武里西小学校

武里西小学校

合唱活動「スマイリー」特別練習!

本日、蓮沼勇一先生を指導者としてお迎えし、合唱活動「スマイリー」の特別練習が行われました!

蓮沼先生は、私立暁星小学校教諭時代には、暁星小学校聖歌隊の指導者として、NHK全国学校音楽コンクールでび金賞多数、TBSこども音楽コンクールでも文部科学大臣奨励賞や審査員特別賞なども受賞した他、「白ひげ先生」の愛称で数多くの著書を出版するなど、日本の小学生の合唱指導において第一人者とも言われる方です。

子供を惹きつける語りと、子供たちの音程の変化を的確に捉える指導。

子供たちの歌声が更に磨きあがっていきました。

詞に対する世界観をイメージさせていくことで、理解が深まります。

譜面上の平面だったものが、立体的に組み立てられ、歌に深みが増していきました。

蓮沼先生におかれましては、全国各地を飛び回る御多用の中、休日にも関わらず御指導いただき、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

合唱活動「スマイリー」は、2月1日(土)に越谷市コミュニティーセンターで開催される「音楽教育合唱発表会」に出場します。頑張ってください!!

運動日和の週末。

吐く息白く、寒さに震える週末の朝。

校庭では、朝の陽射しと子供たちの元気な姿が、何とも眩しい週末でもあります。

そんな週末の朝は、すこやかタイム。

運動委員がお手本になって見せる二重跳び、あや跳び、交差跳び。

難易度が高い技に思わず見惚れる一年生です。

たくさん跳んで、色々な技ができるといいですね。

放課後の体力向上練習。本日は、メインは縄跳びです。

武西の体力向上名物の「縄跳びリレー」!

人数が少ない列には、先生も入って対決です!

ゲーム性を取り入れながら、楽しく体力向上に繋がります。

子供たちも「もう一回!」とアンコールを要求する勢いです。

武西サンセットの中、最後は、タイム間走で今週の体力向上練習を締めくくりました。

土日で疲れた身体をリフレッシュして、また月曜日から頑張りましょう!!

 

2年生、町探検とかけ算九九検定!

本日、2年生が町探検に出かけました!

学区内の様々な公共施設や商店街のお店などを訪ね、身近にある町の人たちの仕事をたくさん知ることができました。

インタビューも落ち着いて行うことができ、真剣にメモを取る姿、素敵ですね!

町探検に際し、営業中にも関わらず、親切丁寧に御案内してくださった皆様、御多用の中、ありがとうございました。

今度は、3年生のTタイムでの商店街見学や社会での交番見学などでお世話になります。

よろしくお願いします。

そして、2年生では、校長先生のかけ算九九検定を学年で取り組んでいます。

校長室で真剣モード!合格する子も増えてきて、こちらも頑張っている2年生です!

市内書きぞめ展に出品した作品を展示しています!

今年度も市内書きぞめ展に出品された校内代表児童の書きぞめ作品を展示スペースに展示しています。

放課後、見やすい位置を確認したり、この字を書いた児童はこんな頑張っていたねと熱い書きぞめ談議を交わしながら、先生方で設置しました。

展示場所は、昇降口の奥、1階の家庭科室と図工室の間の展示スペースです。

授業参観などで校内に訪れた際には、是非、御覧ください。

体力向上練習が始まりました!

本日から4年生以上を対象にした放課後の体力向上練習が始まりました。

初回となる今回は、最初に体力向上練習に臨む心構えについて、担当の先生からお話がありました。

その後、タイムに合わせて校庭を走ったり、なわとびをしたりするなど、基礎的な運動を行いました。

一学期以来の体力向上練習に、爽やかな笑顔で楽しそうに取り組む武西っ子でした。

6年生ピアノオーディション、開催。

昼休み、6年生のピアノ担当のオーディションが開催されました。

6年生を送る会に向けて、課題の2曲のうち、弾きたい方の曲を選び、先生方の前で演奏しました。

校長先生、音楽専科の先生を始めとして、6年生の先生、他学年の先生も審査に参加しました。

審査結果は後日、本人たちに発表となります。

緊張感がある中、一人一人が一生懸命な演奏でした。

お疲れ様でした!よく頑張りました!

すこやかタイム!

