豊春地区公民館
えほんの広場
暑い夏も終わり、過ごしやすい季節、心も穏やかになる読書の秋です。
読書が得意でないわたしは、短編小説や趣味に関する本を読んで、「読書をしたー!」という達成感を得ています
さて、今月も「えほんの広場」を開催しました。
半年前に比べると、子どもたちは随分背も伸び、集中して聞くようになりました成長を目の当たりにできてうれしくなりました。
小物で遊ぶ時間もあります。
読み聞かせていただいた中に「ころころころ」という題名の絵本がありました。
カラフルな色玉が一列に並んで、階段を上ったり下りたり、平坦な道や山道を転がったり、嵐の中吹き飛ばされてもころころ、ころころと終点まで進んでいく様子が描かれた絵本。
講師のお話によりますと、これは楽しい時も苦しい時もこうして坂道やでこぼこ道をゴールまで歩んでいくという人生を例えている絵本でもあるそうです。
リズムも色彩もよく、見ているだけで楽しくなるこの絵本の奥深さを感じました。
次回の「えほんの広場」は11/14(木)です。
豊春市民センターにてお待ちしています
豊春地区体育祭はグラウンド不良により中止となりました
本日10月6日(日)に開催を予定していた「第70回豊春地区体育祭」は
グラウンド不良により中止となりました。
なお、予備日はありません。
公民館だより「豊春」10月号発行しました。
とよはる音楽祭開催されました。
夏の終わりのコンサート
~Beginning of autumn~
9月14日(土)午後2時30分から豊春市民センター(豊春地区公民館)講堂で開催しました。当日はSayaさんにピアノ演奏・歌を披露頂きました。
第1部前半はピアノ演奏 ベートーヴェン
エリーゼのために ピアノソナタ 第8番「悲愴」より第2楽章
ショパン
子犬のワルツ・革命のエチュードを演奏いただきました。
後半は歌 ヘンデル
私を泣かせてください ペルゴレージ ニーナ トスティ 秘密
モーツァルト
オペラ ドン・ジョバンニより「恋人よ、さぁこの薬で」を披露いただき素敵な時間は、あっとい う間に過ぎていき、第1部は終了しました。
さあ第2部の始まりです。Sayaさん自身で進行し、1曲づつ曲について説明をつけて下さいました、皆さんの心により感動を与えたような気がします。
リスト メフィストワルツ 第1番「村の居酒屋の踊り」をピアノ演奏
アンドリュー・ロイド・ウエバーミュージカル「キャッツ」よりメモリーを歌唱
そして浜辺の歌・赤とんぼ・ふるさとをみんなで大合唱
じーんとゆったりと皆様がいろんな思いを胸に歌っている様子でした、 素敵ないい時間を過ごすことが出来ました。
なじみのある曲もおりまぜながら選曲されていましたので来館者の皆様も一緒に楽んでいただけたのではないでしょうか
最後は会場全体が拍手に包まれ「夏の終わりのコンサート」は大盛況でした。ご来場いただきました皆様有難うございました。
またのご来場をお待ちしております。
親子の広場・えほんの広場
9月もお終わりに近づいているというのに、まだまだ暑い日が続いています。
年齢を重ねるごとに夏の終わりが待ち遠しく感じられます。季節の移り変わり、秋の雰囲気を少しでも感じられるように、家ではさんまやかぼちゃ、さつまいも、きのこを使った料理を楽しんでいます。
9/12(木)「えほんの広場」を9/19(木)「親子の広場」を開催しました。
9/12(木) えほんの広場
絵本を読んでいただいたり手遊びを楽しんだりして、終始和やかな時間でした
あおむしがついている、かわいらしいカスタネット
軽やかな音が響くと興味津々、カスタネットに夢中です
9/19(木)親子の広場
今回もたくさんの親子が遊びにきてくれました。
こちらは更生保護女性会の方の作品です
子どもたちの元気や無邪気な笑顔に今日も癒され、気持ちもリフレッシュできました!
次回、「えほんの広場」は10/10(木)「親子の広場」は10/17(木)です。
「親子の広場」ではハロウィンパーティ!キャンディレイを作ります。乞うご期待!
親子の広場
8月22日(木)親子の広場が開催されました。
なにしてあそぼうかな?
