今日の給食(R7)
今日の給食 4月21日(月)
本日のメニュー:牛乳 キャロットピラフ スパニッシュオムレツ キャベツとベーコンのスープ オレンジ
給食ゆうびん
今日は、人参をたっぷりと炊き込んだ「キャロットピラフ」を作りました。千葉県産のマッシュルームや玉葱、ツナなども人参と一緒に混ぜ込んであります。また、じゃが芋やベーコンなどの具が入った「スパニッシュオムレツ」も給食室で焼きました。スープには、体の調子を整える野菜がたっぷりで、果物の「オレンジ」にも風邪予防に効果のあるビタミンCがたくさん含まれています。今日の給食も残さずに食べて、午後も元気に活動しましょう。
今日の給食 4月18日(金)
本日のメニュー:牛乳 たけのこご飯 ししゃものカレー揚げ のりあえ 絹さやの味噌汁 ひとくちりんごゼリー
給食ゆうびん
今日の「たけのこご飯」は、静岡県産の採れたての生たけのこを使っています。水煮の「たけのこ」は、1年中出回っていますが、生のたけのこが出回るのは今の時期だけです。今日は「あびこ産野菜」の日なので、齊藤さんが作った小松菜と大井さんが作った玉葱もたくさん使っています。栄養たっぷりの旬の食材を味わいながら、今日の給食も残さずに食べるようにしましょう。
今日の給食 4月17日(木)
本日のメニュー:牛乳 胚芽ロール ポテトと豆のグラタン トマトと卵のスープ バナナ
給食ゆうびん
今日は、鹿児島県産の新鮮なじゃが芋といんげん豆、ほうれん草を小麦粉とバターをじっくりと炒めて手作りしたホワイトソースと絡めて、上からチーズとパセリをのせて「ポテトと豆のグラタン」を焼きました。また、スープには、真っ赤な完熟トマトをたっぷりと使って「トマトと卵のスープ」を作りました。今日は毎週木曜日に実施している「残菜ゼロデー」でもあるので、クラスの皆で協力して、残さず給食を食べて、午後も元気いっぱいで過ごすようにしましょう。
今日の給食 4月16日(水)
本日のメニュー:牛乳 ごはん 厚揚げと豚肉の味噌炒め むらくも汁 ヨーグルト
給食ゆうびん
今日は、厚揚げや豚肉、キャベツなどの野菜をみそや豆板醤で味付けをした炒め物を作りました。少しピリ辛の味付けで、白いご飯が進むおかずです。また、むらくも汁とは、とき流した卵が汁の中に広がり、それが空にたなびく「むらくも」のように見えることから名前がつけられたそうです。皆さんの体に大切な栄養がたっぷりと入った給食を今日も残さずしっかりと食べて、健康で丈夫な体を作るようにしましょう。
今日の給食 4月15日(火)
本日のメニュー:牛乳 ポークカレーライス わかめサラダ お祝いショコラケーキ
給食ゆうびん
今日から、1年生の給食がスタートです。お皿は重くて、カレーなどのおかずはとても熱いので、ヤケドしないように注意が必要です。落ち着いて、ケガの無いように皆で協力して準備ができるようにしましょう。また、今日は1年生の入学のお祝いデザートをつけました。並木小学校のやさしいお兄さんやお姉さんと一緒に毎日楽しい学校生活になると良いですね。今日も元気いっぱいで過ごせるように、残さずに給食を食べるようにしましょう。
今日の給食 4月14日(月)
本日のメニュー:牛乳 ごはん たらのガーリックナッツ焼き ひじきとキャベツのサラダ じゃが芋の味噌汁 オレンジ
給食ゆうびん
今日は、鱈にガーリックソースとアーモンドとパン粉をかけて、オーブンで焼いた「ガーリックナッツ焼き」を作りました。鱈はクセのない淡泊な味が特徴なので、マヨネーズなどとの相性が良く、給食でよく使われる魚です。今日は、北海道産の鱈で、卵はたらこや明太子の原料にもなっています。この時期は、新しい環境で体調を崩す人も多いので、風邪など引かないように残さず給食を食べて、栄養をしっかりとるようにしましょう。
今日の給食 4月11日(金)
本日のメニュー:牛乳 焼き肉炒飯 春巻き チンゲンサイと豆腐のスープ さくらゼリー
給食ゆうびん
今日は、焼き肉風に味つけをした豚肉や炒り卵をご飯に混ぜて「焼き肉炒飯」を作りました。また、豚肉や春雨、たけのこなどを炒めた具をひとつひとつ春巻きの皮で巻いて、パリッと香ばしく油で揚げた給食室特製の「春巻き」も作りました。また、スープには野菜たっぷりで食物繊維やビタミンCが多く、体調を整える効果があります。デザートには、さくらの形のゼリーをつけたので、春らしい新鮮な気分を味わいながら、今日の給食もしっかりと残さずに食べて、午後も元気に活動できるようにしましょう。
今日の給食 4月9日(火)
本日のメニュー:牛乳 マーボー丼 もやしのナムル 小魚&アーモンド 河内晩柑
給食ゆうびん
今日から給食がはじまります。初日の給食は、豆腐と挽き肉、大豆を炒めて、ケチャップや豆板醤で味つけをした「麻婆豆腐」をご飯の上にのせて食べる「マーボー丼」です。野菜や果物、小魚、ナッツなど給食には栄養がたっぷりと詰まっています。今日も朝早くから、調理員さんが一生懸命、皆の給食を作ってくれました。「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶は、食材や準備に関わってくれた方への感謝の気持ちをこめていう言葉です。感謝の気持ちを忘れずに、好き嫌いせずに、できるだけ残さず給食を食べて、毎日を元気に過ごせるようにしましょう。