本日の朝は、すこやかタイム。

大寒の頃、朝の寒さに思わず身震いしますが、子供は風の子、大人は火の子。

子供たちは、風を切り、なわとびビュンビュン!たくさんの技にチャレンジしました!

代表委員会の活動!

本日、代表委員会の会議が行われました。

武里西小では、4年生以上の各学級において2名の代表委員が選出されます。

そして、代表委員により、定期的に代表委員会の会議を開会し、様々な活動について話し合っています。

今回の議題は、6年生を送る会で6年生に渡すプレゼントについてと役割分担の話し合いが行われました。

今回の会議から3年生の各学級の代表も参加し、自分たちもつくるプレゼントについて緊張しながらも意見を発表することができました。

また、4年生以上の代表委員からも様々な意見が出て、プレゼントの品物も無事に決定しました。

メダルなども含め、今後は学年ごとへの制作へと入っていきます。

KWCの時間!

春日部市では、市内小中義務教育学校の算数・数学における学力向上に向けた取り組みの成果と課題の検証を目的として、学力向上検証テストを2月3日(月)に小3から中3までを対象に行います。

本校でもそのテストに向けて、3年生以上の学級の時間を『KWC(Kasukabe winter challenge』の時間として設け、類似問題等に取り組みました。

問題に集中して取り組み、答え合わせの後に、カメラ目線のピースサインで答える3年生。

本番のテストも頑張ってくださいね!

次回のKWCの時間は、27日(月)を予定しています。

また、宿題等でも取り組む学級もありますので、よろしければ、御家庭でも取り組みの様子を見守ってあげてください。

はっぴーランチ、開催!

本日、1月生まれのお友達のためのはっぴーランチが行われました!

ケーキも食べて、たくさんの人たちに「おめでとう!」と言われ、お腹も心も、嬉しい気持ちでお腹いっぱいですね。

1月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます!!

 

PTA市内一斉登校安全活動が行われました。

本日、春日部市PTA連合会によるPTA市内一斉登校安全活動が行われました。

本校PTAを中心とした保護者の皆様には、日頃より、子供たちの安全・安心な登校のため、旗振り当番等、見守り活動を行っていただいています。朝の御多用の中、ありがとうございます。

大寒の朝とあって、朝の陽射しに吐く息も白く眩しく、寒さが身に染みますね。

そんな中、子供たちが保護者の方々に見守られ、歩いてきました。

本校職員も学区内の交通量の多い場所や校門前などに出て、活動に参加させていただきました。

PTAの皆様の親目線による温かいお声がけ、心優しい眼差しもあり、子供たちも元気な挨拶、安全な登校を心掛け、特に大きな問題もなく、PTA市内一斉登校安全活動は終了しました。

PTAを始めとした保護者の皆様、本日もありがとうございまいした。

担任外訪問指導が行われました。

本日、春日部市教育委員会指導課の中村指導主事を指導者としてお迎えし、高学年や456組のクラスにおいて、音楽や理科、外国語の専科の先生による研究授業が行われました。

先生も子供も、程よい緊張感の中、どの研究授業でも様々な工夫を凝らした授業が行われ、授業力向上という研鑽を高める一日となりました。

中村指導主事におかれましては、日頃の御公務の中、御指導いただきありがとうございました。

今後もよろしくお願いいたします。

市内義務教育小中学校書きぞめ展覧会、開催!

18日(土)と19日(日)の両日、市内義務教育小中学校 書きぞめ展覧会が、匠大塚の春日部本店5階イベントホールにて開催されました。

多くの家族連れや教育関係者が訪れる中、武里西小の児童の作品にも多くの人たちが足を止めていました。

金賞、特選、推薦の各賞を受賞したみなさん、おめでとうございます。

そして、出品者の児童のみなさん、連日の放課後練習をよく頑張りました!

推薦を受賞した児童の作品は、25日・26日に三郷市立瑞沼市民センターにて開催される県中央展に出品されます。是非、御覧ください。

 

冬季休業中の閉庁日のお知らせ

 

冬季休業中、学校閉庁日のお知らせです。

閉庁日は、令和元年12月28日(土)~令和2年1月5日(日)です。

学校閉庁日は、学校に職員が原則不在になります。

その期間のお子様に関わる御用件は、春日部市教育委員会又は春日部市役所までお願いします。

本年も様々な教育活動においてお世話になりました。

来年度も子供たちの様々な教育活動において、御支援、御協力をお願い致します。

少し早いですが、よいお年をお迎えください。

冬季休業中です。

本日から冬休み。

校舎内は、消防設備などの点検の作業音が聞こえるだけで、至って静かです。

画像は、昨日の放課後の学童での一コマ。

武西っ子のみんなには、サンタさんは来たかな?

