桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

修学旅行速報29その19

夕食が始まりました。

メニューはハンバーグ、エビフライ、唐揚げ、お刺身等です。

『美味しい!』という声がたくさん聞こえてきています。

修学旅行速報29その18

無事にホテルに着き、先程入館式を済ませました。
海に囲まれた、とても素敵なホテルです。

これから部屋に入り、室長会議です。

修学旅行速報29その1

いよいよ、楽しみにしていた修学旅行が始まります。



子どもたちの目がいつも以上にキラキラしている気がします。




たくさんの人がお見送りに来て下さいました。安全に気をつけて行ってきたいと思います!



行ってきます。



修学旅行出発しました

風がとても冷たい朝になりましたが、6年生は元気に修学旅行に出発しました。
早朝から大勢の方にお見送りにきていただきありがとうございます。
このあとは、現地から随時情報をアップしますので、ぜひご覧下さい。


春日部市教育委員会、東部教育事務所訪問

足元から冷えが伝わってくるような、とても寒い一日でした。
今日は春日部市教育委員会と東部教育事務所の訪問があり、指導主事の先生方に授業を見ていただきました。





それぞれの学級で、子どもたちが学習に頑張って取り組んでいる様子が見られました。

授業のあとには指導主事の先生方からご指導をいただきました。


6年生は明日から修学旅行です。
急に寒くなってきたので,体調管理には十分気をつけたいですね。

表彰朝会

今日は表彰朝会がありました。
読書感想文、発明創意工夫点、身体障害者福祉のための美術展、郷土を描く美術展、市内音楽会、科学振興展覧会、彩の国小学生陸上クラブ交流大会の表彰があり、多くの子どもが賞状をいただきました。


良いことで名前を呼ばれるのですから、しっかりした返事ができるようにしましょう。

昨日から中学校3daysが始まっており、葛飾中のから6人の生徒さんがきて、教室で先生の手伝いをしたり、休み時間に子どもたちと一緒に遊んだりしています。


みんなとてもしっかりとした態度で取り組んでいます。3日間は短いですが、色々なことを学んでください。

持久走大会に向けて各学年で試走が始まっています。校庭に友達を応援する声が響きます。

アフタヌーンコンサート

今日は第10回目のアフタヌーンコンサートがおこなわれました。
桜川小の子どもたちに加えて、こばと幼稚園と葛飾中学校吹奏楽部のジョイントコンサートです。
お天気に恵まれて大勢の皆様にご来校いただき大変盛り上がりました。







このコンサートをきっかけに皆さんの絆を益々深められるとよいですね。

桜なべも大変おいしかったです。
PTAのサポーターの皆様、本当にありがとうございました。

震災のかたりべ授業

1年生の学級で震災のかたりべ授業がありました。
これは復興庁の心の支援事業の一環で特定非営利活動法人「医療ネットワーク支援センター」さんが行っている震災の教訓を防災に生かすプロジェクトです。
今日は、福島県で東日本大震災を体験された方々に来校していただき、当時の体験を子どもたちに語っていただきました。


地震が起こったときの様子や、その後の避難生活の様子などを語っていただきました。


1年生には難しいお話もありましたが、実際に体験された方々の言葉には力があるようで、1年生はとても真剣な表情でお話を聞いていたのが印象的でした。


明日はアフタヌーンコンサートです。第10回目になりました。
是非おいでください。
明日のプログラムを載せておきましたので、ご覧ください。
H29アフタヌーンコンサートプログラム.pdf
( ↑ クリックすると開きます。)

おなか元気UP教室

ヤクルトさんに協力を頂いて3年生の「おなか元気UP教室」が行われました。
元気に過ごすためにどんなことに気をつけたらよいかについて、おなかの健康を中心に教えていただきました。


おなかの中はどうなっているのかな?
小腸の長さを体感します。長さにみんなびっくり。


大腸はどうかな?
お友達の身長よりも長いので、またびっくり!


おなかの中にいる細菌のを全部あわせるとどのくらいの重さになるのかな?
結構重いぞ!


