桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

林間速報29その4





福島県、29度と意外と暑いです!
道の駅たじまでのトイレ休憩が終了しました。
みんな、飴を舐めながら、福島の空気を感じています。

林間速報29その1







(大きく息を吸って)おはようございます!
林間学校、始まりました!
保護者の皆様、朝早くからご多用の中、準備やお見送り、ありがとうございました。
只今、バス内において、朝の会が行われています。
子供たちも楽しみでウキウキワクワクしている子、緊張している子、眠い子?様々ですが、5年生として、しっかり頑張って楽しんで行こうとしている姿が見られます。
これから林間学校の中、徒然に子供たちの活動を中心にご紹介していきますのでよろしくお願いします!

林間学校出発

林間学校、無事出発しました。
多くの方々にお見送りにきていただきありがとうございました。








この後の活動の様子は、現地からお届けしますのでお楽しみにしてください。

1学期終業式

今日で1学期がおわりです。
終業式では代表の5年生が1学期がんばったことや2学期にがんばりたいことなどをしっかりした態度で発表してくれました。


校長先生からは各学年のみなさんの頑張ったことについてお話がありました。
また、楽しい夏休みをすごすために「健康」と「安全」に気をつけて、というお話もありました。


終業式のあとは、生徒指導担当の先生から楽しい夏休みを過ごすために、お世話になってはいけない3つの車についてのお話がありました。


終業式のあとは、各学級で通知表を一人一人渡されていました。
担任の先生から、「1学期よかったことは・・」「2学期はこれをがんばるとよいよ・・・」といった声かけをしてもらいながら、通知表を受け取ります。





明日から夏休みです。(5年生は明後日から林間学校ですが)
1学期の本校への教育活動へのご支援、ご協力ありがとうございました。
明日からの、夏休みが安全に楽しく過ごせるようご家庭でもご指導をお願いします。

明日は終業式

今日、関東地方が梅雨明けしたとのことです。
夏休みを前にして、夏本番です!

明日は1学期の終業式です。
というわけで、各クラス、学年ともいろいろなレクを楽しんでいました。







あちこちから子どもたちの歓声が聞こえてきました。

職員室まえのみどりのカーテンでは、ゴーヤがなりはじめてきました。

4年生自転車免許講習

春日部市役所暮らし安全課、春日部警察署、春日部市交通指導員の皆様のご協力をいただき4年生の自転車免許講習が行われました。
学科については、これまで学校で学習してきましたが、今回は一人一人実技の試験なのでみんな緊張します。
はじめにお手本をみます。


その後は、一人一人指導員さんに見ていただきながら実技の試験を受けます。


止まり方、交差点の渡り方、安全確認の仕方など、しっかりチェックされます。


待っている間に、警察の方から自転車の点検ポイントについてお話をしていただきます。

それにしても暑い体育館でしたが、4年生のみなさんはとても真剣に講習を受けていました。無駄話をしているようなことなく、立派でした。

1学期最後のさわやかタイム

梅雨はどこにいってしまったのでしょう?
今日も朝から大変蒸し暑いですが、1学期最後のさわやかタイムを頑張りました。

太陽がじりじり照りつけますが、しっかり整列します。


準備運動も頑張ります。地面に近いほど暑い!

汗をたくさんかきながら、走ります!




そして跳びます。



最後の行進まで頑張りました。


1学期のさわやかタイムは今日で終了です。
いよいよ夏休みが近づいてきましたね。

暑い日が続きます

連日、猛暑が続いています。
学校のエアコンはフル稼働です。

2年生が生活科の学習でいきもの調べをしています。
学校にいる生き物を・・ということで校長室前の水槽をみにきていました。
ここにはキンギョ、メダカ、クチボソ、ドジョウ、タナゴなどがいます。
水を見ていると暑さを忘れるのでしょうが、しばらく動かずにみていました。


アジサイは終わってしまいましたが、職員室まえのサルスベリが咲き始めました。
季節の移ろいは正確ですね。

林間学校の引率の先生方との顔合わせ

今日の昼休み、5年生の林間学校で引率をする先生方と子どもたちとの顔合わせが行われました。校長先生をはじめとして15名の先生が引率します。
よろしくお願いします、との気持ちをしっかりこめてあいさつができました。

5年生は林間学校にむけて、しおりづくりやキャンプファイヤーの練習など一生懸命頑張っています。

昨日よりもセミの声が大きくなったような気がします。
気温は30度を超えていますが、昼休みには元気に遊ぶ子どもたちのすがたがたくさん見られました。


学校保健委員会

今年度第1回目の学校保健委員会が行われました。
指導者として学校医の先生方、学校歯科医の先生方、学校薬剤師の先生をお招きして行われました。


今回は、「歯は一生の宝物! ~ブラッシングの重要生について~」と題して、学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生に仕上げ磨きの大切さや乳歯から永久歯の生えかわり時期のむし歯について具体的にお話をいただきました。

9歳前後まで仕上げ磨きが必要、というお話はこれから学校でも広めていきたいと思います。先生方ありがとうございました。

学校保健委員会では今後も、保護者の皆様に子どもたちの健康生活に役立つ情報提供ができるように内容を工夫して行っていきます。是非、次回も皆様でお誘い合わせの上、ご参加いただきますようお待ちしております。

朝の朝会では、新たにむし歯治療100%になったクラスの表彰がありました。
今回は、「1年2組」「3年2組」「5年2組」「5年3組」が達成しました。
これで100%を達成したクラスは6クラス、学校全体の治療率は76%に
なりました。

昨年の91%がだんだん近づいて来ました。

かすかべ生き物調査隊説明会

今日は4年生を対象にした「かすかべ生き物調査隊」の説明会がありました。
春日部市環境政策推進課の方々と倉松川を愛する会の内山様から、生き物調査隊の目的や方法について説明がありました。


また内山様からは、春日部市で主に見られるチョウについて詳しく解説をしていただきました。
4年生の子どもたちは姿は見たけれども名前はしらない、というチョウがたくさんあったようです。

生き物調査隊に入隊すると、今日紹介された16種類のチョウがすぐに見分けられるようになるそうです。ぜひ、入隊していろいろな生き物のことを調べてみましょう。

昆虫といえば・・・今日は学校でセミの初鳴きがありました。
去年が6月30日でしたので、ちょっとだけ遅いです。
非常に蒸し暑いお天気になりましたが、校庭では6年生が卒業アルバムの写真をとっていました。卒業に向けてのカウントダウンはもう始まっているのですね。

らんどせるブックかすかべ

今年度春日部市の図書館でセカンドブック事業がはじまりました。
小学校に入学した1年生に15冊の本の中から1冊選んでもらい、プレゼントされるものです。
この事業は、子どもたち自身が読書の楽しさを知るきっかけをつくり、自発的な読書活動につなげることを目的としています。
今日はそのプレゼントの日です。
春日部市議会の皆様もご来校され、1年生に本がプレゼントされる様子をみていただきました。


1年生のみなさんは配られると早速自分の選んだ本を読み始めました。

お友達がどんな本を選んだのか気になります。


みんなとてもうれしそうでした。

今日いただいた本をきっかけにして、良い本にたくさんめぐりあえると良いです。
春日部市議会の皆様、春日部市図書館の皆様、ありがとうございます。

朝の読み聞かせ

7月に入り気温がだいぶ上がり、蒸し暑く感じるようになりました。
学校ではこまめの水分補給を心がけて、熱中症防止につとめています。
毎週月曜日の朝はボランティアの方々による読み聞かせがあります。
ボランティアの方々は、それぞれの個性を生かして子どもたちにお話を聞かせて下さるので、本当にありがたいです。

挿絵をていねいに見せながら語って下さるかたや・・・


声の抑揚や話し方を工夫されてお話の世界を作り上げたり・・・

季節感があって子どもの関心をひくお話をチョイスして下さったり・・・
ちなみに今日の4年生は「はちうえはぼくにまかせて」という、夏休みにご近所の鉢植えを預かって育てる少年のお話です。少年が色々調べて鉢植えを上手に育てる一方で、不満がたまっていくお父さんの言動がユーモアたっぷりに書かれています。


本当に色々と工夫して下さっているので、子どもたちは良く聞いています。
ボランティアの皆様、ありがとうございます。


1年生のアサガオはだいぶきれいな花が咲くようにました。

授業参観懇談会2日目

今日はなかよしと高学年の授業参観懇談会でした。
かなり蒸し暑く感じる午後でしたが、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。









