスのよいお手本になっていると、担任の先生からの推薦があり、ひまわり賞を受賞しました。
運動の制限がある中でも、気持ちを保ちつつ、よく頑張りましたね。
受賞、おめでとうございます!!
そんな5年生のとある日の算数の授業風景。
雨上がりの蒸し暑い中でも集中して学習に取り組んでいました。
この日の学習内容は、小数のわり算の学習です。
保護者の皆様にも「あ~、懐かしい」「難しかったなぁ…」と思い出す方もいらっしゃるかも知れませんね。
小数点の位置や文章問題から読み取れることに注意しながら、計算していました。
1年生では、初めての外国語の授業を行いました。
「My name is…」と自己紹介を交わし、JTEやALTの先生から名刺カードを貰います。
緊張しながらも「Berry good!!」と褒められると、嬉しそうに笑顔になりました。
「幼稚園や保育園で習いました!」「実は、英語習ってます。」なんて、明るく話す子もいれば、休み時間になると「HELLO!!」と嬉しそうに挨拶する子もいて、可愛いものですね。
また、1年生では、初めての50m走の計測も行いました。
足の速さに自信のある子も、そうでない子も、一生懸命に腕を振り、ゴールまで駆け抜けました。
その姿は力強く、雨模様、曇り空の天気も吹き飛ばすような爽快さです。
スコールに驚いた午後の雨も、帰る頃には、夏の暑さをよく感じる天気になりました。
令和2年度PTA総会が開催されました。
本日、令和2年度PTA総会が開催されました。
例年ならば、PTA役員を始めとしたPTA会員(保護者)の皆様、地域御来賓の皆様、教職員を招集しての開催ですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、集会形式での開催を中止とし、書面による審議での開催となりました。
会員の皆様におかれましては、御多用の中、本校PTA活動の趣旨に御理解していただきつつ、書面評決書または委任状の御記入と御提出への御協力、ありがとうございました。
総則に則り、全会員の3分の1以上の御記入、御提出を御出席に代えさせていただき、令和元年度の決算報告、令和2年度の各議案の審議、それぞれの議案の承認とさせていただきました。
報告や審議内容については、書面評決書、委任状の書類と一緒に配付した令和2年度PTA総会議事録(オレンジの表紙)を改めて御覧下さい。
また、各議案は承認されましたので、(案)の字を消していただければと思います。
改めて、書面審議によるスムーズな総会の開催への御協力、ありがとうございました。
総会の第5号議案において、令和2年度役員紹介および承認が行われました。
前会長を始めとする令和元年度役員の皆様におかれましては、本日までの任期延長と、一年間に渡る様々な活動と御対応、ありがとうございました。
通常時での多様な活動もそうですが、コロナ過で様々な教育活動が制限される中、PTA活動の3密対策や新しい生活様式に見合った活動再開の模索に、迅速に御対応戴きました。
お陰様で、皆様の温かい御心遣い、御声掛けによって、子供たちも安心安全に学校生活を送れることができました。
改めて、これまでのPTA活動への多大なる御功績に感謝するとともに、御礼を申し上げます。ありがとうございました。
そして、新会長を始めとする令和2年度新役員の皆様におかれましては、アフターコロナで感染拡大の第2波到来が危惧される中、新しい生活様式に合わせた様々なPTA活動の実施、教育活動の制限における臨機応変な対応が求められ、様々なかたちで、御理解と御協力のお願いを申し上げることも多いと思われます。
学校と地域、そして、保護者の皆様との架橋として、御家庭とのワークバランスを保ちながら、御活躍されることを願っております。
そして、多くの保護者、会員の皆様におかれましては、今後とも本校PTA活動の趣旨を御理解いただき、御協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
引き渡し訓練への御協力ありがとうございました。
本日、避難訓練と引き渡し訓練が行われました。
今回の避難訓練は、関東地方を震源とした大地震が起き、学校を含むエリアが震度5弱以上という設定で行われました。
雨の中での開催ということで、防災頭巾の使用や校庭への避難はありませんでしたが、緊急地震速報の放送とともに、すばやく机の下へ隠れて揺れに対応することが出来ました。
1年生も小学校で初めての避難訓練でしたが、先生から教えてもらった「おかしもち」を意識して、慌てずに行動することができました。
武里西小では、災害時の対応について、学校を含むエリアが震度5弱以上を観測した場合、保護者の皆様への児童の引き取りをお願いしています。
