桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

通学班編成

1年生を迎え通学班編成で登下校の時刻や集合場所などの確認をしました

昼休みはドッジボールや鬼ごっこで仲良くあそびました

  

   

  

  

  

入学式

桜の舞う中 新一年生75名を迎え 第51回入学式を挙行しました。

先生方やお兄さんお姉さんみんなが待っています

明日から元気に登校してくださいね

      

   

   

   

 

4月8日 令和7年度 新学期のスタート

令和7年度がスタートしました。

   

   

 今日は、1学期始業式が行われ、

桜っ子の元気な姿と歓声が学校に帰ってきました。

   

   

 

桜っ子のみなさん、進級おめでとうございます!

 

式の中では、新6年生の代表児童が『6年生で頑張りたいこと』を

堂々と発表してくれました。とても素晴らしく力強い『最高学年の決意』でした。

 

校長先生のお話の際、桜っ子はみんな、とても良い姿勢でしっかりとステージのほうを見つめ、

しっかりと話を聴いていました。

   

 

始業式後は各クラスに戻り、それぞれに「学年・学級開き」を行いました。

   

   

   

『まなびや桜川』を合言葉に、

みんなでさらに素晴らしい桜川小を創っていきましょう。

   

 

1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

4月4日 6年生 準備登校

4月4日(木)

本日、6年生の準備登校がありました。

あたらしいが学年になって初めての登校ということで、6年生の桜っ子はやる気に満ち溢れ、瞳が輝いていました。

教室や廊下の掃除、花壇の整備など学校のために一生懸命作業する姿が見られ、『さすが!桜川小の6年生!』と感心しました。

                   

桜川小のリーダーとして、これからの活躍を期待します!

4月3日 救急対応訓練

4月3日(木)

新年度がスタートして、3日が経ちました。

本日は、子供たちが安心・安全に学校生活を送れるよう、もしものための『救急対応訓練』を行いました。

養護教諭を中心に、アレルギー発作や誤飲時の対応等について、スライドや動画、エピペンを活用して研修を深めました。日頃から注意深く子供たちと関わっていくとともに、もしもの時には、どの教員もすぐに対応できるよう、真剣に取り組みました。

  

  

3月24日 第50回卒業証書授与式

今日は、桜川小学校の第50回卒業証書授与式でした。

週末の、初夏を思わせるような陽気に比べれば若干涼しさがあるものの、

例年に比べれば、風もうららかで、まさに卒業式日和でした。

凛々しい表情で体育館に入場してきた桜っ子6年生一人一人に、

卒業証書を授与しました。

担任の先生に名前を呼ばれたときの、大きな声での堂々とした「返事」、

証書を受け取る時の「所作」など、とても素晴らしく、

「最高の卒業式にしたい」という一人一人の気持ちがひしひしと伝わってきました。

その後、私から以下の内容で「式辞」を話しました。

070324 卒業証書授与式 式辞.pdf

 

春日部市教委学務課長 森田様、春日部市議会議員 榛野様からお祝いの言葉をいただき、

会はスムーズに進行していきました。

 

そして、迎えた「別れの言葉」。式のクライマックスです。

一人一人の呼びかけの声の大きさ、全体で声や動きを揃えること、などなど、

一生懸命なその姿に、そして、一つ一つの言葉の意味をかみしめながら話す様子に、

目頭が熱くなりました。

5年生、6年生のそれぞれの合唱も、ハーモニーがとてもきれいで、

涙を誘う感動的な合唱でした。

 

感動の式を終えた卒業生たちは、その後、各教室で最後の学級指導。

そして、最後にもう一度体育館に戻り、クラスごとの記念撮影の後、

教職員や保護者の皆様に見守られながら、巣立っていきました。

改めて、卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

50周年の年の「特別な卒業生」として、胸を張って中学校へ、その先の未来へ、

進んでいってください。桜川小は、皆さんのことを、いつでも、いつまでも応援しています!

(3月24日 校長)

3月17日 卒業式予行練習

いよいよ卒業証書授与式が1週間後に迫った本日、

本番と同じ曜日、同じ時間帯での「卒業式予行練習」が行われました。

今年度は、土日明けの月曜日が卒業式本番ということで、

同じ条件である本日の予行練習から出された成果・課題を踏まえて、

残り少ない練習をしていくことになります。

 

今日の予行は、全体としてはとてもよくできていたと思います。

本番、最高の卒業式となることを期待し、楽しみにしています。

(3月17日 校長)

3月13日 ふれあいタイム(ロング昼休み)

木曜の昼休みは、「ふれあいタイム」(ロング昼休み)。

ハッピー桜っ子タイム(縦割り活動)のない「ふれあいタイム」では、

各クラスごとにいろいろな遊びを楽しみます。

今年度最後の今日は、とてもあたたかな春らしい陽気の中、

桜っ子の笑顔が一層輝いていました。

来週からは4時間授業(給食後下校)で、昼休みがなくなります。

下校が早くなり、家で過ごす時間が長くなりますので、

放課後の安全な過ごし方について、各ご家庭で話し合っていただけたら幸いです。

(3月13日 校長)

桜っ子の一日 

3月11日(火)

今日はお昼に表彰集会がありました。

今日は、「書初め中央展覧会」「校内持久走大会」「図書館を使った調べるコンクール」「虫歯治療優秀賞」「景観絵画コンクール」と多岐にわたりました。

  

  

  

        

どの分野にも全力で取り組む桜っ子。

次の学年でも、自分の持っている力を存分に発揮してください。

『一生懸命は かっこいい!』

 

3月10日 卒業式に向けた「5・6年合同練習」始まる

いよいよ、本日から卒業式に向けた合同練習が始まりました。

練習の最初に、教頭先生から講話がありました。

卒業生、在校生それぞれにとっての

卒業証書授与式の「目的」を考え、

「目的意識」と「相手意識」をもって練習に参加し、本番を迎えてほしいというお話でした。

今日の合同練習は、「別れの言葉」(呼びかけと歌)が中心でした。

これまで、それぞれの学年で練習してきたものをつなぎ、

一つの「別れの言葉」を創り上げていきます。

お互いに見せ合うことで、「目的意識」と「相手意識」を感じながら取り組めたことでしょう。

「最高の卒業式」を創り上げるため、皆さんで頑張っていきましょう。

(3月10日 校長)

3月6日 ハッピー桜っ子タイム(今年度最終)

今日のロング昼休みは、

今年度最後の「ハッピー桜っ子タイム」でした。

少し風が吹いていましたが、どのグループも笑顔いっぱいで、

楽しく遊んでいました。

6年生の大リーダー、リーダーがしっかりメンバーをまとめてくれたおかげで、

1年間、楽しく縦割り活動をすることができました。

ありがとうございました。

(3月6日 校長)

3月5日 令和6年度最後の「委員会活動」

5・6年生が年間を通して取り組んできた「委員会活動」は、

今日が今年度の最終日となりました。

(もちろん、毎日の当番活動が必要な委員会は、今後も活動が続きますが)

「体をきたえ よく働く子」の学校教育目標を具現化し、

とても働き者である桜っ子の代表、5・6年生の皆さん。

1年間ありがとうございました。

おかげで、学校のみんなが、安心安全に楽しく過ごすことができました。

(3月5日 校長)

3月4日 6年1組国語オープン授業

今日の4時間目、先週から始まっている「卒業プロジェクト」の一環で、

6年1組国語のオープン授業がありました。

小学校最後の物語文「海の命」の授業でした。

『主人公「太一」がより大きな影響を受けたのは、

「おとう」と「与吉じいさ」のどっちでしょうか。』

というテーマでの討論をする授業です。

担任の先生が途中で口を挟まなくても、

自分たちでどんどん話し合いを進めていく6年生の桜っ子。

理由や根拠を明らかにしながら活発に意見を発言し合い、

読みを深め、学びあっていく桜っ子の姿に

「6年間の小学校生活を通した大きな成長」を感じ、

なんだか「じーん」ときてしまいました。

(3月4日 校長)

3月3日 卒業式練習、始まる

3月に入りました。

今月24日の「卒業証書授与式」に向けて、

体育館での卒業式練習が始まっています。

これまでお世話になった方々や

「成長した今の自分」を支えてくれた「すべての人、もの」への『感謝』を表せる

素敵な式となるよう、一回一回全力で、練習に臨んでいきましょう!

