学校行事
5/10(金)今日のひと時
5/10(金)さわやかな5月晴れの中、運動会に向けての練習や取り組みが多くなってきています。校庭ではリレーの選手を決めたり、50m走の練習をしたりする姿が見られました。残り2週間、一生懸命練習して、本番では素晴らしい演技になることを願っています。暑さが厳しくなってきました。来週から練習が本格的になりますので、普段より多めの飲料を持たせてください。
6年生はリレー選手選考会を実施


1年生は50m走の練習です。整列も上手になり、まっすぐ走れるようになってきました。


4年1組では、応援のためのうちわづくりを一生懸命行っていました。紅組の勝利を願う表情が伺えました。


2年3組 音楽「リズムにのって」五十嵐先生のピアノの伴奏に合わせて、楽しく歌ったり、体を動かしたりしていました。


3年1組 算数「ものの長さ」のまとめを学習。難しい問題にも挑戦していました。


3年2組 国語「発見ノートを作ろう」毎日つけている日記等を参考ににして、順序よく書く学習です。

6年生はリレー選手選考会を実施
1年生は50m走の練習です。整列も上手になり、まっすぐ走れるようになってきました。
4年1組では、応援のためのうちわづくりを一生懸命行っていました。紅組の勝利を願う表情が伺えました。
2年3組 音楽「リズムにのって」五十嵐先生のピアノの伴奏に合わせて、楽しく歌ったり、体を動かしたりしていました。
3年1組 算数「ものの長さ」のまとめを学習。難しい問題にも挑戦していました。
3年2組 国語「発見ノートを作ろう」毎日つけている日記等を参考ににして、順序よく書く学習です。
5/9(木)今日のひと時
5/9(木)今日から大学生の師岡さんがインターシップで並木小学校に学びに来ました。初回は2年生で1日体験を行います。1時間目2年2組で算数の学習のお手伝いをしました。早く子ども達に慣れ、たくさんの指導方法を身に付けてほしいです。
2年2組 算数「くり上がりのある足し算」




5年2組 算数「体積」発展の問題をグループで教え合い学び取っています。2m×5m×□m=3000ℓの問題が難しい問題も、お互い教え合い理解することができました。


5年1組 理科「発芽の条件」植物の発芽には空気・温度は必要かどうか、理由も含め自分なりに考えました。


3時間目に1年生が学校探検を行いました。学校には教室や特別教室等たくさんの教室があることを学びました。




5時間目に今年度最初の避難訓練を行いました。また、同時に保護者への引き渡し訓練も行いました。今回は「東日本大震災」規模の地震が起きたことを想定しての訓練で、主に避難経路を確認することが狙いでした。子ども達は「おかしも」の合言葉をきちんと守り、スムーズに避難することができました。今後30年間の中で「南海トラフ大地震」が起こる可能性が80%と以上といわれています。自分の命は自分で守る子ども達に訓練を通して身に付けていきたいと思います。





2年2組 算数「くり上がりのある足し算」
5年2組 算数「体積」発展の問題をグループで教え合い学び取っています。2m×5m×□m=3000ℓの問題が難しい問題も、お互い教え合い理解することができました。
5年1組 理科「発芽の条件」植物の発芽には空気・温度は必要かどうか、理由も含め自分なりに考えました。
3時間目に1年生が学校探検を行いました。学校には教室や特別教室等たくさんの教室があることを学びました。
5時間目に今年度最初の避難訓練を行いました。また、同時に保護者への引き渡し訓練も行いました。今回は「東日本大震災」規模の地震が起きたことを想定しての訓練で、主に避難経路を確認することが狙いでした。子ども達は「おかしも」の合言葉をきちんと守り、スムーズに避難することができました。今後30年間の中で「南海トラフ大地震」が起こる可能性が80%と以上といわれています。自分の命は自分で守る子ども達に訓練を通して身に付けていきたいと思います。
5/8(水)今日のひと時
5/8(水)さわやかの五月晴れの中、並木っ子は元気に学校生活を送っています。気持ちのよい季節です。学習に運動に精一杯取り組み大きく成長してもらいたいものです。
今日の学習の様子
1年1組 算数「1~5までの数」数字の書き方や数の大きさを学ぶ学習をしました。
全員が意欲的に取り組んでいました。