各教室で、子どもたちが生き生きと授業に取り組む様子がみられました。

1年教室前のヒマワリがぐーんと大きくなって、見事に花を咲かせています。

明日から7月。1学期ものこりわずかです。来週から暑くなるそうです。
熱中症に気をつけて過ごしましょう。

授業参観・懇談会

今日は低学年の授業参観・懇談会がありました。
梅雨も中休みという感じで気温も高くなりましたが、多くの方にご来校いただきありがとうございました。

1年生は4月の授業参観から2ヶ月たちました。
みんな授業に集中していますね。



他の学年のみなさんもがんばっていました。



明日はなかよし学級と高学年です。
よろしくお願いします。

3年生総合的な学習

3年生は総合的な学習の時間で、桜台商店街のことについて学習をしています。
今日は商店街のことについて桜台商店会の水野会長さんにお話をしていただきました。
桜台商店会のとくちょうや頑張っていること、困っていることなどについて3年生にもわかるようにていねいにお話をしていただきました。


水野会長さんは、子どもたちの質問にもていねいに対応していただきました。
おいそがしいなかありがとうございました。

また、今日は本年度第1回目の学校評議員会が行われました。
評議員の皆様には全クラスの授業の様子を見ていただいた後、今年度の教育活動に対して様々な面からご助言をいただきました。普段から地域での子どもたちの様子をよく見ていただいている皆様からのご助言は大変参考になりました。ありがとうございました。

5年生林間学校事前学習

5年生が林間学校の事前学習を行いました。
尾瀬のガイドの方をお招きして、尾瀬のルールや湿原のでき方、尾瀬で見られる植物などについてわかりやすく解説していただきました。


5年生は、林間学校に向けて着々と準備を進めています。
今日の事前学習で、林間学校が一段と待ち遠しくなったことでしょう。

2年生がザリガニをつってきました。
小さめのかわいいザリガニがたくさんいました。

2年生音楽集会

昨日とはうってかわって好天に恵まれた一日になりました。
今日は2年生の音楽集会がありました。
まずは「メッセージ」という曲です。歌の中に色々な国のあいさつが入っています。
アメリカのあいさつはだいたい知っていたと思いますが、インドのあいさつははじめて知ったのではないでしょうか。


前にでてきた子のふりも良かったです。

2曲目は「はしの上で」です。
2拍子のリズムにのって色々なふりをつけながら楽しく歌います。


みんなで元気に発表ができました。
今日も早朝からたくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。


天気が良いので今日はプールに入った学年がたくさんありました。
写真は3年生です。プールの中は気持ちよさそうでした。


自然の森ではナツツバキがたくさん花をつけていました。
この花の命はたった一日ですが、うっそうとし始めた自然の森の中でちょっとした光のようにみえます。

キラキラシャボンで

2年生が「キラキラシャボンで」という題材に取り組んでいます。
絵の具を混ぜた石けん水をストローで吹くと、きれいな色の泡がたくさんできます。
その泡をつぶさないようにやさしく画用紙にうつすと、不思議な模様がたくさんできます。
つぶしてしまうと模様ができないので、そこがポイントです。


泡をつぶさないように、やさしく、やさしく・・・

中にはかき氷みたいな大きな泡をつくって、顔にいっぱいはねている子もいました。
みんなとても楽しそうです。

芸術鑑賞会

今日は2年に一度の芸術鑑賞会が行われました。
劇団「め組」のみなさんをお招きして、低学年は「泣いた赤おに」 高学年は「走れメロス」のお芝居を披露してもらいました。
普段と違う体育館の姿や、それぞれの演目に笑いあり、ぐっと引き込まれる場面あり・・と変化に富んだ内容だったので、子どもたちは演劇の世界にどっぷりつかることができました。
やはりプロの方は、声の出し方、動きが全然違いますね。


ここは「走れメロス」クライマックス。処刑直前のセリヌンティウスの前にメロスが現れるシーンです。突然メロスの役の方が後ろからあらわれたのでびっくりしました。


「め組」のみなさん、本日はありがとうございました。

なかよし学級合同学習会

なかよし学級のみなさんが、牛島小で行われる合同学習会にいってきました。
これは、武里小、幸松小、豊野小、牛島小、緑小、藤塚小、南桜井小、川辺小、桜川小、中野小の10校の特別支援学級のお友達が集まって4つのグループに分かれてミニ運動会等をしながら交流を深めましょう、という会です。







子どもたちは今日初めて出会ったにもかかわらず、すぐに仲良くなり、前半のミニ運動会では他校の友達と力を合わせてフラフープリレーやボール運びリレーに一生懸命取り組んでいました。体育館には友達を応援するかけ声が響きました。

ボール運びはちょっと難しかったようで、4人の息が合わないとボールが布からこぼれてしまいます。



子どもたちも、見ている人たちも笑顔になれる楽しい交流でした。

保健委員会の集会

今日の児童集会では保健委員会のみなさんの発表がありました。
「ももたろう」をベースにして、むし歯をなくそうということを呼びかけた劇になっていました。
お母さんが歯を磨かないで寝ようとする子どもたちに読み聞かせをはじめる・・・という設定でスタートします。


それぞれ小道具なども工夫されていてわかりやすくなっていました。


むし歯島の鬼達、好演技でした!

委員会のみなさんは今日の為にたくさん練習を重ねてきました。
とても楽しい劇になりました。

3年生を対象にして、社会教育課の方々によるかるたの出前講座がありました。
これまで春日部郷土かるたにふれたことはありますが、ちゃんとしたルールで行うのは初めてでした。3年生のみなさんは、楽しみながらもしっかり講師の先生のお話を聞いてやっていたので、ルールもすぐに飲み込め、かるたの楽しさに触れることができました。
この中から、かるた大会で活躍する人が出てくると良いです。



社会教育課の皆様、本日はありがとうございました。

ぐみの木と小鳥

初任者の先生の研究授業がありました。教科は道徳で、「ぐみの木と小鳥」というお話を扱いました。具合がわるくなって困っているりすさんの所に、小鳥が元気になってもらおうと嵐の中もぐみの実を届ける、というお話です。


子どもたちは、小鳥さんのとった行動についてよく考えてたくさん発言していました。



途中では、役割演技を行い、りすさんや小鳥さんの気持ちになって考えてみました。


最後に校長先生から、まわりの人や友達に親切にすることの大切さについてお話をいただきました。


学校公開は明日までです。梅雨空でお天気がいまいちですが、是非ご来校下さい。公開時間は9:00~12:00です。よろしくお願いします。

メモリアル高校との交流会

今年もアメリカのウイスコンシン州にあるメモリアル高校の生徒さんとの交流会が行われました。
全ての時間で、全ての学年で交流が行われました。
1年生から3年生は学年で交流活動を行いました。
アメリカの紹介を日本語でしてもらいました。みなさん日本語が上手です。


みんなでチキンダンスを踊りました。


振りをすぐ覚えられる(思い出せる)ので、どの学年でも盛り上がりました。




その後は学年ごとにゲームやかるたなどで盛り上がりました。



4~6年生は授業見学や体験を行いました。
理科の実験に参加したり、習字をしたり、裁縫をしたり・・・と日本の小学生の授業を体験しました。



みなさん気さくに小学生とふれあっていただいたので、桜っ子にとっても思い出になる交流になりました。

アフタースクール

今年度のアフタースクールがはじまりました。
今年度も様々な教室が開催され、多くの子どもたちが申込みをしてくれました。
歓声があがっている教室、静かにじっくりと取り組んでいる教室など様々でしたが、どの教室でもみんな楽しそうに活動していました。

















子どもたちが地域の方々とふれあいながら、一生懸命活動に取り組んでいました。
講師の皆様、お手伝いの保護者の皆様、ありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。

全校ふれあい遠足

今日は全校ふれあい遠足でした。
お天気にもめぐまれ絶好の遠足日和でした。
校庭に集合して開会式。ビブスを着ているのが大リーダーさんです。
今日はよろしくお願いします。


グループごとに時間差をつけて総合公園に向けて歩いて行きます。
みんな元気いっぱいです。


総合公園では全校での桜っ子タイムやグループごとに決めた遊びをしました。
みんな思いっきり遊びました。





そしてお弁当タイム。みんなで仲良く食べます。


帰りも大リーダーさんを先頭に歩いて帰ります。

ちょっと暑くなりましたが、体調を崩したり、事故にあったりすることなく安全に帰ってくることができました。
低学年の子達はお兄さん、お姉さんと仲良く遊べたことがとても楽しかったようです。高学年の子達は、小さい子の面倒をきちんとみられたことが自信になったようです。
これからも桜っ子どうし仲良くしていきましょう。

6月の朝会

今朝は全校朝会でした。
校長先生からはこの前のプール開きでの宿題「どうしてプール開きがあるのでしょう?」についての振り返りがありました。いろいろな行事の時に、これはどうしてやるのかな?と考えてみることが大切というお話がありました。


むし歯治療100%の表彰も行われました。
29年度第1号は、1年1組と5年1組です!