とにかくびっくりすることがいっぱいでした。みんないろんなこと知って、目がキラキラしています。

大切な事は・・・
早ね、早おき、朝ごはん、朝うんち
一つでも実行できるように、がんばろう。

スーパー元気さわやか集会

今日は立冬です。こよみの上では冬になりました。
ですが、日中はあたたかい陽気で、まだ半袖短パンで体育をする子も目立ちました。


今日は正風館でスーパー元気さわやか集会がありました。
5、6年生の代表の子たちが桜川小の特徴を五七五や「いろはに小学校」で発表してくれました。







みんなしっかり声をだして、堂々と発表することができました。
Fブロック(庄和地区)のそれぞれの学校の良さをみんなで確かめ合うことができました。
発表の内容については、明日の集会で全校児童に伝えられます。

今日から11月

今日から11月です。2学期も後半戦になります。
朝の音楽集会では明日の市内音楽会に出場する5年3組のみなさんの発表がありました。
合奏唱「はさみとぎ」と二部合唱「手のひらをかざして」です。
とてもきれいな歌声とやさしいリコーダーの音色が体育館に響きました。





明日の本番も頑張ってください。

4年生は理科の学習でアルコールランプを使います。
マッチをするのがはじめての子が多いようで、おそるおそる火をつけては消す、という練習をしていました。

友達がやっているのを見るときも表情は真剣そのものです。

1年生は総合公園に秋の遠足に行ってきて、たくさんドングリを拾ってきたので、集めたドングリを仲間わけしながら振り返りをしていました。

一つ一つよくみながら、自分たちで仲間わけをしていました。

11月は彩の国ふるさと学校給食月間です。
配膳室には、給食で使われている庄和地区の農作物の紹介が掲示されています。
「えごま」は実物が展示されていますよ。

地元でとれた作物だけに、安心しておいしくいただけますね。

10月最終日

今日で10月が終わりです。明日から11月になります。
昨日と違って風がなく穏やかな天気になりました。

「さわやかタイム」の名の通り、走るのにちょうど良いさわやかな朝です。
桜の葉もだいぶ色づいてきました。


今日はハロウインなので、仮装して遊んでいるクラスもありました。



1年生はチューリップの球根をうえていました。
「何色の花が咲くかな?」と聞くと、「テープの色でわかるよ!」と教えてくれました。

アサガオの時と同じように教室の前に並べます。

みんなが2年生になる頃にはきれいに咲いてくれることでしょう。

6年生は理科の学習で地層がどのようにしてできるか実験でたしかめています。
底が斜めになった水槽のなかに、ドロ、砂などが混ざった水を流し込みます。

しばらくほうっておくと、このようにうっすらと地層ができました。

木枯らし1号

今日は木枯らし1号がふきました。季節はどんどん冬に近づいていきます。
強い風は吹いても、子どもたちは元気に外で遊んでいます。



「外から帰ったら手洗い・うがい」がより頻繁に言われるような季節になってきました。

正門まわりの花壇に生き物委員会のみなさんがパンジーなどの苗をうえてくれました。
元気に育つと良いです。

秋の空の下で

秋らしいすっきりとした青空がひろがりました。
こんなお天気だと体を動かすのが気持ちよいですね。
体育の授業も楽しそうです。
1年生がボール投げ遊びの運動をしています。
友達と一緒に色々な投げ方をして、楽しみながら運動をしていました。

友達と投げ合ったあとは、コーンや的にボールを工夫して当てていました。
どんな投げ方をすると遠くまでボールが投げられるかな?


なかよしさんは、早くも持久走大会にむけて練習です。
今日は先生と一緒にコースを覚えました。


ドリーム集会!