1年2組 国語「平仮名」えの書き方を学びました。今日は深谷先生が出張でお休みのため、飯田先生に教わりました。難しい形ですが皆一生懸命書いて練習しました。


6年1組 算数「線対称な図形」線対称な図形のしくみについて考える学習をしていました。



2年3組 国語「えいっ」物語の登場人物の気持ちを考え文章で表す学習です。皆よく考えノートに書くことができています。



2年3組 生活科「学校探検」の事前準備する学習ですそれぞれ計画を立て、それを本番に生かします。


3年1組 国語「国語辞典の引き方」はじめて国語辞典を使いました。たくさんの言葉があり、それぞれに意味があることを知ることができました。

今日の学習の様子
1年1組 算数「1~5までの数」数字の書き方や数の大きさを学ぶ学習をしました。
全員が意欲的に取り組んでいました。
1年2組 国語「平仮名」えの書き方を学びました。今日は深谷先生が出張でお休みのため、飯田先生に教わりました。難しい形ですが皆一生懸命書いて練習しました。
6年1組 算数「線対称な図形」線対称な図形のしくみについて考える学習をしていました。
2年3組 国語「えいっ」物語の登場人物の気持ちを考え文章で表す学習です。皆よく考えノートに書くことができています。
2年3組 生活科「学校探検」の事前準備する学習ですそれぞれ計画を立て、それを本番に生かします。
3年1組 国語「国語辞典の引き方」はじめて国語辞典を使いました。たくさんの言葉があり、それぞれに意味があることを知ることができました。
5/7(火)10日ぶりに子どもたちの笑顔が戻ってきました。
5/7(火)長い10連休明け、並木っ子の笑顔が学校へ戻ってきました。全校朝会では、「令和の時代の中心となるのは皆さんである。」「運動会へ向けて努力する大切さ」「立夏となりました。草木の成長に負けず、自分の心も体も成長させること。」と話しました。もうすぐで運動会、心も体もまた一つ大きくなることを楽しみにしています。
全校朝会の様子。1年生にとっては初めての全校朝会参加です。体育委員会から今月の生活目標「運動会を成功させよう」について、VТRを使用して説明しました。


今日の学習の様子 今日は教育委員会の教育研究所方々がクラスの様子を見に来ました。どのクラスも落ち着いて学習を行っていました。


6年1組 歴史「古墳時代のくらしと様子」について学習しました。ノートにもよく調べています。



1年1組 道徳「あいさつ」の仕方について学んでいました。


3年1組 算数「長さ」の学習。色々なものを使ってものの長さを測っていきます。



4年生「火事を守る人々の様子」消防団、消火栓、防火水槽などの消防施設について学びました。



全校朝会の様子。1年生にとっては初めての全校朝会参加です。体育委員会から今月の生活目標「運動会を成功させよう」について、VТRを使用して説明しました。
今日の学習の様子 今日は教育委員会の教育研究所方々がクラスの様子を見に来ました。どのクラスも落ち着いて学習を行っていました。
6年1組 歴史「古墳時代のくらしと様子」について学習しました。ノートにもよく調べています。
1年1組 道徳「あいさつ」の仕方について学んでいました。
3年1組 算数「長さ」の学習。色々なものを使ってものの長さを測っていきます。
4年生「火事を守る人々の様子」消防団、消火栓、防火水槽などの消防施設について学びました。
4/26(金)今日の並木小学校の様子です。
4/26(金)あいにくの雨模様。外での活動はできませんが、教室では落ち着いて学習に取り組んでいます。
明日からいよいよ10連休。楽しみにしている子も多いと思います。交通安全、水の事故、不審者にはくれぐれも気を付け過ごしてほしいと思います。10連休明け元気な姿を楽しみにしています。
1年2組 算数「かずの数え方」 算数セットのブロックを使用して数を数える学習をしました。


4年1組 図工「自分の色紙を作ろう」様々な技法を用いて、自分だけの色紙を作りました。今日はそれを友達同士で鑑賞し合いました。




4年2組 国語 物語「白いぼうし」 物語の内容から、主人公の心の様子を考える学習をしました。発表も積極的に行っていました。


2年2組 音楽 リズムに乗って踊ったり歌ったり楽しんで学習に取り組んでいました。


心の栄養。図書室の本の紹介です。図書館司書の渡辺惠子先生から我孫子市にゆかりのある作家「上橋菜穂子さん」の「精霊の守り人シリーズ」がおすすめだそうです。10連休、時間がある時のおすすめの本です。


