学校行事

学校行事

美味しい白米に変身!

 今日の給食は「ザ和食!」というような「炊きたての白いご飯」「サバの香り焼き」
「ナメコの味噌汁」「ごま和え」
という定番のメニューです。ご飯は,我孫子産の新米です。
子ども達の多くは,米がどのように実っていて,白い米になるまでのことをよく知らないので,栄養士の先生が
「稲の穂」と「モデルの縫いぐるみ」を持って3・4年生の教室を回って,わかりやすく説明して
くださいました。
 
 稲の穂を見せても,子ども達は,これがご飯になることがよく分かりません。そこで,モデルを使って
「籾(もみ)」「白米」に変身する様子を説明します。
 
  「籾」   →  「玄米」   →  「胚芽米」  →  「白米」と変身します。

「これが美味しいご飯になるんだね」と,感心しながら説明を聴きながら,白いご飯を味わっています。
     
身の詰まった乾いた生の籾は,とっても固いけど,精米した米は,炊くとこんなに美味しいご飯に変身するのです。
 

どのクラブに入ろうかな?

 3年生が「クラブ見学」を行いました。例年は,3学期に見学していましたが,昨年はインフルエンザが流行して
できなかったので,今年からこの時期に行うことにしました。グループで計画を立てて見学して回ります。
        
「手話クラブ」では,手話で歌の歌詞を表現したり,点字の体験をさせてもらったりしました。
 
4年生になって,クラブ活動ができるようになることを楽しみにしています。

健康な歯は一生の宝物

 むし歯のない健康な歯は,何でもおいしく食べられて,楽しく生活するためにはとても大切です。子どもの時に正しい
歯磨きの仕方を身につけておくと,むし歯ができにくく,大人になっても役立ちます。
今日は,こだま学級と3年生・5年生が「歯磨き指導」を受けました。
 こだま学級では,正しい歯磨きの仕方を教えてもらいました。染色液で汚れを確認して,鏡を見ながら磨きます。
   
 3年生は,食べ物のかすが歯の間など口の中に残っていると「プラーク」という汚れに変わって,むし歯になりやすく
なることを知りました。プラークを顕微鏡で見ると「バイ菌」がいっぱいいることが分かります。
   
○×クイズで,むし歯についての豆知識を教えてもらいました。
 
次に,染色液を歯に塗って,汚れの様子を調べます。綺麗に磨いたはずなのに,意外に汚れが残っています。
  
汚れの様子を鏡で確認しながら,記録しておきます。
 
歯磨きをして汚れを落とします。歯2本分の幅を細かく何回も磨きます。1ヶ所30回が目安です。
   
正しく磨けば,ハイ!この通りピカピカの白い歯に・・・毎日頑張って磨きましょう。
 
 5年生は,「歯周病」について学びます。歯周病になると,歯茎が腫れて,歯磨きの時に出血したり,症状が進むと
大切な歯が抜けてしまします。歯周病の原因も「プラーク」です。特に,歯と歯茎の間の汚れは大敵です。
自分の歯茎を指で押して,歯茎の状態を確かめます。赤く腫れていたり,押したときに出血したりすれば要注意です。
      
歯の隙間は,歯磨きだけでは汚れが取れません。「デンタルフロス」で,隙間や根元の汚れを取ります。
   
 5年生は,新しい汚れと古い汚れが区別できる紫色の染色液で確かめます。濃い紫のところが古い汚れです。
鏡で確認しながら,汚れの状態を記録しておきます。給食の後でしかり磨いたはずなのに・・・
     
ていねいに歯磨きをして,しつこい汚れを落とします。歯ブラシは鉛筆持ちで,歯の隙間や低い歯のところは向きを変えます。
 
最後に感想を発表しました。「大切な歯をいつまでも残すよう,正しく歯磨きをしたり,歯の隙間や根元も綺麗にします。」
 

めあてを持って楽しく

 6年生の体育を指導している先生が,体育の学習の様子を他の先生に見せてくれました。今日の内容は「跳び箱運動」。
軽快な音楽にのって,身体をほぐした後は,ひとり一人が自分のめあてを持って「開脚跳び」や「台上前転」に挑戦します。
   
跳び箱やマット,踏み切り板など必要な用具を協力して準備します。跳び箱は,自分に合った高さを選びます。
 
準備が整ったら,早速練習開始です。最初は「開脚跳び」友達の跳び方をみて,参考にします。
  
一度集合して,次の準備の確認をします。ステージまで使って,部分練習の場所を用意します。
   
今度は「閉脚跳び」や「台上前転」の練習です。踏み切りの練習や回転の部分練習は,マットを使います。
    
動画で跳び方の確認をして,アドバイスします。最後に今日の成果を発表して,学習を振り返ります。
   

日本の伝統文化を

 並木小学校では,毎年,PTA文化部の主催で「文化鑑賞会」を行っています。今年は「狂言」を鑑賞しました。
3名の狂言師の方をPTA文化委員長が紹介してくださいました。3人のうち1人は,中学3年生のお兄さんです。
 
 演じてくださる内容を分かりやすく説明し,特徴的な動作をやって見せてくださいました。
最初の演目は「盆さん」盆栽を盗みに入った男が知り合いだったので,イヌやサルのまねをさせて困らせます。
最後には,「魚のタイのまねをしろ」とユーモアで追い払うという,面白い内容です。子ども達もおかしくて大笑い。
   
 狂言師の方が演じたイヌやサルの泣き方や木を切る動作を教えてもらい,みんなでやってみました。
最初は,少し恥ずかしそうでしたが,だんだんと大きな声でノリノリの子ども達でした。
 
 次の演目は,有名な「ぶす」6年生の国語の教科書にも載っています。留守番をしている間に大切な「ぶす」
(風に当たっても命を落とす猛毒)・・・実は「砂糖」を全部食べてしまった言い訳をする面白い話です。
       
3人の熱演に子ども達は,狂言の面白さを堪能することができました。代表がお礼の言葉と花束を渡しました。

不審者の侵入に備えて

 平成13年6月8日,大阪の小学校に刃物を持った不審者が侵入し,尊い児童の命が奪われる事件が発生しました。
すでに17年以上の月日が経ちましたが,いつ何時,同じような事件が発生するか分かりません。
 並木小学校では,不審者侵入に備えて,警察の方をお招きして,対応の仕方や避難の仕方を訓練しました。警察官が
不審者役となり,並木門から侵入しようとしています。先ずは,安全管理員さんが対応しますが,不審者は敷地の中へ・・・
 