生活目標は「時間や時刻を守ろう」です。「8時10分に校庭にでられるようにするには、教室をいつ頃でたらよいかな?」
決められた時刻にあわせて行動できるようにしましょう。


このところ業間や昼休みになると、校長室にはマラソンの賞状をもらいに来る子でいっぱいです。1年生でも100周、200周クリアした子が出ています。


昼には1~3年生の眼科検診があり、米島眼科の石川先生にお世話になりました。

1年生はとても良い態度で検診をうけていました。
お教室に帰る時にはお友達と手をつないで帰ります。ほほえましいです。

ハッピー桜っ子タイム

金曜日は全校ふれあい遠足です。
というわけで、今日のハッピー桜っ子タイムでは、その確認がグループごとに行われました。
グループで歩いて行く時の並び方、当日の遊び、持ち物などリーダーさん中心に確認しました。


確認が終わったグループから外にでてどんどん遊びます。
リーダーさん達の動きもだいぶ慣れてきたようです。



参考に全校遠足のしおりをのせておきます。
子どもたちの持ち物の用意の時、参考にしてください。
ふれあい遠足しおり.pdf
( ↑ クリックすると開きます)

関東地方も今日梅雨入りの発表がありました。しばらくうっとうしい時期になりますが、全校遠足はお天気になってほしいです。
梅雨と言えばアジサイ。学校のアジサイもいつの間にか、きれいに咲き出しました。

ひきわたし訓練

外にでると日射しの強さが感じられる陽気です。
今日は引き渡し訓練が行われました。
大地震が発生したという想定で保護者の方々への引き渡しをする訓練です。

教室からの避難は前回よりも静かに行われました。


校庭に集合して、先生方のお話を聞きます。
通学途中に地震にあったら「おうちにかえりますか?」「学校にもどりますか?」の問いには「おうちに帰る」と答えた子が多かったです。
何が何でも「おうちに帰る」のではなく、状況をみてより安全な判断ができるように指導していきたいと思います。


その後は保護者の方々への引き渡しです。
保護者の皆様のご協力のおかげで今年の引き渡しは短時間でスムーズに行われました。ありがとうございます。

訓s練が本番になることはさけたいですが、万が一の場合には、今日の訓練を思い出していただき確実な引き渡しにご協力をお願いします。

【お礼】
昨年の4月から細々と続けてきたこのブログですが、本日20000hitになりました!
いつも見ていただきありがとうございます。
また、隅っこの「投票する」もクリックしていただきありがとうございます。励みになります。
これからも可能な限り学校の様子を伝えていきますのでよろしくお願いします。

陸上大会

今日は南桜井小で陸上大会が行われました。
これまでの練習でがんばってきたことを生かして、今日の本番でも頑張りました。
選手以外で参加した子どもたちも応援で頑張りました。
桜っ子の活躍が光った一日でした!



体育の授業

2年生が体育で鉄棒を頑張っています。


人によってめあては違いますが、さかあがりをめあてにしている子が多いです。
できない子は先生に教わりながら、補助板を使って練習します。


この子は、今日初めてできるようになりました!


2年生だと体が軽いので、できる子になると自分の背より高い鉄棒でも腕の力をつかって逆上がりしてしまいます。


お隣では3年生がボール運動をしています。
今日は半分のコートでミニゲームです。
相手の動きを良く見て、いないところに動きシュートします。



ボールを持っていない子の動きも大切ですね。

陸上選手を励ます会

明日は陸上大会です。
というわけで、今朝は全校児童による陸上選手を励ます会が行われました。
各競技の選手のみなさんのデモンストレーションを見ます。
ユニフォーム姿がかっこよいですね。







低学年の方から「すげー」「はやい」といった、驚きの声が上がりました。
明日は全校児童の期待を力に変えて、これまでの練習の成果を十分に発揮して堂々と試合に臨んで下さい。(お天気が心配ですが・・・)

古代から教室へのメッセージ

今日は埼玉県埋蔵文化財調査事業団の方々が来校され、6年生を対象にした「古代から教室へのメッセージ」授業が行われました。
縄文、弥生、古墳の各時代に作られた本物の土器をたくさん持ってきて下さいました。
実際に持ったり、触ったりしながら各時代の土器の特徴や使い道を想像します。



土器などに触れたのは初めてでしょうから、みんな目が輝いていました。

大きなパネルなども用意していただき、子どもたちにわかりやす当時の生活の様子や土器の使い方なども解説していただきました。


6年生の子どもたちにとって忘れられない学習になったことでしょう。
埋蔵文化財調査事業団の皆様、ありがとうございました。

先週の金曜日にプール開きがありました。今年の泳ぎ初めは3年生でした。
気温は高かったものの、風が強く、寒そうでした。

プール開き

半袖では肌寒く感じる一日でした。週の前半の暑さがうそのようです。
雨も降り、プール開きらしくない日になってしまいましたが、今日はプール開きがありました。
運動委員会のみなさんが、プールの水慣れのしかたをデモンストレーションしてくれました。
バディの確認のしかたは・・・


プールに入るときは・・・

どの学年も同じやり方で水慣れをするので、きちんと覚えましょう。
「どうしてプール開きをするのでしょう?」校長先生から宿題が出されましたね。みなさん、今日のプール開きをもとにしっかり考えましょう。

今日は1年生の学校たんけんもありました。入学してから初めて入るお部屋ばかりなので、みんなとても楽しそうでした。
職員室には何があるかな?


「校長先生はどんな仕事をしているのですか?」

校内授業研究会

今日は校内の授業研究会がありました。
2年生の学級で国語の研究授業が行われ、自分の作りたいコマについて活発な話し合いが行われました。



授業後の研究協議では文教大学の加藤先生にご指導をいただきました。
加藤先生には毎年桜川小の授業研究でご指導をいただいています。


今日の朝は、音楽集会で6年生の発表がありました。
6年生らしい、完成度の高い合唱と合奏でした。


「いろはに桜川」も紹介されました。

交通安全教室

今日は、1,2,3,5,6年生の交通安全教室がありました。
ご指導に来ていただいたのは春日部警察署、春日部市交通指導員、春日部市くらしの安全課の皆様です。

5,6年生はDVDを見ながら安全な自転車乗りについてご指導をいただきました。


1、2年生は道路の歩き方についてご指導いただきました。
「右よし、左よし、右よし・・」の元気な声がたくさん聞こえてきます。





3年生の正しい自転車ののり方や点検のしかたをご指導いただきました。
「ブタベルサハラ」覚えられたでしょうか?

ご指導に来ていただいた皆様、ありがとうございました。
ご指導いただいたことをしっかり頭にいれて、事故ゼロを目指しましょう。

職員玄関の前のタイサンボクが、今年も大きな花を咲かせています。

ショート避難訓練

今日は今年度第1回目の「ショート避難訓練」を行いました。授業中に地震が発生したという想定で行ったので、殆どのクラスが教室にいました。
机の下では机をしっかりもっておさるのポーズで体を守ります。
机の下にいる子どもがわかりますか?