期待しています。

(3月3日 校長)

2月28日 6年3組道徳オープン授業(卒業プロジェクト)

いよいよ、2月最終日。

「送る会」も終わり、6年生にとっては「カウントダウン」の日々が始まっています。

 

そんな6年生は、今さまざまな「卒業プロジェクト」を実行中です。

今日は、その一つとして、6年3組が道徳のオープン授業を行っていました。

「お世話になった先生方に、成長し、真剣に学ぶ姿を見せたい」という

意気込みが伝わってきました。本音で語り合うグループでの協議、

多くの児童が意見を述べ合う活発な姿が印象的でした。

来週には、6年1組(国語)、6年2組(学級活動)のオープン授業も控えているとのこと。

立派に成長した学びの姿を見届けていきたいと思います。

(2月28日 校長)

2月27日 6年生を送る会

今日の午後、6年生を送る会が行われました。

各学年の心のこもった「(6年生の)似顔絵や装飾」に彩られた体育館に

全校児童が集まり、実施されました。

どの学年も、これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちがあふれる、

心のこもった出し物を披露し、6年生を喜ばせていました。

6年生からのお礼の合唱、全校合唱も含めて、とても心温まる素敵な会となりました。

【1年生のエスコートで入場】

【校歌斉唱】

【各学年からの出し物:1年生】

【2年生】

【3年生】

【なかよし学級】

【4年生】

【5年生】

【6年生からお礼の合唱】

会の最後には、6年生から5年生への「最高学年のカギ」の受け渡しが行われました。

 

桜っ子の皆さん、感動をありがとうございました。

6年生の皆さん、まもなく卒業ですね。中学校でも頑張ってくださいね。

(2月27日 校長)

 

 

2月26日 6年生との会食

現在、卒業を目前に控えた6年生と、

クラスごとに「校長室での会食」をしています。

私に対する質問を受けたり、

「クラスの面白エピソード」や「クラスのよいところ」、

「中学校でがんばりたいこと」などを教えてくれたりと、

楽しく会話をしながら給食を食べています。

 

とても楽しいひと時に、元気をもらっています。

(2月26日 校長)

2月25日 全校集会・薬物乱用防止教室

今日のお昼は、オンラインによる「全校集会」でした。

  

早いもので、今週末から3月。

ということで、残り少ない日々を「笑顔」で過ごせるよう、

以下のようなお話をしました。

 

070225 3月全校集会校長講話.pdf

「笑う門には福来る」。

桜川小学校に「よいこと」がたくさん起こるように、

「みんなが笑顔」を心がけて、3月も生活していきましょう。

 

そして、今日の6時間目には6年生を対象に、

埼玉県警察本部 非行防止指導班「あおぞら」の方々を講師にお迎えし、

「薬物乱用防止教室」を行いました。

全員が真剣な態度でお話を聴くことができました。

 

「薬物の恐ろしさ」「誘われてもきっぱり断る勇気の大切さ」など、

たくさんの大切なことを学びました。

「あおぞら」の皆さん、ありがとうございました。

(2月25日 校長)

2月21日 授業参観・懇談会(4・5・6年、なかよし学級)

昨日の低学年に引き続き、

今日は、4・5・6年生となかよし学級の授業参観・懇談会がありました。

今日の授業は、どの学級・学年も「大勢の前で発表する」という共通点がありました。

日々の学び合いを中心とした学習の中で、表現力を身につけた桜っ子はみんな、

大きな声で、自信をもって発表することができていました。

放課後の懇談会でも、学年末に向けて有意義な話し合いができました。

 

ご多用の中、ご来校くださった保護者の皆様、

2日間にわたり、ありがとうございました。

(2月21日 校長)

2月20日 授業参観・懇談会(1・2・3年)

今日の5時間目に、1・2・3年生の授業参観がありました。

今年度最後の授業参観ということもあり、

いつにも増してたくさんの保護者の皆様が来校されました。

「できるようになったことの発表会」や算数、総合の発表など、

授業の内容はさまざまでしたが、真剣に頑張る桜っ子の姿から、

1年間の成長を感じ取ってくださったでしょうか。

 

放課後に行われた懇談会にもたくさんの保護者の皆様が残ってくださり、ありがとうございました。

(2月20日 校長)

桜っ子の一日

2月18日(火)

毎週火曜日はお昼に集会活動があります。

今日は、音楽集会でした。

1年生のきらきら星の演奏と合唱、

5年生のアンパンマンマーチの合唱でした。

1年生5年生ともに、その学年以上のきれいな歌声で発表してくれました。

 

最後に、今月の歌『ありがとう』を各クラスで合唱しました。

どのクラスからも美しい歌声が響いてました。

 

2月17日 授業風景

2月も3週目に入りました。

気づけば、あとひと月少々で3学期も終わりになります。

時間が経つのは本当に早いものです・・。

 

今日は、授業風景を紹介します。

【5年生 理科】

 

【2年生 体育】

 

(2月17日 校長)

2月13日 校内持久走大会

今日は、校内持久走大会でした。

空は快晴ではありましたが・・・

埼玉県に強風注意報が出される、

「過酷」すぎる環境の中でしたので、

レースの学年のみが順番に校庭に出てきて、順次実施する形に変更しました。

時折、突風のような風も吹く最悪のコンディションでしたが、

桜っ子はみんな、これまでの練習の成果を発揮しようと、

一生懸命に走っていました。

私は、昨年も一昨年も、子供たちの伴走をしながら応援をしていたのですが、

今年は先週から引いている風邪が完治していないため、(不本意ながら)伴走はせずに応援しました。

でも、そのおかげで、歯を食いしばりながら頑張って走っている桜っ子一人一人を

しっかり見届けることができてよかったなと思っています。

 

桜っ子の皆さん、強い風が吹く大変な状況の中、本当によく頑張りました。

そして、悪条件の中、校庭で桜っ子に声援を送っていただいた

保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました!