危険を感じた安全管理員さんは,笛を鳴らして知らせます。異常事態の発生に気付いた先生方が,応援に駆けつけます。
   
 先生方の協力で,なんとか不審者を取り押さえましたが,子ども達は,体育館へ避難し,鍵をかけて,身を守ります。
避難の指示が出て,体育館に移動し人数確認完了まで「8分」。静かに素早く避難することができました。
 
 先生方は,今日の訓練を振り返って反省会を行いました。不審者は,「いつ,どこから」侵入するか分かりません。
指示を聞いて,冷静に行動することが,大切な命を守ることになります。そのためのよりよい方法を確かめました。
   

創立38周年をお祝いして

 「音楽集会」を開催しました。生憎の雨模様でしたが,体育館には大勢のお家の方が,
子ども達の歌や演奏を聴きに来てくださいました。全校で「歌よありがとう」を歌います。
  
次に,吹奏楽部が素敵な演奏を聴かせてくれました。
 
トップバッターは,元気な4年生。期待通り,綺麗な音色のリコーダーと元気な歌声を聴かせてくれました。
 
2年生の発表は,急に電気が消えて真っ暗に・・・ペンライトの光による素敵な演出でした。手話も上手にできました。
 
5年生は,全員の気持ちをひとつに,リズムをきざみます。「けんか」「ことば」の歌詞はみんなの心に響きます。
  
1年生は,元気な歌声と可愛い動きで「お誕生日」の喜びや美味しい「ミックスジュース」を表現しました。
 
3年生もリコーダーを上手に演奏できました。テーマは「よろこび」「ハッピー」笑顔いっぱいの3年生の発表でした。
 
いよいよ先生方の発表です。今日の集会で一番緊張していたのは先生方,なんとか最後まで演奏できて,ホッと一息・・・
 
最後の発表は6年生。迫力ある太鼓の演奏はカッコよくて,最高です。
    
黒から白に衣装を替えて,「平和と絆」の大切さを心を込めて表現しました。さすが,最高学年6年生の発表でした。
  
今日の音楽集会を陰で支えてくれた音楽委員会の皆さん「お疲れ様でした!」
  

「食」は,人を良くする働きが

 5年生が,食育として「出汁のうま味」を学習しました。九十九里の大網白里町から教えに来てくださいました。
出汁は,「昆布」「かつお節」「煮干し」「干し椎茸」など,様々な「乾物」からとることができます。
始めに「出汁の入ってない味噌汁A」「出汁入りの味噌汁B」を飲み比べ,味の違いを確かめました。
   
 美味しい出汁のもとになる「煮干し」「かつお節」などの作り方を実物を見せながら説明してくださいました。
さらに,美味しく出汁を取るコツを実演してくださいました。
     
昆布やかつお節,煮干しの出汁の味や出汁を合わせた「あわせ出汁」も味わいました。
   
また,煮干しの頭やはらわたのとり方を実際にやって,煮干しを味わって「出汁の学習」はお仕舞いです。
   
 「食」という文字は,「人」を「良」くすると書きます。
人間にとって,生きていくため,健康を維持するためには,食事は欠くことができません。ただ食べるだけでなく,
五感使って味わうことが大切です。そのためには,出汁は,うま味のもととして大切な役割を担っているのです。

並木っ子はみんな仲良し

 今日は,みんなが楽しみにしている「なみキッズ交流給食」です。1年生から6年生まで縦割りのグループで
給食を食べます。仲良くおしゃべりをしながら楽しく食べます。給食がより美味しく食べられます。
     
昼休みは,いつもより長い「ロングフレンドリータイム」です。みんなで仲良く遊びます。
  
並木っ子は,1年生から6年生までみんな仲良し。家族のような学校です。
     
終わりはいつものように,振り返りの時間です。「楽しかったこと」「次にやりたい遊び」など,次の活動につなげます。
   

栄養のバランスを考えた食事をしよう

 今日は,我孫子市内の栄養士の先生が,5年生の家庭科の学習を参観してくださいました。
子ども達は,大勢に見られても,いつも通り頑張って学習しています。
 
先ずは,食品を3つの働きに分類します。迷ったときは,教科書や友達と相談して考えます。
   
 次に,今日の給食のメニューには,どんな栄養素があるのかを探します。
「五大栄養素」・・・「炭水化物」「脂質」「タンパク質」「無機質」「ビタミン」
魚などは,食べ方によって,身体に吸収される栄養素が違うことを知ることができました。
   
給食の使われている食品に含まれる栄養素を,表を使って確認していきます。
 
分かったことを発表しながらまとめていきます。
 
給食は,五大栄養素がバランス良くとれるように,栄養士の先生が献立を考えています。感謝して残さず食べましょう。 

授業の後は,栄養士の先生も話し合いながら,これからの学習に役立つようにします。
 

ふるさと我孫子を住みよい町にするために

我孫子市の「子ども議会」が開催され,市内小中学校19校の代表が「市議会議事堂」に集合しました。

議長は中学生,副議長は小学生が務めます。各学校の代表が,ひとり一人紹介されます。
 
 はじめに,市長の挨拶があり,いよいよ質問と答弁の始まりです。子どの議員は,順番に質問席に進みます。
並木小学校は3番目。緊張しながら出番を待ち,指名されると質問席へ移動します。
 
並木小学校,最初の質問は「我孫子市の少子超高齢社会改善について」です。
 
この質問に対しては,市長が具体的でていねいな答弁をしてくださいました。市長の説明に,質問者も納得できました。
 
次の質問は「我孫子市の図書館の充実について」です。この質問には,教育長が答えてくださいました。
 
どの質問にも分かりやすい答弁をしてくださったので,2人とも再質問はせず,自席へ戻りました。
  
第1部が終了し,休憩に入りました。質問も終わり,緊張が解け,傍聴席に向かって笑顔を見せてくれました。

 どの学校の質問も,ふるさと我孫子がもっともっと住みやすい町になるように真剣な内容でした。
それに対する市長や教育長の答弁も具体的で分かりやすく,子ども達の期待は大きく膨らみました。