今回、室内での引き取りに際し、保護者の皆様が出来るだけ密集しないように、引き取りを待つ際の目印を用意し、ソーシャルディスタンスを保って安全かつ、スムーズに引き取りができるように対応しました。
保護者の皆様におかれましては、御足元が悪い中、スムーズな引き取りへの御協力ありがとうございました。
尚、今回、室内での引き渡しにおいて、密集を避けるために、校長からの放送での話は、各学級での指導に含むとともに、省略させて頂きました。
以下、メール配信においてお伝えした内容を一部転載させて頂きます。
保護者の皆様、本日は御多用の中、引き渡し訓練に御来校いただきありがとうございます。
今、新型コロナウィルスの感染拡大が大変心配されております。しかし、同時に南海トラフ・首都圏直下型等の大地震の発生、その後の対応も大きな課題となっています。
そこで、感染の心配はありますが、引き渡し訓練を実施させていただきました。その点、御理解をいただければと思います。
いざという時に、子供たちの命を守り、安全にお返しするためには、日頃の訓練こそが大切になります。御家庭に戻るまでを訓練と考え、緊張感をもってお子さんと同行いただけますようお願いいたします。
武里西小学校長 横崎剛志
武里西小では、災害時の対応について、避難所を開設する際の対応マニュアルを作成し、全職員で共通理解を図るとともに、ホームページ上の「地震について」において災害時の対応を掲載しております。
災害時に誰が引き取りに来るのか、通学路の危険個所や安全な場所、対応について家族で話し合う際に御活用ください。
新型コロナウィルス感染防止について再度確認しました。
先日、児童集会が行われました。
今回の児童集会は、3密を避けるために校庭や体育館ではなく、テレビ放送による先生クイズの開催です。
担当の先生がコロナ渦で内容が限定される中でも子供たちが楽しめるものをと内容を工夫してくださったお陰で、子供たちも「これは、〇〇先生だ!!」と歓声が挙がるなど、大いに盛り上がった朝の活動となりました。
それとない活動ですが、担任や学年の先生以外にも様々な先生を知ることにより、先生たちにも親しみが湧き、学年が上がってどんな先生が担任になっても安心して学校生活が送れるような雰囲気作りや、愛校意識の向上など、このような活動を通して少しずつ、無意識の中での意識付けがなされています。
また、別の日では、朝の活動の時間にコロナウィルス感染防止の指導についてのビデオをテレビ放送にて放映しました。
今回、テレビ放送にて流したのは、学校再開時にも流したビデオです。
ここ数日、東京都や埼玉県など全国的に新型コロナウィルス感染が再び広まっている他、春日部市、越谷市など近隣でも感染が見られるということで、再び、注意喚起を行いました。
子供たちも、指導のビデオを見て、改めて、感染しないように気を付けようと意識する様子が見られました。
武里西小でも、引き続き、文部科学省、県や市の方針に沿って、3密にならないように環境や学習内容等を工夫しながら、安心安全な教育活動を行っていきますので、御理解、御協力をお願い致します。
緑の羽根募金への御協力ありがとうございました。
13日から15日にかけて、武里西小でも「緑の羽根募金」(緑の募金)の活動が行われました。
皆様からの募金によって、国内の森を元気にしたり、地球の緑を増やしたりする他、森づくりのための教育活動なども行っています。
例年なら、代表委員会が登校時に昇降口前で募金活動を行っていますが、今年度は、募金への密集を避けるため、各クラスで担任が回収し、業間休みに代表委員が回収しました。
3日間に渡り、たくさんの募金が集まりました。御協力ありがとうございました。
会計報告に向けて
本日の放課後は、学級費で購入した教材などの代金を業者の方々へお支払いしました。
御家庭から集金した学級費で購入した様々な教材などの代金は、各学期末にまとめてお支払いすることになっています。
今回は、新型コロナウィルス感染防止の対策として、支払いの手続きを行う部屋を2つに分け、ソーシャルディスタンスを保ちながら、それぞれの部屋で待つ教員の数も限定しました。
保護者の皆様への会計報告については、後程、配付する予定です。
保護者の皆様におかれましては、臨時休業などで2か月分まとめてお支払いしていただくこともあり、コロナ渦の在宅ワークで何かと入り用の中、子供たちの教育活動を充実させるための必要経費への御理解とともに、スムーズな集金への御協力ありがとうございました。
また、各業者の皆様におかれましても、日頃の業務で御多用の中、御対応していただきありがとうございました。
1年生の校外学習!
