桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

林間学校

6:45 出発式が始まっています






6:57 出発式が終わり、バスに乗車します。いよいよ出発です。多くの先生方、保護者の方が見送ってくれています。

本日、林間学校の初日(五年生)


五年生は、今日から二泊三日の林間学校です。バスで福島県・会津方面に向かいます。
6:15現在、バスも到着して、先生方が準備をすすめています。このあと、子供たちが集合します。

今日から夏休み

学校は今日から44日間の夏休みです。
暑い日が続くので、熱中症などにご注意ください。

五年生は、明日から林間学校です。

本日は終業式


 一学期も今日で終わります。本日は終業式です。
連日の猛暑のため、子供たちの健康を考え、体育館でおこなう予定だった終業式は、放送による式に変更しました。

(↑ 児童代表の言葉。5年生が、一学期を振り返り、二学期への決意を述べてくれました。)

(↑ 校長先生のお話)


(↑ 生活担当の先生から、夏休みの生活についてお話がありました。)



(↑ 子供たちは集中して放送を聞いています。写真は三年生のクラスの様子です。)

(↑ 通学班ごとに下校していきます。明日から夏休みです。)

あさってから夏休み

 本日は、給食なしの3時間で下校でした。
明日は、一学期の終業式です。

※明日の終業式は、体育館でおこなう予定でしたが、児童は教室にいるまま放送でおこなうこととなりました。(連日の猛暑を考え、気温が上昇する体育館に集まることでの児童の健康への影響を考えたためです。)

本日、給食最終日


 一学期の給食は本日で終了です。今日のデザートは「セレクト給食」。3種類の中から、事前に希望しておいた注文によるデザートが出されました。

(↑ 写真は、一年生の配膳のようすです。上級生も手伝いに来てくれていますが、一年生自自身も盛りつけに慣れてきて、配膳がスムーズに進んでいます。)

↑ セレクトデザートなので、係さんが事前の注文のとおりに配ってくれました。本日の給食のメニューは、わかめごはん、ハンバーグ、夏野菜汁、彩り野菜のサラダ、牛乳、デザート、でした。

今学期もあと3日


 本日は4時間授業です。給食最終日となります。

 暑い日が続いています。体調管理等には十分ご注意ください。熱中症予防のために、子供たちには水筒の持参や、こまめな水分補給を呼びかけています。

一学期、最後の週です


 今週の金曜日は終業式です。一学期最後の週となります。
暑い日が続くので、体調管理等には十分ご注意ください。熱中症予防のために、子供たちには水筒の持参や、こまめな水分補給を呼びかけています。

着衣水泳週間


 先週は着衣水泳週間でした。各学年で衣服や靴を身につけたままプールに入りました。
これは、万が一の水の事故などに備えて、着衣のまま泳ぐことの難しさを体験したり、ペットボトルなどを利用して水に浮く方法を学んだりする学習です。(写真は13日の金曜日の6年生の様子です)

4年・交通安全教室(自転車講習)


 本日、4年生の交通安全教室で自転車講習がありました。春日部警察署の警察官や交通指導員さんに来校いただき、4年生の自転車の安全な乗り方などについてご指導いただきました。

学校保健委員会


 本日は学校保健委員会がありました。PTAの家庭教育部の方にご協力いただき、多くの保護者の方が参加してくださいました。講座では、「資生堂」の方を講師にお招きし『正しい洗顔と日焼け予防』についてお話をいただきました。また、日頃から児童の健康・安全を見守っていただいている学校医・学校歯科医・学校薬剤師の方々にもご指導をいただきました。

(↑ 正しい洗顔のために資生堂の方に、石けんの泡立て方について実演していただいています。)
 
(↑ 紫外線の強さと、日焼け止めの効果の実験です。)

金管バンドクラブの練習


 本日の放課後、金管バンドクラブの練習がありました。今まで練習を積み重ねて、迫力ある演奏になってきています。一人一人が真剣に、秋の運動会や市民体育際での発表に向けて、頑張っています。