自慢の姿を教育委員会の方々に

 並木小学校は,ゆったりと落ち着いた素敵な学校です。その様子を教育長をはじめ,教育委員会の方々に見てもらいました。
短い時間でしたが,みんなの頑張りを全て見てもらうことができました。国語や算数・英語を落ち着いて学習している1年生の立派な姿に,見に来られた先生方から驚きと称賛の声が漏れました。
   
 2年生は,国語の「サケの一生」や算数の「九九のきまり」を学習しています。写真を見て意見を言ったり,
きまりを説明したりする姿は,日頃の学習活動を積み上げた成果の表れです。
   
3年生は2クラスとも国語の学習です。漢字の成り立ちを見つけたり,友達の詩を読んだ感想を出し合ったりしています。
   
4年生は,体育館で汗を流します。算数の学習もホワイトボードに考えを書いたり,威勢良く手を上げたりと今日も元気一杯。
   
5年生は,落ち着いて国語や算数の学習をしています。みかんジュースを使って平均について学びます。
   
最高学年の6年生は,どのクラスも算数「割合」の学習です。計算の仕方を考えて,電卓を使って計算します。
     
こだま学級やことばの教室の様子も見てもらいました。子ども達は,先生と一緒に少人数で真剣に学んでいます。
   

英語と一緒に文化も体験

 「ハロウィーン」は,アメリカを中心に行われているイベントです。最近は,日本でも行われるようになってきました。
英語の時間ですが,仮装して雰囲気を盛り上げ,外国の文化に触れながら学習をしています。
   
飾りや衣装を手作りして,「お楽しみ会」として,ゲームをしながら楽しんでいる学級もあります。
    
こだま学級では,アメリカで行われているように,仮装した子ども達が,先生のところを回ってお菓子をもらいます。
   
言葉と一緒に,その国の文化に触れることも大切な学習のひとつです。

 来週いっぱい「校内絵画展」を開催します。各教室の廊下に「こども県展」に出品した作品を
掲示していますのでご覧ください。
   
 11月9日(金)は「音楽集会」です。今,練習の真っ最中です。本番には,素敵な演奏をお聴かせできるように
頑張っています。是非,鑑賞に来校ください。
   

今日から11月

 今日から11月,2学期も残り半分です。今度の音楽集会の全校合唱曲「歌よ ありがとう」の澄んだ歌声で,
全校朝会の始まりです。
  
 今回は,夏休みに出品した作品展や陸上大会などで活躍した子ども達の表彰がたくさんありました。
賞状だけでなく,メダルやトロフィーなどを渡すときに,喚声がわき起こりました。
         
今月は,図書委員会からの発表です。生活目標「整理整とんをしよう」と「よむよむラリー」など読書の奨めです。
   
先生方おすすめの本についても,話してくれました。早速,図書室で本を読んだり,借りたりする子ども達がいました。
     

透き通るような青空と秋の雲のもとで元気よく

朝晩の冷え込みが,秋の深まりを感じさせます。透き通るような青空と秋の雲の下には「筑波山」が・・・

校庭で「短縄跳び」や「鉄棒」に取り組む4年生の子ども達は,いつも以上に元気で楽しそうです。
 
子ども達は「逆上がり」や「前回り」に挑戦。大成功の瞬間をバッチリ撮影することができました。
 
体育館では,5年生が「跳び箱」で「よこ跳び越し」の練習です。手のひらでしっかりと身体を支えて跳び越します。
   
絵画の次は,お楽しみの工作です。1・2年生は,デザインを工夫して,色紙や粘土で作ります。
     
2年生は,先日収穫したサツマイモのツルを使って「リース」を作ります。頭や首に飾って,大喜びです。
 
4年生は,明かりを使った工作「ランプシェイド」を作ります。できあがりをイメージしてセロハンを貼っていきます。
   
5年生は,クランクを回して動く仕組みの工作です。先生の作ったお手本を参考にデザインを考えます。
   
6年生は,「音楽集会」で演奏する「和太鼓」の特訓中。みんなの気持ちをひとつに,気合いとかけ声で威勢よく・・・
   

楽しいことが,いっぱい!

爽やかな秋晴れの毎日です。気持ちのいい日は,どんな活動も楽しくできます。3年生は,手作りの仮装でお楽しみや・・・
    
太陽の光を使って理科の実験など・・・この時期ならではの活動に夢中です。
      
6年生は,厚手の布で「手さげバックづくり」に奮闘中。完成すると,バックと一緒に「はい,ポーズ!」
     

「いのち・こころ・からだの学習」を通して

 若手の養護教諭の先生方が千葉県各地から並木小学校に来て,「いのち・こころ・からだの学習」を参観したり,
保健室の様子を見学したりして,研修を行いました。若い先生のお手本は,並木小学校のベテラン養護の先生です。
 
3年生は,赤ちゃんの生まれる仕組みを詳しく学びます。子ども達は,2年生で学習したことを思い出しながら学びます。
 
 たくさんの若い養護の先生が見ている中,資料を見せながら養護の先生と担任の先生が,役割を分担して説明します。
参観の先生方は,2人説明の仕方や子ども達の反応を,メモをとりながら熱心に見つめます。
   
子ども達は,説明を聞いて分かったことや考えたことを書いて,発表します。
   
黒板には,この時間に学んだことが整理されていて,充実した学習の様子が分かります。
  
次は,保健室の見学です。工夫された掲示物を写真に撮ったり,養護の先生に質問したりと熱心に学んでいます。
 
学びは,成長の基本です。ベテランの良さをいっぱい吸収して,立派な養護の先生に成長することを期待しています。

とったどー!