1年生が生活科の「なつのこうえんへいこう」の学習の一環で、武里団地内にある近隣公園に行ってきました。
1年生にとって小学校初めての校外学習です。
わくわくする気持ちを高めつつ、交通安全も意識しての移動です。
「夏の公園には、生き物や植物、何があるかな?」と勢いよく探しまわる1年生!
たくさんの子が、「先生!バッタとカエルを捕まえました!」と見せてくれました。
雨上がりの夏の公園、子供たちも生き物も花も元気です。
中学年のがんばり。
道徳主任の先生が4年3組において公開授業を行いました。
「ハートがたのガム」という、休み時間、主人公の女の子が、クラスメイトからハート型のガムを悪いことだと分かっていながら受け取ってしまうというお話を通して、主人公の気持ちや自分の経験から、正しいということを自信をもって行動する大切さなどについて考えていきました。
中学年になるといけないことと分かっていても、友達やその場のノリのようなものに流され、正しくないことをやってしまうことがあります。
高学年に向けて、正しいことを自信をもって行動することの大切さとその充実さ、正しくないと判断したことはしないという態度を養いたいものです。
道徳主任の先生の心に刺さる問いかけや優しい語り口に、子供たちも正しいということを自信をもって行う大切さを改めて考えさせられる時間となりました。
道徳主任の先生におかれましては、公開授業を観させていただき、ありがとうございました。
さて、3年生の書写の時間。
3年生になると、習字の学習が始まります。
硬筆の鉛筆の使い方とはまた違う筆遣いと墨の具合に悪戦苦闘しながらも、担当の先生の丁寧な御指導と、ゆっくりと落ち着いて文字に向き合うひと時に、背筋を伸ばして集中する3年生。
トメやハネに気を付けながら、丁寧な文字が書けると嬉しそうにする3年生です。
算数の掲示コーナーが新しくなりました!
本日の放課後は、研修の時間です。
環境部では、2・3階の西側踊り場にある算数の掲示コーナー「おもしろ算数」の掲示物を新しくしました。
「おもしろ算数」のコーナーは、昨年度始まった算数科の研修に合わせて行われています。
子供たちが気軽に算数に触れられるように、脳トレのような算数のクイズが低学年、中学年、高学年ごとに紹介されています。
昨年度は、「先生!あの問題、出来ましたよ!」と答えを教えてくれる子供たちもいて、休み時間の密かな楽しみにしている武西っ子もいるようです。
埼玉県学力・学習状況調査が行われました。
本日、4年生以上を対象に埼玉県学力・学習状況調査が行われました。
毎年、埼玉県では「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という今までの視点と、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という新たな視点を加えた全国でも初めての埼玉県独自の調査を行っています。
子供たち一人一人の伸びを見ることができるようになっているので、調査の結果やその後の検討は、子供たちの自信の深まりや普段の授業へと生かされています。
雨音の中、今までの学習したことを思い出して、集中して取り組む武西っ子でした。
雨が続きますね。
雨が続き、校庭にもすっかり大きな水たまり。それを見た1年生が「校庭がまるで鏡みたい」と一言。
校庭にできた大きな水たまりには、どんな姿が映っているのでしょうか。
低学年では、子供たちがスムーズな学校生活を送れるように、担任の先生以外にも普段の様々な場面で普通学級支援助手(支援員)さんにお手伝いをしていただきながらお世話になっています。
今年度の武里西小では各学年1名の配属ですが、1年生では、学校生活に慣れるまでの期間、2年生を中心に担当する支援員さんにも応援に来ていただきました。
そして、今週から改めて2年生中心の担当に戻られるということで、子供たちからお礼の挨拶とお手紙を手渡しました。
もう会えないということではありませんが、話せる機会が少し少なくなるということで、寂しそうにしている様子。
小さな体でも大きな感謝の気持ちでいっぱいの子供たちです。
ありがとうございました!