あいにくのお天気になってしまいましたが、ドリーム集会が盛大に行われました。
お客様も大勢来校され、熱気でいっぱいです。


みんな思い思いに色々なお店を楽しんでいます。
おもてなしをする子たちも一生懸命です。






午後に桜っ子まつり(バザー)もあり、とても楽しい一日になりますね。

児童集会「あつまれ桜っ子」

またしても雨模様の一日になってしまいました。今日は一段と寒いです。
風邪等でお休みする子が増えてきています。体調管理に気をつけたいですね。

今日の朝は児童集会「あつまれ桜っ子」が行われました。


今日のゲームはたてわりグループで新聞紙にのるゲームです。
一枚の新聞紙から落ちたり、倒れたりしないように協力して新聞紙にのります。
上からみるとこんな感じです。


1回戦目が終わると、集会委員の子とじゃんけんをして負けたら新聞紙を折りたたみます。

のる場所が狭くなるので、ぴったりくっつかないとのれません。肩を組んだり、片足を浮かせたりして工夫します。


さらに負けてしまうと、もっと新聞紙が小さくなるので大変です。
低学年の子をおんぶしているチームもありました。


楽しいゲームだったので、体育館がみんなの熱気であたたかくなりました。
この調子で今週末の桜っ子まつりもグループのみんなで協力して頑張りましょう!

久しぶりの晴天

ずっと雨続きで寒い日が続いたので、今日はとても暖かく感じます。
久しぶりに校庭で元気よく体育をする姿が見られました。


晴れていないとできない学習もあります。
3年生は鏡をつかった実験をしていました。
鏡の光をあつめると、温度は上がるのでしょうか?
あちこちから「30度!」「35度!」などの声が聞こえてきます。


鏡が動かないように光を上手に集められると、温度が上がるようですね。
明日からまた雨模様なので、貴重な晴れ間になりました。

1年生の研究授業

1年生の学級で国語の研究授業がありました。
今日は「うみのかくれんぼ」というお話を読んで、たこのかくれ方について読み取る学習です。

1年生とてもやる気満々です。手のあげ方が素晴らしいです。


読み取ったことを動作化して確かめをします。
たこ役の子も、あいての子の役も上手です。
「どうして黒くなったの?」「黒い岩に似ているから。」


最後にたこのかくれ方に作戦名をつけてお互いに発表しあいます。
どの子も上手に自分の意見を伝えられました。



授業後の研究協議では、今回も文教大学の加藤先生にご指導をいただきました。
加藤先生にはいつも授業者の良い所を見つけてほめていただきながら、さらに良くなるポイントをご指導して下さるので、大変ありがたいです。

3年生ヤオコー見学

3年生が社会科の学習でヤオコー南桜井店さんに見学に行きました。
ヤオコーさんには格別の御配慮をいただき、普段立ち入ることのできないバックヤードをたっぷり見学させていただきました。


鮮魚コーナーの裏側・・・いろんな魚がお刺身などになっていく様子を見ました。


パン売り場では、どのようにパンが作られているか教えていただきました。


マイナス20度の冷凍庫に入らせていただきました。


店頭に並ぶ前のお肉の塊をみせていただきました。
産地によるお肉の違いなども教えていただきました。


見学だけでなく、色々な食べ物の試食までさせていただき、子どもたちにとっては大変うれしい見学になりました。
ヤオコー南桜井店の皆様、営業中のお忙しい中、大変ありがとうございました。

就学時健康診断

今日も夏のような暑い一日でした。
平成30年の4月に入学してくる子どもたちの就学時健康診断が行われました。
こちらは、埼玉県ネットアドバイザーの方による「子ども安全見守り講座」の様子です。


今日は5年生の子がお手伝いを頑張ってくれました。
小さな子たちにていねいに、やさしく接してくれました。



次に出会う時は6年生と1年生ですね。

クラブ活動

水曜日の6時間目はクラブ活動です。
桜川小には全部で13のクラブがあり、4年生以上の子どもたちが生き生きと活動しています。










その中でも「囲碁将棋クラブ」「卓球クラブ」「金管バンドクラブ」の3つのクラブは桜川小の先生に加えて、地域の指導者の方々をお迎えしています。
専門的な指導をいただけるので、子どもたちだけでなく、先生方も大変助かっています。
いつもありがとうございます。




昼休み

昼休み、子どもたちは思い思いの場所で遊んでいます。
体育館前の芝生広場は人気です。


中庭の遊具も人気があります。


昼の読み聞かせにもたくさんの子がきていました。
(写真は読み聞かせが終わった直後です。すみません。)