2年生が,育てていた「サツマイモ」を掘りました。土の中から出てきたのは,予想外にでっかい白いサツマイモ。
   
顔よりも大きなサツマイモが収穫できました。「とったどー!」
   
今夜のメニューは「大学芋」「天ぷら」・・・美味しく食べて下さいね。

雨上がりの土曜日

 先週土曜日,吹奏楽部の子ども達は,中央学院大学の学園祭に出演しました。朝方まで雨が降っていたので
心配しましたが,演奏が始まる頃には青空が見え始めました。
  
 並木小学校の演奏は,学園祭のオープニングイベントのトップです。たくさんの人が演奏を聴きに来ています。
  
 
並木小学校や演奏曲の紹介をしたり,曲に合わせてダンスを踊ったりしました。
   
演奏が終わると,大きな拍手と共に司会のお兄さん達からのインタビューがあり,堂々と答えることができました。
 
 協力して楽器を片付けます。運搬や子ども達の引率など,休日返上で先生方も協力してくれました。
出演のご褒美に学園祭で使えるチケットをもらいました。
   
 一方,柏の葉の競技場では「我孫子市陸上競技記録会」が開催され,並木小学校の陸上部も参加しています。
女子100メートル決勝には,2人の選手が予選を通過し,出場しました。
 
 結果は「4位と5位」惜しくも表彰台には上がれませんでしたが,みごと入賞を果たし,
走り幅跳びでは「優勝」・・・「おめでとう!」
 
選手は,礼儀正しく,出場の前にあいさつをして気合いを入れ,終わると報告をしてねぎらいを受けます。
 
記録会の最後に「女子100✕4リレー 」に出場する2組が健闘を誓って,あいさつします。「ガンバレ!!」    
結果は,Bチームが「3位」の大健闘。念願の表彰台に上り,賞状とメダルをもらいました。
    
 2種目で表彰台に上がった並木小の選手が「優秀選手」の1人に選ばれました。子ども達の大健闘で,こども達以上に私も,先生方も,お家の方も大喜びの記録会となりました。「おめでとうございます!」
    
 記録会が終わって,誰もいなくなった黄昏時の競技場は,とても静かで美しく,最高の景色です。
しばらく眺めて会場を後にしました。

優しさと一緒に

 1年生が,地域のお年寄り「ふれあいサロン」の方と伝統的な日本の遊びを通して,世代間交流をしました。
ポケットランド保育園の子ども達も来てくれて,1年生と仲良く遊ぶことができました。
  
遊び方をひとつずつていねいに説明し,お手本の演技も,とてもお上手なので,子ども達から驚きの声が飛び出しました。
 
いよいよ,遊びの始まりです。自分のやってみたいコーナーで,お年寄りに教えてもらいながら楽しみました。
   
あやとりのひもを使った手品を私の手を使って,やって見せてくれました。お見事!大成功です。
 
お年寄りや1年生が優しく教えてくれるので,ポケットランドの園児も安心して楽しんでいるようです。
 
お年寄りは,遊び方だけでなく,子ども達に優しさも一緒に教えてくださいました。
 
1年生の先生方も子ども達と一緒に遊びを楽しみました。「頑張ってね,先生!」
   

秋晴れの町中を元気よく

2年生が,町探検に出かけました。最高の秋晴れに恵まれて,たくさんのお母さん方が協力してくださいました。
 
 グループ毎に,並木小の学区やその周辺を歩きながら,いろいろな施設を見学します「行ってきまーす!」
建物の中も見学させてもらいました。「身近にこんな施設があったんだね」
   

歩いてみるといろいろな発見があります。公園や新しくできた家や建物,中央学院大学もこんな近くにありました。
   

偶然に交通事故の現場を通りました。ぶつかった車の破片が散らかっていて,パトカーや救急車,消防車まで来ていました。

警察官も大勢来ていて,国道6号線は大渋滞です。交通事故に気をつけて,町探検を続けましょう。
 
懐かしい保育園にも行ってみました。保育園「ポケットランド」の先生や子ども達が,やさしく迎えてくれました。
   
その他,お店や町の様子など,いろいろなところを探検することができました。
 
 町探検を終えて,ゴールした子ども達は,とっても嬉しそうでした。ご協力いただいたお母さん
「ありがとうございました!」
 

指導力の向上を目指して

 子ども達が,学校生活を楽しく充実させるために先生方は,日々努力を重ねています。その中でも,特に重要なのは
「楽しく・分かりやすく」学習を進める「指導力」です。
 並木小学校では「算数の授業」を通して,指導力の向上を目指しています。その成果を市内の先生方にも見てもらい,さらなる向上のために「公開授業研究会」を行っています。今回は,2回目の研究会です。今日は,1年生と5年生の先生が授業をして,参観と協議を行いました。
 1年生は「3+9」のような「たす数が大きいたし算」の仕方を学びます。
   
自分の考えがまとまったら,友達に考えを紹介して,いろいろな考えがあることを確認します。
   
意見交換が終わったら,みんなの前で発表します。大きな声で分かりやすく話すことも大切な学習です。
   
学習して分かったことをみんなで確認して,今日の学習を終わります。「学習の振り返り」も忘れません。
   
学習を終えた子ども達の表情はとても満足そうでした。緊張していた先生も,ホッと一息です。お疲れ様でした。

 5年生は「図形の角を調べよう」の学習です。「五角形・六角形の内角の和」の求め方を学びます。
「あれあれ,これも五角形?」「そうなんです。」「5本の直線で囲まれていれば,五角形なのです。」
 
今までに習ったことを利用して,問題を解いていきます。対角線を引いて,三角形や四角形に分けて考えています。
 
 考えが整理できたら,友達同士の意見交換をします。自由に歩き回って多くの人と意見を交わします。
意見交換が終わったら,代表がみんなの前で説明します。真剣に発表を聴く子ども達は,学習に集中しています。
     
最後に分かったことを確認して,今日の学習はお仕舞いです。充実した子ども達の満足そうな表情が印象的でした。
  
 授業が終わった後は,いつものように講師の先生を囲んで,協議会を行います。低学年と高学年に分かれて,
成果と課題を整理しながら話し合います。子ども達に負けない活気のある協議が,さらなる向上につながっています。
      
次回「第3回公開授業研究会」は,平成30年11月21日(水)に行います。
実施学年は,2年生・4年生・こだま学級です。

ふれあいバザーの1日は

絶好のバザー日和,最高の秋晴れです。5年1組は,いつものように,仲良く「Sケン」で汗を流します。
   
ワクワクする気持ちを抑えて,午前中は,いつものように4時間の学習を頑張ります。
    
こども県展に出品する絵画も,いよいよ最終段階に入りました。先生と一緒に仕上げます。午後はお楽しみのバザーです。
    
給食を食べたら,いよいよ「PTAふれあいバザー」の始まりです。体育館は,すでに多くの人で溢れています。
        
買い物やゲームを楽しむ子ども達は,いつも以上に楽しそうで,素敵な笑顔・変顔を見せてくれました。
         
 たくさんのお父さんやお母さん方が,今日のバザーのために,毎日遅くまで準備してくださいました。
バザーが楽しめるのも,多くの方のご協力があるからこそです。心より感謝いたします。
     
お陰様で,私も,先生達も子どものようにバザーを満喫できました。「ありがとうございました!」
   

1時間1時間が貴重です

 朝晩の冷え込みは11月並ですが,日中は,とても過ごしやすい今日この頃です。学習や運動にも最適です。
子ども達は,充実した1時間を過ごしています。音楽では「校内音楽発表会」の練習も始まった様です。
      
これは「理科?」いやいや「算数」「高さ」を調べる学習です。分度器とストローで校舎の高さが測れるなんて!!
     