2学期の終業式が行われました。

本日、2学期の終業式が行われました。

終盤は、インフルエンザ等による学級閉鎖もあった2学期ですが、学級閉鎖期間も終わり、最終日には、全学級が終業式を迎えることができました。

校長先生のお話では、2学期の「あ・い・う・え・お・か」について、お話があり、あいさつチャレンジカードの結果発表や、各学年の頑張った活動について、映像とともに紹介されました。

また、話の中で、ひまわり賞の表彰もありました。

今回の受賞者は、2年生の頃から欠かさず、朝の階段掃除を行った3年生の男子児童です。

武西は、構造上、階段などにほこりが溜まりやすく、それを見かねたこの児童がいるクラスでは、ボランティアとして自主的に毎朝の階段掃除を行っています。

その中でも、みんなが気持ちよく移動ができるように、2年生の頃から毎日行っているのが受賞理由です。

中々できない素晴らしいことですね。おめでとうございます!

1年生と4年生の代表児童による作文発表も行われ、2学期がんばったことを話しました。

学習に生活に運動に、それぞれが頑張った出来事やこれからについての話に、聞いていた武西っ子たちも自分が頑張ったことを振り返っていました。

校歌斉唱で終業式は終了となりました。

終業式後、引き続き、各表彰が行われました。

市内美術展、夏休み中の各コンクール、校内持久走大会等で各賞に入賞したみなさん、各賞の受賞おめでとうございます!!

各教室で戻る際の一コマ。

2学期の交流会で色々とお世話になった6年生に1年生が御礼をしていました。

6年生もいきなりのサプライズに驚きつつも嬉しそう。寒い冬に和む一コマですね。

その後、学年や学級で冬休みの生活についてお話をしたり、一人一人頑張ったところを話しながら通知票を手渡ししたりしながら、あっという間に下校時刻となりました。

校長先生が終業式の講話の最後に、登下校を見守ってくださった地域の人たちや家族の人に「ありがとうございました」と御礼を伝えようという話をしました。

本日で、令和元年の登下校も最後となりました。スクールガードリーダーを始めとした見守り隊の皆様、保護者の皆様、2学期もいつもいつもありがとうございました。

3学期も引き続きよろしくお願い致します。

2学期、無事に終了しました。ありがとうございました。

学期末の風物詩!

本日で、2学期の給食も最終日となりました。

最後には、セレクトデザートが登場し、事前に選んだケーキかゼリーをもらい、その味を楽しんでいました。

この日は、2学期を頑張った労を労うお楽しみ会が各学年で行われていました。

3年生では、各クラスで武西ゲームランドを模した「2学期がんばったね会」が開催され、子供たちが試行錯誤した出し物やレクに盛り上がっていました。

1学期の時と比べ、子供たちの様々な遊びに対する工夫の変化にこの2学期の成長ぶりを感じました。

お楽しみ会、美味しいデザートで楽しんだ後は、大掃除です。

掃除強化週間の中で、段々と校舎をきれいにしていきましたが、本日は、2学期お世話になった教室を中心にきれいにして、気持ちよく年を越せるように願いをこめて雑巾がけをしました。

放課後、先生たちでワックスがけ。

床もすっかりきれい。月曜は、机の中や残りの荷物を片付け、オープンスペースのワックスがけをして、大掃除は終了です。

いよいよ来週は、冬休みに入ります。

プログラミングにチャレンジ!

コンピュータ室では、ICTサポーターの先生に、プログラミング学習の教材によく使用される『VISCUIT(ビスケット)』という教材の使い方を教えてもらいながら、授業が行われました。

来年度から必修化されると話題になっているプログラミング学習ですが、パソコンを使ってのプログラミング学習は、ゲーム感覚でできるので、子供たちも抵抗感なく楽しそうに学習していました。

自分で制作したキャラに動きを指定していき、プログラムに組み込み、その動きの組み合わせを楽しみました。

最後は、みんなが制作したキャラの動きを一斉に合体。

「自分のキャラがここにいる!!」「おおっーーーーー!!!!!!」と歓声があがっていました。

第3回 放課後子供教室、開催!