(2月13日 校長)

 

 

 

2月12日 「おはようございます!」

「おはようございます!」

今日も、桜川小の正門、東門では、

気持ちのよいあいさつが響き渡っています。

今週は、あいさつ運動週間です。4年生と2年生のあいさつリーダーが、

登校してくる桜っ子一人一人に、大きな声であいさつをしています。

私は今日、正門であいさつをしていましたが、

東門のあいさつの声が正門まで届くぐらい、

気持ちのよいあいさつを交わし合い、さわやかに1日がスタートしていきます。

(2月12日 校長)

2月6日 6年生の似顔絵

今日、6年生の教室を覗いてみると、

1年生と6年生が向かい合って座っています。

中に入り様子をうかがうと、

1年生が6年生の似顔絵を描いているのでした。

この似顔絵は、6年生を送る会の会場装飾の一部になった後、

卒業していく6年生にプレゼントされます。

真剣に心を込めて描いている1年生の姿が印象的でした。

(2月6日 校長)

2月5日 「入学説明会」「3年生クラブ見学(2回目)」

今日は、午前中に令和7年度新入生保護者対象の

「入学説明会」が体育館で行われました。

ご参会の保護者の皆さま、お寒い中ご来校くださり、

ありがとうございました。

ご不明な点等ございましたら、いつでも学校にお問い合わせください。

 

また、今日の6時間目は3年生の「クラブ見学」でした。

1回目の前回は、担任の先生の引率のもと、全クラブを回りましたが、

2回目の今回は、自分が興味あるクラブをいくつか選び、グループごとに見学していました。

3年生の皆さん。クラブ見学を通して来年度入りたいクラブは決まりましたか?

今から、クラブ活動がとても楽しみですね。

(2月5日 校長)

2月4日 ありがとう集会

今日の1時間目、体育館で「ありがとう集会」が行われました。

桜っ子が様々な形で日頃お世話になっている地域の方々をお招きし、

集会委員会の進行で、行いました。

 

6年生の代表児童が感謝の手紙を読み上げ、

桜っ子全員が心を込めて書いた「感謝状」をお渡しした後、

全員で日頃の感謝の気持ちを込めて「ありがとうの花」の合唱をお送りしました。

 

地域の皆様からは、

「元気をもらいました。こちらこそ、ありがとうございます。」

「子供たちの一生懸命な姿を見ていて、涙が出てきました。」など、

嬉しいお言葉もいただきました。

 

改めまして、地域の皆様。いつも桜っ子のために、ご支援・ご協力くださり、

ありがとうございます。今後とも、よろしくお願いいたします。

(2月4日 校長)

 

桜っ子の一日

2月3日(月)

2月に入り、今年度も残り2月となりました。

今日は立春。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。

そんな中でも、桜っ子は元気に学校生活を送っています。

 

【1年生】

 生活科の学習で、昔遊びについて学習しています。

 今日は、こまの回し方を学習していました。紐の巻き方や手首の使い方に苦戦しているようでしたが、上達するのがとても早く、コツをつかむと至る所でこまが回り、歓声が上がっていました。

  

【2年生】

 外国語の授業でALTの先生とともに学習を進めていました。

 今日はアルファベットの練習。

 ゲームをまじえながら、発音よく楽しそうに練習していました。

   

【3年生】

 図工の学習で、色セロファンを使った作品作りに挑戦しています。

 出来上がった作品を見本にし、作りたい作品をイメージしながら活動しています。

 作品ができあがるのが楽しみです。

   

 

1月31日 校内授業研究会(2年3組)

今日は、校内授業研究会でした。

2年3組での国語の授業を全教職員で参観し、

指導法や児童の学びの様子について協議するとともに、

指導者から指導講評をいただくことで、教職員の授業力向上に資するものです。

今日の授業は、今年度改訂となった新しい教科書に採用された新単元、

説明文「ロボット」を読み取り、大事なことを説明する授業です。

一人一人が集中し、意欲的に学ぶ様子が印象的でした。

授業の最後の振り返りでは、

単元の最初の自分と今の自分の「説明文の読解」について比較し、

自分自身の成長を実感して嬉しそうな表情を浮かべていました。

放課後に行われた協議では、グループ協議で活発に意見を交換し、

よりよい授業について考えました。

最後に、

今年度何度も指導者として本校にお招きし、

専門的かつ実践的なご指導を頂戴している、

蓮田・平野小学校の佐藤校長先生からの指導助言をいただきました。

 

授業研究会を通して得たことをこれからの指導に生かし、

桜っ子のよりよい成長に向けて、教職員一同、今後も精進していきたいと思います。

(1月31日 校長)

 

1月29日 春日部メソッド実践発表会

今日の午後、春日部市教育センターにて、

「春日部メソッド実践発表会」が行われました。

各小中学校から、児童をよりよく育むための特色ある取組を発表するものです。

本校の横川栄養士と、葛飾中の冨澤栄養教諭が、

「庄和地域のつながる食育」として、

葛飾中学校区3校で「小中連携」をしながら取り組んできた食育について

発表をしました。

学習、運動、日々の生活・・、すべての土台となる大切な「食事」。

食育を通して子供たちは「食の大切さ」を学びます。

本校のHPには、「桜川の食育」として、

給食や献立表の紹介以外にも、さまざまな啓発資料が掲載されています。

おすすめのレシピなどもありますよ。時間がありましたら、ぜひ皆さんでご覧ください。

(1月29日 校長)

1月28日 全校集会

早いもので、来週は2月になります。

今日は、お昼の時間にオンラインで、

2月の「全校集会」を行い、節分にちなんで以下のお話をしました。

 

070128 2月全校集会校長講話.pdf

持久走大会に向けて、自分の目標に向けて努力することで、

「心の中の鬼」を追い払い、頑張っていきましょう。

(1月28日 校長)

 

1月27日 埼玉県小中学校児童生徒美術展(埼葛地区展)

昨日(1月26日)、久喜市の毎日興行アリーナ(久喜市総合体育館)で行われた

「埼玉県小中学校児童生徒美術展(埼葛地区展覧会)」を見に行ってきました。

埼葛地区12市町の各学校からの代表作が会場いっぱいに展示され、

たくさんの来場者で賑わっていました。

力作をすべて鑑賞していたら、あっという間に時間が過ぎ、数時間が経過していました。

 

もちろん、桜っ子代表児童の力作も、展示されていました。

たくさんの芸術に触れ、心が豊かになりました。

(1月27日 校長)

1月24日 避難訓練(地震→火災想定)

今日は、2時間目に「避難訓練」を行いました。

関東に大きな地震が発生したことを想定し、

緊急地震速報からの第一次動作と、

その後の「地震によって起こった火災」のため、校庭に避難する避難行動の訓練です。

先生方の的確な指示のもと、どの桜っ子も、落ち着いて、真剣に避難することができました。

実際の、地震をはじめとする「自然災害」は、いつどんな状況で起こるか分かりません。

どんな時にも、自分の命は自分で守れるよう、イメージしておくことが大切です。

ご家庭でも、いざという時の避難行動や、避難場所について、

話し合ってみてください。

(1月24日 校長)

桜っ子の一日

1月23日(木)

本日6年生は、「でばりぃ資料館」として、春日部市郷土資料館の方から特別授業を受けました。

内容は「長く続いた戦争と人々のくらし」です。

戦時中の様子をスライドをもとに説明していただいたり、戦争を体験した方のインタビューを視聴したり、学びを深めていました。

   

   

           

さらに、当時の春日部市・南桜井付近の様子も説明していただき、学校付近の様子についても学ぶことができました。

貴重な経験ができ、子供たちも真剣に取り組んでいました。

1月22日 4年生 点字体験

今日の午前中は、4年生が「桜タイム」(総合的な学習)の時間で

継続的に学習している「福祉体験学習」の一環として、

「点字体験」を行いました。

各クラスごとに、はてなランド(図書室)で行いました。

講師として、点字サークルの皆様がご来校くださり、

グループごとに活動をする4年生に、

さまざまななご指導・アドバイスをしてくださいました。

集中して取り組み、学びを深めた桜っ子です。

(1月22日 校長)

1月20日 昔遊びで笑顔いっぱい

現在、1年生が生活科で、「昔遊び」を学習しています。

教室でコマやけん玉をしたり、校庭で凧揚げや羽子板をしたりしています。

 

