豊春地区公民館ブログ

豊春地区公民館

鉛筆 おもしろ科学教室「活性炭電池をつくり、モーターを回そう!」

8月4日(水)

 

おもしろ科学教室活性炭電池をつくり、モーターを回そう」を開催しました理科・実験

参加者は、小学校3年生から6年生の20名です。

講師は蔵前理科教室ふしぎ不思議の皆さんです。毎年、豊春地区公民館で楽しい理科の教室開催していただいています理科・実験

全体の様子

最初に「電池」の仕組みや歴史について勉強をしました。

今回作る活性炭電池は、空気(酸素)を多く含む構造の活性炭アルミホイルが反応して電池になります。

みなさんスクリーンを見ながら、真剣に話を聞いていました。本鉛筆

理科とは? 説明を聞く様子

電池の仕組みを勉強した後はいよいよ工作の時間です。アルミホイルで作った器に、活性炭食塩水を入れ、活性炭電池をつくります。

作った電池とプロペラ付きのモーターを導線でつなぐと・・・プロペラが勢いよく回り始めました!

自分で作った電池でモーターを回すことができて、嬉しそうです笑う

電池を工作をする様子 スライド見ながら説明を聞く様子

終了後のアンケートで参加した児童からは、「塩水と活性炭で電池が作れることにおどろきました」、「作った電池を使って、違うものを動かしてみたい」などの感想をいただき、保護者からは、「家ではなかなか出来ないので、とても良い機会でした。子供も楽しんでいてまた参加したいと思いました。」などの感想をいただきました。

 

今回の教室が参加した児童と保護者にとって、科学を身近に感じさらに興味が高まる機会になったようでした。

皆さんも、生活の中で科学の楽しさや面白さを探してみてくださいね!

鉛筆 遊学会「親子で作ろう!オリジナル万華鏡」を開催しました

8月1日(日)

 

遊学会「親子で作ろう!オリジナル万華鏡」を開催しましたにっこり

小学生の親子を対象とした万華鏡を作る工作教室で、17組の親子が参加してくれました!

講師は、豊春地区の春日部市生涯学習市民推進員の3名です。

全体の様子

 全体の様子

新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、各テーブルは距離をあけて実施しました。

参加した皆さんは、講師の先生の説明を聞きながら、親子で協力して作業を進めていました。 

工作をする様子  完成の万華鏡の写真

万華鏡の筒に貼る用紙に、色鉛筆で好きな模様を描いて貼れば完成です!美術・図工

万華鏡の筒の材料に食品用ラップフィルムの芯を使用したり、万華鏡のビーズを入れる透明な容器に、100円ショップでも購入できる化粧品用のクリームケースを使用したりするなど、身近な材料を使用して工作をする楽しみを学ぶことができました。

万華鏡をのぞく姿

完成後は、夢中になって万華鏡をのぞいている子どもたちの姿が印象的でした!笑う

参加した保護者からは、「親子で工作する機会も最近はなかったので楽しい時間になりました」、「子どもと楽しく参加できてよかったです。夏休みの思い出ができました」など、感想をいただきました。

まだまだ例年通りの夏休みを過ごせず、我慢の日々が続いていますが、万華鏡づくりの教室が楽しい夏休みの思い出の一つになれば幸いです!

豊かな春の作品展 開催中です

イベント かな作品展 イベント

豊かな春の作品展」では、公民館を利用しているサークルの作品や地域の方の作品を、豊春地区公民館と豊春第二公民館のロビーに展示しています。

全体の様子 全体の様子

開催期間は、5月15日(日)から6月6日(土)までの期間です。「豊春」の地区名にちなみ、春をイメージとした作品が多数展示しています。

豊春地区公民館で展示している作品の一部をご紹介します。

俳句の作品 俳句の作品 絵手紙の作品 水彩画の作品 書道の作品 絵画の作品 絵画の作品 個人申し込みの作品 個人申し込みの作品 個人申し込みの作品 個人申し込みの作品

豊春地区公民館と豊春第二公民館では、展示している作品が異なりますので、

両館へ春の作品をご覧にお越しください。

にっこり 親子の広場 こどもの日

4月15日(木)

 

公民館の藤の花も咲き始め、春を感じられる日が増えてきましたキラキラ

今日は豊春地区公民館で親子の広場を開催しました笑う

親子の広場は、0~5歳児とその保護者を対象とした事業です。

更生保護女性会の皆さんが、お子さんたちと遊んでくれたり、育児の相談もできます。

全体の様子 

今月の親子の広場は「こどもの日」のイベントを行いました!