明日からいよいよ10連休。楽しみにしている子も多いと思います。交通安全、水の事故、不審者にはくれぐれも気を付け過ごしてほしいと思います。10連休明け元気な姿を楽しみにしています。
1年2組 算数「かずの数え方」 算数セットのブロックを使用して数を数える学習をしました。
4年1組 図工「自分の色紙を作ろう」様々な技法を用いて、自分だけの色紙を作りました。今日はそれを友達同士で鑑賞し合いました。
4年2組 国語 物語「白いぼうし」 物語の内容から、主人公の心の様子を考える学習をしました。発表も積極的に行っていました。
2年2組 音楽 リズムに乗って踊ったり歌ったり楽しんで学習に取り組んでいました。
心の栄養。図書室の本の紹介です。図書館司書の渡辺惠子先生から我孫子市にゆかりのある作家「上橋菜穂子さん」の「精霊の守り人シリーズ」がおすすめだそうです。10連休、時間がある時のおすすめの本です。
4/25(木)歯科検診が行われました。
4/25(木)全児童が歯科検診を行いました。年に一度の検診ですが、子どもたちはやや緊張した表情で検診に向かっていました。




職員玄関前の藤の花が満開です。学校にお立ち寄りの際はぜひご覧になってください。

今日の学習の様子
5年生 音楽の様子です。「パパゲーノ」の学習を行っていました。


1年生は学校見学へ出発です。廊下にも素早く並べるようになっています。


こだま2組 個々に算数の学習を行っていました。


6年1組 体育 色々な姿勢からスタートダッシュをする学習です。


5年1組 算数「体積の表し方」1立方メートルの表し方を学習しました。


4年1組 外国語活動 色々な表現を英語でスピーチする学習です。学習後はノートに記録を残していきます。


6年2組 社会科「古墳時代のくらし」について学習を行いました。ノートに調べたことやわかったことを書き留めている習慣がわかります。

職員玄関前の藤の花が満開です。学校にお立ち寄りの際はぜひご覧になってください。
今日の学習の様子
5年生 音楽の様子です。「パパゲーノ」の学習を行っていました。
1年生は学校見学へ出発です。廊下にも素早く並べるようになっています。
こだま2組 個々に算数の学習を行っていました。
6年1組 体育 色々な姿勢からスタートダッシュをする学習です。
5年1組 算数「体積の表し方」1立方メートルの表し方を学習しました。
4年1組 外国語活動 色々な表現を英語でスピーチする学習です。学習後はノートに記録を残していきます。
6年2組 社会科「古墳時代のくらし」について学習を行いました。ノートに調べたことやわかったことを書き留めている習慣がわかります。
4/24(水)今日の並木小学校の様子です。
4/24(水)今日は午後先生方の研修会があるため、午前中4時間授業でした。その中で、1年生は心電図検査を行いました。また、5/25の運動会に向け、記録を測定したり、係を決めたりする学年もありました。
1年生の心電図検査。はじめての体験でたくさんの検査器具をつけられたためドキドキのひと時でした。


5/25の運動会に向けての活動も始まりました。校庭ではトラック半周の記録を、教室では係決めをしている学級もありました。




2年生は生活科「学校探検」の学習に向け、色々な教室を見学しました。


2年2組 算数「くり上がりのある足し算」筆算の仕方を学びました。


1年2組 「自分のカードを作ろう」それぞれ工夫して自分のカードを作りました。


3年1組 算数「時刻の求め方」難しい学習なので丁寧に学習を進めています。ノートもよくまとめられています。

1年生の心電図検査。はじめての体験でたくさんの検査器具をつけられたためドキドキのひと時でした。
5/25の運動会に向けての活動も始まりました。校庭ではトラック半周の記録を、教室では係決めをしている学級もありました。
2年生は生活科「学校探検」の学習に向け、色々な教室を見学しました。
2年2組 算数「くり上がりのある足し算」筆算の仕方を学びました。
1年2組 「自分のカードを作ろう」それぞれ工夫して自分のカードを作りました。
3年1組 算数「時刻の求め方」難しい学習なので丁寧に学習を進めています。ノートもよくまとめられています。
4/23(火)入学を祝う会を行いました。
4/23(火)1年生の入学を祝う会を行いました。1年生と6年生が手をつないで入場からスタートし、1年生の紹介や朝顔の種のプレゼント、お誕生日の歌、名刺交換ゲームをして心温まる楽しい会となりました。
1時間目、6年生との事前練習の様子。少し緊張気味で練習を行っていました。