今日の4時間目には、校庭で羽子板をする1年生の姿がありました。

笑顔いっぱいで、楽しんでいましたね。

何事も経験が大事です。楽しく遊びながら、学びを深めてほしいと思います。

(1月20日 校長)

 

桜っ子の一日

1月17日(金)

 

2年生のクラスを訪れると国語の学習を行っていました。

課題に対して、まずは自分の考えをまとめ、その考えを友達に広め、学びを深めていました。

積極的にかかわることにより、自分の考えも確かなものになりますし、周りの児童の考えも深まりますね。

   

  

 

6年生は算数の学習のまとめを行っていました。

これまでの学んできたことを生かしながら、難しい問題にも果敢にトライしていました。

  

担任の先生からアドバイスももらい、自信を持って取り組んでいます。

 

なかよし学級ではタブレット学習を行っていました。

タブレットを活用し、ローマ字うちの練習や回答を先生の親機に送る練習をしています。

  

 

今週も一生懸命学習に取り組む桜っ子でした。

1月16日 ハッピー桜っ子タイム

今日は木曜日。そうじなしのロング昼休みですが、

かなり久しぶりの「ハッピー桜っ子タイム」でした。

 

熱中症対策、ドリーム集会や運動会の準備、雨天、感染症予防・・などの理由で、

縦割り班が集まって校庭で遊んだのは、7月以来となってしまいましたが、

その分、いつもより笑顔多めで、楽しく交流する桜っ子の姿がありました。

(1月16日 校長)

 

1月15日 委員会活動

今日の6時間目は、

桜っ子5・6年生が学校のために、さまざまな委員会に分かれて行う、

委員会活動でした。

5・6年生の皆さん、いつもありがとうございます。

(1月15日 校長)

桜っ子の一日

1月14日(火)

三連休明けでしたが、桜っ子は元気いっぱい。

今日は2時間目、3時間目に学力テストが行われました。

普段の単元テストとは異なり、問題数も多く、子供たちも必死に取り組んでいました。

   

これまで学習したことを生かし、真剣に取り組む桜っ子です。

1月10日 新年書きぞめ会

今日の5時間目、3年生以上の各学級では、

「新年書きぞめ会」が行われました。

 

冬休み中に考えてきた「今年1年の抱負・目標」を、

心を込めて書いている姿が、輝いていました。

掲示された後に、ゆっくりと各教室を回って、

一人一人の書いた「抱負・目標」を見させてもらうのが、

今から楽しみです!

(1月10日 校長)

1月8日 第3学期始業式

今日は、3学期の始業式がありました。

  

 

無事に新年を迎え、体育館に桜っ子と先生方が一堂に集まり、

始業式を行うことができること、とても嬉しく思います。

私からは、式辞として、以下の内容を話しました。

070108 3学期始業式.pdf

 

蛇が脱皮しながら成長するごとく、

桜っ子のみんなが、文字通り「一皮むけて」、

たくましく成長する、そんな1年となることを願っています。

 

皆様、本年も(3学期も)、どうぞよろしくお願いいたします。

(1月8日 校長)

12月24日 第2学期終業式

今日は、第2学期の終業式でした。

一人一人が、学校行事や校外学習、毎日の各教科の学習等を通して、

大きく成長することのできた2学期だったと思います。

そこで、私からは式辞として以下のような話をしました。

061224 校長式辞(2学期終業式).pdf 

去年の冬休み、お正月には、石川県の能登半島地方で大地震が起きました。

お祭り気分の日本に衝撃が走ったのを昨日のことのように覚えています。

改めて、安心・安全な生活ができていることに感謝し、それを続けられるように、

一人一人が安心・安全のために気を付けるべきことを考えて、生活していきましょう。

そして、楽しく、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

式の後には生徒指導担当の先生から、冬休みの生活についてお話がありました。

みんなが楽しみにしている「クリスマス」にちなんで、

「ク」・・車(交通事故)に気を付けよう

「リ」・・リズムよく(規則正しい)生活をしよう

「スマ」・・スマホやゲームの使い方に気を付けよう

「ス」・・進んで〇〇しよう(〇〇は、各自、各学級で考える)

というお話でした。しっかり守り、素敵な冬休みにしてください。

 

【ご家庭・地域の皆様へ】

2学期も桜っ子へのご支援、学校の教育活動へのご理解・ご協力をありがとうございました。

おかげさまで、無事に2学期を終了することができました。

3学期(新年)も、桜っ子と「まなびや桜川」をよろしくお願いいたします。

 

皆様、本年もお世話になりました。どうぞ、よいお年をお迎えください!

(12月24日 校長)

12月23日 2学期お楽しみ会・学期末大掃除

2学期も、今日と明日の2日を残すのみ。

しかも、3時間授業で、午前中で下校となります。

放課後の時間が長くなりますので、

家庭・地域での見守り等を、よろしくお願いします。

 

さて、今日の1・2時間目はどこのクラスでも、

「お楽しみ会」や「クリスマス会」を楽しんでいました。

教室内でゲームや催し物をして楽しむクラス、校庭で元気いっぱい体を動かして遊ぶクラス、

図工室などの特別教室を使って「お祭り」をするクラスなど、さまざまでしたが、

いずれも桜っ子の笑顔があふれていました。

 

そして、3時間目は学期末恒例の「大掃除」です。

低学年も、高学年も、2学期を無事に過ごさせてくれた教室等に感謝をしながら、

床を、窓を、黒板を、丁寧に磨く桜っ子の姿がありました。

いよいよ明日は終業式。楽しみにしている冬休みは、すぐそこです!

(12月23日 校長)

12月20日 「すてきな音楽をきこう」の会

今日の3時間目に、なかよし学級、1・2年生合同の

音楽科「鑑賞」の授業として、「すてきな音楽をきこう」の会が行われました。

演奏を披露してくださったのは、

テノール歌手の鳥尾匠海さん、ピアニストの新井瑛久さん、

ヴァイオリニストでテノール歌手の仁賀広大さんの3名の音楽家さんです。

YouTubeなどでも活躍されています。

マイクなしでも広い体育館に響き渡るテノールの圧倒的な歌声、

情感たっぷりな中に、時に激しい速弾きもあったヴァイオリンの音色、

流れるようなピアノの美しいハーモニーに、桜っ子も先生方も酔いしれました。

 

会の最後に「鬼のパンツ」を全員で歌って踊って、楽しいひと時は幕を閉じました。

 

お礼に、桜っ子が今月の歌「トゥモロー」の合唱を贈りました。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

やっぱり音楽はいいなと実感する、心温まる素敵なひとときでした。

3名の音楽家のみなさん、ご多用の中ご来校くださったこと、

「生の演奏を聴く」という貴重な体験をさせていただけたこと、

心から感謝しています。ありがとうございました。

(12月20日 校長)

桜っ子の一日

今週に入り、4時間授業と短縮授業になっています。

いつもより短い時間の中でも、子供たちは学習に一生懸命取り組んでいます。

        

12月18日 ガチンコドッジビー大会

今日の4時間目、5年生が学期末恒例の「学年レク」をしました。

体育館に全クラスが集まり、「ガチンコドッジビー大会」です。

 

ドッジビーというのは、ドッジボールのようなルールで行うスポーツで、

ボールの代わりに「やわらかいフリスビー」を使って行います。

みんな笑顔で、心からレクリエーションを楽しんでいました。

 

(12月18日 校長)