走り高跳びは,怪我をしないで安全に跳ぶために,ゴム紐を使って練習します。あたっても痛くないので安心です。
   
こだま学級の子ども達も,校庭で元気いっぱい,タイヤ跳びで「陣取りゲーム」に夢中です。
 
コンピュータで魚やお菓子の絵柄を検索。ていねいに描き写して切り抜いて,絵画の材料に使います。
   
大型テレビに資料を映して,「自動車工業」について学びます。「10年後,日本の車の台数は?」
 

卒業まで残り半年。卒業アルバムに載せる「文集」は,一生残る宝物です。何を書こうか迷います。
 
それぞれ内容は違っていますが,「1分1秒」の活動の積み重ねが「貴重な1時間」の学習となっているのです。

最高の秋晴れのもとで

1年生が,初めての校外学習「東武動物公園見学」に出かけました。最高の秋晴れが,子ども達を見送ります。
  
お世話になるバスの運転手さんに元気なあいさつをして乗り込みます。エチケット袋も準備OK !
 
バスの中では,歌を歌ったりクイズをしたり,ビンゴゲームを楽しんだりしました。ビンゴの賞品は「美味しい飴」
 
動物園に着いたら,駐車場にはたくさんの大型バスがたくさん駐まっていました。
   
集合場所に荷物を置いて,グループで仲良く見学に出発します。「ホワイトタイガーは,やっぱりカッコいい!!」
       
「アザラシのショー」には,大勢の子ども達が集まっています。上手に輪をキャッチするアザラシに大きな拍手を贈ります。
   
お昼ご飯は,美味しいお弁当をみんなで食べます。感謝して「いただきまーす!!」
     
お昼を食べたら,みんなで見学を続けます。ペリカンの長いくちばしは,ちょっぴり怖い感じです。
   
最後に「さる山」の見学です。手すりにぶら下がったり,ポーズをしたり,まるでお猿のような1年生です。
    

 
 帰りのバスは,DVDの鑑賞会。夢中になって,見入っている間に到着です。「到着の会」で感想を発表しました。
実行委員のみなさん,とっても立派にできました。
   

秋の風情を感じながら

朝晩の肌寒さが,秋の深まりを実感察せる今日この頃です。校庭の木々が紅葉し,サクラの葉も散り始めました。
 
先週の合同運動会でキラキラの笑顔で頑張ったこだま学級の子ども達が,校庭の落ち葉集めをしてくれました。
   
6年生は,主役のケイトウの花を活かす背景を校庭で写生をしています。秋の風情を1枚の紙に表現します。
   
その他の学級では,物語や空想の世界を工夫して表現しています。芸術の秋にふさわしい活動です。
     
3年生は,「手賀沼の花火」をイメージしながら,夜空にオリジナルの花火を打ち上げます。
   
どの学年も力作が期待できます。できあがった作品は「こども県展」に出品し「校内絵画展」で掲示します。

輝く笑顔がいっぱい!!

     こだま学級の子ども達が,13日土曜日市内の合同運動会で頑張って,
とびきりの笑顔を見せてくれました。並木小の開会宣言で始まりました。
        
開会式やエール交換が終わるといよいよ競技開始です。
          
 楽しい時間は,あっという間に過ぎました。みんなの笑顔が最高に輝いた1日でした。
  
ご褒美のメダルをもらって,記念撮影をして,終了です。
       

10月も半ばに

 我孫子市小学校陸上競技大会も終わり,10月も中旬となりました。やっと秋らしい涼しさとなり,充実した学習ができる季節となりました。どの教室も,落ち着いて学習に取り組む子ども達の姿が見られます。
  
1年生は,鍵盤ハーモニカを上手に演奏できるようになりました。楽譜を見ながら,正確に音を出すことができます。
   
2年生は,物語「かさこじぞう」の絵を仕上げています。雪の降り積もる様子を白い絵の具のスパッタリングで表現します。
   
3年生は,人物の動きを構図をや色づかいを工夫して表現しています。顔の表情や指の曲がり具合が絶妙です。
   
4年生は,物語「銀河鉄道の夜」の機関車を細かく描き,ていねいに着彩しています。
   
5年生は,「右に曲がる」「左に曲がる」などの動きをゲームをしながら英語で言う練習です。
   
英語が得意なこだま学級の子ども達も,楽しそうに学んでいます。
 
 6年生は,テーマに沿って,一人ひとりの考えをホワイトボードに整理して,まとめています。
少しでも疑問に思ったことは,質問して確認することで,考えが深まっていきます。
   
どの学年も充実した学習活動に取り組んでいます。一度に全ての学級の様子をお伝えできないので,徐々に紹介いたします。

ベストを尽くして

素晴らしい秋晴れのもと,第55回我孫子市小学校陸上競技大会当日を迎え,5・6年生全員で陸上部の応援に行きました。
  
選手の頑張る姿を応援席から力一杯応援する声が,グランドいっぱいに響いていました。
 
みんなの応援に応えて,どの種目でもベスト記録を目指して,懸命に頑張る姿に感動します。
  
走り幅跳びでは,女子第1位,男子第2位の素晴らしい成績を収めることができました。
     
1000メートルは,1回のみのタイムレースで順位が決まります。スタートから激しい競り合いで,レースが進みます。
            
 選手の頑張りが報われ,なんと,男子1000メートルで優勝。
女子ジュニア1000メートルで4位入賞を果たしました。

 100メートルや80メートルハードルは,0.01秒を争う過酷なレースです。
スタートと最後の粘りが勝敗に影響します。緊張をほぐして,レースに臨みます。
    
女子80メートルハードルでは,見事決勝進出4位入賞を勝ち取りました。
 
 走り高跳びは,同じ高さを3回挑戦できますが,1回失敗すると緊張感が高まるので,集中して挑戦します。
プレシャーに打ち勝って,男子4位の好成績を収めました。
  
最後は,学校対抗の4×100メートルリレーです。スタートのリードとバトンパスが決め手となります。
    
4人の気持ちが1つになって,女子4位,男子6位の輝かしい順位を獲得しました。
  
 閉会式では,みんなドキドキして結果の発表を待ちます。
なんと,並木小学校は,男女とも第5位の大健闘。総合順位も第6位と今までに無い好成績を収めました。
種目別の優勝者の代表として,並木小学校が表彰を受けました。「おめでとう」
  