本日、第3回 放課後子供教室が開催されました。

今回は、4年生以上の高学年を対象としたレジン細工による工作教室、3年生までの低学年を対象とした忍者教室と、2つの会場に分かれての開催です。

会議などが終わり、会場を訪れた頃には、子供たちのレジン細工のきれいな作品が出来上がっていました。

出来上がった作品を見せてくれる子供たちの表情や会話から楽しかった様子が伺えました。

体育館では、にんにん!と忍者がたくさん!

楽しそうに賑やかに風呂敷やスカーフをかぶり、新聞紙の刀でミッションに挑む様子を見ながら、体育館をドロンさせていただきました。

 

今回で、令和元年度の放課後子供教室も最終回となります。

放課後子供教室の関係者の皆様、共栄大学の学生ボランティアの皆様におかれましては、子供たちの安心・安全な放課後の活動場所の確保、地域の皆様との連携に御協力いただき、ありがとうございました。

今後もよろしくお願いします。

すこやかタイム!

本日の朝は、すこやかタイムです!

寒暖差が激しく、インフルエンザの流行りが見える今日この頃。

子供たちは、元気に走り、朝の冷たい風を感じています。元気が一番です!

 

追記:インフルエンザ流行による学級閉鎖もあり、この日が今年度最後のすこやかタイムとなりました。

人権集会、開催!

本日、人権集会が行われました。

国連によって、毎年12月10日は、「人権デー」と定めています。

それに合わせ、埼玉県や春日部市など、全国各地でも「人権週間」(12月4日~10日)として、様々な人権に関するイベントが開催されています。

武里西小でも、その前後に人権集会を開催し、様々な人権に関する武西っ子の思いや取り組みなどを紹介しています。

まずは、「進化ゲーム」というレクリエーションを通して、みんなの気持ちを切り替えていきました。

障害をもつ人への思いを綴った児童の作文発表。

身近に存在する人権への思いを作文を聞くことで、共有することができました。

最後は、各学年の人権標語を紹介しました。

武西っ子が心を寄せる様々な人権についての思いを知ることができました。

芸術鑑賞会、開催!!

本日、芸術鑑賞会が行われました!

今年度の芸術鑑賞会は、日本フィルハーモニー交響楽団の皆様による演奏会です。

日本を代表する日本フィルの演奏に心打たれる武西っ子。

聴いたことがある曲から凄く気持ちを寄せたくなるような曲まで、優雅な午後のひと時です。

歌手の方の歌にも子供たちは印象を受けたようで、鑑賞会のあとの感想でも盛り上がっていました。

ビリーブや校歌を演奏に合わせて一緒に歌いました。

豪華な音に合わせて歌う馴染みの歌も、どこか違う雰囲気に。

日本フィルハーモニー交響楽団の皆様におかれましては、日頃の演奏会で御多用の中、子供たちの教育活動のためにお越しいただきありがとうございました。

子供たちも、普段、なかなか触れる機会のない本物の世界に触れ、貴重な体験をすることができました。

ありがとうございました。

大場中央自治会の餅つき大会、開催!!

本日、大場中央自治会の餅つき大会が、大場香取神社にて開催され、同自治会に所属する児童の書きぞめ作品も出品されました。

みんなに親しまれる昭和から続く地域行事とあって、多くの方が来場していました。

おいしいお餅や豚汁にも心と体が温まりますね。

土屋品子衆議院議員や石川春日部市長を始めとした春日部市議会議員の皆様も訪れていて、会場を訪れていた武西っ子や教職員とも話す機会があり、激励の御言葉をいただきました。ありがとうございます。

境内の書きぞめ展では、多くの地域の皆様に作品を観ていただきました。

各学年から大場中央自治会長賞、校長賞、教頭賞が選ばれました。

今回の表彰式では、代表として、校長賞と教頭賞を受賞した6年生2名に賞状と副賞の図書券が授与されました。

おめでとうございます!!