本日、民生委員・児童委員連絡協議会


 本日は、日頃から地域で子供たちの様子を見守っていただいている民生委員さん・児童委員さんに来校いただき、連絡協議会がおこなわれました。
 2校時の授業の様子を参観していただいた後、学校との意見交換等をおこないました。

 学校に協力いただいている地域の方々に感謝申し上げます。

委員会の活動(図書委員による読み聞かせ)


 本日の昼休み、図書委員会による「読み聞かせ」がありました。6年生の図書委員が、絵本を下級生に読んで聞かせてあげました。会場となった算数教室には、たくさんの子供たちが集まり、6年生の読む絵本の内容に、うなづいたり笑い声をあげたり、集中して聞いていました。

林間学校に向けて(5年生)


 6校時、5年生は体育館で林間学校にむけて取組でした。林間学校の夜におこなわれるキャンプファイヤーの確認をしたりしました。(下の写真はフォークダンスをしているところです。音楽に合わせて、楽しく踊っています)
 当日がいっそう楽しみになりました。

本日、ふれあい給食とハッピー桜っ子タイム


 本日は、ふれあい給食とハッピー桜っ子タイムです。
ふれあい給食では、1~6年生の学年を超えた縦割り班で、一緒に給食を食べました。また、昼休みのハッピー桜っ子タイムでは、縦割り班ごとに工夫した楽しく遊んだりゲームをして過ごしています。

本日、一年生の徒歩遠足


 本日も暑い日となりました。一年生は、今日は庄和総合公園までの徒歩による遠足です。暑い中の移動でしたが、公園の噴水で水を浴びたり、元気に楽しんできました。

今週から七月


 七月に入りました。暑い日が続きます。
本日は、アフタースクールの4回目(最後)です。PTAの実行委員会の方、講師の皆さま、ありがとうございました。

(↑ 写真は昔の遊びの講座です。)

風の強い朝


 風の強い朝となりました。2年生が外に並べておいたミニトマトの鉢が、風で倒れてしまうので急いで校舎内に移動しました。

本日、学校評議員会


 本日は学校評議員会です。学校評議員の皆様に来校いただき、本校の教育活動等についてご意見をいただきます。

学校評議員の方に3校時の授業の様子を参観していただきました。どのクラスの子供たちも真剣に授業に参加していました。積極的に挙手や発言をしたり、作業に真剣に取り組む姿をごらんいただきました。その後、学校の教育活動や子供たちの安全確保について意見交換をおこないました。

暑い一日


 本日は気温も高く、蒸し暑い一日となりました。

↑ 午後も体育でプールの授業がおこなわれています。

↑ 一年生の植えたアサガオもずいぶん生長しました。

↑ 二年生のミニトマトも、実がなってきました。

↑ 職員室前の緑のカーテン・ゴーヤも育っています。あちこちで夏本番をむかえつつあります。一学期も残り一か月を切っています。

音楽集会


 本日の朝は音楽集会です。2年生が発表します。

二年生の、楽器の演奏やサンバのリズムのダンスなどが入った楽しい発表でした。会場の皆さんに、今までの練習の成果をしっかりと見てもらうことができました。多数の保護者の方にも来校いただき参観していただきました。

最後は、全校児童で「スマイル アゲイン」を合唱しました。

雨の一日


 昨日と変わって、本日は雨となりました。午前中、強い雨が降っています。

本日は、4年生の福祉体験学習です。春日部市社会福祉協議会の方を講師にお招きして、子供たちが、高齢者の生活を疑似体験します。

  各コーナーに分かれて、高齢化にともない、手足の機能や視力がおとろえることを体感します。誰もが互いに支え合い助け合えることの社会を築くために、自分たちに何ができるかを考えます。

晴れの一日

 本日は梅雨の合間の晴れの一日となりました。朝は、校庭で元気にさわやかタイム。児童が校庭に出て運動しました。

本日、アフタースクール(第2回)

 本日の放課後は先週に続き、第2回目のアフタースクールです。PTAにご協力いただき、地域の方を講師にお招きして、子供たちが意欲的に活動できる講座を開設していただいています。