 最後に全員で記念写真を撮って,選手の健闘を讃えるとともに,喜びを分かち合いました。
「並木小学校 バンザイ!!」

爽やかな秋空のもとで

陸上部が,市内陸上大会前の最後の朝練習に取り組みました。爽やかな秋空で,身体も気持ちも絶好調です。
    
明日の大会では,練習の成果を出し切って,ベスト記録を目指します。
       
家庭科室では,5年1組がエプロンづくりをしています。2組のように保護者の方がお手伝いをしてくださいました。
   
縫い代の部分に仕付けをして,ミシンで縫う時の表情は,真剣そのものです。できあがりが楽しみです。
 
今年は,全校で「こども県展」に出品する絵画に取り組みます。下絵からていねいに描き,着彩をしていきます。
     
 「読書の秋」・・・子ども達は,本を読むのが大好きです。
「よむよむラリー」のスタンプを押してもらって,ゴールを目指します。
   
こんなに爽やかな日は,通学路探検に最適です。2年生が,本番に備えて,全員で下見をしました。
   
本番は,グループで通学路の探検です。安全のために,たくさんのお家の人が協力してくださいます。よろしくお願いします。
 
連休明けの本日。いろんな活動があって,私も取材に大忙し。給食は,1年1組の子ども達と楽しく食べました。
   

スパーマーケットの様子を見学に

 3年生が,いつもお世話になっている大型のスーパーマーケットの様子を見学に行きました。
営業中で忙しいにもかかわらず,係の方が普段入れないお店の裏をていねいに案内してくださいました。
  
裏側は,表以上に広くて,いろいろな商品が箱に入ったままで積まれていました。
 
調理場は,衛生管理が厳重で中に入ることはできません。ドアの所から中の様子を見せてもらいました。
  
お店の方は,「お客様第一」をモットーに「あいさつ」「打ち合わせ」を怠りません。
 
また,お店の方にも働きやすい環境が整えられ,専用の食堂も整備されています。見学して多くのことを学ぶことができました。
 

心のこもった演奏を

 いよいよ「我孫子市小中学校音楽発表会」で演奏する日が来ました。この日のために,毎日一生懸命練習してきました。
出発前に,体育館で最後の確認の演奏をしました。本番でも,心を込めて演奏したいと思います。

身だしなみを整えて,楽器を積み込み,「行ってきまーす!」
      
「ガンバレ!吹奏楽部」5年生が,吹奏楽部の乗ったバスをメッセージを掲げて見送ってくれました。
  
いよいよ開会式です。開会宣言のあと,副市長さんや教育長さんから挨拶をいただきました。
  
 本日4番目は,並木小学校の演奏です。代表の児童が,学校紹介と曲目の紹介をしました。
曲目は「ディズニーマジックキングダム」「アーサー王物語」
   
素敵な演奏を聴かせてくれた並木小学校の吹奏楽部。会場から大きな拍手をいただきました。

昼食は,柏市民体育館のギャラリーで食べました。演奏が終わったので,緊張もほぐれ,楽しくお弁当を食べました。
  
 ビデオもありますので,ご覧ください。(動画は,Microsoft Edgeやスマートフォンなど,Internet Explorer以外で見ることができます。

Disney's Magical Kingdom「ディズニーマジックキングダム」



The Story of King Arthur「アーサー王物語」

実りの秋・芸術の秋

 並木小学校の校庭には,実のなる木がたくさんあります。正に,並木小は「実りの秋」の到来です。
特に,「ザクロ」は,大きく育った実が熟して,美味しそうです。実を割るとプチプチしたピンクの粒が
たくさん詰まっています。甘酸っぱくて,なんともいえない,自然の味わいが楽しめます。
 
 その他にも「カキ」や「ミカン」も色好き始めました。
しかし,残念なことに,先日の台風24号の強風で,たくさんの実をつけたミカンの木が,根こそぎ倒れてしましました。
  
教室の中では,習字や図工など「芸術の秋」にふさわしい活動が盛んに行われています。
         
 明日の「市内音楽発表会」於:柏市文化会館)で,並木小学校の吹奏楽部が演奏します。
午前11時頃演奏予定です。是非ご鑑賞にお出かけください。

平成30年度も後半へ

 10月に入り,いよいよ平成30年度も残り半年となりました。
爽やかな秋晴れに揺れるススキの穂とキンモクセイの香りが,秋の風情を感じさせてくれます。
  
全校朝会では,全校合唱の澄んだ歌声が体育館に響きます。音楽委員会からは,今月の目標が発表されました。
    
むし歯予防のポスターや理科作品展等で頑張った子ども達を表彰しました。みんなで大きな拍手でお祝いしました。
   
 全校朝会の後は,間もなく行われる「市内音楽発表会」や「市内陸上競技大会」に出場する吹奏楽部や陸上部の壮行会を
行いました。陸上部は,ビデオで練習の様子を紹介し,吹奏楽部は,発表曲を演奏しました。
     
 陸上部は,並木カラーのユニフォーム。吹奏楽部は,担当の先生手作りの蝶ネクタイとリボン。服装を整えると気合いが
入り,気持ちが引き締まります。学校の代表として,練習の成果が発揮できるように,全力を尽くして,頑張ります。
 
全校で健闘を讃えます。「フレー!フレー!並木!」「ガンバレ!ガンバレ!並木!」
 

並木っ子の英語の力を

 台風24号が接近中の30日,我孫子市国際交流協会主催の「スピーチ大会」に4人の並木っ子が招待されて,
英語のスピーチを披露しました。緊張していると思いきや,カメラを向ける笑顔でポーズをする余裕です。
 