いよいよ本番です。まずは1年生が6年生と手をつないで入場しました。


次に一年生を一人一人紹介しました。大きな声で返事ができました。


計画委員が一年生に向けて歓迎の言葉を伝えました。 2年生からは朝顔の種をプレゼント


次は「お誕生日の歌」で楽しく踊りました。どの月も楽しそうに踊ることができました。




「名刺交換ゲーム」一人5枚名刺を作り、じゃんけんで勝つと名刺がもらえます。




最後に1年生のお礼の言葉。しっかりお礼を言うことができました。


1年生の退場です。あっという間の1時間でした。温かい雰囲気のなか。全員が楽しいひと時を過ごしました。


今日の学び 3年2組 国語の音読の学習。グループ内で順番に音読をしました。


4年1組 外国語活動『英語」の学習を担当の先生とALТの先生で授業を行っています。授業中のの多くが英語による授業で、子どもたちも意欲的に会話を英語でスピーチしています。

1時間目、6年生との事前練習の様子。少し緊張気味で練習を行っていました。
いよいよ本番です。まずは1年生が6年生と手をつないで入場しました。
次に一年生を一人一人紹介しました。大きな声で返事ができました。
計画委員が一年生に向けて歓迎の言葉を伝えました。 2年生からは朝顔の種をプレゼント
次は「お誕生日の歌」で楽しく踊りました。どの月も楽しそうに踊ることができました。
「名刺交換ゲーム」一人5枚名刺を作り、じゃんけんで勝つと名刺がもらえます。
最後に1年生のお礼の言葉。しっかりお礼を言うことができました。
1年生の退場です。あっという間の1時間でした。温かい雰囲気のなか。全員が楽しいひと時を過ごしました。
今日の学び 3年2組 国語の音読の学習。グループ内で順番に音読をしました。
4年1組 外国語活動『英語」の学習を担当の先生とALТの先生で授業を行っています。授業中のの多くが英語による授業で、子どもたちも意欲的に会話を英語でスピーチしています。
4/22(月)1年生が誘拐防止教室を実施しました。
4/22(月)1年生が交通安全指導員、警察官等を講師にお招きし、誘拐防止教室を実施しました。講師の先生から「いかのおすし」の合言葉の意味を教えていただき、不審者にあった場合の対応について学ぶことができました。




運動会に向け草木の剪定・除草を業者にしてもらいました。


今日の授業の様子
こだま学級では、個々の進度に応じた学習を行っています。支援を受けたり、自ら進めたりしながら個々の能力の向上を図っています。


5年1組 家庭科「調理実習の準備を使用しよう」はじめて行う調理実習に向けて、調理器具の使い方を学びました。

4年2組 理科「気温の測り方」温度計を使って温度の測り方を学びました。


2年1組 外国語活動「好きな色を話してみよう」英語で好きな色をスピーチしました。ALТのモーゼスさんに発音の仕方を学びました。


毎週月曜日に「教職たまごプロジェクト」として、将来先生を目指す大学生が並木小で学んでいます。今日は2年3組での学習と、昼休みには1年生の耳鼻科検診のお手伝いの経験をしました。

運動会に向け草木の剪定・除草を業者にしてもらいました。
今日の授業の様子
こだま学級では、個々の進度に応じた学習を行っています。支援を受けたり、自ら進めたりしながら個々の能力の向上を図っています。
5年1組 家庭科「調理実習の準備を使用しよう」はじめて行う調理実習に向けて、調理器具の使い方を学びました。
4年2組 理科「気温の測り方」温度計を使って温度の測り方を学びました。
2年1組 外国語活動「好きな色を話してみよう」英語で好きな色をスピーチしました。ALТのモーゼスさんに発音の仕方を学びました。
毎週月曜日に「教職たまごプロジェクト」として、将来先生を目指す大学生が並木小で学んでいます。今日は2年3組での学習と、昼休みには1年生の耳鼻科検診のお手伝いの経験をしました。
4/19(金)6年生が1年生と交流会を行いました。
4/19(金)シスタークラスである、6年生が1年生と交流会を行いました。最初に教室で事自己紹介を行い、次に校庭で6年生が見守る中、楽しく遊ぶことができました。1年生も6年生も楽しいひと時を過ごすことができました。
最初に教室で自己紹介を行いました。