本日、学校公開日(三日目)


本日は、学校公開日。一昨日、昨日に続いて三日目です。三日間で多くの保護者の方・地域の方に来校いただき、子供たちが学校生活に励む様子をみていただきました。
 来校いただいた皆様、ありがとうございました。

4年生の環境学習講座


 本日は、4年生は、春日部市役所と生態系保護協会の方を講師にお招きし、環境学習講座を開いています。講師の方のご指導のもと、学校の「自然の森」や中庭で、虫を集めたり観察したりしています。予想以上に多くの生き物が見つかったり、めずらしい虫を発見したりと、喜びや驚きの声をあげて、活動に取り組んでいます。


(↑ 本日、学校の「自然の森」で3年生が見つけたタマムシです。黄金色のきれいな光沢をはなっています。タマムシはなかなか見つけるのも難しいのですが、桜川小では豊かな自然に恵まれています。)

学校公開日、二日目


 本日は学校公開日の二日目です。
 三年生は、春日部市教育委員会の方を講師にお招きし、春日部郷土かるたの講習会をおこないました。

本日、学校公開日


 今週は学校公開日があります。12日(火)・13日(水)・14日(木)の午前中9:00~12:00を公開時間とします。
 来校の際は、A棟玄関(正門を入ってすぐ右側)よりお入りください。(上履きの持参をお願いしています。またお車での来校はご遠慮ください。)

本日、外国の高校生が来校


 本日はアメリカのメモリアル高校の生徒さんが、先生方と一緒に来校します。子供たちと一緒に活動したり、交流をおこないます。


一校時目は、4年生の書写に時間を見学しました。一緒に習字にチャレンジしてみました。

高校生は各学年の授業に入って、一緒に学習したり活動したりしました。ゲームやレクリェーションでも楽しく交流しました。

アフタースクールがありました


 本日の午後はアフタースクールです。放課後、地域の方々を講師にお招きして各種の講座が開催されました。子供たちは、希望する講座に申込み、各講座で楽しく活動しました。PTAの方が準備・実行してくださっています。

本日、通常登校


 本日11日(月)は通常の登校となります。

 登校時間帯は、雨も強く降る可能性があります。気をつけて登校するようにしてください。

明日、大雨の予報


 台風5号が近づいています。
 また、梅雨前線の影響で、今日から明日にかけては、大雨の予報です。

 明日の登校の際には、強風や道路の冠水・河川の増水等にはじゅうぶん注意してください。

 ※台風の影響などで、明日11日(月)が、臨時休校や時間を遅らせて登校となる場合には、朝6:30までに家庭にメール配信をおこないます。

本日は、全校ふれあい遠足

 本日は、天候にもめぐまれ、全校ふれあい遠足です。
1~6年生までの全校児童が、学年を超えた縦割り班で活動します。


班ごとに出発して、庄和総合公園に向かいます。

庄和総合公園に着きました。活動が始まりました。
楽しくレクリェーションが始まっています。

班ごとにお弁当の時間となりました。

本日、全校朝会


 雨もあがり、蒸し暑くなりました。
本日の朝は、体育館で全校朝会です。校長先生から、チャレンジすることの大切さについて、お話がありました。

また先日の市内陸上大会での表彰がありました。

2年生の先生方から、今月の生活目標「時計を見て行動しよう」「自分からあいさつしよう」について、お話がありました。

本日はくもり


 本日はくもりの天気で、気温もあまりあがりません。

 本日の昼は、ハッピー桜っこタイム。1~6年生の縦割り班で活動します。今日は、班ごとにあさっての全校ふれあい遠足の準備をおこないます。

それぞれの班で工夫をこらして活動しています。ふれあい遠足の約束の確認や並び方、行動のルールなどを上級生が中心に話し合いました。また室内レクリェーションなどで楽しんだり交流を深めました。