本日の開催におかれましては、大場中央自治会長様を始めとした大場中央自治会の皆様、地域の皆様の御尽力により、子供たちの書きぞめの作品を多くの皆様に観ていただく機会をいただきました。ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

放課後の書きぞめ練習!

放課後の市内書きぞめ展に向けた校内代表選手による練習では、放課後ディサービス かすかべ学園南桜井校学園長の野口勲先生を指導者としてお迎えして、御指導いただきました。

野口先生から、それぞれの学年の課題の字についての注意箇所や捉え方などを御指導いただき、その後は、個人的に指導していただいた箇所も意識しながら、黙々と文字に向き合い、書いていくという時間が続きました。

野口先生におかれましては、3年生への御指導に続き、御多用の中、ありがとうございました。

1月の御指導もまたよろしくお願いします。

市教研家庭科部会の授業研究会が開催されました。

本日、春日部市教育研究会の家庭科部会による授業研究会が、本校にて開催されました。

 今回は、『家族と「(秘)なごやかタイム」大作戦~計画・実行「(秘)なごやかタイム」~』という題材で、家族団らんをテーマとして授業を行いまいました。

家族との触れ合いや団らんの時間を「なごやかタイム」と名付け、より良い時間にするための計画をたて、実行することを目標に、本時では、計画のバージョンアップを行いました。

班の友達の計画を聞きつつ、6年生の話や友達の助言を受けながら、自分の計画を振り返り、手直しをしていく5年生。

本時で考えた計画を次時では、いよいよ、実践に移していきます。

その後の研究協議でも活発な意見交換がなされたようです。

本日の授業研究会に際して、御指導いただいた先生、世話役として様々な場面において助言いただいた家庭科部会世話役の校長先生、部長の先生を始めとした家庭科部会の先生方、本日はありがとうございました。

2学期最後の生活表彰朝会!

本日、2学期最後となる12月の生活表彰朝会が行われました。

校長先生からのお話では、まず、「元気な挨拶」と「静かな挨拶」についてのお話がありました。

「静かな挨拶」として、声を出さない、目と心で挨拶をする「会釈」について、紹介です。

次に、「運がいい人」と「運が悪い人」の違いについてお話がありました。

「運がいい人」は、様々な人や物事に感謝をいう人、がんばろう、凄いねと前向きにポジティブな言葉を発する人で、「運が悪い人」は、悪口や人のせいにする人、面倒くさいなどの後ろ向きでネガティブな言葉を発する人という違いがあるというようなお話でした。

武西っ子は、運の良し悪しにそれぞれ感じるものがあるみたいですが、みんなが、「運がいい人」になりたいと願っています。「運がいい人」になるために、頑張っていきましょうね。

今月の生活目標「だまってそうじをしよう」についてのお話もありました。
黙々と掃除をすることで、喋りながらの掃除では見逃してしまう箇所の汚れにも気づき、掃除をすることができます。
また、黙々と掃除をすることで、次に何処をどんな風に掃除すれば、きれいになって自分もみんなも気持ちよくなれるかを考え始めます。そうすると、隅々まで掃除をするようになります。
隅々まで掃除し始めると、限られた時間内にどう効率よくきれいに掃除しようか考えます。そうすると、てきぱきと掃除をします。
てきぱき、黙々、隅々まで掃除をして、よい冬休みを迎えたいものですね。

続いて、各展覧会やコンクール等で入賞を果たした児童やグループへの表彰が行われました。

 

読書感想文コンクール、埼葛科学展、春日部市景観絵画コンクールで各賞を受賞した皆さん、おめでとうございます!!

2学期最後の委員会活動!

12月に入り、寒暖差が増してきましたが、子供たちは風の子、元気な子。

2時間目や昼休みになると、元気に遊ぶ姿が見られます。

委員会活動も2学期最後となり、各委員会で2学期の活動を振り返りました。

緑化委員会では、パンジーの苗を植えました。

冬の陽射しに花を添えますね。

令和元年度 春日部市児童生徒美術展、開催!!

11月30日、12月1日の両日、令和元年度 春日部市児童生徒美術展が開催されました!

会場は、匠大塚 春日部本店の5階のイベント催事フロアです。

最終日の昼下がりでしたが、多くのお客さんで会場は賑わっていました。

子供たちの作品もその賑わいの中で、多くの皆様の目に触れ、好評を得ていました。

金賞を受賞した作品は、一月下旬に開催される埼葛美術展へ出品される予定です。

持久走大会、開催!!