かるた大会に出場する子たちは、社会教育課の方々と練習をしていました。


5年生の子たちは保健室で来週の就学時健康診断でのお仕事の説明会に参加です。

短い昼休みですが、子どもたちの色々な姿が見られました。

来週からバザーの献品の回収週間です。
職員室まえに回収ボックスが置かれました。
ご協力、よろしくお願いします。

10月の全校朝会

10月に入りだいぶ涼しくなり、半袖の子がめっきり少なくなりました。
今日は10月の朝会が行われました。

校長先生からは、最近あった2つのうれしかったことについてのお話がありました。一つは昨日の1,2年生の遠足での2年生のおにいさん、おねえさんらしい立派な態度について、もう一つは運動会を見学にこられた老人ホームのみなさんからいただいたお礼のお手紙の中に桜っ子の良いところが書いてあったことでした。


そのあとは人権作文とむし歯ゼロの表彰がありました。
今回は2-1、2-2、4-1、4-2、4-3、6-2、6-3、なかよしの8学級が表彰されました。これでむし歯ゼロを達成したのは14学級になり、治療率は89%になりました。100%まで一息ですね。


最後に生活目標のお話です。
今月の生活目標は「くつのかかとをそろえよう」です。
なかよし学級のお友達が、くつをそろえることにちなんで藤本幸邦氏の誌を朗読してくれました。

自分の足元をしっかり見つめ直し、当たり前のことが当たり前にできる子どもをしっかり育てていきたいと思いました。

だいこんの観察

2年生は2学期になって、畑にだいこんの苗を植えました。
一人一苗で植えたので、苗のそばにはそれぞれの名前が書いてある棒が立っています。
定期的に生長の様子を観察にきています。





「葉っぱがハートの形だよ。」「虫にたべられてる。」などと気がついたことを口々にしながら
よく観察して記録にまとめています。
大きなだいこんができると良いです。

今日も日中は暑さを感じる陽気でした。
さすがにセミは鳴かなくなりましたが、まだ昆虫は元気です。
キバナコスモスの花にツマグロヒョウモンが蜜を吸いにきていました。

今日から10月

10月になりました。朝晩は一気に涼しくなりました。
子どもたちは朝から元気にマラソンを頑張っています。


2学期の朝の読み聞かせが始まりました。
ボランティアのみなさんは、各教室でそれぞれ独自の語り口で子どもたちをお話の世界に誘って下さいます。



本を見せながら読む方、何も見ないで語られる方・・・色々なスタイルがあって、次回も楽しみになりますね。


こちらの方が読まれているのは「ぶたのたね」です。走るのがおそくてぶたをつかまえられないおおかみが、博士からぶたのなる木の種をもらうお話です。木にたくさんのぶたがなっている絵がユニークです。
子どもたちはニコニコしながら、お話を聞いていました。


★お礼★
週が明けてアクセスカウンタをみたら、いつの間にか30000カウントを超えていました。
いつも多くの方々に見ていただき、ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。

児童集会「あつまれ桜っ子」

今日の朝は児童集会「あつまれ桜っ子」がありました。
9月、10月、1月の児童集会はたてわり班でゲームや遊びなどを楽しみます。
各班6年生のリーダーさんを先頭に集合します。


今日はジェスチャークイズでした。
集会委員会の子がステージでジェスチャーを見せてくれます。

ちなみにこれは「サッカー」

このあとリーダーさんを中心に画用紙に答えを書きます。


本当は内緒で答えを考えるのでしょうが、ジェスチャーが出た時点で、みんな答えを言ってしまいます。(笑)

それでも、楽しい集会になりました。
これからはたてわりグループで活動することが多くなるので、みんな仲良く活動できると良いですね。

市教委訪問指導

今日は春日部市教育委員会の訪問指導があり、4つの学級で研究授業がありました。
道徳や算数の授業について、春日部市教育委員会の先生や市内小学校の主幹教諭の先生方にご指導をいただきました。







先生はもちろんですが、子どもたちも真剣に学習に取り組んでいました。
ご指導をいただいた先生方、ありがとうございました。

さわやかタイムは今日から「走」の運動です。

運動会がおわってから初めてのさわやかタイムをむかえました。
今日から走る運動【5分間走】になります。
機械の都合で音楽が鳴りませんでしたが、みんな頑張って走りました。


後半に先生に必死について行こうとする姿が印象的でした。

持久走大会に向けて、しっかり走力を高めましょう!