本日の動き


本日の朝は、さわやかタイム。校庭で児童が運動します。
 
 2年生が、町探険にでかけました。先週とは違うコースの町の様子を見学してきました。

 4年生が、老人福祉施設を訪問しています。本日は3組が訪問しました。

 各クラスに扇風機が設置されました。教室にはエアコンがありますが、省エネのために扇風機も使用します。

柴又100kマラソン

 本日の柴又100kマラソンでは、江戸川沿いの春日部市内のコースを本校から、往路2名の選手、吹路を名の選手が走りました。7名とも見事な走りで、次のランナーへタスキをつなぎました。
 参加の7名の選手のみなさん、お疲れ様でした。またご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

柴又100kマラソン


 36km地点で、本校4年生男子選手から、次の5年生男子の選手にタスキがつながりました。
このタスキは、茨城県五霞町で折り返して、復路で本校64km~68kmの地点の本校の5名の選手が走ります。

本日、柴又100kマラソン

本日は、柴又100kマラソンです。これは東京・柴又を出発して、江戸川沿いに茨城県まで行って折り返す100kmを、小学生100人がリレーでタスキをつないで走る大会です。江戸川沿いの市町村の小学校の代表ランナーが1人1kmを走ります。本校からも7名の選手が走ります。
 この後、8時台に35km・36km、10時台に64km・65km・66km・67km・68km地点から選手がスタートします。

6月最初の土曜日、本日「おやじの会」活動日


 本日は、おやじの会の活動があります。メンバーの方々が、学校の修繕等をおこなってくださいます。

子供たちが使う、ジャンピングボード。古いものを修復して、新しいものを作っていただきました。

廃材を利用して、一年生の水飲み用の踏み台を作っていただきました。

一年生の帰りの集合場所の七色のプレートを作り直していただきました。

百葉箱の屋根を直していただきました。
午前中から夕方まで、一日がかりで、多くの作業をこなしてもらいました。

本日、陸上大会(実施します)


 本日は陸上大会です。6時判定の結果、実施となります。

朝の7時。参加する選手が集合しました。引率の先生とともに、会場の南桜井小学校へ出発しました。

朝8:20、応援の6年生が、会場に向けて出発しました。選手と気持ちを一つにして、競技も応援も頑張ります。

本日、開校記念日


 本日は、桜川小学校の開校記念日です。

明日は、市内陸上大会が市内4会場で実施されます(本校は、南桜井学校が会場です)。
今日は各会場で準備が行われ、本校からも陸上競技担当の先生たちが参加しています。
天気の関係で、明日の大会ができなければ、あさってに延期になります。

本日、陸上大会の壮行会


 本日は、今週の木曜日に迫った陸上大会に向けて、選手の壮行会がありました。各種目の選手がデモンストレーション演技を披露し、会場の児童から大きな拍手を受けました。

本日、二年生は町探検

本日、二年生は生活科の学習で町探検です。学校周辺の町の様子を見学します。

学校周辺の住宅地・公共施設・公園・商店・駅などを見学して帰ってきました。途中の休憩場所の公演では、見てきたことを一生懸命にメモしていました。

本日、プール開きの集会

本日の朝は、体育館でプール開きの集会です。今日はプールには入りませんが、これから始まるプールの学習について、約束事や入り方を全員で確認しました。

本日、音楽朝会

本日の朝は、音楽朝会でした。六年生が今までの練習の成果を発表しました。

↑ 早めに体育館集合した6年生が、最後の仕上げの練習をおこなっています。

↑ 児童の司会・進行で音楽朝会が始まりました。多くの保護者の方も参観に来校していただきました。

↑ 一曲目『翼をください』


↑ 6年生が、合唱・リコーダー演奏・リズム縄跳びなど交えて、4曲を発表しました。短時間での練習にもかかわらず、練習の成果を発揮して、下級生の手本となる立派な発表でした。

本日、特別な日課でクラブ活動

 本日は、通常のクラブ活動日とは異なり、6時間授業の後にクラブ活動です(平常のクラブ活動日はm5時間のあとにクラブ)。
 これは、二年後に実施される新しい教育課程をふまえ、試験的に今年度5日間取り組んでみる特別な日課です(二年後より、3年生以上で外国語活動または英語の授業時数が増えることになります)。
 6時間授業をおこなったあとのクラブ活動でしたが子供たちは、熱心にクラブ活動に取り組んでいました。