ショート避難訓練は、これから設定を変えながら毎月行います。どんな時にも自分の身を守れるようにしていくことを目指していきます。

今日も大変暑くなりました。
今週末のプール開きに備えて、プールに水が入れられました。
今すぐにも入りたい天気ですね。


ゴーヤも植えられ、緑のカーテンづくりが始まりました。

夏に向けての準備が着々と進められています。

トイレ清掃活動

今日は「認定NPO法人 日本を美しくする会」 「埼玉掃除に学ぶ会」 「春日部市倫理法人会共催」による桜川小学校掃除大会が行われました。
「日本を美しくする会」は掃除という市民活動を通じ環境美化に努める団体です。
心を磨く「トイレ掃除」を提唱されています。今回本校でも、その機会をいただきました。

開会式。
暑くなりましたが、多くの方が集まりました。

開会式の後、それぞれのトイレに向かいます。
掃除用具も、ていねいにまとめられています。


リーダーの方から掃除の仕方を学びます。
道具の使い方も大切です。


説明の後、各自自分の担当する場所を決めて掃除をします。
素手で行うことにためらいがありましたが、次第に汚れを落とすことに夢中になります。



2時間近く、便器と向かい合いました。
とてもきれいになりました。ピカピカ、ツルツルです。


終了後は、体育館で感想発表を行いました。
みなさん「やってよかった。」と清々しい表情をされていました。

「人のいやがるトイレをきれいにすると、心も美しくなる」ということが、少しわかったような気がしました。そういった意味でも貴重な体験になりました。

日本を美しくする会、埼玉掃除に学ぶ会、春日部市倫理法人会の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。

プール清掃

日に日に気温が上がってきて夏が近づいてきたのが実感されます。
夏の水泳学習に備えて今日は高学年のみなさんがプールの掃除をしてくれました。
はじめは泥を掃いて取り除き、その後水をで流してきれいにしていきます。
後半の方になったら、ちょっとした水の掛け合い?もはじまり、体をぬらした子もいたようですが、今日の天気なので、気持ちよかったかもしれません。



高学年のみなさんが頑張ってくれたので、このあと水がはられます。
水泳学習が楽しみになりましたね。

正門前のバラが大きく咲いています。いい香りがします。

防犯教室

今日は防犯教室が行われ、埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の方々にご指導をいただきました。
低学年の部では、不審者から身を守る為に、間合いの取り方、助けの呼び方、防犯ブザーの使い方など、具体的にご指導をいただきました。


知らない人とであった時の間合いは、前ならいをしてげんこつが2、3こ入る位だよと教わりました。常に間合いを開けることを意識しないと、体を捕まれる距離に入ってしまうので気をつけないといけません。

今日教えていただいたことをしっかり覚えておきましょう。

昨日のブログで1年生のアサガオのが出たことをお伝えしましたが、3年生が植えたホウセンカも、もう芽を出しはじめました。今年は発芽が早いようです。

これから水やりを忘れずに頑張りましょう。

3年生いちごがり

3年生がいちごがりに行ってきました。
富多小の学区にある菱沼農園さんまで、江戸川の土手を歩いていきます。
1時間ちょっとぐらい歩きます。
おいしいいちごを食べるため頑張って歩きます。



頑張って歩いたおかげでいちごがひときわおいしかったことでしょう。


もちろん帰りも歩きました。

先週たねまきをした1年生のあさがおが、もう芽がでていました。
とても早い発芽でびっくりです。

今日も夏日

昨日に引き続き、今日も25度超えの夏日となりました。
こんなに急に暑くなると熱中症が心配されます。

6年生が家庭科の授業で調理実習をしていました。今日は「野菜いため」です。
調理実習などの時には家庭科担当の先生に加えて、栄養教諭の先生も参加してくださっているので心強いです。
器具を用意したら、野菜を洗います。
「たまねぎ洗うの?」 「にんじんは?」等と戸惑う子もいます。


その後は包丁で野菜を切っていきます。
慎重に切っていました。
普段から包丁を使っている子は、簡単に切っていきます。

どんな野菜炒めができたか、ぜひお子さんから聞いてみて下さい。

家庭科室の外が賑やかだったので外をみてみると、2年生と3年生が植え付けをしていました。
3年生は理科の授業のホウセンカです。


2年生は生活科勉強で野菜をうえていました。

これから暑くなると植物がぐんぐん育ちます。しっかりお世話をしてあげましょう。

【家庭訪問終了のお礼】
本日おかげさまで家庭訪問が終了しました。
短い時間でしたが、ご都合をつけていただきありがとうございました。
担任とお話させていただいた内容はこれからの教育活動に生かしていきます。これからもよろしくお願いします。

児童集会

今日の児童集会では委員会の紹介がありました。
ステージ上に委員会の委員長さんがならび、カードをもって紹介をしました。


みなさん堂々と発表できました。
それぞれの委員会で頑張っていることが伝わったでしょうか?
委員会活動のない1~4年生も委員会活動に協力してくださいね。

今日は真夏のような天気になりました。
気がつくと梅の実がふくらんできました。

委員会活動

今日は月に1回の委員会活動の日です。
5,6年生のみなさんは普段からそれぞれの委員会で分担されている仕事を頑張っています。
委員会活動の日になるとひときわ頑張っている子が目立ちます。
力を出して頑張る子、智恵を出して頑張る子など、頑張り方は様々です。

保健委員会のみなさんは集会の劇の練習をしていました。


計画委員会のみなさんは、スーパー元気さわやか集会に向けて、学校の自慢について話し合いをしていました。


運動委員会のみなさんは砂場の掘り起こしや校庭の整備など力仕事を頑張っていました。


生き物委員会のみなさんは、これからうさぎさんの世話をするので、世話の仕方や気をつけることなどについて先生の説明を聞いていました。

うさぎさんも桜っ子にお世話してもらって安心ですね。

ひらがなの学習

1年生ではひらがなの学習が進んでいます。
だんだん書くのが難しくなります。うまくいかないと、何度も消して、何度も書いて・・・。
それでも、飽きずに集中して取り組んでいます。


AED研修会

5連休が終わりました。子どもたちの声が学校にもどってきました。
連休中も天気は良かったのですが、今日は夏のような暑さになりました。
水泳学習も近づいてくるということで、今日の放課後は職員のAED研修会を行いました。
水泳学習中に事故が発生したという想定で、プールサイドでおこないました。


おぼれた人を引き上げ状態を確認し、職員室へ連絡する先生がプール近くのインターホンで呼びだしをします。


その間もプールにいる先生は、AEDを装着し心臓マッサージをします。

応援の先生がくるまでは2分近くかかることや、救急車がくるまでは10分近くかかることが実際にシミュレーションしてわかりました。
心配な所、対応が難しい所などの課題が見つけられました。
できるだけそれらをクリアして備えを万全にしていきたいと思います。

研修の内容が実際に使われることがないよう、あらためて職員間で確認しました。

職員室まえのコデマリがきれいに咲いています。

全校朝会

今日は全校朝会がありました。
開始の時間が近づくと、各学年の子どもたちが集まってきます。
すでに5年生は3クラスともそろっていますが、まだ4分の1くらいです。


低学年もそろってきました。4分の3くらいになりました。
先に待っている学年が静かにしているので、入ってくる学年も静かに入ります。


はい。全学年そろいました!


校長先生からは、明日からの連休を安全に過ごすことと、始業式でお話した4つの約束を頑張っていきましょう、という2つのお話がありました。


今月の生活目標「学校をきれいにしよう」にあわせて、6年生の代表のみなさんが掃除の仕方等についてのクイズを交えながら、正しい掃除の仕方を説明してくれました。


明日から5連休です。
交通事故、不審者に気をつけて安全第一で、楽しいお休みを過ごして下さい。

連休の谷間です

連休の谷間ですが、子どもたちは元気に登校してきました。
校庭から元気な声が聞こえてきます。1年生が体育の授業をしています。
体育の授業はまだはじまったばかりなので、準備運動をしっかりやります。
気をつけないとアキレス腱伸ばしでも、つま先が変な方を向いたまま、なんてこともあります。


「しっかり胸をはって、つま先をまえにむけて!」という先生の言葉に反応してしっかりできるようになってきました。

まだ、小学校の入口に立ったばかりの1年生ですから、これから覚えることはたくさんありますね。

同じ時間、校庭のはじの方では6年生が写生をしていました。自分の気に入った場所を見つけて描くという単元です。


気がつくと、こんな所にもいました。

どんな風にみえているのでしょうか?
長い時間集中して描いていました。さすが6年生です。

離任式

今日は離任式がありました。
11人の先生方とお別れをしました。一ヶ月しかたっていないのに、とても懐かしく感じました。
桜っ子のみんなは、先生方のお話を良く聞いていました。
校歌や離任式の歌も心を込めてしっかりうたいました。





先生方これまで桜っ子のためにありがとうございました。
これからのご活躍をお祈りしております。

音楽集会

今朝は音楽集会がありました。今年度はじめてです。もちろん1年生ははじめての音楽集会です。
はじめに校歌を歌います。本当なら、2年生以上のみなさんでお手本を見せる所ですが、1年生はもう歌えるとのことで、全校児童で歌うことになりました。
ちゃんと覚えられている子が多く、大きく口を開けて元気に歌っていました。
1年生、立派です!