折り紙のかぶとを折ったり、お子さんにかぶとをかぶせて記念撮影をする保護者さんもいらっしゃいましたにっこり

折り紙のかぶとを被る様子 折り紙のかぶと被る様子

参加してくれた親子は、 折り紙のかぶと鯉のぼりの飾りで、こどもの日のイベントを楽しみました!

おもちゃで遊ぶ親子の様子

来月の親子の広場は、5月20日(木)10:00~11:30ですにっこり

保護者の方の情報交換や友達作りの場としてもご利用いただけますキラキラ

お申し込みは、電話または直接、豊春地区公民館までお問い合わせください。 

 ☎ 豊春地区公民館 048-754-0942

イベント えほんの広場を開催しました

4月8日(木)

 

今日は豊春地区公民館でえほんの広場を開催しました本

えほんの広場は、0~5歳児とその保護者を対象とした絵本の読み聞かせの事業です。

「子ども文庫の会」の皆さんが楽しく絵本の読み聞かせをしてくださいます。

読み聞かせの様子

今日の絵本の広場では、来てくれた男のが次に読んでほしい絵本をリクエストしたり、絵本の内容についておしゃべりしたり、楽しそうに読み聞かせを聞いていました笑う

お手玉で遊ぶ様子

絵本の読み聞かせの後は、お手玉や手遊びをしました!

上の写真では、お手玉を歌に合わせて積み上げていく遊びをしています。

読み聞かせや、昔遊びで楽しい時間を過ごせましたねキラキラ

 

次回のえほんの広場は、5月13日(木)10:30~11:30です。

定員は親子5組です。お申し込みは豊春地区公民館までご連絡ください。

豊春地区公民館  ☎ 048-754-0942

 

オレンジカフェを開催しました

4月2日(金)

 

豊春地区公民館での今年度最初の事業は、オレンジカフェです。 

オレンジカフェは、認知症の方やその家族の方、地域の方など、どなたでも気軽に参加できる場です。

第3地域包括支援センターの職員の皆さんに、介護の相談もできます。

 

今回のオレンジカフェは、久しぶりの開催になったので、一人ずつ近況報告をして、

最近あった出来事から、今困っていることまで、情報交換をしました。

全体の様子

人が集まるということは、まだまだ注意が必要ですが、

気軽に集まって、交流ができる場を続けていくために、今後も感染症対策をしたうえで実施していきます。

 

次回のオレンジカフェは、5月7日(金)10:00から開催します。

参加については、第3地域包括支援センター(☎048-753-1136)までお問い合わせください。

美術・図工 豊かな春の作品展 作品を募集します!

公民館を「」の作品でいっぱいにしましょう!!

公民館利用団体の方、市民の方の作品を募集します美術・図工

ポスター

 ※「参加申込書」と「募集要項」は、下記からダウンロードできます。

鉛筆参加申込書 【参加申込書】豊かな春の作品展 .xlsx

鉛筆募集要項  【募集要項】豊かな春の作品展 .docx

 

豊春地区公民館・豊春第二公民館主催、共催のイベント対応について

日ごろ、公民館をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて下記のイベントは中止とさせていただきます。

 

豊春地区公民館

*えほんの広場(3/11)

*親子の広場(3/18)

 

豊春第二公民館

*親子の広場(3/10)

*えんJOYトレーニング(3/12、3/19、3/26)

*オレンジカフェ(3/17)

豊春地区公民館・豊春第二公民館 主催、共催のイベント対応について

日ごろ、公民館をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて下記のイベントは中止とさせていただきます。

 

豊春地区公民館

*オレンジカフェ(2/5、3/5)

*とよはる音楽祭(2/7)

*親子の広場(2/18)

*お楽しみウォーキング(3/28)

 

豊春第二公民館

*えんJOYトレーニング(2/5、2/12、2/19、2/26、3/5)

*いきいき学級 女の栄養学(2/12)

*親子の広場(2/10)

*オレンジカフェ(2/17)

*豊春演芸のつどい(2/21)

*小学生料理教室(3/14)

自衛消防訓練を実施しました

1月20日(水)

 

今日は、日中と夜間の職員で自衛消防訓練を実施しました。

自衛消防訓練の内容は、火災避難訓練と消火訓練です。

 

火災避難訓練では、火事を想定して、館内放送や誘導の練習をしました。

消火訓練では、水消火器の使い方を確認し、初期消火の練習を行いました。

消火訓練の様子 消火訓練の様子

消火訓練の様子 消火訓練の様子

公民館も日ごろから防災意識を高めてまいります。

ご協力をお願いいたします。 

豊春地区公民館、豊春第二公民館主催、共催のイベント対応について(~3/31)