自主学習ノートグランプリ!
6年生では、自主学習ノートグランプリを開催しています。
自主学習でよくまとめられているノートを学年掲示板に掲示しています。
授業で学習したことを中心に、自分の考えをイラストや図なども使いながらよくまとめられていますね。
凄い!!
体力テストに向けて準備が行われました。
体力テストの準備が行われ、反復横跳びのテープを貼り替えました。
その際、体育館で遊んでいた学童の子供たちが「先生、何やっているんですか。手伝います。」と声をかけてきてくれて、古くなったテープを剥がす作業を手伝ってくれました。
放課後のさり気ない気遣い。気働きをありがとうございます。
作業終了後にふと見かけた足元の風景。
長野県円福寺の藤本幸邦住職の有名な「履物を揃える」という詩でもありますが、気持ちが見える一瞬です。
委員会活動では、段々と通常の活動が行われるようになってきました。
そんな中、先日の強風で倒されてしまったひまわりを緑化委員会の子供たちが手伝って棒を添え木にして立て直してくれました。
また、強風で飛ばされそうになった2年生のミニトマトなどを6年生の子供たちが急いで通路に避難させてくれたそうです。
6年生も2年生の時にミニトマトを育てています。
大切に育てて収穫できた時の喜び、強風やカラスなどの被害により収穫できなかった悲しみを知るだけに、2年生が悲しむ顔は見たくないと気働きを働かせて動いてくれたのでしょうか。
ありがとうございます!!
生活表彰朝会が行われました。
武里西小の国語科では、3年生から日付を和風月名で書いています。
7月は、文月(ふづき、ふみづき)です。
文月の由来は様々ありますが、稲の穂が実る(含む)月であり、「含み月」(ふみづき)「稲含み月」(ほふみづき)と呼ばれていたのが由来という説や、古代中国において、七夕で願いを籠めて、文(書物)を広げて晒す月で「文被月」(ふみひろげづき)、書物を天日干しする習慣から「文を広げる月」が短くなって「文月」となったなどの由来があるそうです。
そんな文月の始まり、生活表彰朝会が行われました。
新型コロナウィルス感染防止の対策として、本来なら体育館で行う朝会ですが、テレビ放送にて行われました。
校長先生から武里西小の「あいうえおかき」についてのお話などがあり、子供たちも校長先生のお話を聞いて、心の中の思いの文を広げるように、集中してお話を聞いていました。
また、昨年度の臨時休業で出来なかった3学期の各表彰を業間休みに行いました。
卒業生については、卒業式後にその活躍を無事に表彰することができましたが、現在の2~5年生を対象に、昨年度の活躍を改めて思い出しながら、その活躍を無事に表彰し、賞賛することができてよかったです。
約3か月間の臨時休業もあり、駆け足だった1学期もいよいよ7月。
少しでも学習の稲穂が実るように、ノートという文を広げ、集中している武西っ子です。
タオルの寄付、ありがとうございました
先日、消毒用タオルの寄付についてお願いのメールを配信したところ、、、
写真のように、たくさんタオルを寄付していただきました。
本当にありがとうございました。消毒用として、大切に使わせていただきます。