この後は、明日の離任式で歌う歌を練習しました。



1年生のがんばりに刺激されたのか? 「離任式の歌」がとても上手に歌えました。

午後は1年生の授業参観懇談会があり、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
おうちの人に授業を見られて緊張しているのかなと思いましたが、子どもたちはとてもリラックスしていたようで、楽しそうに授業をうけていました。


学習の様子から

今日は日射しがなく、風が強いので肌寒い一日となりました。
新学年がはじまって3週間目になり、各学級とも順調に学習活動がすすんでいます。

1年生は自分の名札を作っています。しっかり名前を書いて、まわりをきれいにいろ塗りします。
明日の授業参観で飾られるのでしょう。


2年生は紙粘土で工作をしていました。形ができてきたら、色塗りをするようです。
どんなものができるかは、まだわからないですね。


なかよし学級のみなさんは、英語の先生と一緒に外国語活動を頑張っています。
とても元気よく楽しそうです。


6年生はものを燃やした後の気体の変化について気体検知管を使って実験をしています。気体検知管は6年生で初めて使う器具なので、慎重に使います。


3年生は社会科の勉強で、屋上に上がって学校のまわりにどんなものがあるか四方位ごとに調べています。屋上にあがったのは初めてなので、うれしそうでした。


明日は1年生の授業参観懇談会です。1年生の保護者の皆様、よろしくお願いします。

1年生と2年生仲良し集会

今日は1年生と2年生のなかよし交流集会がありました。
進行するのは2年生です。全体の司会、グループごとに分かれての遊びなど、ついこの前まで1年生だった2年生がやっていました。


遊びはグループごとにわかれて2年生がリードして進みます。おにごっこ、ドッジボール、だるまさんがころんだ等、遊びがはじまるとあっという間に校庭が歓声でいっぱいです。




みんな本当に楽しそうでした。

最後は2年生から1年生への手作りのメダルのプレゼントです。
ピカピカ光るメダルをもらって1年生がとてもニコニコしていました。

1年生は一つ上のお兄さん、お姉さんと仲良くなれてよかったですね。
2年生もちょっぴりお兄さん、お姉さんになれました。

春の植物の観察

3年生が外で春の植物の観察をしています。3年生になってはじまった理科のお勉強です。
あたたかく野外活動には気持ちが良いです。
花はすぐに見つかるのですが・・・花の名前がよくわからないようです。
先生に教えてもらいながら、見つけていきます。

このあたりでは、タンポポ、カタバミ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、カラスノエンドウ、ナノハナ、ニワゼキショウなどが咲いていました。

そのあとは良く見てスケッチをしていました。
絵が苦手な子も特徴をしっかりとらえながらがんばっていました。


今日は今年度最初の一斉下校がありました。
班ごとに登校の振り返りをしました。
「地域の方などにあいさつをしていますか?」と先生が聞くとたくさんの子が手をあげました。
この調子でがんばりましょう。

最初だったので集合に時間がかかってしまいました。次は集合を頑張りましょう。

藤棚のフジが咲き始めました。今週末には市内では藤まつりがあります。まつりが盛り上がるようにどんどん咲いて欲しいですね。

さわやかタイム & 授業参観

今朝は、今年度2回目のさわやかタイムです。
1年生は今日までは見学です。
すぐ近くで高学年の人たちが準備運動をしているのを、体育すわりでよく見ています。
あまりにも近いので、ちょっとびっくりしているのでしょうか?


走る運動、跳ぶ運動にわかれて行う様子も、よくみていました。
目の前を6年生がダッシュしていきます。


こちらは1年先輩の2年生。
慣れたもので、何度も何度もダッシュしています。みんな笑顔。
そして、なぜかまっすぐ走らずに緑のカラーコーンを目指して走ります。


午後は2~6年生の授業参観懇談会がありました。
新しいクラスになって初めてということで多くの保護者の方にご来校いただきました。
進級した子どもたちの様子はいかがだったでしょう?



ツツジの花が見頃になってきました。サクラは終わってしまいましたが、他の花々が一気に咲いてきた感じです。

歯科健診

今日は全学年の歯科健診がありました。
どの学年もはてなランドで、静かに待って順番をまちます。


今日はお二人の学校歯科医の先生に一日お世話になりました。
渡邉先生。


山﨑先生。

お二人の先生、ありがとうございました。
今年も歯科保健優良校をめざしてがんばりましょう。

あたたかいというよりは、暑いです

今日は、日射しもあり、風も穏やかで、ちょっと体を動かすと暑く感じる陽気です。
半袖で行動している子どもや先生もふえてきました。

1年生の下駄箱です。みんなくつがちゃんとそろっています。


1年生が朝の会で校歌をうたっていました。メロディーをもう覚えてしまっていて、とても元気な声で歌っていました。


3年生は初めての習字の授業です。今日は新しい習字道具を広げて、机の上にどうやって並べるか、ということから学習をはじめていました。
しっかりお作法を覚えてからやらないと大変なことになります。
一つ一つ確認しながら丁寧にやります。


正門のそばにある八重桜が見頃になりました。
河津桜、ソメイヨシノ、しだれ桜・・と続いてきた桜川小の桜のとりを飾ります。

おためし給食

月曜日から1年生のおためし給食がはじまっています。
ちょっと給食のメニューを少なめにして、給食の時間になれることができるようにするものです。
給食の時間はこんな流れで進みます。


ちなみに、今日のメニューはこれです。

ミートボール、メロンパン、牛乳です。

大人が見ると「すくないかな?」と思うメニューですが、食べ始めるとみんなうれしそうに黙々と食べています。おしゃべりがきこえません。



特にメロンパンはみんなおいしそうに食べていました。
なんでも食べて、元気な体を作りましょう。

避難訓練

今日は避難訓練をおこないました。
新しい学年になったので、新しい避難のルートを覚えるねらいもあります。そして、3つの避難行動「サルのポーズ」「ダンゴムシのポーズ」「アライグマのポーズ」の確認をしました。
1年生、はじめての避難訓練ですが、落ち着いて静かに避難してきました。


高学年のみなさんも静かに避難できました。


今日は避難開始から完了まで7分近くかかりました。
「おかしも」の約束は達成できたので、良かったです。

それにしても暑い中での避難訓練でした。まるで夏のようでした。

朝マラソン、がんばります!

昨日は雨だったので、朝マラソンは今日からスタートです。
学校に来たらランドセルを置いて校庭に出ます。
学年ごとに決められた目標をクリアできるように頑張って走ります。



時間が経つにつれて子どもたちがどんどん出てきて、たくさんの子がマラソンをがんばっていました。

そんな頑張って走っている子達のわきで、6年生のボランティアの子達が掃き掃除をがんばっていました。花びらがどんどん落ちてくるのでお掃除も大変です。ご苦労様です。


今日は埼玉県の学力調査がありました。午前中に4年生から6年生が国語と算数のテストを行いました。テスト中はとても静かでした。

いろいろ始まります

入学したばかりの1年生が元気に登校してきました。
教室にはいり、6年生に手伝ってもらいながらランドセルから荷物を出したり、トイレにつれてもらったりしています。でも、用がないときはちゃんと自分のお席に座っていてお行儀が良いです。
1組さん

2組さん

3組さん


委員会活動も始まりました。新しい委員会で委員長さんなどを決める話し合いをしました。


陸上練習もはじまりました。6時間のあとなので少ししか練習できませんが、みんながんばりました。今日から6月1日に向けて頑張ってください。


今日は日中天気がよかったので写真撮影をしているクラスが多かったです。
この時期しか味わえない桜吹雪を楽しんでいました。


新入児? のウサギさんもやってきました。
とってもかわいいです。
まだちょっと恥ずかしがり屋さんですが、はやく桜っ子となかよしになれると良いですね。

入学式

今日は入学式がおこなわれました。
あいにくの雨となってしまいましたが、ピカピカのランドセルを背負った1年生103名が元気に入学してきました。
式の中では、校長先生とあいさつの練習をしました。
「おはようございます!」「こんにちは!」など、元気な声がかえってきました。


1年生の担任の先生の紹介です。名前がおぼえられたかな?