ジャングルジム、すべり台、いろんな車などなど用意して待っています。
初めてのすべり台かな? 何?誰か?いるのかな?
更生保護女性会の皆さんと親子の広場に参加の皆さんと日々の話、子育ての話、趣味や推しの話で盛り上がりましょう❣
笑顔あふれる毎日でありますように
次回の親子の広場は9月19日(木)10時~11時半
豊春市民センター(豊春地区公民館)にお越しください。
えほんの広場
うれしい夏休み
豊春市民センターには毎日朝から「子どもの遊び場」に小学生がやってきます。
今朝はその中の数名が幽霊をみたとか・・・
「おじいさんとおばあさんが、この子の肩に手をのせてたっ!」と興奮気味に話します。
おじいさんとおばあさんは、きっとみんながケガをせず安全に遊べるように見守ってくれているんだねと話もまとまりました。なんとなく涼しさを感じた朝のひと時でした。
さて、今月も「えほんの広場」を開催しました。こちらは未就学児が対象。
講師が「みんないつもなにしてるの?」と問いかけると
「ねんねー」とかわいらしい答え。
「そうなのね、それが一番ね」とほほえましい雰囲気で始まりました。
本を読むごとにシールを一枚もらって、貼る作業。シールはお気に入りのうよう。
布を使った遊びも楽しそう。
次回のえほんの広場は9/12(木)
どうぞお気軽に公民館へお越しください
スライムがふくらんだ―‼
8/1(木)あつーい、夏休みおもしろ科学教室「ふわふわスライム教室」にたくさんの小学生が参加しました。
講師は「蔵前理科教室ふしぎ不思議(略称くらりか)」のみなさんです。
スライム作りに必要な材料は 洗濯のり+ほう砂+水 それから今回は着色用に絵の具も使いました。
材料をカップに入れたら割りばしでぐるぐるまぜまぜ
参加者「なかなか固まらないよー」「水がなかなかなくならない」
講師「根気よく混ぜてねー」「同じ方向ばかりでなく、縦にも横にもまぜてみてね」
こんな会話が飛び交う中、徐々にみんなのスライムが固まってきました。
水がなくなったら、手でこねこね
「ぐにゃぐにゃー」「おもちみたいにぷにぷにしてる」「ちょっと冷たくて気持ちいいね」
スライムができたらどれくらい伸びるか試してみよう
講師が「名人棒」なるものを持ってこられ、子どもたちを少しあおるように「どこまで伸びるかな?名人棒の長さまでは、はなかなか伸びないと思うよ」とおっしゃると
参加者は「のびろーのびろー」とスライムを名人棒にそわせ、じっと伸びるのを待ちます。
何度も途中でポトッと切れてしまっていましたが・・・
「おっ、名人棒の長さまでのびた!名人誕生」
続々と名人誕生参加者が言うことには、持ち方や持つ位置で伸び方が変わるのだそう
次は、いよいよスライムをふくらませてみよう
ストローをスライムの奥まで差し込んで、3cmくらいくわえてふくらませます。
初めはなかなかふくらまずに、息を入れると「ブブー」と音を鳴らしてつぶれてしまっていました・・・
「鼻から息をすって、ゆっくりゆっくり、静かにながーく息をはいてね」
講師からコツを教わるとみんな真剣なまなざしで息をふきこみます。
「ストローの入り口をしっかり押さえるといいよ!」「強くふいちゃうとダメ」と教えあう様子も。
そして、何度もチャレンジしていくうちに色のついた透明なスライムがふくらんだー
コツをつかむと、自分の顔よりも大きくふくらませる参加者もいました
スライムはなぜできるのか、スライムの性質、スライムを使った遊びなどをいろいろと教えていただき、今回の講座は終了となりました。
参加者からは、
「この教室で理科がもっと好きになった」
「どうしてスライムができるのかを教えてもらって勉強になった」
「ほかの実験もやってみたい」
とうれしい声をいただきました。
参加者の真剣なまなざし、スライムが伸びたりふくらんだりして喜んだ時の顔がキラキラしていたのが印象的で、わたしにとってもさわやかな夏の思い出となりました。
親子で作ろう!マジックスクリーンを開催しました!
7月28日(日)
親子で作ろう!マジックスクリーンを開催しました
作り方を教えてくれるのは、春日部市生涯学習市民推進員の先生です
マジックスクリーンとは、どのような工作なのでしょうか?