桜っ子の一日

12月17日(火)

 

2学期も残り一週間。

学習もまとめに入りました。

桜っ子は今日も真剣に学習に取り組んでいます。

【1年生】

  

【2年生】

  

【3年生】

  

【4年生】

   

【5年生】

  

【6年生】

  

【なかよし】

  

昼には表彰集会がありました。

   

今回は、図書関係や書写関係、虫歯治療等に関する表彰でした。

桜っ子の頑張りに、大きな拍手が起こりました。

 

12月13日 かがやき教師塾生 研究授業(6-1 道徳)

今日は、「かがやき教師塾」塾生の鈴木先生が、

6年1組で道徳の研究授業を行いました。

ノーベル平和賞を受賞した偉人「マザーテレサ」の生涯についての

題材文をもとに各自考えを深め、

友達と交流し合いながら、これからの生き方に生かしていこうと

真剣に学びあっていました。

(12月13日 校長)

12月12日 今年最後の「ロング昼休み」

年の瀬が近づき、

何にでも「今年最後の」という枕詞がつく時季です。

 

今日は、今年最後のロング昼休みでした。

(来週木曜日は4時間授業のため)

「ハッピー桜っ子タイム」の予定でしたが、

体調不良者が増加し欠席や早退がやや多い学級・学年もあり、

感染症等の予防の観点から、クラスごとの時間に変更しました。

 

冬のすがすがしい快晴の空のもと、桜っ子の笑顔がはじけるひと時でした。

(12月12日 校長)

12月10日 「世界人権デー」の、桜っ子の一日

「世界人権デー」である今日は、校内でさまざまなことが行われました。

写真とともに紹介します。

 

【「共に生きる」車いす体験学習】

4年生は「桜タイム」(総合的な学習の時間)で、

「共に生きる」をテーマに、福祉について学んでいます。

本日は、社会福祉協議会より講師の方をお招きして

「講話(車いす使用者の生活等について)」を学年全体で聞かせていただいた後、

各クラスごとに、実際に車いすの体験をさせていただき、貴重な学びをすることができました。

 

【ミニドリーム集会】

1・2年生が、生活科の学習で「ミニドリーム集会」をしました。

9月に学校全体で行った「ドリーム集会」を1・2年生のみで行うものです。

1年生は「秋探し」で見つけたドングリや落ち葉を使った手作りのおもちゃやゲーム、

2年生は、やはり手作りで、1年生が楽しめるように工夫されたゲームを準備し、

お店屋さんをする人と遊ぶ人に分かれて、交代で楽しみました。

笑顔いっぱいの素敵な集会でしたね。

 

【音楽集会】

お昼の時間は、オンラインによる「音楽集会」でした。

音楽委員会の皆さんの進行で、

①「パートナーソング」の動画紹介、②2年生演奏発表「山のポルカ」、

③4年生合唱発表「たからもの」、④今月の歌「トゥモロー」

と、盛りだくさんの内容でした。どれも素敵で、心温まるひと時となりました。

 

図らずも、「世界人権デー」にいろいろな活動を通して、

学びを深める1日となりました。

「人権週間」は今日で終了しますが、これからも自分も友達も大切にして、

「ウェルビーイングな桜川小」にしていきましょう。

(12月10日 校長)

 

 

12月9日~10日 書きぞめ公開日

今日と明日は、書きぞめ公開日です。

先週の競書会で桜っ子ががんばって書いた力作が掲示されています。

公開時間は両日ともに、15:30~16:30となっています。

お時間のある方は、ぜひご来校ください。

 

なお、B棟トイレ工事の関係で、

3年2組→家庭科室前、5年2組→国際理解教室前に掲示場所が変更になっています。

(12月9日 校長)

12月6日 オンライン交流会、学校運営協議会

今日は、2時間目に、

葛飾中学校、南桜井小学校との3校で、

特別支援学級の「オンライン交流会」がありました。

自己紹介をしたり、それぞれの学校にまつわる〇×クイズをしたりと、

楽しいひと時を過ごしました。

 

また、10時30分からは、「学校運営協議会」が行われました。

授業参観ののち、2学期の学校運営、スクールアンケートの説明をし、

最後に子供たちのよりよい成長のための協議を行いました。

話題の中では、子供たちを取り巻く「スマホ、SNS」についての話もありました。

本校でも、高学年を中心にSNSに起因するトラブルが増えてきています。

家庭内でスマホやSNS利用についてのルールを再確認するなど、

トラブルの未然防止にご協力いただけたらありがたいです。

よろしくお願いいたします。

委員の皆様、ご多用の中をありがとうございました。

(12月6日 校長)

12月5日② クリスマス会

今日のロング昼休みには、

読み聞かせボランティアさんと図書委員会児童による

「クリスマス会」がB棟多目的室(元理科室)で行われました。

図書委員会児童の司会進行でスタートした会は、

手遊び歌に、「あわてんぼうのサンタクロース」の合唱、

「ジャックの建てた家」の読み聞かせと朗読、

クイズ「まさかさかさま」と続きます。

低学年から高学年まで、会場に入りきれないぐらいの桜っ子が集まって、

とても楽しいひと時を過ごしました。

 

コロナ禍以来行われていなかったので、かなり久しぶりの実施となりました。

企画運営をしてくださった、読み聞かせボランティアの皆さん、

図書委員の桜っ子の皆さん、ありがとうございました。

私も、(「ジャックの建てた家」の読み手の一人として)参加させてもらって、

とても楽しかったです!

(12月5日 校長)

 

12月5日 書きぞめ競書会(5・6年生)

今日は、昨日の3・4年生に引き続いて、

5・6年生が書きぞめ競書会を行っています。

 

昨日の3・4年生も、各教室でフェルトペンでの書きぞめをした1・2年生もそうでしたが、

(エアコンの音以外)物音一つしない静寂の中で、

自分の書く字と向き合い、練習の成果を発揮しようと集中する姿は、

とても格好いいです。

今日の高学年は、凛々しさが加わり、「さすが高学年」という印象です。

【5年生】

 

【6年生】

 

桜っ子の皆さん、いい作品が書けたみたいですね。お疲れさまでした。

 

保護者の皆様、来週の月・火曜日(9・10日)は「書きぞめ公開日」です。

お時間が許せば、子供たちの力作をご覧になりませんか?

(12月5日 校長)

12月4日 書きぞめ競書会(3・4年生)

今日は、1・2時間目に3年生が、

3・4時間目に4年生が、書きぞめ競書会を行いました。

 

昨年は改修工事で体育館が使えなかったので、

体育館に学年の全児童が一堂に会して行うのは2年ぶりになります。

どの子も練習の成果を発揮しようと、集中して取り組み、

いい作品が仕上がったようです。

 

明日は5・6年生も競書会を行います。

どんな力作が掲示されるか、今から楽しみです。

(12月4日 校長)

桜っ子の一日

12月3日(火)

今日は授業の様子と表彰集会の様子をお伝えします。

 

【3年生】

社会科の学習では消防署の学習をしています。

先日、消防署見学に行きましたが、授業でも映像等を活用し、学びを深めています。

 

国語の学習では三年とうげの学習をしていました。

主人公のトルトリの行動とおじいさんの気持ちの変化についてまとめていました。

  

【5年生】

書初め競書会に向けて真剣に取り組んでいます。

今年度は【美しい空】

難しい字ですが、一字一字を大切に、丁寧に練習していました。

  

 

体育館では跳び箱運動を行っていました。

手を着く位置、着地の姿勢など一つ一つポイントを押さえて練習しています。

  

 

お昼には表彰集会がありました。

今回は、「市内科学展」(理科)、「発明創意工夫展」(家庭科)など、数多くの児童が表彰されました。

桜っ子の頑張りに、たくさんの拍手が送られました。

  

12月2日 授業風景

12月に入りました。

「師走」ということで、何となくあわただしく感じますが、

学校では、落ち着いて2学期のまとめをしていきましょう。

 

今日は、授業風景をいくつか紹介します。

【2年生 国語】

 

【4年生 外国語活動】

 

【5年生 体育】

 

(12月2日 校長)

 

11月29日 なかよし学級校外学習

今日は、なかよし学級の校外学習(バス遠足)です。

貸し切りバスで、グリコピアCHIBAと茨城県自然博物館に向かいます。

今年も晴天に恵まれ、校外学習日和です。

約束を守り、グループで協力して、楽しく充実したバス遠足になることを期待しています。

行ってらっしゃい!

