江戸川小中学校ブログ

江戸川小中学校ブログ

令和6年度 第6回 卒業証書授与式

まるで卒業生の門出を祝うかのような素晴らしい青空のもと、第6回卒業証書授与式を行いました。

たくさんのご来賓の方々にもお越しいただき、はなむけのお言葉をいただきました。

『多様な価値、大量の情報、そして革新する技術などがすさまじいスピードで溢れ発達する社会、そんな未来を社会を生き抜く資質の一つとして、「思慮深さ」があげられます。人として価値あることを考え見出す力や態度を精いっぱい尽くすことが「思慮深く生き抜くこと」に確かにつながるのだと思います。』

『皆さんを待つ未来を、正しさや人が人である価値を見極めながら、なりたい自分や作り上げたい社会の実現という夢に向かって、堂々と清々しく人としての魅力を十分に発揮して生き抜いてください。』

『大運動会の力強さ、江戸川フェスティバルのやさしさ、いつまでも忘れません!』

『音楽会での虹色の歌声 真剣に歌う先輩たち 私たちの心に今も響いています。』

『一人ひとりの役割が大きくても、ねばり強く取り組んでいた先輩方 江戸川小中学校の新たな伝統をつくってくれました。』

『ぼくたちも先輩方のように大切なこの学校を未来へとつないでいきます。』

『この先、迷いや困難に直面し何が「正解」なのかわからなくなることがあるかもしれません。しかし、江戸川小中学校でのかけがえのない思い出や出会いを胸に、どんな壁も乗り越え、「自分のこれからの人生」を歩んでいきたいと思います。』

最後の学活では、先生方への感謝の気持ちを込めて、色紙やプレゼント、そして、合唱を贈りました。

後輩たちや先生方に見送られ、晴れやかに、堂々と巣立っていきました。

 ご卒業、本当におめでとうございます。

明日に向けて 

明日の卒業証書授与式に向けて、全校児童生徒と先生方で準備をします。

それぞれの分担を、こころをこめて準備します。

明日、きっと、卒業生はよろこんでくれるにちがいありません。

今日の給食 3.12(水)

今日の献立は、「赤飯」「牛乳」「とり肉の唐揚げ」「磯香和え」「お祝いすまし汁」「お祝いいちごゼリー」です。

9年生は今日が最後の給食です。

『とってもおいしかったです。』

『これまで、おいしい給食を本当にありがとうございました。』

卒業証書授与式 予行

いよいよ明後日に行われる卒業証書授与式に向けて、本番と同じ流れの確認を行いました。

昨日の全体練習よりもさらに緊張感をもって取り組むことができました。

予行後は、9年生最後の表彰を行いました。

ジュニアとのお別れ会 

誰かのことを想いながら気持ちを込めた活動は、すてきなものです。

校舎から体育館に続く渡り廊下には、こだこ学級のみんなで苗から育てたお花が飾られています。

2階の廊下には、すてきな花束が掲示されています。

 

今日は、ジュニアステージの1~4年生のみんなが9年生に感謝の気持ちをつたえる『ジュニアとのお別れ会』を行いました。

 たくさん練習してきた合唱曲、応援エール、そして、4年生が作ったエールの書かれた看板。

感謝の気持ちと「これからの江戸川小中を、まかせとけ!」と伝えようと決意します。

いよいよ9年生の入場です。

 

  「1年生を迎える会や9年生との交流でやさしくしてくれてありがとうございました。」

 「昼休みにたくさん遊んでくれてありがとうございました。毎日楽しかったです。」

 「運動会や持久走大会で全力で取り組む姿がかっこよかったです。」

 「9年生の音楽会での素晴らしい歌声を引き継いで、江戸川小中学校の伝統にしていきます。」

元気な歌声と迫力のあるエールに、9年生にも笑みがこぼれます。

素敵なプレゼントのお返しに、9年生も卒業式で歌う合唱曲を披露しました。

美しい歌声に、聞きほれていたジュニアのみなさん。曲が終わりに近づくにつれ、

別れを実感し、さみしさに涙する人もいました。

ほんのひと時でしたが、こころあたたまるお別れ会になりました。

児童生徒集会~放送委員会

今日の児童生徒集会は、放送委員会が担当しました。

毎日のお昼の放送では、みんなが楽しく給食を食べることができるよう、クイズや音楽で工夫しています。

今日は、特別「なぞなぞ」と「イントロ曲あてクイズ」を行いました。

スライドや実演でわかりやすく出題されたので、1年生から9年生まで、楽しむことができました!