 日ごろ、公民館をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて下記のイベントは中止とさせていただきます。

 

豊春地区公民館

*えほんの広場 (1/14、2/4)

*テニスコート利用者のつどい(1/15)

*豊春地区公民館利用者のつどい(1/20)

*親子の広場(1/21)

*オレンジカフェ(2/5)

*とよはる音楽祭(2/7)

*お楽しみウォーキング(3/28)

 

豊春第二公民館

*親子の広場(1/13)

*えんJOYトレーニング(1/15、1/22、1/29、2/5)

*オレンジカフェ(1/20)

*豊春第二公民館利用者のつどい(1/21)

*いきいき学級 男の簡単調理(2/3) 女の栄養学(2/12)

*豊春演芸のつどい(2/21)

新年あけましておめでとうございます

1月5日(火)

 

新年あけましておめでとうございます晴れ

豊春地区公民館は今日から開館です。

 

今年の干支である丑(ウシ)のぬいぐるみが皆様をお出迎え!

なんと利用者の方の手作りなんですよ

豊春地区公民館へお越しの際は、ぜひ実物をご覧になってください。

 牛のぬいぐるみ

本年が皆様にとって良い年になりますことを心よりお祈り申し上げますキラキラ

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末年始の休館のお知らせ

12月27日(日)

 

今年も残すところあとわずかになりました。 

本日、豊春地区公民館は今年最後の開館日となります。

 

年末年始の休館の期間は、12月28日(月)から1月4日(月)です。

 

今年は感染症対策など御協力をいただき、ありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。よいお年お迎えくださいお辞儀キラキラ

親子の広場でクリスマスパーティー!

12月17日(木)

 

今月の親子の広場は、クリスマスパーティーです!

会場にはツリーやクリスマスの小物を置いて飾りつけをしましたキラキラ

今回は会場を広いお部屋に変えて、いつもの2倍の17組の親子が参加してくれました。

クリスマス会の様子

準備も整い、クリスマスパーティーの始まりです!

公民館利用サークルのハーモニカ・ミュージック・春日部の皆さんから素敵な音楽のプレゼントですにっこり音楽

ディズニー映画やジブリ映画の曲など親子で楽しめる演奏で、参加した親子からは大きな拍手が送られました。

ハーモニカの演奏の様子 演奏中の全体の様子

楽しい演奏会の後は、プレゼントを持ったサンタクロースが登場しました!

プレゼントをトレーに載せて渡すなど、直接触れ合わないように気を付けていました。

その後、サンタクロースと親子で写真を撮り、今日の日の思い出を写真に収めました笑う

サンタクロースがプレゼントを渡す様子 サンタクロースがプレゼントを渡す様子

保護者同士の交流もたくさんあり、あっという間に終了の時間になりましたにっこり

親子の広場が地域の皆さんに支えられていることを改めて実感しました。

親子の広場に参加してくれた皆さん、そして協力してくれた皆さん本当にありがとうございました!

 

来月の親子の広場は、令和3年1月21日(木)10:00~11:30 会場を研修室に戻して実施します

お申し込みは、電話または直接、豊春地区公民館までお問い合わせください。 

 ☎ 豊春地区公民館 048-754-0942

 

 

 

 

 

12月のえほんの広場

12月10日(木)

 

12月のえほんの広場を開催しました!今回は5組の親子が参加してくれましたキラキラ

 

今日のえほんの広場は、もうすぐクリスマスということで、クリスマスの絵本の読み聞かせを行いました。

クリスマスが待ち遠しくなるわくわくする絵本でした!笑う

 全体の様子 クリスマスの絵本の読み聞かせ 

クリスマスの絵本の読み聞かせのほかにも、手品師が次々と物を変化させる絵本など、年齢が低くても楽しめる絵本の読み聞かせも行いました。

読み聞かせ中の様子

最後は文庫の会さんお勧めの絵本を、親子ごとで読み聞かせする時間もありました。

お気に入りの1冊を見つけることができたかな?にっこり

 

次回のえほんの広場は、1月10日(木)10:30~11:30です。

定員は親子5組です。お申し込みは豊春地区公民館へお願いします。

豊春地区公民館  ☎ 048-754-0942

 

12月のオレンジカフェを開催しました

12月4日(金)

 

豊春地区公民館でオレンジカフェを開催しました!