(本日、紹介したのはクラブ活動の一部です。他のクラブは次回以降紹介していきます。)

本日の業間

 本日は、近隣の保育所の子供たちが校庭を散歩に来校しました。校庭のポンポコ山あたりで楽しそうに活動しました。

  今日も業間の校庭では、子供たちが元気に遊んだり走り回ったりしています。鬼ごっこやボール遊びをする児童もいます。楽しそうな声が校庭に響いています。

陸上大会に向けて、リレーの練習に励んでいる選手もいます。頑張っています。

昨日5月18日(金)はPTA総会

 昨日は、本校体育館でPTA総会が開かれました。任期を終えた、旧役員の皆さま、各種活動にご協力いただきありがとうございました。
 また新年度の役員の皆さま、よろしくお願いいたします。

本日は授業公開日

 本日は、5校時の授業の公開日です。多くの保護者の方に来校いただき、各クラスの授業の様子を参観していただきました。

 放課後は、体育館で、PTA総会がおこなわれます。

本日、プール清掃


 気温は高くなり、プールの季節も近づいてきました。本日はプール清掃。プール開きにそなえて準備が進みました。2・3・4校時では6年生がプールの内側、5校時には5年生がプールサイドや周辺をきれいにしました。また放課後には先生たちで仕上げをおこないました。

本日、防犯教室


 本日は、埼玉県警察・非行防止指導班「あおぞら」の方を講師に招いて、防犯教室がおこなわれました。3校時は1~3年生を対象に不審者から身を守る方法、4校時は4~6年生を対象にインターネット犯罪の危険性などを、お話しいただきました。

3年生、町探険へ出発


 3年生が社会科の学習で町探険に出かけます。授業で学習した地図を手にして、実際に町の様子を見にいきます。良い天気の中、元気に出かけました。

5月15日(火) 本日の予定


 さわやかタイム(業前)/尿検査(一次)/町探険(3年・社会科)/陸上練習

 本日の朝は「さわやかタイム」。子供たちが校庭で元気いっぱいに運動します。今日はリズミカルな音楽に合わせて、短距離のダッシュをおこなっています。

5月11日(金)本日の予定


 家庭訪問/特別日課(5時間)/陸上練習(6年生)

 晴れて気持ちのよい朝となりました。本日は家庭訪問実施日のため、特別日課の5時間授業で、全学年14:10下校です。

5月8日(火)本日、家庭訪問

 本実は家庭訪問実施日のため、特別日課5時間授業です。
 下の写真は、本日の清掃の様子。職員室前を掃除してくれている児童の様子です。本校の掃除の約束・無言清掃に取り組んでいます。

5月7日(月)本日、交通安全教室


 4連休が明けての本日の月曜日。子供たちが元気に登校しています。
本日は、春日部警察の方や地域の方に来校していただき、交通安全教室が開かれます。

 交通安全教室  1校時 5・6年/2校時 1年/3校時 2年/4校時 3年
            (1校時は体育館2校時以降は校庭→雨天時は体育館)

 ※本日の交通安全教室は4年生以外です(4年生は7月に自転車免許講習会をおこないます。)
 ※本日の交通安全教室は、雨の予報のため、体育館で行いました。

 春日部警察署の方、交通指導員さん、春日部市役所の方に来校いただき、子供たちへ交通安全についてご指導いただきました。学年に応じて、自転車の乗り方や点検、道路の渡り方、交通マナーなどを教えていただきました。どの子供たちも真剣に参加して、しっかり話しを聞いたり実演を見守ったりできました。

明日から連休


明日から、3日(木)憲法記念日、4日(金)みどりの日、5日(土)こどもの日、6日(日)と4連休です。
朝会で校長先生からも、事故に気をつけるようお話がありました。外出の際には、事故やケガに気をつけ、楽しく有意義な休日をお過ごしください。