6年生が校歌の紹介と歓迎の言葉を言ってくれました。
それまでは、ぶらぶらしていた1年生の足が、6年生の発表が始まるとぴたっと止まりました。6年生、さすがです!



最後は記念写真をとりました。ちょっと時間がかかってしまいましたね。

今日から桜っ子の仲間入りをした103名の1年生みなさん、明日から元気に登校しましょう!

平成29年度始業式

平成29年度がスタートしました。今日は始業式です。
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
子どもたちはまず最初に昇降口に貼られているクラス名簿をみます。

名簿を見ている子どもたちから歓声があがります。

その後は始業式。
まずは、4月に新しく桜川小に来られた先生方の紹介です。
どんな先生かな? 子どもたちは、好奇心に満ちた瞳で見つめています。


校長先生のお話です。

校長先生からは、今年度桜っ子に頑張って欲しい4つの約束のお話がありました。
①事件や事故にあわない。
②友達や先生のお話を良く聞いて、ノートをていねいに書く。
③明るく元気にあいさつをする。
④毎朝元気に外遊び、朝マラソンをする。

1年間通してできるように、しっかり頭に入れて頑張りましょう!

校長先生のお話の後は担任発表です。
歓声を上げたいのを我慢して、静かに聞いていました。

前に立つ新しい担任の先生を子どもたちはキラキラした瞳で見つめています。

始業式のあと、今日は天気が良かったので外で元気に遊んでいる子達がたくさんいました。
春を楽しんでいる子どもたちがたくさんいました。


満開の桜の下で遊ぶ桜っ子姿は、この時期ならではのものですね。
「桜の花びらのじゅうたんだ!」と喜んでいました。

子どもたちを待つ教室

いよいよ今日から平成29年度のスタートです。
子どもたちを待つ教室には新しい担任の先生からのメッセージが書かれてあります。
先生ごとに個性があって良いですね。





これから1年間それぞれの教室でどんな物語があるのでしょう。
楽しみですね。

このブログは、今年度も毎日更新します。
(稀に更新できないときがあります。)
学校での子どもたちの様子や学校行事の様子をお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。
また緊急のお知らせ等もメールとあわせてこのブログでお伝えします。

修了式

今日は修了式です。1年のまとめの日です。
朝、ちょっと北風が冷たかったですが、元気に校庭で遊ぶ子どもたちの姿がありました。
先生もいつもとちがってスーツ姿で遊んでいます。



修了式では、各学年の代表の子に修了証がわたされました。


校長先生からは、各学年のみなさんに1年間がんばったことをあげてたくさんほめていただきました。


代表作文の発表は1年生です。1年生でがんばったことと2年生になったらがんばりたいことをとてもしっかりと発表できました。


式の後のお話では、「桜川小のやくそく」をしっかり読んで、春休み中に3つの車のお世話にならないようにしましょう、というお話がありました。


明日から春休みです。新しい学年に向けてしっかり準備しながら、安全に気をつけて、楽し春休みをすごしてください。

地域の皆様、保護者の皆様には、この1年間桜川小の教育活動にご支援、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。おかげさまで、平成28年度が無事に終了できます。
今後も、ご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

明日は修了式です。

平成28年度の登校日も残すところあと1日になりました。
各学級では1年のまとめのお楽しみ会などがおこなわれ賑やかな感じです。

今年度の英語指導助手の先生が今日で最後の出勤日となり、普通学級支援員の2名の先生明日で最後ということで、職員室でお別れの会をしました。

1年間、大変お世話になりました。ありがとうございました。

校庭では、調子が悪かったスプリンクラーの工事がおこなわれました。
これで、5基のスプリンクラーが全て稼働できることになり、ほこりで迷惑をかけることが減るとおもいます。工事の手配をしていただきありがとうございました。


ついに、ソメイヨシノの開花がはじまりました。
今年もポンポコ山の桜が一番でした。

いよいよお花見シーズンがやってきますね。

第42回卒業証書授与式

本日、第42回卒業証書授与式がおこなわれました。
春日部市教育委員会学校教育部長 木村浩巳 様、 春日部市議会議員 荒木洋美 様をはじめとして多くのご来賓の皆様にご臨席をいただき、盛大におこなわれました。
111名の6年生は、立派な態度で桜川小を巣立っていきました。
式に参加した在校生も最後までがんばり、保護者の方々から拍手をいただきました。





卒業生の前途が輝かしいものになることを願っています。

明日は卒業式!

いよいよ明日は卒業証書授与式です。
今朝は全校児童による「歓送式」がおこなわれました。
廊下で花道を作って出迎えをします。1年生、なんだか楽しそうです。


素敵なイラストも飾られていました。


花道を6年生が次々と通っていきます。
うれしそうな顔、恥ずかしそうな顔、緊張したような顔、等様々です。




明日はみんなそろって卒業です。
お天気になることをねがいましょう。

卒業式予行

今日は、昨日のお天気とは一転して、明るい日射したっぷりの良いお天気になりました。
今日は来週の22日に本番を迎える卒業証書授与式の予行がおこなわれました。
卒業生、在校生ともにこれまでの練習の総まとめです。







いつもより緊張してのぞめていたようです。本番も頑張りましょう。

体育館わきの芝生広場にハナニラがひっそりと咲いていました。

掲示物にも春が少しずつ

校内の掲示物にも、春の訪れや、卒業・進級を感じさせるものがふえてきました。
図書室には、春にお勧めの本のコーナーや卒業・進級を控えた子どもたちへのあたたかいメッセージがありました。
季節感のある図書室にしてくださっているのも、図書支援員さんや図書ボランティアさんの皆様のおかげです。1年間本当にありがとうございました。



掲示・新聞委員会のみなさんが作っている新聞には桜川小の桜について紹介されていました。開花が待ち遠しくなりますね。


最上級生への進級を目前にしている5年生の掲示板は、星が4つにふえていました。
5つ星になるのはいつでしょうか?


熊本の小穴先生から「くまもとつうしん」が届きました。
最後のつうしんになると思います。ぜひご覧ください。
くまもとつうしん⑧(子ども用).pdf
( ↑ クリックすると開きます)

金管バンドクラブスプリングコンサート

今日の昼休み、金管バンドクラブのスプリングコンサートがおこなわれました。
運動会や桜台商店街まつり、庄和地区体育祭などで演奏を披露してきましたが、金管バンドクラブだけでの演奏会というのがぜひやりたい、ということで実現したものです。
音楽室は1年生から6年生までたくさんの子が集まって満員状態でした。


みんなの注目を浴びて金管クラブのみなさんは頑張って演奏しました。


昼休みの短い時間でしたが、楽しい演奏会になりました。

卒業まであと6日

今学期ものこりわずかとなりました。
6年生は卒業式まで学校に来る日は今日をいれてあと6日です。
卒業式の練習の合間をぬって、男女で仲良く楽しそうにサッカーをしている姿が見られました。





怪我などしないで、みんな無事に卒業の費を迎えてください。

【おしらせ】
3学期に入って春日部市内の小中学校では、児童生徒の交通事故多くなっています。
事故の原因をみると「交差点での安全確認の不十分」が指摘されています。
「もとみまた・・・もしかして・とまる・みる・まつ・たしかめる」を徹底して交通事故にあわないように繰り返し指導していきます。ご家庭でもご指導をお願いします。

最後のさわやかタイム

今年度最後のさわやかタイム、5分間走です。
最後というのがあるのか、いつもより気合いをいれて走っている子が多かったです。
歩いている子もいません。最後に「自分の目標を達成できた人」と聞いたら、たくさんの子の手が挙がっていました。




「こつこつときたえた体は宝物」です。
これからも体力づくりがんばりましょう。

裏庭ののぼりぼうとチェーンの遊具の修理をしていただきました。
塗装もきれいにしていただいたので新品同様です。ありがとうございます。

表彰朝会 最後のハッピー桜っ子タイム

今日の朝は表彰朝会でした。図工、読書感想文、書き初め展でよい結果をだした子達の表彰がありました。


お昼は最後のハッピー桜っ子タイムがありました。
1年間なかよく遊んだグループも今日で終わりになります。
今日は風もなく、みんな楽しくあそぶことができました。
遊びの終わりには、グループごとに6年生への感謝の言葉を言ったり、6年生から在校生のみなさんにメッセージを言ったりしました。