(11月29日 校長)

11月28日 心を一つに「目指せ、最高記録!」

今日のお昼の時間は、「長縄記録会」当日でした。

快晴に恵まれた中、どのクラス、どのチームも、

これまでの練習の成果を発揮しようと、心を一つにし、

「最高記録」を目指して頑張りました。

自分のクラスのチームを声をからして応援する姿、

新記録が出て飛び上がって喜ぶ姿、などなど、

とても素敵な姿をたくさん見ることができて、とてもいい記録会でした。

 

これまで、クラスが団結して心を一つに練習してきたこの経験を、

これからの生活にも生かしていってくださいね。

(11月28日 校長)

11月27日 「長縄記録会」に向けて

昨夜はかなり強い雨が降っていましたが、

朝には雨も上がり、晴れの1日になりました。

 

朝は校庭に水たまりがたくさんありましたが、

業間にはほとんどなくなり、

どのクラスも明日の「長縄記録会」に向けて、8の字跳びの練習をしていました。

明日は天気も大丈夫そうです。

どのクラスも、悔いなく力が出し切れるように、

みんなで心を一つに頑張ってください。

(11月27日 校長)

11月26日 全校集会(12月)

早いもので、来週から12月になります。

ということで、今日のお昼の時間にオンラインで、

12月の全校集会を行いました。

 

12月10日は世界人権デー、12月4日~10日は人権週間ということで、

私からは、桜川小学校や桜っ子の「よさ」に触れながら、

以下のようなお話をしました。

061126 12月全校集会.pdf

 

  

 

12月も「思いやり」の気持ちを持ち、自分も友達も大切にして、

ウェルビーイングな桜川小にしていきましょう。

(11月26日 校長)

11月25日 春日部市農業祭(11/23 ウイングハット)にて

11月23日(土)

「アイル・アリーナ ウイングハット春日部」において、

「春日部市農業祭」が行われました。

本校のなかよし学級児童が、食育授業の一環で考えたメニューの販売体験を、

今年も「CameCame30」さんのご協力のもと、行わせていただきました。

メニューは、その名も・・・

「なかよし特製スーパーニコニコヘルシーかすかべカレー米すいとん」!

購入の際、この商品名を正しく言えたら、

「まぼろしのトッピング」を貰えるとのことで、

私もトッピングをゲットしました!

販売体験をした桜っ子の皆さん、寒い中お疲れさまでした。いい体験ができましたね。

また、CameCame30の皆様、担当の先生方、ありがとうございました。

 

体育館の中には、市内小・中学校の児童生徒の書道・絵画の作品が展示されていて、

桜っ子の作品もたくさん飾られていました。

(11月25日 校長)

 

11月22日 4年社会科見学、スーパー元気さわやか集会

今日は、4年生の社会科見学です。

昨日までの冷たい雨が嘘のように、穏やかな秋晴れに恵まれました。

出発式を終え、バスが出発していきました。

みんなで協力し、マナーを守り、社会科の学習を「五感を使って」深める、

楽しく充実した社会科見学になることを祈っています。

行ってらっしゃい!

 

昨日は、スーパー元気さわやか集会が行われました。

葛飾中、南桜井小、桜川小の生徒会役員、計画委員など代表児童生徒が、

オンラインで繋がり、それぞれの学校のよさを中心に、「学校紹介」をしました。

 

自分や周りの友達、

自分の学校や周りの学校のよさを見つめて、お互いを尊重し、

「いじめを生まない地域・学校」がこれからも続いていくとよいと思います。

 

6年生計画委員の皆さん、お疲れ様でした。

(11月22日 校長)

 

11月21日 授業風景

今日も、冬の到来を感じさせる、寒い雨の1日です。

そんな中でも、桜っ子は元気に、そして真剣に学んでいます。

今日は、授業風景を紹介します。

【1年生 算数】

 

【2年生 国語】

 

【3年生 国語】

 

【4年生 保健】

 

【5年生 算数】

 

【6年生 理科】

 

【6年生 家庭科】

 

(11月21日 校長)

11月19日 校内授業研究会(6年3組 道徳)

今日は、校内授業研究会(道徳)がありました。

指導者として、大変ご多用の中、幸手市教育委員会教育長でいらっしゃいます

山西 実先生に本校にお越しいただきました。

5時間目に、6年3組(渡邊先生)の道徳の授業を全職員で参観しました。

「ブランコ乗りとピエロ」という教材文を使い、

『「自分は正しい、相手が悪い」という気持ちとどう向き合う?』というテーマで

意見を交換しながら考えを深めていく授業でした。

さすが高学年!という鋭い意見も時折聞かれました。

お互いに意見を交換し合いながら考えを深め、今後の自分の生き方を考えました。

 

放課後の研究協議では、先生方がグループに分かれ、

研究授業について協議をしました。

最後に山西先生から、本日の研究授業の講評を踏まえたご講義を聴かせていただき、

道徳授業の進め方について、たくさんのご示唆をいただきました。

 

 

授業を提供してくれた、6年3組の皆さんと渡邊先生、

ご指導くださった山西教育長様に心から感謝しています。

ありがとうございました。

(11月19日 校長)

 

11月13日 4年生桜タイム「共に生きる」

4年生は、今年、桜タイム(総合的な学習の時間)で、

「共に生きる」をテーマに、福祉について学んでいます。

 

今日は、その一環として「視覚障害の方からの講話」と、

「アイマスク体験」について学習しました。

1時間目は、体育館に4年生全員が集まり、

視覚障害のある方からお話を伺いました。

大切なことをメモしながら、集中して話を聴き、

主体的に学んでいました。

 

そして、2~4時間目は、各クラスごとに教室で、

「アイマスク体験」をしました。

アイマスクをした状態で、折り紙を折ってみたり、

紙に字や絵をかいてみたり・・なかなかうまくいかず

視覚障害のある方々の苦労を実際に知り、考えを深めることができました。

 

それぞれの指導者の皆様、ご多用の中をご来校くださり、

ありがとうございました。

(11月13日 校長)

 

 

桜っ子の一日

11月12日(火)

5年3組の教室では、家庭科の学習が行われていました。

テーマは「朝ごはんについて考えよう」

葛飾中学校の栄養士の先生をゲストティーチャーとしてお招きし、

朝食の意義や内容について学びました。

 

 

はじめに、自分たちの朝食について振り返りました。

     

 

また、主菜や副菜、汁物等が体のスイッチを入れる役割になっていることについても学びました。

 

その後、自分たちで理想の朝食を考ました。

  

朝ごはんをしっかり食べて、一日のスタートを元気に切りましょう! 

