江戸川小中学校ブログ

江戸川小中学校ブログ

にっこり きれいな花を咲かせよう


 朝、児童の声が聞こえ「何だろう?」と声の方をを見ると、1年生が朝顔に水やりをしていました。「きれいな花を咲かせたい」「大きく育てたい」そんな思いが伝わってきました。写真は、昨日、花の種をまいて水やりをしている様子です。

にっこり 連休が明けて


 昼休み、ミドル・ハイの児童生徒が大運動会の種目、大縄跳びの練習をしています。そして、多くの児童がブランコやジャングルジム、サッカーなどをして遊んでいて、元気いっぱいです。
 16日には5年生から9年生が参加する児童生徒総会があります。5時間目、それが有意義なものになるよう提案事項に賛成か反対か、また、質問したいことがあるかなど、話し合いを行いました。5、6年生はこのような総会にむけた学級討議の経験がありません。そこで、7、8、9年生の教室に分かれて入り、上級生と一緒に話し合いを進めたところ、いろん質問や意見が出てきて、活発な討議が行えました。

にっこり こどもの日。大凧あげまつり


   今日はこの連休中一番よく晴れて、風もあり、大凧日よりだでした。
 午前9時から、「大空に夢を飛ばそう!!創作凧あげ大会2019~君の夢が空を舞う!!〜」があり、本校児童が参加し、優秀賞を獲得しました。
 午後、児童の小凧も中学生凧も、風を受けて空に何度もあげることができました。9年生の中には、先頭で保存会のサポートなしで凧をあげられるようになった人もいます。凧が強い風を受けて、クルクル回って墜落しそうになっても、落ち着いて綱をゆるめ、凧の飛行を回復させ、保存会の方から「うまいね」と褒められた子もいました。
 アルバムを作りました。ご覧ください。

にっこり 9000人へのおもてなし

 


 例年、大凧マラソン給水ボランティアは、第5給水所(大凧あげ会場近くの江戸川土手)と第6給水所(江戸川小中学校)で行います。10kマラソンが約3000人、ハーフマラソンが約6000人合計約9000人がこの給水所の前を駆け抜けていきます。どちらの給水所でも、ランナーに声援を送りながら一生懸命自分の役割を果たす生徒の姿を見ることができました。ランナーが走り去った後、後片付けもきちんと行い、きれいにすることができました。
 ボランティアに参加してくれたみなさん、ありがとう。お疲れ様でした。君たちのおもてなしの心はきっとランナーに伝わったと思います。
 アルバムを作りました。9000人を相手に活躍した生徒の姿を是非ご覧ください。

にっこり ソフトテニス部県南大会


 4月29日(月)に男子ソフトボール部の4名が県南中学生ソフトテニス大会に参加しました。会場は、くまがやスポーツ文化公園内の「彩の国くまがやドーム多目的運動場」で、天候に左右されず行えました。
 応援に行った校長先生が「よく頑張っていました」と我が校の生徒ながら褒めていました。そのときの様子をここからご覧ください。

にっこり 大凧あげまつり1日目


今日は大凧あげまつり1日目。よく晴れて気持ちのよい朝でした。江戸川の会場には風がなく、とても暑かったです。しかし、子どもたちは元気よく凧を揚げることができました。アルバムをつくりました。ご覧ください。 
    明日は、大凧マラソン給水ボランティアです。がんばろう!

にっこり 結団式


大運動会を目指して団活動が始まりました。9年生がリードして、下級生の面倒をよく見ています。大人に近い中学生だけだったころとことなり、小さな子どもも含み指示することは、いろいろ戸惑うこともあると思います。その分、物事をやりきった時に味わうことができる”成就感”は、高くなるはずです。最上級生の思いがいっぱい伝わり、団としてのまとまりが強くなるといいですね。がんばってください。応援しています。

にっこり 江戸川小中学校の連休


 江戸川小中学校は、5月の連休は「大凧あげ」と「マラソンボランティア」で活躍する期間です。今日は、大凧を安全にあげることができるよう、春日部市「庄和大凧保存会」顧問にお越し頂き、ご指導を頂きました。
 観客の皆様の期待に応え、より高くより力強く凧をあげよう。

にっこり ブタベルサハラ


 今年の1月から3月31日までの春日部警察署管内の交通事故発生状況(人身事故)は、177件あったそうです。幸いにも死亡事故は0で、昨年より2件少なくなっているそうです。今日は、交通事故を未然に防止するため、春日部警察署の方と交通指導員さんをお招きして、交通安全教室を開催しました。発達段階に応じてジュニア(1年~4年)とミドル・ハイに分けて、自転車事故防止についてご指導を頂きました。
 表題のブタベルサハラとは、自転車を安全に乗るための点検項目です。「(ブ)ブレーキ、(タ)タイヤ、(ベル)ベル、(サ)サドル、(ハ)ハンドル・反射板、(ラ)ライト」です。どんなふうに点検したらよいかを教えていただきました。
 命は自分で守るもの。自転車の安全点検をし、教えていただいた交通ルールやマナーを守り、交通事故に遭わないようにしましょう。

にっこり 内科検診もしました


病気を早期に発見し早期治療できるよう、学校医の渡先生と内田先生にお越しいただき、1年生から5年生まで内科検診を行いました。治療を必要とすることがあれば、ご家庭に通知いたします。ご協力をお願いいたします。

にっこり 鼓笛にチャレンジ


 4校時、ドン、ドン、ドン、ドンドンドン、…と大きな音が聞こえてきます。体育館で2年生から7年生までが鼓笛の練習をしていました。とっても元気がよくて、みんな一生懸命に取り組んでいて、聞いているうちにちょっとウキウキした気分になりました。まだ、練習がはじまったところですが、大運動会での発表が楽しみです。期待が大きく膨らみました。