4年生は早朝に集合して、「川の博物館」と「和紙の里」に向けて校外学習に出かけました。
どんな体験ができたか楽しみですね。


気がつくと、いつの間にかキンモクセイの香る時期になりました。

今日も「虫」ネタです・・・

今日は4年生の環境学習があり、生態系保護協会の皆様にお世話になりました。
子どもたちは自然の森などを中心に、様々な生き物を探しました。今日は、ショウリョウバッタ、イナゴ、シジミチョウ、クロアゲハ、トカゲなどを捕まえている子が多かったです。
4年生の中には、夏休み中の生き物調査隊でだいぶ昆虫に詳しくなったので、すぐに名前がわかる子もいました。


とった虫は、外の臨時図書館で名前を調べます。


虫が捕れるとやはり誰かに自慢したくなりますね。
「先生!とれたよ。」「よくとれたね。それはアオスジアゲハだね。」なんて会話があちこちで聞かれます。


そんな楽しい活動が行われる4時間ほど前・・・。
朝がきたばかりの校内ではスズメバチの巣の除去作業が行われていました。
木の上の方のわかりにくい場所につくられていたので、高所作業車を使い、作業服を着用して万全の体制で作業にあたりました。


困難な作業で現場は緊張しましたが、さすがプロの職人さんです。20分ほどで巣が完全に除去されました。

放っておくとこのあとどんどん大きくなるとのことでしたので、除去できて良かったです。早朝からの作業ありがとうございました。

静かな学校

運動会が終わって、静かな学校が戻ってきました。
今日も暑いので、エアコンを使っている学級があります。

運動会モードから気持ちを切り替えて、各学級とも落ち着いて学習に臨んでいます。


図工の絵を描いている学級が多いです。


3年生は中庭で生き物探しに夢中です。虫好きな子の歓声と虫嫌いな子の悲鳴?が入り交じります。


正門脇のヒガンバナが見頃です。

運動会無事終了!

雨が心配されましたが、無事運動会を行うことができました。
地域の皆様、保護者の皆様、そして桜っ子のみんなのおかげで素晴らしい運動会になりました。
ありがとうございました!











紅組のみなさんおめでとうございます。
白組の雪辱は果たすことができませんでした。

明日は運動会!

いよいよ明日は運動会です。
午後からの天気の崩れが心配されますが、なんとか終了までもってほしいです。
明日のプログラムの進行については、本日配布したプリントをお読み下さい。また、明日は会場の放送も注意して下さい。よろしくお願いします。
今日の午後は運動会の準備をしましたが、まだ終わっていないところがあるので、先生方遅くまであすの準備をしています。

何を作っているのでしょうか?
明日の運動会でつかわれます。

暑い一日です

昨夜の天気と打って変わって、朝から日射しが厳しくなりました。
昨日は校庭練習ができなかったので、今日は暑い中各学年頑張っています。

3年生の練習のようす。
一人一人が振りに自信をつけてきたようです。動きが大きくなってきました。
自信をつけてくると、表情や声がどんどん生き生きしてきます。



曲にのって、友達と一緒に動くことがどんどん楽しくなっていくようです。

前で鏡になっている先生方の動きのキレも益々良くなってきました。

運動会本番が楽しみですね。

久々の雨

久しぶりにまとまった雨が降りました。
運動会の練習が始まってから、まともに校庭練習ができなかったのは今日がはじめてですね。
というわけで、今朝は校庭で行う予定の応援練習を体育館で行いました。
蒸し暑い空気が、紅組、白組の熱い応援の声でさらに、蒸し暑くなります。

応援も動きのバリエーションが増えてきて盛り上がってきました。

4年生は総合的な学習の時間で色々な人たちとの関わりをテーマに学習しています。
今日は地域の方や大学生など、子どもたちにとってはほぼ初対面の方々との交流をしました。
あやとりを通して交流を深めたり・・・