桜っ子の一日

11月11日(月)

新しい1週間が始まりました。

桜っ子は、元気に学校生活を送っています。

【1年生】

教室をのぞくと、空き箱を協力して積み上げていました。

算数の『いろいろなかたち』の学習です。

  

楽しく積み上げるだけでなく、どんな形の箱があったのかも確認しながら取り組んでいました。

 

【2年生】

廊下を歩いていると、英語で楽しそうな声が2年生の教室から聞こえてきました。

  

  

ALTのイメルダ先生と『すきなもの I like 』『きらいなもの I don't like』の言い方と練習していました。

はじめは担任の先生のすきなもの/きらいなものを当てるゲームを、最後は自分のすきなもの/嫌いなものを紹介するゲームを通して英語に慣れ親しんでいました。

 

【4年生】

理科室では、4年生が水を凍らせる実験を行っていました。

  

 

時間を計りながら、水の様子を観察しています。温度計を見て「マイナスだ!」という声も聞こえました。

班で協力しながら、真剣に学習していました。

11月8日 学校訪問

今日は、春日部市教育委員会・東部教育事務所の学校訪問ということで、

東部教育事務所の落合指導主事様、

春日部市教育委員会の榎本主幹様、柏指導主事様、土田指導主事様に

ご来校いただき、1日にわたって桜っ子の学びの様子をご覧いただいて

今後のためのご指導、ご助言をいただきました。

【3・4時間目 公開授業の様子】

 

【5時間目 4年2組での研究授業】

 

【グループごとの研究協議】

 

【指導者の方々からの指導・助言】

 

4名の指導者の皆様、本日はご多用の中、桜川小にお越しいただき、

懇切丁寧なご指導・ご助言をありがとうございました。

 

本日のご指導を、今後の教育活動に生かし、桜っ子のより良き成長を目指して、

精進してまいります。

(11月8日 校長)

 

11月7日 春日部市小・中・義務教育学校 音楽会

今日は、正和工業にじいろホール(春日部市民文化会館)にて、

春日部市小・中・義務教育学校 音楽会が開催されました。

午後の部に、本校から5年2組の桜っ子が代表で出場しました。

「手のひらをかざして」という曲を二部合唱で発表しました。

しっかり声を出そうという一生懸命な気持ちがとても伝わる、素晴らしい合唱でした。

ハーモニーはとても美しかったし、

サビの「大きな手~」のところの高音がとてもきれいに会場に響き渡っていました。

歌い終わった後は、会場中から大きな拍手をいただきました。

 

他校の発表を聞く態度、行き帰りの道中や電車の中での態度も素晴らしく、

「さすが、桜っ子高学年!」でした。

この経験を今後の学校生活に生かしてほしいです。

5年2組の皆さん、お疲れさまでした。

(11月7日 校長)

11月6日 授業風景

今日は、授業の様子をいくつか紹介します。

1年図工

 

2年 図工

 

3年 算数

 

いずれも低学年の授業風景ですが、

集中して先生の話をきちんと聞き、

意欲的に取り組んでいる姿がとても立派でした。

さすが、桜っ子です。

(11月6日 校長)

11月2日 桜川小学校開校50周年記念式典

今日は、「桜川小学校開校50周年記念式典」を行いました。

ご来賓として、春日部市長 岩谷一弘 様、春日部市教育委員会教育長 鎌田 亨 様、

春日部市議会議員 荒木 洋美 様、榛野 博 様 をはじめ、

歴代校長先生や葛飾中松原校長先生をお招きし、

皆様で本校の50周年をお祝いすることができました。

 

アトラクションの部では、葛飾中学校の吹奏楽部の皆様、

地域のコーラス「青の桐合唱団」の皆様に演奏をしていただきました。

手拍子で会場が一つになり、大変盛り上がりました。

最後に本校の6年生が、代表で「空は今」の合唱を披露しました。

ご祝辞を頂戴しました岩谷市長様、鎌田教育長様、

ご多用の中参列してくださったご来賓の皆様、

お祝いの演奏をしていただいた、葛飾中吹奏楽部の皆様、青の桐合唱団の皆様、

そして、式の企画運営を中心となって行っていただいた「50周年記念実行委員」の皆様、

ご協力くださったすべての皆様に心から感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。おかげさまで、桜っ子の心に残る素敵な式典となりました。

 

今後とも、「まなびや桜川」と「桜っ子」をどうぞよろしくお願いいたします。

(11月2日 校長)

11月1日 3年書きぞめ指導

今日の2・3時間目に、3年生が体育館にて、

「書きぞめ指導」をしていただきました。

例年お世話になっている、野口 勲先生を講師にお招きし、

ご指導をいただきました。

書いている手元が見えるように、大型モニターにも映しつつ、

懇切丁寧なご指導をいただきました。

初めての書きぞめに、最初は四苦八苦していた桜っ子ですが、

野口先生にご指導をいただいて、だんだんと上手に書けるようになってきました。

 

野口先生、今年度もご多用の中を来校してくださり、ありがとうございました。

(11月1日 校長)

10月30日 5年社会科見学・1年食育授業

今日は、5年生が社会科見学に出かけました。

朝はあいにくの雨が降っていたため、

出発式は急遽体育館で行いました。

誰に指示されるでもなく、自分たちで声を掛け合って

ブルーシートの上に靴をきれいに並べ、

良い姿勢で整列をし、式が始まるのを待っていた5年生!

そんな行いが空に届き、午前中には雨も上がって青空が見えてきました。

自動車工場も、藍染め体験も、きっと「五感」をフル活用して、

学びを深めていることでしょう。

 

そして、学校では、1年生各クラスで、

本校の横川栄養士による食育授業がありました。

便(うんち)は、体からの「お便り」として、

硬すぎず、柔らかすぎない「ちょうどいい便」がでてくるために大切なことを

1年生なりに学んでいました。

「好き嫌いなく食べる」「よくかんで食べる」など

これから気を付けたいことをまとめに書いていた桜っ子1年生でした。

(10月30日 校長)

10月29日 全校集会

11月が目前に迫り、朝晩の空気に肌寒さを感じるようになりました。

 

今日のお昼の時間には、オンラインでの「全校集会」がありました。

ここのところ、毎日のようにどこかの学年が「校外学習」に出かけています。

ということで、今日の全校集会では、校外学習の目的について、以下のようなお話をしました。

061029 11月全校集会.pdf

 

これからも、校外学習を通して、

「協力の大切さ」「五感をフル活用して、教科の学びを深めること」

「ルール・マナーを守ること」を学び続ける桜っ子であってほしいと

願っています。

(10月29日 校長)

第8回 図書館を使った調べるコンクール 表彰式

10月28日(月)

10月27日(日)に春日部市役所で「第8回 図書館を使った調べる学習コンクール」表彰式が行われ、本校からも3名の児童が出席しました。

今回のコンクールでは99の作品が出品され、3名の児童はそれぞれ『最優秀賞』『優秀賞』『優良賞』と素晴らしい賞をいただきました。

 

「蝉の本能はすごいぞ!!ー生死を分ける40分間のひみつー」最優秀賞

「光のことばを目で見て生きるアゲハちょうー2つの大きな目とのうのかんけいー」優秀賞

「カブト虫の晩酌ー好きなお酒はどれですかー」優良賞

 

どの作品もとてもよくまとめられており、それぞれの工夫が見られました。

   

鎌田教育長から賞状を渡される際も、立派な態度で臨むことができました。

 