あちこちから6年生のがんばりをねぎらう拍手がきこえてきました。
6年生のみなさん、グループを1年間まとめてくれてありがとうございました。

正門脇の花壇に咲くクロッカスが見頃です。

3年生音楽集会

今日は最後の音楽集会でした。3年生の発表がありました。



元気いっぱいの3年生の発表は1年の最後にふさわしいものでしたね。

最近の体育の授業では校庭でサッカーやボール運動をする学年が多いです。
今日の午後は4年生と6年生がサッカーをしていました。



今日の朝、自然の森でウグイスの初鳴きがありました。
ただ、ちょっと鳴き方になれていないのか、音がはずれていました絵文字:笑顔

いよいよ春が近づいてきましたね。

あすなろホーム訪問

4年生のみなさんが総合的な学習の時間で、学区内のあすなろホームに訪問にいきました。
お年寄りの方々といっしょにおはじきや折り紙などで遊んだり、4年生の歌声を披露したりして1時間をすごしました。
子どもたちの元気な姿をみて、お年寄りの方々はとてもうれしそうでした。






1年生の育てているチューリップがこの頃の暖かさで、ぽつぽつとつぼみが開き出しました。
草丈が低いので、なんとなく1年生に似ていますね。

通学班編成・一斉下校

今日は来年度のための通学班編成が行われました。
地区の担当の役員さんから、班の発表をしていただきました。

通学班の編制にかかわっていただいた地区役員の皆様、大変ありがとうございました。

そのあと新しい班のみんなで頭をつきあわせて名簿をつくります。

明日から、新しい班、新しい班長さん、副班長さんで登校することになります。
安全に登校できるようにみなさんで協力していきましょう。

卒業式の練習がはじまりました

昨日の送る会から一日たって、体育館の同じ場所に6年生の姿がありました。
でも表情をみるときのうの出し物をみて笑顔だった表情とはちがって、引き締まっているようです。それもそのはず、きょうから卒業式の練習が始まったからです。
歌や呼びかけの練習をがんばっていました。
これから卒業式にむけて学年で作り上げる最後の授業です。頑張ってください。


職員室の脇の花壇ではノースポールがとてもきれいにさいています。
冷たい風が吹いていましたが、日差しが暖かく感じられるせいか、テントウムシがやってきました。(画面の下の方の赤い点がそうです。)

6年生を送る会

今日は6年生を送る会でした。
各学年で、この日のために出し物の練習や会場の準備などをがんばりました。
朝会のあと、2年生のみなさんからペンダントの贈り物がありました。
背の高い6年生に背伸びしながらペンダントをかけている2年生の姿がほほえましかったです。


会が始まりました。今日は1年生が6年生を連れてきました。
1年生を迎える会を思い出しますね。


1年生。全力で6年生を応援しました。


2年生。アフタヌーンコンサートを思い出しますね。


3年生。劇と群読がすばらしかったです。


なかよし学級。一人一人ががんばってみんなを楽しませてくれました。


4年生。PPAPでもりあがりました。


5年生。6年生の1年間をふりかえる劇が楽しかったです。


6年生からのお礼の出し物。「恋ダンス」は上手でした。


そして、最後は校長先生からのエールでした。

とても良い会になりました。
6年生のみなさんはいよいよ卒業にむけてのカウントダウン開始です。

2月最終日

今日で2月が終わり、明日から3月です。
A棟2階の音楽室からは「蛍の光」などの卒業ソングが聞こえてくるようになりました。

今日の朝は「さわやかタイム」です。なわとびが終わったので、「5分間走」になりました。
久しぶりの5分間走でしたが、みんな歩かないでがんばって走りきりました。



今年度のさわやかタイムも残りわずかです。1人でも多くの子が校長先生から賞状をいただけるように頑張りましょう。

このところ休み時間になると、2年生が九九のテストを受けに校長室にやってきます。
今日は満員になり椅子が足りなくなりました。
100点にならないと合格できないので、なかなか合格者がでません。(99点とか98点とかおしい子はたくさんいます。)


自然の森ではやわらかな日差しをあびながらコゲラがえさ探しに夢中でした。

今週は6年生を送る会です

今週の2日(木)は6年生を送る会です。
体育館の飾り付けや各学年の練習が進んでいます。



当日は、6年生に「ありがとう」の気持ちをたくさん伝えましょう。

授業参観2日目

今日は授業参観の2日目でした。
冷たい風の吹く中ですが、大勢の保護者の皆様にご来校いただきました。
1年生は「できるようになったこと発表会」です。




2年生は「楽しかったよ、2年生」作文発表です。





3年生は「ことわざについて調べよう」発表会です。




同じ時間に6年生は葛飾中学校の先生の出前授業をうけていました。
5時間目に体育、6時間目に数学です。
体育の授業ではみんなで元気な声をだして集団走をおこないました。
葛中の先生が上手に子どもたちのやる気を引き出してくださったので、6年生も元気よくとりくんでいましたね。

ありがとう集会 授業参観

今日の朝はありがとう集会がありました。
桜っ子が日頃から大変お世話になっている方々に感謝する会です。
今日は交通指導員さん、登下校見守り隊の方々、クラブの指導をされている方々、読み聞かせや図書整備をされている方々、用務員さんがゲストとして来校してくださいました。
感謝の作文や歌など、心をこめて「ありがとう」の気持ちをあらわすことができました。

お世話になっている皆様、本日はありがとうございました。これからも桜っ子をよろしくお願いいたします。

午後はなかよし、4、5、6年授業参観・懇談会でした。
最後の授業参観なので、各クラスともにいろいろ工夫を凝らしていたようです。






特に6年生は小学校生活最後の授業参観ということで、子ども達一人一人からの感謝のメッセージが読み上げられたり、学年全体での合奏や合唱の発表などがあり、そのしっとりとした雰囲気がとてもよかったです。


本日は多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
明日は1、2、3年生です。よろしくお願いします。

葛飾中学校区サポート会議

今日は桜川小学校を会場に葛飾中学校区のサポート会議が行われました。
これは葛飾中学校区の児童、生徒の非行防止や健全育成を目指して、葛飾中、南桜井小、桜川小の3校の関係者や地域の方、東部教育事務所や春日部市教育委員会の先生方、春日部警察署の方が集まって行われているものです。今年度1年間をふりかえっての各校の取組や地域での子どもたちの様子について情報交換が行われました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

1回目のなわとび大会が終わって、各クラスやる気に一層火がついたようで、なわとびを練習している様子がたくさんみられました。寒空に、子どもたちの元気な声が響きます。


今日は4年生の廊下の掲示を紹介します。4年生は版画です。
4年生は版画は初めてなので、初めに版木を彫らない何色かインクをつけて刷った紙に、花の絵を彫って黒のインクで重ねたものです。
初めての彫刻刀は上手に使えているでしょうか?

なわとび大会1回目

昨日と違い冷たい風が吹いて冷え込んだ朝でした。
そんな寒さにも負けずに、なわとび大会の第1回目が行われました。
大会にむけてたくさん練習したクラスもあるようで、数える声が一段と大きく聞こえてきます。



8の字跳びでは、低学年の子達も続けて入れるようになってきましたね。

並び跳びも最初はだいぶ引っかかっていましたが、かなり連続してとべるようになってきました。練習の成果ですね。写真をみるとみんなのジャンプがしっかりそろっているのがよくわかります。



低学年の子達は、跳び終わると必ずみんなが先生のまわりに集まってきます。
この仕草がかわいらしいです。


授業参観に向けてということで、昨日は2年生の廊下の掲示を紹介しましたので、今日は1年生です。テーマは「できるようになったこと」です。1年でいっぱいできるようになったことがあるのですね。色々なことがびっしり書いてあります。

河津桜が見頃です

このごろ暖かい日が多くなってきたので、学校の河津桜が一気に見頃になりました。
ピンクの色が大変鮮やかです。
校庭の他にも、大倉庫の裏でもきれいに咲いています。


今週は授業参観・懇談会があります。今年度最後ですので是非ご来校ください。
学年ごとに廊下の掲示も楽しめるようになっています。
こちらは2年生の掲示です。テーマは将来の夢です。


無言清掃強化週間は終わりましたが、掃除の終了には生活・美化委員会の担当の子が全校放送で無言清掃の振り返りをしてくれています。
無言清掃が桜川小の自慢の一つになるように頑張りましょう。