地域の方や大学生から昔の話や大学生活について話を聞いたりしました。


交流を通しながら、子どもたちが「話し上手」「聞き上手」になっていくのを感じます。
雨の中ご来校いただいた皆様、ありがとうござました。

1年生は英語の先生と一緒にアルファベットの勉強をしています。

英語の先生のあとに続いて、一生懸命アルファベットを発音しています。
みんな一生懸命、目がキラキラしています。

今週末は運動会

今週末は運動会です。
週間天気予報では、土曜日は良い天気で実施できそうな感じです。
練習も後半戦で、各学年とも急ピッチで進められています。
高学年は、暑い午後に組み体操の練習をがんばりました。まだ裸足になれていないようで、痛がっています。



隊形が決まってきたので、動きがそろってくると美しいですね。

運動会練習が順調に進んでいます

今日も午前中までは雨が降らなかったので、運動会練習が順調に進められました。
朝は開会式の入場練習です。今日の練習から校旗や優勝カップも登場しました。
行進は、昨日よりも上手にできていました。


各学年の練習では表現の振り付けが一通り覚えられたので隊形移動などの練習も進んでいます。
こちらは4年生。
4つの輪が・・・

                    ↓
先生の数える16カウントの間に、こんな形になります。


3年生は校庭です。
みんなが広がった形から・・・

                       ↓
このようにみんなが中心に集まった形に変化します。

どの隊形でも間隔がしっかりそろっているのが立派です。

練習の合間には、生活科の学習で虫とりをする1年生の姿がみられました。


バッタ、チョウ、トンボ、セミ・・・何がとれたでしょうか?     

開会式入場練習

雨が心配された今朝の全校練習でしたが、なんとか実施することができました。
今日の練習は開会式の入場行進です。
金管のみなさんの演奏に合わせて行進をします。


低学年のみなさんも元気よく行進を頑張りました。



曲がる所をまちがえることもありましたが、1回目にしてはとても上手に行進ができました。

避難訓練

今日は避難訓練が行われ、春日部消防署と春日部市防災対策課の方々にお世話になりました。
地震のあとに火災が発生したという想定で校庭に避難をしました。


避難した後は、1~4年生は煙体験をしました。



今日の煙は白くて甘いにおいがしましたが、実際の火事で発生する煙は真っ黒で、吸い込むと大変きけんですよ、と消防署の方が教えて下さいました。

5,6年生は地震体験車「ゆらりん」を使った地震体験をしました。





設定は「6強」でした。揺れがくるのがカウントダウンでわかっているのですが、あまりにも強い揺れなので思わず悲鳴が出てしまう子もいました。
ゆらりんの中にある家具はベルトでしっかり固定してあるから倒れないんだよ。今日体験したことをもとに、おうちの家具がどうなっているか確認してみましょう、と防災対策課の方からお話をいただきました。

運動会練習がはじまりました

2学期がはじまって2日目。今日からが本格的な2学期のスタートですね。
運動会の練習もはじまりました。
朝は全校で桜っ子音頭の練習をしました。
2年生以上のみんなは、やっているうちにふりを思い出してきたようですね。


はじめての1年生は、教室でも先生と練習をしていました。


高学年は体育館で組み体操の練習です。
5年生ははじめての組み体操になりますが、最初の難関「サボテン」もクリアできる子が多かったです。この調子で頑張りましょう。



運動会の練習だけでなく、通常の授業も本格的に始まっています。落ち着いて授業にのぞんでいますね。

2学期始業式

今日は2学期の始業式です。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

始業式では代表の子が作文を発表しました。1学期の結果をふりかえりながら2学期のめあてをしっかりと発表することができました。



校長先生からは2学期頑張ってほしい3つのことについてのお話がありました。
① あいさつ
② 何事にもいっしょうけんめいとりくむ
③ 友達のよいところを見つける

3つともクリアできるように頑張りましょう。


今月の生活目標についてのお話もありました。
今月の重点は「時間を守る」ことです。


始業式の後は、新しい教科書を教室に運びます。
みんなで手分けして持って行きます。


来週から本格的に2学期が始まります。暑くなったり涼しくなったりしているこの頃です。しっかり体調を整えられるようにして下さい。
2学期もよろしくお願いします。

林間速報29その49




閉校式が終了しました。
三日間の林間学校を通して、大きく成長した子供たち。
七ヶ条を意識して守り、楽しい林間学校になったかな?
保護者の皆様におかれましてもご多用の中、見守り、お迎えありがとうございました。
今日はお土産と共に土産話を聞いてあげて褒めてあげて下さい。
そして、みんな、お疲れ様でした!!
林間速報も見ていただき、ありがとうございました。