本日、延期になっていた持久走大会が無事に開催されました!!

寒さによる体調不良や怪我が心配でしたが、大きな事故もなく無事に走り切ることができたようです。

結果に一喜一憂ですが、どの武西っ子も一生懸命がんばりました!!

延期日にも関わらず多くの保護者の方に御参観いただきました。

保護者の皆様におかれましては、日頃の準備やケア、応援とありがとうございました。

授業参観・懇談会、開催!

 

本日、授業参観・懇談会が開催されました!

残念ながら、持久走大会は朝方までの雨の影響により、校庭のコンディション不良で開催は翌日に延期になりましたが、多くの保護者の皆様に授業を参観していただきました。

本日は、御多用の中、御参観、御出席ありがとうございました。

校内書きぞめ展、開催!

本日の朝、競書会の審査結果が公表されました。

子供たちもその結果を見て、一喜一憂!喜ぶ子、悔しがる子、その表情は様々です。

先生たちも昨日の放課後は、「この文字のここがいいね!」とか「ここがもう少しこうだったら」など、書写担当の先生、担任外の先生と、様々な先生に見ていただきました。

先生たちも、書きぞめの授業を通しての子供たちの成長に一喜一憂です。

本日から12月10日まで校内書きぞめ展が開催されます。授業参観や学年活動などで訪れた際には、是非とも御覧ください。

また、各学年の特選賞、金賞に選出された児童の作品には、金色の紙札が貼ってあります。

特選の児童は、校内代表選手として1月に開催される市内書きぞめ展にも作品が出品される予定です。

昼休み、特選に選ばれた校内代表選手向けの説明会が行われました。

市内書きぞめ展までの放課後の練習日程などについてのプリントを配付しました。

選手の保護者の皆様におかれましては、御多用の中だとは思いますが、プリントの練習日程や持ち物等を御確認いただき、お迎えの御協力、よろしくお願い致します。

選手の皆さんは、練習頑張ってください!!

競書会と音楽朝会!

本日の朝は、音楽朝会です!

5年生が今月の歌である「もみじ」を披露。

「もみじ」は、1911(明治44)年に発表され、2007(平成19)年には「日本の歌百選」にも選ばれているそうで、日本の子供たちに脈々と受け継がれてきた童謡・唱歌です。

5年生も秋の紅葉の美しさを思い浮かばせてくれるような声で11月の終わりの朝に彩りをつけてくれました。

そして、昨日と今日の2日間にかけて各学年で書きぞめの競書会が行われました。

一人一人が自己ベストを尽くして頑張りました!!

武西ゲームランド、開催!!

本日、武西ゲームランドが開催されました!

2学期に入り、この日のために準備を進めてきて、ついに本番です。

高学年は、リーダーシップを、中学年・低学年は、メンバーシップを高めていくための縦割り活動の武西的行事です。

大人になっての職場の同僚との協調、先輩、上司としての指導力に繋がっていく大事な力でもありますね。

今年から始まったスタンプラリー。

スタンプの押し方など、低学年に受付の仕方を教えてあげる6年生。

6年生の優しさ、思いやり、行動する姿は、低学年の未来の姿を映し出します。

中学年の児童も、低学年にゲームのやり方を教えたり、助けたりしてあげていました。

お兄さん、偉いぞ!!

日頃の学習を生かし、合計得点の計算を暗算!

えーっと頭の中で考える姿。正確さと素早さ、臨機応変さが求められますね。お店の担当、頑張りましたね!

自分のお店へ来てもらえるよう、一生懸命に呼びかける子供たち。

面白いもので、自然的に、自分たちでどうやったらお客さんが来てくれるか様々な工夫を自発的に見せてくれます。友達の姿や先生のアドバイスにより、よりよい自己表現を求める姿は、周りへと伝染していくのも見物です。

6年生を中心に計画から運営、準備と頑張った2学期。

無事に武西タイムのゲームランドを大盛況で終えることができました。

ゲームランドで使用した材料等のついては、希望する子供たちにプレゼント。

各御家庭に持ち帰りとなりました。保護者の皆様におかれましては、材料の活用等、御協力ありがとうございます。

武西っ子、頑張りました!!