今日のオレンジカフェでは、参加者の近況報告会をしました笑う

テーブルを囲んでいる全体の様子

話し手の参加者は、新型コロナウィルスにより自分の生活で変化があったことや今の生活での困りごと、最近あった出来事などについて一人ずつ発言しました。

 話を聞く様子 全体の様子

聞き手の参加者は時々うなずきがら話を聞き、話しを聞き終えた後は、共感していることを伝えたり、悩みに対するアドバイスを送ったりするなどのやり取りもあり、和気あいあいとした雰囲気でした。

 

今日の近況報告会の中で「このような人と会う場に来ることが楽しみです。」と話す参加者がいて、オレンジカフェが地域の方々の憩いの場になっていると感じ、うれしく思いましたにっこり

 

次回のオレンジカフェは、1月8日(金)10:00から開催します。

参加については、第3地域包括支援センター(☎048-753-1136)までお問い合わせください。 

オレンジカフェを開催している間、第3地域包括支援センターの職員に介護の相談もできます。  

11月の親子の広場を開催しました

11月19日(木)

 

豊春地区公民館では、親子の広場を開催しました音楽

今日は11月らしくない暖かく過ごしやすい天気でした晴れ

今日の親子の広場の中から、すべり台付きのジャングルジムで遊ぶ様子とボーリングのおもちゃで遊ぶ様子を紹介します!

ジャングルジムで遊ぶ様子

参加した男の子が、ジャングルジムでつかまり立ちの練習をしていましたキラキラ

その隣で保護者の方が声援を送りながら、お子さんの写真を撮影していました!

写真を撮影しながら、お子さんの成長を喜んでいる姿が印象的でした笑う

ボーリングのおもちゃで遊ぶ様子 ボーリングのおもちゃで遊ぶ様子 

続いて、ボーリングのおもちゃで遊ぶ様子を紹介します。

ボールを投げたり、転がしたり、一生懸命ピンを倒しました!

ボーリングのおもちゃで遊んだお子さんは、周りの保護者や、更生保護女性会の皆さんにもほめてもらって嬉しそうですにっこり

 

次回の親子の広場は、12月17日(木)10:00~11:30ですイベント

12月の親子の広場は、クリスマス会!サンタさんが遊びに来てくれるかも?

お申し込みは、電話または直接、豊春地区公民館までお問い合わせください。 

 ☎ 豊春地区公民館 048-754-0942

11月のえほんの広場を開催しました

11月12日(木)

 

11月の えほんの広場 を開催しました!

今日の参加者は、元気な4組の親子ですにっこり

年齢の低いお子さんたちが多かったので、内容も年齢が低いお子さんたちに合わせた内容でしたキラキラ

絵本の読み聞かせ

最初に読み聞かせをした絵本は、あいさつの絵本です。

絵本に合わせて、みんなであいさつをしました笑う

くるくる凧の見本 くるくる凧で遊ぶ様子

絵本の読み聞かせの合間に、工作も行いました鉛筆

折り紙のペンギンと、画用紙を使ってくるくる凧というおもちゃを作りました。

くるくる凧は、風を受けるとくるくると回転して、みんな興味津々でした!

読み聞かせしている様子 読み聞かせに合わせて体操している様子

最後は、折り紙で作ったペンギンを持って、ペンギンが体操する絵本の読み聞かせです。

絵本に合わせて、手をパタパタさせたり、ジャンプをしたりと親子で楽しめる絵本でしたにっこり

 

次回のえほんの広場は、12月10日(木)10:30~11:30です。

12月は、クリスマスの絵本の読み聞かせです!お楽しみにキラキラ

定員は親子5組です。お申し込みは豊春地区公民館までお問い合わせください。

豊春地区公民館  ☎ 048-754-0942

星 11月のオレンジカフェを開催しました

11月6日(金)

 

季節も進み、すっかり秋らしくなりましたにっこり

秋といえば、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋!

何をするにも、最適な季節ですねキラキラ

 

今日のオレンジカフェのテーマは、「食事」です。

第3地域包括支援センターの職員の方々に、高齢者の食事についてお話をしていただきました。

全体の様子

食事の栄養バランスや1日に必要な食事の量について、ワークシートを使って考えました鉛筆

栄養の偏りの問題だけでなく、食べる量が少なくなることにも注意が必要だということがわかりました。

食事のバランスのプリントワークシートを作成する参加者

 また、減塩についての話では、知らず知らずのうちに塩分を摂取していることや、塩分との上手な付き合い方についても教えていただきました。

全体の様子

今回は、身近な食事について考える良い機会になったのではないでしょうか。

栄養バランスについて考えながら、食事を楽しみましょう笑う

 

次回のオレンジカフェは、12月4日(金)10:00から開催します。

介護の相談もできます。気軽にご参加ください。

参加については、第3地域包括支援センター(☎048-753-1136)までお問い合わせください。