林間速報29その46











暑いぞ、埼玉県…!!
羽生サービスエリアでのトイレ休憩を済ませ、出発!
メール配信でもお知らせした通り、学校到着は、15時50分を予定しています。
尚、駐車場はバスが入るため、進入出来ませんのでよろしくお願いします。

林間速報29その45



少し早いですが…林間学校を頑張ったということで、アイスのご褒美がありました!!
こんな美味しいアイスは食べたことない…という感想まで出るぐらい頑張った後のアイスは美味しかったようです。
良かったね、みんな!

林間速報29その44









ごちそうさま!
ご飯を食べ終わり、お土産を買いました。
みんな、何を買ったのかな?保護者の皆様、お釣りとレシートと共にご確認よろしくお願いします。
これから桜川小学校への帰路となります。

林間速報29その41






荷物をバスに移動させ、バス内にてお土産を買うための財布を返還しました。
今から、ペンション村を出発し、ハニー牧場へと向かいます!

林間速報29その40





雨のため、各ペンションにて閉村式を行いました!
お礼の色紙をプレゼントするととても喜んでくれました。
オーナーさんともこれでお別れです。
お世話になりました。ありがとうございました!

林間速報29その37





朝食前に、集合写真をパシャリ!
雨のため、閉村式は、各ペンションで行うことになりました。
雨の時の変更点を説明中です。

林間速報29その36





おはようございます!
こちらは生憎の雨ですが、子供たちは起き始め、これから集合写真を撮り、朝食の時間となります。

林間速報29その35













各ペンション、オーナーさんとのだんらんの時間を大いに楽しんだようです。
今は、明日の準備をして、南会津の自然の空気とゆったりした時間を感じつつ、消灯の時間を迎えています。
いつもの日々とは違う、非日常な雰囲気ですね。
おやすみなさい!

林間速報29その35



夕食後は、オーナーさんとのだんらんの前に色々。
ある部屋では、明日の閉村式に向けての準備を頑張っていました。

林間速報29その34







各ペンションでの生活が始まった子供たち。
今は、入浴を済ませ、夕食に向けての自由時間とあって、それぞれに楽しんでいました。

林間速報29その32































ということで、一部ですがハイキングの様子です。
雨にうたれ、大変でしたが、大きな怪我や病気でリタイアもなく、ハイキングに参加した子たちは全員が尾瀬の自然を感じることが出来ました。
ガイドの皆様も色々とありがとうございました!

林間速報29その31





ハイキング、無事に終わりました!!
尾瀬は携帯の電波が圏外。更に、後半は中々の雨でした。
只今、バスでペンション村に向かっています。
みんな、達成感と共にお疲れモードです。

林間速報29その28



雨のため、食堂にて退館式です。
ホテルの皆様、お世話になりました。ありがとうございました!
ハイキングは天候の様子を見ながら、子供たちの安全に十分に考慮して行う予定です。

林間速報29その14





雷も収まり、天候も落ち着いてきました。
大盛り上がりの室内レクのあとは、外で自由時間の散策やら鬼ごっこ!
ゲレンデで楽しんでいます!

林間速報29その13





ウォークラリーは中止になりましたが、室内レクに変更です。
先生たちによる特別ショーを開催!
本当にあった怖い話(甘辛編)、おもしろ科学実験、魅惑のマジックショーで盛り上がっています!

林間速報29その12





最初のポイントを通過した辺りで、雷が強くなってきたため、残念ですが、子供たちの安全を考慮し、ウォークラリーは中止になりました。
現在は、全員がゲストハウスに戻り、カッパなどを片付けています。

林間速報29その11





雨が止んだり降ったり…。
ウォークラリー、コースを短縮しての開催になりました。
雷雨の様子には十分注意しての開催です。