令和元年度 第2回 校内授業研究会、開催!

本日、令和元年度 第2回 校内授業研究会が開催されました。

武里西小学校では、今年度から『自らの考えを互いに伝え合い、よりよい自己表現ができる児童の育成~数学的な見方・考え方ができる授業の工夫~』を研究主題として算数科の研究を行っています。

今回も指導者として長年において春日部市内外において、算数・数学科を研究されている春日部市立正善小学校の窪田忍校長先生をお招きして、3年3組と6年2組で算数科の研究授業を行いました。

3年3組では「はしたの大きさの表し方を考えよう」の授業を行いました。

この単元では、小数を学習します。小数の意味や表し方を理解し、そのよさに気づき、小数を生活や学習に用いようとするのが目標です。

今回の授業では、小数+小数の計算を行いました。

今回の研究授業では、TT(ティーム・ティーチング)を取り入れた授業を行いました。

少人数指導の先生が補助として入り、つまづきが見られる子、新たな気づきを発見した子に声をかけていきます。

指導に厚みが増すことで、子供たちも安心して学習の深みが増していきます。

今年度の算数の授業から授業の最初にパワーアッププリントを用いて、数の構成を確認していくなど基礎基本を深めていきます。

子供たちも回数を重ねることで、分かることも増え、自信を深めています。

小数+小数の計算の仕方を自力で考えていき、隣の人同士で自分の考えを伝えていきました。

ノートを相手に見せるなど、どうやったら分かりやすく相手に伝わるかを意識することも大事なことですね。

みんなの前で発表することで、考えを共有していき、思考が深まります。

6年2組では、『「比例をくわしく調べよう」比例と反比例』の授業を行いました。

今回の単元では、伴って変わる2つの数量の関係を考察することを通して、そのよさに気づき、生活や学習に活用しようとするのが目標です。

今回の授業では、比例の性質を使って問題の解決に用いることを目標に授業を行いました。

 比例の関係を利用して、コピー用紙300枚の重さを求める方法を考えていきます。

どうやったら重さを求められるか考えに集中する6年生。

今回の授業では、中学校の数学科で学習するxとyの関係性も知ることで、学習の深みを増していきました。

6年生では研究主題に沿った活動として「説明エキスパート活動」を行っています。

同じ考え方をした児童で考えを確認し合い、足りない言葉やキーワードを追加しながら自分の説明や考えをより確かなものにします。

そして、違う考え方をした友達と説明し合うことで考えを深めていきます。

3年生も6年生も単純に答えの正解を求めるだけではなく、そこに行きつくまでの過程を確認し、深めていくこともよりよい自己表現、見方や考え方ができるための大事な作業です。

今年度の研究に際して、一つの手立てとなる算数コーナー。

学年の発達段階に合わせて掲示内容は変わっていきますが、既習事項の確認やノートや考え方の表現方法の振り返りに大いに役立つことが改めて分かりました。

子供たちも自己解決するためのヒントとして大いに活用しています。慣れてくると、授業中や休み時間に関わらず、グーグル検索やクイズ番組でヒントが出てくるあの感覚のように、気軽に算数コーナーを自発的に活用するようになっています。

保護者の皆様におかれましても、子供たちが6年生ともなるとこんなに自分の考えをノートに書けるんだとお子さんの成長に驚く場面でもあります。

6年生でもみんなの前で発表していくことで、考えを共有していきました。

中学校との繋がりも意識した発展的な授業でしたが、子供たちも新たな考えの発見をすることで自信や思考力を深めている様子が見られる授業となりました。

放課後、ワークショップ形式の研究協議会を行い、教員間でも研究についての考えを深めていきました。

今回の2つの授業で行われた子供たちの自己表現が深まるための学習過程、板書、発問の工夫について、よかった点、改善点、疑問点、自分だったらこうする点などについてグループごとに話し合い、発表することで考えを共有していきました。

指導者の正善小の窪田校長先生にも子供たちがどうやったら数学的な見方・考え方ができ、よりよい自己表現ができるかについて、今回の授業を通しての御講評、指導を戴きました。

 窪田校長先生におかれましては、自校の御公務の合間をぬっての御多用の中、御指導ありがとうございました。