いよいよスピーチの始まりです。本番に強い並木っ子。レベルの高い中学生に負けない堂々とした発表でした。
    
発表が終わると一気に緊張感がほぐれ,いつもの表情に。協会の会長さん・教育長さん・担任の先生も褒めてくださいました。
 
大学の先生から講評をいただき,発表者みんなで記念写真を撮って,スピーチ大会は終了です。
 
 スピーチの映像もありますので,ご覧ください。(動画は,Microsoft Edgeや
スマートフォンなど,Internet Explorer以外で見ることができます。



次のビデオです。



次のビデオです。



みんな頑張りましたね。

土曜日だけど参観日

 いつもはお休みの土曜日ですが,子ども達の学習の様子を見てもらうための参観を行いました。
雨模様ですが,たくさんのお家の方に見てもらうことができました。1年生の英語や親子一緒に図工など,
楽しい学習になりました。
       
4年生は,学年全体でボールゲームを楽しみました。たくさんの声援を受けて頑張りました。
 
雨の校庭で,流れる水の働きを調べるクラスもありました。
 
台風24号が接近中。水の力はこんなものではありません。増水した河川には絶対に近づかないようにしましょうね。

平和について考える

 我孫子市では,毎年,被爆地広島や長崎に中学生の代表を派遣し,戦争と平和について学ぶ機会を設けています。
派遣された中学生は,学んだことをもとに,報告会や小学生への講座「平和事業 リレー講座」を開催しています。
この取り組みは,10年ほど前から毎年行われています。並木小学校の講座を教育長や教育委員も参観されました。
 
戦争や被爆地の様子は,写真資料で分かりやすく説明され,子ども達は真剣な表情で聞いていました。
 
 説明を聞いた後は,「平和について」グループで話し合いました。石碑の書かれている言葉「過ちは繰り返しませぬから」
について意見交換したり,「平和なこと」「平和じゃないこと」を出し合ったりしました。
   
話し合ったことを発表して,友達の考えを確かめ合うこともできました。
 
 葉っぱの形をした紙に,「平和な世界にするために,自分ができること」を書き込みました。
この葉っぱは,先輩方が協力して大きな平和の木に貼って完成。代表で私が受け取りました。
   
教育長を囲んで,口座を担当した先輩やお世話の先生方と記念写真を撮りました。

卒業アルバム用の写真撮影を追いかけて

 各委員会の6年生が卒業アルバム用の写真を撮影していました。プロのカメラマンが撮影している様子を写真家気分で
追っかけ撮影してみました。どの委員会も,特徴が表れる活動場所やポーズを工夫していました。
 
           生活委員会                      広報委員会
 
           保健委員会                      園芸委員会
 
           計画委員会                       給食委員会
 
            美化委員会                      図書委員会
      
                        放送委員会
 
          音楽委員会                       体育委員会

                       飼育・理科委員会

            どんな写真になるかは「卒業アルバム」をお楽しみに!!

お母さん先生がお手伝い

 5年2組の「エプロンづくり」に,お母さん方が先生としてお手伝いをしてくださいました。エプロンづくりは,
アイロンやミシンなど,いろいろな道具を使い,縫い方も複雑で,担任の先生1人では,てんてこ舞いの状態です。
 
子ども達が,困っているところをやさしく助言し,上手く作業が進むように手助けしてくださいました。
     
お忙しい中,たくさんのお母さん方が協力してくださいました。お陰で,素敵なエプロンが完成しました。
 
来週は,5年1組がエプロンを作ります。素敵な作品づくりにご協力ください。お待ちしています。

行く先は変わっても楽しく

 2年生の校外学習は,雨の影響で行く先が「清水公園」から「茨城県自然博物館」へと変わりました。
出かけるときに雨は降っていませんでしたが,肌寒く,雨の心配もあったので,やむなく変更しました。
体育館で出発の会を行い,大型バスに乗って,元気に出かけていきました。
   
到着するとすぐに,記念の集合写真を撮りました。「はい! ポーズ!!」
 
館内は,グループ毎に自由に見学しました。マナーを守って,とってもお利口な並木っ子でした。
       
お昼ご飯とおやつは,バスの中で食べました。座席がゆったりとしていたので,快適でした。
   
食後は,広い芝生の公園で,思い切り走り回ったりゲームをしたりして,楽しみました。
   
学校に到着した頃にポツポツと雨が降り始めました。到着の会では,楽しかった1日のお土産話が聞けました。
 

美味しい秘密を「聞いて」「見て」そして「食べて」

 1年生の保護者を対象に「給食見学会」を行いました。年に一度の機会に,多くの保護者の方が参加されました。
はじめに,給食について栄養教諭から「極力全て手作りで」「衛生管理は厳重に」「献立にはこんな工夫が」など,
興味深い話をたくさん聞き,安心して美味しく食べられる給食の秘密を知ることができました。
   
次に,1年生の上手に配膳できるようになった様子を見学してもらいました。成長した子ども達の姿に,思わずニッコリ!!
   
 最後は,いよいよお楽しみの給食です。子ども達と同じように,給食当番を決め,配膳していきます。
さすが,手際よく上手にできました。
  
調理員さん,当番さんに感謝して「いただきます!」美味しそうな給食に,子ども達と同じ笑顔がこぼれます。
   

お祭りの雰囲気を

2年生の音楽の様子を中学校の音楽の先生に見てもらいました。他の先生も授業を見せてもらって,一緒に学びます。
   
今日の学習は「お祭りの雰囲気」を6つのリズムカードを組み合わせて作ります。どんな雰囲気かは,言葉で説明します。
 
自分の選んだリズムを友達と組み合わせて,フレーズにして完成です。できたら,イスをたたいて確かめます。
 
何回も練習して,発表できるように準備します。カードの並べ方を変えるといろいろなフレーズが楽しめます。
 
先生方もたくさん見ていますが,勇気を持って発表です。みんなで,リズムの楽しさを味わうことができました。
 

頂上を目指して

 昨日,3年生が,校外学習で学校からも見える「筑波山」に登りました。山登りには,最適な気温と曇り空でした。
出発の会を終え,バスに乗り込みました。人数の少ない学年なので,座席はゆったりとしていて,乗り心地は最高でした。
   
駐車場の所からの登りはじめます。急な坂を登って振り向くと,バスが豆のように小さく見えます。
 
途中は,大きな岩がいっぱいあって大変ですが,子ども達は元気よく登っていきます。
 
「弁慶の七戻り」・・・名前の通り,大きな岩の間をくぐり抜けるのは,怖くて勇気が必要です。
  
所々に咲いている「山野草」に気持ちが和みます。
 
頂上からの景色も最高でした。並木小学校は,どっちの方向かな?
 