司会の方からのインタビューに対しても、自分の考えをはっきりと伝えていました。

 

現在は、パソコンやスマホなど便利な検索ツールもありますが、図書資料を活用し調べる、活字に触れるということもとても大切なことだと思います。

それぞれの良さを生かしていけるといいですね。

 

 

修学旅行2日目⑧ 到着式

道路も順調で、予定よりも1時間近く早く学校に到着しました。

到着式の態度も立派で、最後まで最高の旅行となりました。

 

この2日間、大きな体調不良者を一人も出さず、参加した全員が全行程を立派にやり遂げる、これは当たり前のことではなく、とても凄いことです。

協力の大切さを実感した2日間だったと思います。

この修学旅行で学んだたくさんのことを、来週からの学校生活に生かしていきましょう。

本当に2日間お疲れ様でした。

修学旅行2日目⑦ 狭山PA

帰路唯一のトイレ休憩、狭山PAを出ました。

予想に反して、道路はとても順調で、このまま行くと、15:30頃には学校に到着する予定です。幸手ICで高速道路を降りる際にまた連絡します。

修学旅行2日目⑥ 最後の食事

修学旅行での最後の食事をみんなで美味しくいただきました。

この後は、一路春日部に向かいます。

ただし、帰路に渋滞等の情報もあります。

帰校予定時刻がずれる可能性もあるため、適宜、情報をブログとリーバーで、流します。よろしくお願いします。

 

修学旅行2日目③ 退館式

お世話になったホテルの方々に感謝の気持ちを表す退館式です。

部屋もお風呂も食事もすべて快適で、おかげでとてもよい思い出ができました。

ホテルの皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

修学旅行2日目② 朝食

朝のつどいを終えて、朝食タイムです。

体調を崩す子もなく、桜っ子はみんな元気いっぱいです。

朝食のメニューはこちら。

食欲も旺盛、おかわりをする子もたくさんです。

修学旅行でも、早寝早起き朝ごはんを実践する桜っ子です。

 

修学旅行2日目① 朝のつどい

おはようございます。

 

修学旅行も2日目となりました。朝のつどいでは、みんな元気に朝の体操をしています。

 最後に大仏ポーズで瞑想をしました。

大仏パワーで今日も1日、元気に過ごしましょう。

修学旅行⑩ 寄せ木細工体験

伝統工芸の寄せ木細工づくりに挑戦です。

みんな集中して真剣な表情です。

 

素敵な作品ができたみたいですね。

 

この後は部屋に戻り、1日のまとめと明日の準備、寝る準備をし、就寝となります。

 

明日も楽しい旅となるよう、ゆっくり休みましょう。

 

お休みなさい。

修学旅行⑨ みんなで美味しく夕食

入館式の後は、待ちに待った夕食タイムです。

体調を崩す子もなく、とても豪華なメニューの夕食を、モリモリと美味しく、会話をしながら楽しく、食べています。

この後は、クラスごとにローテーションで、入浴、買い物、お部屋タイムになります。

修学旅行⑧ 入館式

ホテル到着が20分ほど遅れたので、夕食会場での入館式となりました。

ホテルニューウェルシティ湯河原の皆さん、お世話になります。よろしくお願いします。

修学旅行⑦ 班別行動無事終了

すべての班が、時間に遅れることもなく、事故や怪我もなく、体調を崩すこともなく、無事に班別行動を終えて、高徳院にゴールしました。

みんな、お帰りなさい。お疲れ様でした。

修学旅行⑥ お弁当

たくさんの班が昼食場所に選んでいる源氏山公園に、13時頃行ってみると、

たくさんの桜っ子が昼食のおにぎり弁当を食べていました。

 

班別行動後半も、たくさん歩きます。お弁当を食べてパワーをチャージできましたか?

 

修学旅行④ 江の島

バスは高速道路を降り、海の横を走っています。

そして、江の島が見えてきました。

鎌倉まではあと少し。

鶴岡八幡宮到着は、10〜15分遅れの予定です。

修学旅行② 菖蒲PA

最初のトイレ休憩が終わり、菖蒲PAを出発しました。

ここまではほぼ予定どおりですが、この先渋滞の予想も出ていて、少し心配です

修学旅行① 出発式

10月24日(木)

すがすがしい秋空の下、小学校生活最後の宿泊行事、修学旅行がスタートしました。

天気にも恵まれ、最高のスタートです。

   

2日間、怪我なく安心・安全な修学旅行となるよう見届けていきます。

 

 

10月24〜25日 6年生、修学旅行へ

いよいよ、6年生の修学旅行当日になりました。

心配された天気も、どうやら大丈夫のようです。

みんなで協力して、たくさんの学びがあり、思い出深い旅行を創り上げましょう。

出発式を終え、先ほど、バスが鎌倉に向けて出発しました。

 

(ここから先は、修学旅行の行く先々で、適宜(可能な範囲で)ブログをアップしていきます。)

(10月24日 校長)

 

10月22日 生活科校外学習 ~庄和総合公園へ

今日は、さわやかな秋晴れに恵まれた中、

桜っ子1・2年生が、「生活科校外学習」として、

庄和総合公園へ出かけました。

徒歩での往復の道のりでは、2年生がリードし、

安全に、怪我なく事故なく行くことができました。

それぞれの縦割りグループごとに、

①アスレチック、②縦割り遊びと記念撮影、③秋探し(1年)とクラス遊び(2年)

をローテーションで行いました。

ルールやマナーを守り、仲良く楽しく遊ぶことができました。

お弁当も、グループのみんなで、とても美味しくいただきました。

 

忘れられないいい思い出がまた一つできましたね。

この校外学習で学んだことをこれからの学校生活に生かしていきましょう。

(10月22日 校長)

10月21日 読書タイム(読み聞かせ)と龍Q館見学前の事前学習

今日、月曜日の業前は読書タイムです。

低学年の桜っ子(写真は2年生)も自分で本を選び、

10分間集中して読書ができるようになりました。

また、高学年ではボランティアさんによる「読み聞かせ」がありました。

低学年も高学年もみんな、読み聞かせが大好きです。

ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 

そして、今日は、4年生各クラスで、

明後日(23日)の首都圏外郭放水路(龍Q館)見学の事前学習として、

国土交通省 関東地方整備局「江戸川河川事務所」の皆様が講師として来校され、

社会科の学習と関連付けた「探究的な学習」が行われました。

水害を防ぐための、さまざまな取組を知り、

その後、実際にそのための施設をこの目で見て確かめる。

意欲的に学習に臨む桜っ子でした。

(10月21日 校長)

10月18日 教育実習最終日 ~4週間ありがとうございました!

今日は、3名の教育実習生の最終日でした。

午後には、各クラスでお別れ会が行われていました。

どのクラスでも、4週間お世話になったお礼の気持ちを表そうと、

一緒に楽しく遊んだり、言葉や歌を発表したりと、工夫をして会を催していました。

 

3名の実習生の皆さん、4週間お疲れさまでした。

大学に戻っても、「いい先生」になるための勉強を続けてくださいね。

桜っ子のために頑張ってくれて、本当にありがとうございました。

お元気で!

(10月18日 校長)

 

10月17日 とびきりの笑顔(ふれあいタイム)

運動会も終わり、今日(木曜日)の昼休みは、

桜っ子のみんなが大好きな「ふれあいタイム」(ロング昼休み)です。

暑すぎず寒すぎずの丁度良い気候の中、

とびきりの笑顔を輝かせて仲良く遊ぶ桜っ子です。

(10月17日 校長)