 

朝の様子

今日は、朝の様子をお伝えします。

5年生から8年生は、卒業式での『送辞』の中の合唱の練習です。

7年生と8年生が一緒に練習したり、8年生の代表が5年生の教室に行ったり・・・

パートリーダーからは、良くなったところや次の目標が発表されました。

5年生、6年生とこだこ学級では、むし歯治癒100%の表彰が行われました。

 

半袖の保健委員に声をかけたら、

『一生懸命歌ったので、暑いんです』とかえってきました。

 

 

 

今日の給食 3.6(木)

今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「ぶた肉のしょうが焼き」「野菜のごまじょうゆ和え」「かきたま汁」です。

「元気なあいさつを!!」~児童生徒会活動

児童生徒会では、朝のあいさつ運動をおこなっています。

『最近、なかなか元気なあいさつが返ってこないから、工夫したほうがいいのでは?』

本部役員の中から意見が出て、もっとよりよくならないか話し合いました。

『あいさつをする場所を変えてみようか』『タイミングを工夫してみよう。』

今朝、本部役員が後輩たちにあいさつをすることの良さを伝えにいきました。

 

 

第5回学校運営協議会

今年度最後の学校運営協議会を行いました。

1年間のまとめと次年度に向けて協議しました。

『江戸川小中生は、元気で素直、そしてあいさつができますね。』

『江戸川小中生は、話をよく聞いてくれます。』

『学校だけでなく、家庭でも健康管理、体づくりができる習慣が身につくといいですね。』

『学校での学習がきっかけで、地域の伝統芸能を継承したいという子どもがでてきました。これからも、大切にしていきたいですね。』

『社会科での調べ学習、総合的な学習での体験学習とつながりがあって、素晴らしいですね。』

『先生方が大変努力されていて、学校に来やすい雰囲気なっていますね。』

今回いただいたご意見をもとに、来年度も充実した教育活動を進めてまいります。

 

 

 

卒業証書授与式の練習

3月になりました。

9年生の卒業式練習も本格的に始まります。

9年生が江戸川小中に登校するのも、いよいよあと10日。

廊下には、9年生から後輩たちへのメッセージが。

9年生の教室には、カウントダウンカレンダーが飾られています。

贈る言葉 ~5~8学年 送辞練習~

今日から卒業証書授与式にむけた5~8年生の送辞練習が始まります。

8年生を中心につくった「贈る言葉」の一言一言に気持ちを込めて、また、みんなで歌う「道」に感謝を込めて作り上げる10分間。

これからの練習で作り上げていきましょう。

球技大会 ~後期課程

後期課程では、球技大会を行いました。男子はソフトボール、女子はバレーボール。

1年間、様々な行事で共に頑張ってきたSUN団、SKY団、STAR団の三つに分かれて競います。

『こっちに走ってくればいいんだよ!』

ルールがわからない仲間に優しく声をかけるなど、あたたかい応援で会場が沸いていました。

思いっきり、体も心も動かすことができた、そして、9年生と一緒の最後の団活動でした。

 

 

ロングハッピータイム ~ 前期課程

今日のハッピータイムは特別です。

6年生から5年生へ、前期課程リーダーの引継ぎ行事です。

これまで企画・運営していた6年生は、今日は、5年生のサポートです。

江戸川っ子宣言を達成しよう!

学級委員を中心に9月から行ってきた江戸川小中学校をよりよくするための活動『江戸川っ子宣言を達成しよう!』です。まとめを紹介します。

 

『ミラクルランドにようこそ!』 ~2学年生活科

『ミラクルランドにようこそ!』

『ミラクルランドは、2年生が「風の力、ゴムの力、なげる力、ころがす力」の4つの力を使ってオモチャをつくりました』

『ぜひ、楽しんでください』

2年生が一生懸命つくったオモチャで、1年生を歓迎します。

 

ミラクルランドから帰ってきた1年生にインタビュー。

『風で、車が動くのがおもしろかった!』

『ゴムでロケットを飛ばすオモチャがすごかった!』

『うまくいかなかったときに、2年生がサポートしてくれたのがうれしかったです!』

2年生は、

『一緒に遊べて楽しかった』

『ちょっとうまくいかなくて悔しかったです。』

『1年生が来てくれたのもうれしかったし、笑顔が見れたのがよかったです!』

しっかりと1年生をリードする頼もしい2年生でした。

 

〈今日までの準備の様子〉

〈ミラクルランドにようこそ〉

 

ただしいお箸の使い方 ~1・2学年食育授業

1年生は、「からだからのおたより」というテーマで、栄養のバランスよく食事をすることの大切さについて学習しました。

2年生は、「おはし名人になろう」というテーマで、正しいお箸の使い方について、実際に練習しました。

『給食のメニューで、毎日が唐揚げだったらどう?』

『バランスがとれてないから、だめです。!』

 

 

 

今日の給食 2.25(火)

今日の献立は、「ごはん」「牛乳」「生揚げのマーボーあんかけ」「華風和え」「中華スープ」です。

放送委員会から、明日・明後日に公立高校の受検に挑む先輩方へ、エールのメッセージと音楽が贈られました!