熊本の小穴先生からくまもとつうしん⑦が届きました。
ぜひご覧ください。
くまもとつうしん⑦(子ども用).pdf
( ↑ クリックすると開きます)

学校評議員会

今日は今年度3回目の学校評議員会が行われ、5名の学校評議員の皆様にご来校いただきました。今年度の桜川小の1年の様子や教育成果等の説明を聞いていただき、授業の様子を参観していただきました。



評議員の皆様からは、1年間にわたって学校の教育活動に対して多くのご助言をいただきました。大変ありがとうございました。
ちなみに上の写真は校長先生が、熊本の木倉小学校から送られてきた写真について説明しているところです。
その写真がこれです。

全校児童のみなさんが「は」の字になっているのがわかりますか?
桜川小とちがって人数は少ないですが、みんな元気で明るい子どもたちだそうです。
流しにはこんな掲示もありました。

木倉小の健康クラブのみなさんが作ってくださった掲示物です。
人気者の「くまモン」と御船町のゆるきゃら「ふねまる」が描かれています。
遠く離れた2つの学校ですが、せっかくできた縁をいかして、これからも交流をしてきたいものですね。

音楽集会 4年生発表

今朝は音楽集会で前回発表できなかった4年生の発表がありました。
合唱2曲と、合奏1曲です。特に、合唱「大切なもの」は、4年生がはじめて2部合唱にチャレンジした曲だそうで、いつもは元気な4年生のみなさんも大勢の人に見てもらって緊張したようですね。





初お目見えといえば、4年生の子どもたちの足下にある「ひな壇」も今回が初です。
ひな壇のおかげで、一人一人の顔が後ろからよく見えます。

今日は主任児童委員さん、民生委員さんとの連絡会がありました。
みなさんには授業中の頑張る桜っ子の姿を見ていただきました。


これからもどうぞよろしくお願いします。

入学説明会

来年度入学する子の保護者の方を対象にした入学説明会が行われました。
桜川小の様子や1年生の生活などについて説明をしました。
みなさんしっかり聞いていただきました。
4月11日の入学式でお待ちしております。

【重要】
本日(13日)3年3組では、風邪やインフルエンザによる欠席者が12名になり、登校している児童の中にも風邪の症状を訴えているものが多いことから、児童の健康を考え、学校医の助言もあり、2月14日(火)と15日(水)の3日間、学級閉鎖とします。
保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力の程お願いいたします。
なお、16日(木)に予定されていた、音楽集会での3年生の発表は3月8日に延期します。16日には4年生のみの発表になります。

春日部市教育委員会・東部教育事務所学校訪問

今日は春日部市教育委員会と東部教育事務所学校訪問があり、東部教育事務所の堀越先生、春日部市教育委員会の浅川先生、瀬髙先生に一日お世話になりました。
先生方からは先生方の授業や本校の研究の進め方について、具体的なご指導をいただきました。ありがとうございました。


授業公開では、がんばって学習する桜っ子の様子がたくさんみられました。
みんな姿勢がよいです。

先生の方をみんなしっかり注目しています。

一生懸命、詩を考えて書いています。

レベルの高い話し合い活動が行われていました。

先生と一緒に、楽しみながら早口言葉に挑戦していました。

友だちと協力しながら一生懸命問題の解き方を考えています。

友だちと意見を交流しながら、よりよい表現に高めています。

みなさんがんばって学習していました。

風邪やインフルエンザの流行は一段落した感じですが、寒い日や空気が乾燥す日がまだ続くので油断できません。引き続き予防につとめましょう。

学校保健委員会

一日中小雪やみぞれのふる寒い一日でした。
子どもたちにしてみれば、「せっかく降るのだから積もって・・」と願っていた子もいたと思います。
大人達は、積もらなくてほっとしていると思います。

さて今日は第2回目の学校保健委員会が行われました。
栄養教諭の先生から「桜っ子 食でサポート」と題して、基本的生活習慣の大切さ、特に朝ご飯の重要性について詳しくお話をしていただきました。


また学校医の石川先生、学校歯科医の山﨑先生からも、正しい食習慣の重要性、インフルエンザ予防行動の重要性について触れていただき、充実した内容になりました。

ご指導をいただいた先生方、大変ありがとうございました。

ロング昼休み

毎週木曜日はロング昼休み、子どもたちがとても楽しみにしています。
今週は行事の都合で水曜日になりました。
今日は、校内の駐車場の関係で校庭と裏庭が使えなかったので、ご覧の通り校庭は大賑わいでした。


今日も風が強いので、時々目が開けられなくなります。


そんな中でも元気にみんなでドッチボールをするクラスや、ゲームをするクラスがありました。



鬼ごっこやドロケイなどをしているクラスもありました。
先生が追いかけられていたり、追いかけたり・・・

赤帽子をかぶっているおいかけているのは先生です。


友だちと遊具で仲良く遊ぶ姿もみられました。


みんな笑顔の昼休みでした。

昼休みが終わって校庭が静かになると、メジロが咲き始めた桜の花の蜜を吸いにやってきました。

無言清掃がんばっています

今週は、第2回目の無言清掃強化週間です。
2回目ということで、1回目よりもだいぶ静かにできるようになっています。
クラスで頑張ろうというめあてにむけて、1年生も頑張っています。
2学期ごろはおしゃべりをしていた1年生ですが、このごろは本当に静かです。

ベランダ掃除、もくもくとやっていました!
話しかけても、こたえてくれません(笑)


教室の中も大変静かです。
この調子でがんばりましょう。

春日部市学力テスト

今日は3~6年生の春日部市学力テストがありました。
教科は算数です。
それぞれの学級で真剣に取り組む姿が見られました。良い結果がでると良いです。



1年3組さんの前の桜の木が全体的に色づいてきたようです。
ほんのりピンク色にみえませんか?

節分

今日は節分です。
今晩は、豆まきをしたり、恵方まきを食べたりする人もいるのではないでしょうか?
そういえば、豆まきはともかく、恵方まきはいつごろから食べるようになったのでしょう?

2年生の廊下にはたくさんのおにが並んでいます。
よく読むと自分の中の追い出したいおにのことが書いてあります。
「なまけおに」「ぐずりおに」「わすれものおに」「ねぼうおに」・・・など色々あります。
今日の節分の日をきっかけにそんなおにさんとはおわかれしたいですね。


3年生が図工室で、のこぎりをつかった工作に挑戦しています。
のこぎりを使うのははじめての子が多いようです。足でしっかり押さえて動かないようにしながら頑張って木を切っています。慣れないと木が動いてしまい、上手に切ることができません。


くれぐれも自分の手や足を切らないように頑張ってください。

理科室では5年生が電子ばかりをつかって食塩や食塩水の重さをていねいに量っていました。しんちょうに量っています。

それぞれの学年に応じて初めて使う道具をしっかり使いこなせるように頑張りましょう。

2月の朝会

今日は一日中冷たい風が吹いて寒い一日でした。
朝、体育館では朝会が行われました。

朝会が始まる前です。待っているクラスも、入ってくるクラスも静かです。


校長先生のお話です。
節分についてのお話や、2月になったので学年のまとめをしっかりやっていきましょうというお話がありました。


むし歯なおしたでしょう、の表彰です。今回は6年1組となかよし学級のみなさんが表彰されました。これで7匹のかばくんに王冠がのりました。


生活目標は3年生の先生方がお話されました。
今月の生活目標は「広がらないように歩こう」「相手の顔をみてあいさつしよう」です。
特にろう下歩行について、心にゆとりをもって歩くようにしましょう、という呼びかけがありました。


3年生の先生方は、こんな素敵なものも作ってくださいました。


このカラーコーンをみたら、一息ついて落ち着いてみましょう。

今日から2月

今日から2月です。
少しずつですが冬から春になっていきます。
正門の脇ではスイセンと梅が咲き始めました。
梅のそばではかすかによい香りがします。



サザンカにはヒヨドリが遊びにきていました。


校庭では冷えた空気の中で1年生の元気な声が聞こえてきます。
なわとびの練習をしています。だんだん上手になって回数が増えてきましたね。

頑張れ1年生!

業間にショートの避難訓練を行いました。
以前に比べてすぐに「ダンゴムシのポーズ」ができている子が増えました。
素早く、安全な体勢がとれるようにこれからも指導をしていきたいと思います。