中央公民館
年少リーダー研修会 二日目開催です。
今日は、二つの班に分かれて、防災イメージ訓練です。
おりしも台風が九州地方を直撃しているさなか、春日部市で、みんなが学校に行っているときに洪水が起きて、近所の人が学校に避難してきたら!?
さぁみんなはどうしますか?校庭や体育館、教室を区分けするところから始めます。
今月のお知らせ(9月)
夏休み体験教室「裂織でランチョンマット作り」を開催しました!
例年大人気の「裂織でランチョンマット作り」を開催しました。
今年は少ない人数での開催となりましたが、その分先生方にみっちり教えてもらうことができました。
最初はなかなかうまくできなかった子も1時間経つころには上達して、とんとん手際よく織っていました。
2時間かけて各々力作のランチョンマットが完成。
今年の夏休みは短かったけれど、楽しい夏休みを過ごすことができたかな?
夏休みの終わりのひとつの思い出となると幸いです。
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ 9/24-27 画藤会
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ 9/1-6 花虹会
ギャラリーを利用した展示会のお知らせ 9/15-20 青いカモメの会
オクラ 大量収穫です
今日は106本、収穫できました。これくらいあると、多くの方に持って帰っていただけます
連休を挟んだため、ちょっと大きくなりすぎたかもです。
スジが固くなって食べづらいのもあるかもしれませんがご勘弁を。
本日10時くらいから窓口で配布しています。
長崎市原爆死没者追悼のため、黙とうを行いました。
本日は長崎市原爆投下から75年を迎えました
原爆死没者への慰霊と、恒久平和を祈念するため、原爆が投下された時刻の、午前11時2分に合わせて、
館内放送で利用者の方にも呼びかけ、1分間の黙とうをささげました。
黙とうは終戦記念日の8月15日、正午にも行います。
利用者の皆様のご協力をお願いいたします。
夏休み……公民館の植え込みでセミの抜け殻を見つけました。
梅雨明けとともに、毎日夏の日差しが厳しい季節を迎えました。
街にはミンミンゼミやアブラゼミの声もあちこちで聞かれるようになりました。
子供たちの夏休みも始まり、夏、真っ盛りです。
短くて、プールもない、遠出も控えなければならない夏休みですが、
春日部市内でも、おうちの中でも、今しかできない体験としいうものはあるはずです。思い出に残る夏休みにしていただきたいですね!!
アブラゼミの抜け殻でしょうか。ラベンダーの花にぶら下がっていました。公民館の敷地内で見つけたのは初めてだったので写真に撮りました。
今年の年少リーダー研修会始まりました!
今年は夏休みも短く、いつも出かけていたキャンプはできませんが、春日部市内での活動を通して、地域で活躍する青少年育成のために、事業を継続して実施します。
まずは自己紹介を兼ねたレクリェーションで打ち解けます
昨年まで行った事業に参加して今は中学生になった人たちも参加してくれて、レクリェーションや研修の場で、さっそくリーダーシップを発揮してくれていました。
危険予知トレーニング。これから活動をしていく中で、リーダーとして気を付けなければいけないことをみんなで話し合いました。ここでも中学生が経験をいかしてリーダーシップを発揮します。
危険予知トレーニングその2。新型コロナ感染を予防しながら安心して活動をするにはどんなことに気を付けなければいけないか、書き出して考えました。
この後、今年一年間のスケジュールをみんなで話し合いました。月に一回程度集まり、市内ハイキングなどもやります。また、みんなで企画して盛り上げる、小学生向けのイベントも来年一月に実施をしようということになりました。
これから年度末までの間、市内各地で開かれるイベントでボランティアとしてお手伝いする研修生の姿を見かけることがあるかもしれません。地域の皆様、よろしくお願いいたします。