にっこり 5年生から9年生の合同体育


江戸川小中学校では、異年齢集団の取り組みを大切にしています。その一つ、学年をこえてSUN団(赤)、STAR団(白)、SKY団(青)の3つの団をつくり活動することを団活動と言っています。今日は、2・3時間目の体育を団活動で行いました。活動の内容は、体力テストです。9年生が下級生を引っ張り、各項目にチャレンジしました。 9年生が、最上級生になり、グンと成長し頼もしくなってきたなーと感じました。

にっこり 生徒集会


 今日の児童・生徒集会は、5月16日に行われる児童・生徒総会にむけた集会。学級討議と児童生徒総会の進め方やその説明がありました。
 チャイムが鳴る前に体育館に集合できていました。ちょっとおしゃべりが気になりましたが、司会者が「静かにしてください」と1度アナウンスをしたら、すぐに「し~ん」となりました。大変すばらし方です。もちろん、本部役員さんの説明もわかりやすく、聞く態度もしっかりしていました。

ニヒヒ 今日は離任式


  宝珠花小学校、富多少学校、江戸川中学校から本校以外の学校に異動した等の先生方にお集まりいただき、児童・生徒とのお別れの会・離任式を開催しました。最初に校長先生から異動した先生方の紹介、次に、児童生徒からのメッセージ、そして、先生方のお話がありました。児童・生徒のメッセージには、久しぶりに先生と会えたことのうれしさや感謝の気持ちが込めれれて心の温かさを感じました。先生方は、思い出、近況や再会の喜び等を話され、熱いものを感じました。そして、離任式の後、学校のバス乗車付近で児童から、お別れの記念にサインを求められ、最後はハイタッチをし、児童の下校を見送ってくださいました。

〇 式の中で児童・生徒が歌った「離任式の歌」です。
〇 アルバムです。

にっこり ジュニアの授業参観


 ジュニアクラスを訪問すると、あいさつをよくしてくれます。ポーズをとって「カメラの先生」と出迎えてくれる子もいます。かっこいいポーズを撮りました。 本日は、多くの保護者の皆様に授業参観・懇談会に参加していただきありがとうございました。写真はその時の様子です。PTA組織も出来上がり、着実に前進しています。今後ともよろしくお願いいたします。

にっこり 7年生 理科の授業


 生物の死がいがなどが固まってできた岩石に、石灰岩とチャートがあります。今日の授業は、その違いを調べるもの。最初に釘を使って、たたいたり削ったりして硬さを確かめ、次に、塩酸を石にかけ、変化を見ました。塩酸をかけると石灰岩から泡が立ち、生徒から「お~」という声がでてきました。

にっこり 給食の時間の終わりに


 

 給食時間の終わりごろ教室を訪問しました。写真は7年生5年生4年生です。
 4年生の教室では、「はみがきのうた」を見ながら、歯磨きをしていました。このビデオは、楽しくそしてなぜ歯磨きをするのか、知らず知らずに学ぶことができます。子供たちは、磨き終わったら、「ごしゅしゅ ごしゅしゅ ごしゅしゅのしゅ」と歌っていました。
 ビデオはYoutubeにあります。ここからご覧になれます。

にっこり 異年齢集団の取り組みが始まりました


 今日は、よく晴れていました。3校時、5・6・9年生が合同体育で縦割り班に分かれて、9年生が5・6年生に縄跳びの仕方、準備運動の仕方を教えていました。9年生は最上級生らしく、自分の伝えたいことを言葉とジェスチャーを交えてしっかり教えていました。
 1年生は、お試し給食が始まり、教室を覘いた時には、食後の食器の方づけをしていました。先生に個別に教えてもらっている児童、歯磨きをしている児童がいました。
 4校時は、7・8年の合同体育と3・4年生の体育。楽しそうに取り組んでいました。昼休み後、体育館でメロディー集会が行われ、児童と生徒が一つになって歌っていました。

 

異年齢集団の良さを生かした指導が行われています。


 「授業参観及び保護者会における駐車について」の案内をお子様を通し配布しました。ぜひ、ご覧ください。
 20190415 保護者会駐車場.pdf

にっこり 授業が始まりました


 3時間目に教室を訪問しました。1年生は学校生活の仕方、2年生は算数、3年生は国語の授業で、みんな楽しそうに勉強していました。4年生から9年生まで埼玉県学力学習状況調査、どの学年も真剣にテストに向かい合っていました。

にっこり はじめての始業式


 今日は、初めての始業式、スクールバス登校も初めてです。校長先生が下車する児童に「おはようございます」と声をかけ出迎えています。始業式では、代表の児童生徒が、これからの学校生活に向けどのように過ごしたいか、しっかり自分の考えを発表することができました。大変素晴らしかったです。
 ジュニアの教室を訪れると、明るい声が聞こえ、記念写真を撮らせてもらいました。

にっこり 開校式・入学式


 沢山のご来賓の皆様にお集まりいただき、開校式が執り行われました。何よりも嬉しかったことは、宝珠花小・富多小・江戸川中学校の歴史を受け継ぎ発展させたいという気持ちが児童・生徒にあふれていたことです。代表の言葉、校歌の歌声、来賓の皆様のお話を聞く態度から、そのようなことを感じました。
 開校式の後、初めての入学式がおこなわれました。入場では、7年生が1年生と手をつなぎ会場に入り座席までエスコート、温かな雰囲気が会場に広がり、これからの一貫教育のありかたを示しているように感じました。
 本日、新しい学校の扉を開きました。保護者・地域の皆様とともに希望あふれる学校を目指し、職員一同教育活動に邁進いたします。

 〇アルバムはここからご覧ください。