色のついていない絵を引っぱり出すと・・・
あれ!?色がついた絵に変わったよ
どうして色がつくのか考えながら、さっそく作ってみましょう!
最初に紙を線に沿って切ります。
切るのが難しいところは、親子で協力しながら作業を進めました
次は色塗りです。みなさん上手に色を塗っていました
色塗りが終わったら、透明なシートを重ねて油性ペンで下の絵をなぞります。
最後に組み立てて完成です!
マジックスクリーンの仕掛けのポイントは、袋の中が白い紙で仕切られ、前後に2つのポケットがあることです
この前側のポケットに油性ペンで絵をなぞった透明なシートを入れて、下側のポケットに色を塗った絵を入れることで、袋に入っているときは色がついていないけど、袋から絵を出したときは色がつく不思議な工作が完成します
引っ張り出して、戻して、、、楽しいマジックスクリーンが完成しました
参加したお子さんからは「こんな簡単に、こんなすごいものを作れて楽しかったです」などの感想が寄せられ、楽しく工作ができました!
今回の工作は、透明なシートとして、クリアファイルを使用するなど、少し工夫をすれば、身近な材料で楽しい工作をすることができます
皆さんも夏休みに家族や友達と楽しい工作に挑戦してみてください。
公民館だより「豊春」8月号発行しました。
親子の広場
今月も更生保護女性会の皆様のご協力のもと、「親子の広場」を開催しました。
こんなにかわいらしい作品も作っていただきました。
いつも笑顔いっぱいの「親子の広場」(時には元気な泣き声も・・・
)
遊びにきてくれたお母さんから「近所にこんなに子どもが思いっきり動ける場所があるなんて、知らなかったです。次回もまた来ます!」との声をいただきました。
次回の「親子の広場」は8/22(木)
どうぞお気軽にお越しください。涼しいお部屋で遊びましょう
いきいき学級 フレイル予防講座
7月19日(金)あなたは大丈夫?フレイル予防講座を開催しました。
フレイルとは?健康と要介護の中間の状態。
主な原因は加齢、病気やストレスへの抵抗力がなくなり、自立して元気に過ごす生活機能が低下していきます。
フレイルの段階なら健康状態に戻ることは可能!
フレイル予防のカギ
運動、脳トレ、食事、社会参加
特に食事は低栄養にならないように、バランスよく、タンパク質を意識して摂取し、社会参加には様々な方法
があるので、自分らしい社会参加方法を探すことが大切
講座では【運動編】ではじゃんけん体操、【脳トレ編】では、まちがい探しを体験しました。
*じゃんけん体操→右手と左手を前後にしてじゃんけんをします、手は毎回前後入れ替える、その時前の手が常に勝つように
じゃんけんをします。
チャレンジしてみて下さい。
べジチェック(野菜摂取レベルを測る)も体験していただきました。
講座終了後のアンケートでは、「フレイルについて知らなかったので大変良かった。」「今後の生活改善に役立ちました。」「この講座を機に少しづつフレイル改善に努めようと思います。」「べジチェックができてよかった」などの感想が寄せられました。
人生100年時代楽しみはこれからです。フレイル予防の運動や元気に暮らすための工夫を生活に取り入れていただき、これからも、いきいきと元気に過ごしませんか
えほんの広場
梅雨が明けると夏真っ盛り
子どもたちにはワクワクの夏休み
豊春市民センター「子どもの遊び場」に来る児童も元気いっぱいで、毎日講堂をかけまわり、学年に関係なくわいわい楽しそうに遊んでいます。
さて、7月も「えほんの広場」を開催しました。
「つぎはこの本をよんでー」
今月は読み聞かせの講師が鳴きガエルのおもちゃを持ってきてくださいました。
何となく愛嬌のある楽器、木彫りで背中の凹凸を棒でなでるとコロコロと耳に優しい音がします。
カエルが「ケロケロ」鳴いているいるようにも聞こえてきます。
音を鳴らしながら、みんなで「かえるの歌」を元気に合唱
布を引っ張って、引っ張ってどこまでつづくのー
このように「えほんの広場」は絵本の読み聞かせだけではなく、子どもの興味をひく遊びもします。
みなさんも「えほんの広場」に遊びにきませんか。
次回は8/8(木)です
みんなが集えるアート展【後期】 開催中!