松の木

江戸川小中の正門には、大きな「松の木」があります。

この木は、江戸川中学校時代からずっと私たちを見守ってくれています。

今日は、剪定をお願いしました。

お話を伺うと、この松は『多行松(たぎょうしょう)』といい、なんと、樹齢が200〜300年になるそうです。

この街を、ずっと見守っている松。これからも、大切にしていきます。

 

 

保護者会 ~5・6学年

今日は、5・6年生の授業参観と保護者会を行いました。

グループで調べたことを発表したり、自分の考えを発表したりと、いきいきと取り組んでいました。

 

ジュニアステージ ・こだこ学級 授業参観・保護者会 

ジュニアステージの各学年とこだこ学級では、授業参観・保護者会を実施しました。

 「1年間でできるようになったこと」の発表、1年生を招待する手作りおもちゃを紹介したり、自分たちでセリフから作り上げた劇を披露するクラス、道徳の授業で、自分の意見をしっかりと述べる様子を見ていただいたり、準備した「お店」の店員さんの役でお金の計算を練習したり。

 それぞれの学年で、1年間の成果を披露することができました。

 

第3学期期末テスト

今年度最後の期末テストです。今日は、ミドルステージ、ハイステージの児童生徒が取り組みます。

これまで学習してきたことの再確認です。

 

 

 

 

心肺蘇生法を学びます。~8学年保健体育~

8年生は、保健体育の時間に救急法について学習しています。

先日は、包帯の巻き方や止血の仕方などを養護の先生から教えてもらいました。

今日は、心肺蘇生法の学習です。

リズムを一定に圧迫し続けることや、正しい位置をつかむことなど、難しさを感じていたようです。

「いざ」という時がないことが一番ですが、正しい知識を身に付けることはとても大切です。

真剣に取り組んでいました。

全校なわとびチャレンジ

今日は、全校なわとびチャレンジです。

実は、体育委員会のメンバーと担当の先生は、事前に準備をしています。

カラーコーンを目印においたり、足をくじく人がいないように、校庭をブラッシングしたり・・・。

最後のまとめのお話では、「毎日、コツコツと努力することが大切です。」とありました。

8年生の代表が、お手本で、『三重跳び』を披露しました。軽々と飛ぶ姿に、「宙に浮いているみたいだった!」と驚きの声が上がりました。

今日の授業の様子 

それぞれのクラスで、みんなで調べてまとめたことや、作り上げたことの発表練習を行いました。

どうやったら、見ている人や聞いている人に伝わるだろう?楽器を使ってみては?など、様々な工夫がありました。

 

児童生徒集会

児童生徒集会では、昨年から継続的に本校の目標として掲げている「江戸川っ子宣言」(あいさつ・思いやりの気持ち・SNS)についての振り返りを全校で行いました、来年度に向けての意識をみんなで共有することができました。みんなでよりよい学校にしていきましょう。

卒業式に向けて ~7・8学年

来月の14日は、令和6年度第6回卒業証書授与式です。

いよいよ、当日に向けての取組が始まりました。

7・8年生は、合唱の練習をスタートしました。

「どうやったら、上手になれる?」「それぞれの学年の課題を考えてみよう!」

8年生がリードします。

今年度、お世話になりました。また、これからもよろしくお願いします ~ありがとう集会

今年度、たくさんの方々に支えられて、江戸川小中学校の教育活動が行われてきました。

今日は、江戸川小中生からの感謝の気持ちをつづったお手紙と、花束をお渡しする「ありがとう集会」を行いました。

「江戸川小中生が毎日安全に、そして充実した生活や学習ができるのも、たくさんのかたがたのおかげです。本当に、ありがとうございました。」

「これからも、どうぞ、よろしくお願いします。」

「毎日、みなさんの元気なあいさつを聞くと、私も頑張ろうと思うことができます。」

「毎朝、みなさんとあいさつを交わすことがほんとうに、楽しみです。」

「地域の伝統芸能を、どうぞ、大切に引き継いでいってください。」

「みんなが、しっかりと話を聞いてくれたことがわかり、感動しました。」

ありがとう集会当日もあたたかいメッセージをいただきました。

風が!!強い!!

「風がとても強くて、急いでおろそうと思います!」

後期課程の係の生徒が、掲揚塔に走って向かっていました。

授業が始まるまでのほんのわずかな時間をつかって、自分たちで気づいて国旗等を降ろしていました。