美味しいお弁当を食べて,お土産を買って,記念にクラス写真を撮りました。最高の1日でした。
     

記録更新を目指して

 陸上部の子ども達は,暑い夏の練習を乗り越え,大会前の練習にも熱が入ります。最近は,秋らしい涼しさで,
大勢の部員が元気よく練習に取り組んでいます。

パート毎の練習にも力が入り,記録更新を目指しています。ケガをしないように,十分に身体をほぐし,練習開始です。
       
 6年生が修学旅行で作った「ふくべ」が,綺麗に仕上げされ,送られてきました。各教室の廊下に掲示していますので,
是非,ご鑑賞ください。
     

日本の最先端技術と伝統の技を学ぶ

5年生が,自動車工場の見学と笠間焼の絵付け体験をしました。爽やかな秋晴れに恵まれ,元気よく出発しました。
 
見学した自動車工場は,日産自動車の栃木工場です。この工場では,日産の高級車やスポーツカーを製造しています。
 
 綺麗で広い研修室で「地球の温暖化」「自動車のできる様子」などを学びました。
また,「手回し発電機」と「ミニカー」を使った実験も行いました。
       
受電したミニカーを高級車の間を走らせました。広いフロアーに,子ども達の喚声がが響きます。
 
 実験の後は,「試乗」と「ピンゲーム」をしました。「ピンゲーム」は,仲間で協力して,できるだけ工夫して作業を
進めるゲームです。自動車を組み立てるときに必要な力を育てます。
     
見学を終えて,1000万円以上もする高級車の前で記念の集合写真を撮りました。
 
 次は,笠間焼の窯元で昼ご飯を食べ,絵付けの体験をしました。湯飲みに,好きな模様を描き,世界にひとつだけの
湯飲みの完成です。焼き上がりが楽しみです。1日で,日本の最先端技術と伝統の技を学ぶことができました。
     

修学旅行2日目

    あっという間に終わった一日目。2日目は,生憎の雨模様ですが,しっかりと朝ご飯を食べて,宿を後にしました。
      
    雨が強くて,竜頭の滝はバスの中から見学しました。
霧のかかった 湯の湖やいろは坂は神秘的でした。巫女石も見えました。
      
東照宮も雨,それに大大大混雑。早めに見学を開始して大正解!!
      
    でも鳴き龍は,湿気が多く,いつもよりよく響いて聞こえました!
陽明門の色もより鮮やか !雨模様も悪くありません!
              
    お土産を買ったりお昼ごはんを食べたり,修学旅行の醍醐味です。
お父さんの分,お母さんの分,おじいちゃんの分,おばあちゃんの分,
3000円以内で工夫して買いました。
          
    最後は,日光市内の散策です。老舗のお店でお買い物。
素敵なお店が並んでいます。
          
    事故渋滞でルート変更。友部サービスエリアで休憩して,
いよいよ我孫子へ。少し予定より遅れて到着します。
  

日光修学旅行1日目(後半)

    明日朝の予定を繰り上げて,源泉を見学しました。
あちらこちらからお湯が湧き出し,温泉特有の匂いがします。
10円玉が黒く変色してしまいます。野生のシカがいたぞ!
          
今夜の宿,小西ホテルに到着!「よろしくお願いします。」
  
待ちに待った夕食の時間です。たくさん歩いたからお腹ぺこぺこ。
          
    食事の後は,栃木県伝統の工芸品「ふくべ細工」づくり体験です。
傑作ができました。乾かして,ニスを塗ってもらい完成です。
              
とても充実した1日でした。明日は,日光東照宮の見学です。

日光修学旅行1日目(前半)

   6年生が修学旅行に出かけました。出発の時は,生憎の雨模様。
たくさんの見送りを受けての旅立ちました。「行ってきます!」
      
   予定の高速道路が渋滞していたので,ルートを変更して,
日光を目指します。雨は,いつのまにか上がり,晴れ間が!
華厳の滝は,水量が多く,物凄い迫力です。
      
次は,遊覧船で中禅寺湖の景色を満喫しました!
      
    お昼を食べたら,戦場ヶ原のハイキング。日光の自然を
五感を使って身体いっぱい吸収できました。
              
    綺麗な色の実や野生のナメコを発見!
ゴールは,迫力ある湯滝が出迎えてくれました。
インタープリターさんにお礼を言って終了。
      

活動を通して学んでいます

 5年生は,家庭科で「ミシンの使い方」を学びます。最近のミシンは,とても簡単で便利な機能が満載です。
学校では,ミシンでエプロンや袋などを作りながら,使い方を学びます。
     
 6年生の理科では,月の満ち欠けの秘密を,ライトとボールで確かめます。光の当たる方によって,ボールが満月・
半月・三日月などのように見えます。晴れた夜には,是非実際の月を観察してみましょう。
   
 3年生では,コンピュータの文字入力の仕方を学習します。校外学習で登る筑波山のことを調べながら文字入力の仕方や
インターネット検索の方法を学びます。
   
 インターネットを使った検索は,コンピュータのとても便利な機能です。しかし,使い方によって,大変なことに
なってしまう危険性があります。使い方と同時に,ルールやマナーも学習します。
携帯電話やスマートフォンも同様です。使い方の約束は,各家庭で十分に話し合っておきましょう。
 
 秋と言えば「読書の秋」です。図書室には,新しい本や楽しい本がたくさんあります。活動から学ぶことと同じように,
本から学べることはたくさんあります。秋の夜長を,読書しながら過ごしてみませんか。
  

校外学習シーズン到来

澄んだ青空が広がり爽やかな風が,やっと秋らしさを運んできてくれました。
 
今日は,4年生が「千葉市科学館」に,校外学習に出かけます。最高の天気で幸先の良いスタートとなりました。
   
科学館には,いろいろな展示物や体験コーナーがあります。班ごとに,自由に見学しました。
     
 お昼ご飯は,美味しいお弁当をみんなで楽しく食べました。朝早くから心を込めて準備してくださった,
愛情たっぷりのお弁当。「ありがとうございます!!」
   
学級ごとに集合写真を撮り,校外学習の思い出の1枚としました。
 
14日からの「修学旅行」をはじめ,その他の学年も校外学習を予定しています。お楽しみに!!