みんなが集えるアート展【後期】
公民館利用団体や地域の皆さんの作品を公民館のロビーに展示しています
今年は前期と後期で2回開催!絵画や手芸、俳句などの様々な作品をお楽しみください
後期日程:6月30日(日)~7月13日(土) (7月1日と7月8日は休館日)
展示場所:豊春地区公民館のロビー等
問い合わせ:豊春市民センター(豊春地区公民館)(電話048-754-0942)
公民館だより「豊春」7月号発行しました
短冊に願いを
7月7日は七夕。
幼いころ、七夕の日には織姫さまと彦星さまが天の川を渡って一年に一度会えることを願って、てるてる坊主をつるしていたのを思い出します。
さて、6月の親子の広場、テーマは「七夕」
いつもご協力くださる更生保護女性会の方に立派な笹を用意していただきました。
かわいらしい折り紙の貼り絵と一針一針丁寧に刺繍されたクロススティッチ(こちらも更生保護女性会の方の作品)
子どもたちが元気に遊んでいる間に
お母さんたちは短冊を書いたり、飾りを作りながらおしゃべりも楽しまれていました
お願い事がかないますように
参加者に飾っていただいた天井まで届く大きな笹は、豊春市民センターの玄関の脇に設置しました。
~子どもの遊び場~にやってくる小学生たちも短冊に願い事を書いてくれました。
「平和に過ごせますように」
「友だちが早く元気になりますように」
「今年はぶどう狩りにいけますように」
「カービィにあえますように」
「推しのライブにいけますように」
「パパのようなつよい人になれますように」
など願いは様々。皆さんの願いがかないますように!
短冊を用意してありますので、皆様も短冊にお願い事を書きにきてみてはいかがでしょうか。
おもしろ科学教室「ふわふわスライム教室」
おもしろ科学教室「ふわふわスライム教室」参加者募集
ちょっとだけ憂鬱な梅雨が終わると、もうすぐ楽しい夏休み
豊春市民センター(豊春地区公民館)でスライム作りに挑戦してみませんか。
親子で作ろう!マジックスクリーン
親子で作ろう!マジックスクリーン 参加者募集
色がついていない絵をひっぱると・・・色がついた絵に変わるよ!
夏休みに親子で、不思議な工作に挑戦しよう!
日 時 7/28 (日) 10:00~11:30
会 場 豊春地区公民館 講堂
対 象 小学生と保護者30組(先着順)
参加費 無料
持ち物 はさみ、のり、色鉛筆、油性ペン(細字)
申込み 7/6(土)の9:00から直接、または電話で豊春地区公民館へ
講 師 生涯学習市民推進員 杉山 充男さん
えほんの広場
朝の通勤途中、住宅街の庭先にバラや紫陽花、ラベンダーなどの花々が美しく咲いているの見ると何とも清々しい気分になる今日この頃です。
今月も豊春市民センターでは、「えほんの広場」を開催しました。
講師の方が読んでくださるのをお母さんの膝の上にちょこんと座って聞いています。
布で遊んだり和室をハイハイしたり踊るように走ったり楽しいひと時でした
「紫陽花や 昨日の誠 今日の嘘」
色が移りゆく紫陽花。昨日は本当だといったことが今日は嘘になってしまうという人の心の移ろいやすさを紫陽花によそえて詠った正岡子規の俳句だそうです。人の心や社会、環境など時の流れとともに変わりゆくものもありますが、子どもの笑顔やそれを見守るお母さんの愛情はいつの時代も変わらず人を幸せにするものだと感じた一時間でした。
来月の「えほんの広場」は7/11(木)、お部屋を涼しくしてお待ちしています。どうぞお気軽にご参加ください。
みんなが集えるアート展【前期】 開催中!
みんなが集えるアート展【前期】
公民館利用団体や地域の皆さんの作品を公民館のロビーに展示しています
今年は前期と後期で2回開催!絵画や手芸、俳句などの様々な作品をお楽しみください
前期日程:6月9日(日)~6月22日(土) (6月10日と6月17日は休館日)
後期日程:6月30日(日)~7月13日(土) (7月1日と7月8日は休館日)
展示場所:豊春地区公民館のロビー等
問い合わせ:豊春市民センター(豊春地区公民館)(電話048-754-0942)