【5月2日(水)】本日の予定


・朝会
・特別日課5時間(14:10下校) ※陸上練習(6年)
・家庭訪問
・体力テスト

(写真は、本日の朝会の様子です。どの学年、どのクラスもしっかり整列して、整然と朝会が始まります。)


校長先生のお話を集中して聞いています。

6年生の先生方から、今月の生活目標「自分からあいさつをしよう」「そうじの手順を知ろう」についてお話しがありました。

6年生の先生が寸劇を演じながら、そうじの仕方について確認がありました。

今日から、体力テスト

学校では、今日から体力テストが始まりました。毎年、全員が同じ種目に取り組み、記録の伸びや体力の向上を測定します。(写真は本日の5年生の様子です。校庭で短距離、ボール投げ、体育館で反復横跳び、立ち幅跳びなどに取り組みます)

今日から五月。三連休あけの火曜日


 5月になりました。三連休が明けた火曜日です。
 本日から、家庭訪問期間となります。家庭訪問は1日(火)・2日(水)・8日(火)・10日(木)・11日(金)が予定日です。(詳細は各クラスの予定表をご確認ください)
 本日は、家庭訪問実施日のため、特別日課5時間です。全学年14:10下校となります(陸上練習はあります。)


↑ 本日の朝は、さわやかタイム。全員で元気に運動しました。

明日から、連休


明日の28日の土曜日、29日(日)の昭和の日、30日(月)の振替休日、と、明日から3連休となります。
本日の放課後の校庭では、陸上練習に熱が入っています。現在は種目ごとにわかれて、個別の練習を進めたり、タイムや記録をとったりと、一人一人が目標をもって取り組んでいます。

4年生の消防署見学


本日、4年生は社会科見学で庄和消防署に出かけました。いろいろな設備を見せていただいあり、ていねいな説明を聞かせていただきました。子供たちも目を輝かせて、見学や体験に取り組んでいました。

本日、朝から雨


 本日は朝から強い雨が降っていましたが、午後には雨もあがり晴れ間も出てきました。本日は、今年一回目のクラブ活動があります。

朝のさわやかタイム


 本日の朝は、全校児童が校庭で運動する「さわやかタイム」です。昨日と変わって、気温が低く、少し肌寒くも感じる朝でしたが、子供たちは元気に校庭で運動しました。
 子供たちが、真剣に校庭を走り抜ける姿は、見ている方にも、爽快感や元気さが伝わります。

本日は、避難訓練・引き渡し訓練


 本日は、大地震の発生を想定した、避難訓練・引き渡し訓練がありました。14:10に関東地方に大地震が発生した想定で訓練が始まりました。

どの児童も真剣に訓練に取り組み、すみやかに避難しました。
避難終了後、人数確認して、担当の先生や校長先生のお話がありました。
引き渡しが始まりました。本日の引き渡し訓練に、ご協力、来校いただいた保護者の方、地域の方、ありがとうございました。

本日、離任式


本日は、離任式があります。昨年度で本校を去られた先生方が、あらためてお別れに来校されました。子供たちがお礼の手紙や花束を用意してお迎えしました。

6年生の「縄文体験教室」


本日は6年生の「縄文体験教室」です。社会課の歴史学習の一環として、春日部市教育委員会の文化財保護課の方に来ていただき、縄文時代について学習しました。

スクリーンの画像や、講師の方のお話に集中しています。

土器の実物や、発見された遺物などを用意していただきました。自分の目で見たり、手に取ったりして、学習を深めました。

本日の朝は「さわやかタイム」


本日の朝は今年一回目の「さわやかタイム」です。全校児童が校庭に出て運動します。本日は、集団行動などに取り組みました。

さわやかな日射しの中、子供たちが元気の行進しています。

本日、授業参観


本日は2~6年生となかよし学級の授業参観、懇談会でした。多くの保護者の方に来校いただき、子供たちが授業で頑張っている様子を参観していただきました。また学級での懇談会にも多くの方にご参加いただきました。(写真は、C棟2階の2・3年生の授業の様子です)