自己紹介が終わったら、校庭で楽しく遊びました。


雲梯が上手な1年生やかけっこが速い1年生もいました。


初めての一本橋、6年生が手をそえて恐怖心を取り除いてくれたおかげでできるようになりました。




今日の授業のひと時
3年2組 体育「準備運動」一つ一つのの動きを確認しながら、準備運動のやり方を学びました。


5年2組 国語の書写「漢字ビンゴに挑戦しよう」小学校で習う漢字のうち、一番多くの使われている部首「人辺」を使った漢字44字のうち、4年生までに習う漢字26文字を使いビンゴゲームを行いました。
①まずは自力解決。思い出せずなかなかうまりません。


②次に教科書を使ったり、友だちと相談したりして16ますを全員がうめました。


③最後にビンゴゲームを実施。3位のでの入賞者はホームページにアップです。


確かに4年生までにならった漢字です。


第1回の学習参観・懇談会です。多くの保護者の来校ありがとうございました。どの学年・学級も工夫をこらした授業を行っていました。





最初に教室で自己紹介を行いました。
自己紹介が終わったら、校庭で楽しく遊びました。
雲梯が上手な1年生やかけっこが速い1年生もいました。
初めての一本橋、6年生が手をそえて恐怖心を取り除いてくれたおかげでできるようになりました。
今日の授業のひと時
3年2組 体育「準備運動」一つ一つのの動きを確認しながら、準備運動のやり方を学びました。
5年2組 国語の書写「漢字ビンゴに挑戦しよう」小学校で習う漢字のうち、一番多くの使われている部首「人辺」を使った漢字44字のうち、4年生までに習う漢字26文字を使いビンゴゲームを行いました。
①まずは自力解決。思い出せずなかなかうまりません。
②次に教科書を使ったり、友だちと相談したりして16ますを全員がうめました。
③最後にビンゴゲームを実施。3位のでの入賞者はホームページにアップです。
確かに4年生までにならった漢字です。
第1回の学習参観・懇談会です。多くの保護者の来校ありがとうございました。どの学年・学級も工夫をこらした授業を行っていました。
4/18(木)6年生が全国学力学習状況調査を行いました。
4/18(木)6年生が全国学力学習状況調査を行いました。国語45分、算数45分、状況調査20分。8時10分から説明を行い、その後テストが実施されます。やや緊張気味で担任の説明を聞いていた6年生。頑張ってほしいものです。テストの内容については、後日新聞などで確認してください。また、結果については夏休み後になる予定です。
6年1組 事前の説明の様子


6年2組 事前の説明の様子


今日の学習の様子
2年3組 体育「折り返しリレー」


5年2組 理科「天気の移り変わり」 ノートもよく整理して書かれています。


3年1組 算数「いろいろな筆算の仕方を考えよう」ミニ先生になって、お友達に説明したり教えてあげたりしています。学び合いにより、知識を得たり、深めたりしています。

6年1組 事前の説明の様子
6年2組 事前の説明の様子
今日の学習の様子
2年3組 体育「折り返しリレー」
5年2組 理科「天気の移り変わり」 ノートもよく整理して書かれています。
3年1組 算数「いろいろな筆算の仕方を考えよう」ミニ先生になって、お友達に説明したり教えてあげたりしています。学び合いにより、知識を得たり、深めたりしています。
4/17(水)一日の様子
4月17日(水)今日は、1・2年生が視力検査を行いました。片目を隠して、Cの形の空いている方向を指で示します。見えない時に「見えません。」と言うことが恥ずかしい様子も伺えました。


朝の委員会活動 飼育委員がウサギ小屋の掃除を行っています。園芸委員は花への水やりを行いました。


こだま学級3組 国語の平仮名を書く学習。上手に書くことができました。

1年2組では「算数セット」の使い方を楽しく学びました。


6年2組では国語「引用文とその理由を書く」学習を行いました。


2年3組では、一人一人が立てためあてを学年目標に掲示しました。


5年2組算数「立体」の学習。1立方センチメートルの立体から立方体、直方体の体積を求める学習を具体物を操作しながら学びました。


1年生校内探検。職員室に入る時の挨拶の仕方を確認したり、職員室の中での様子を見学したりしました。

朝の委員会活動 飼育委員がウサギ小屋の掃除を行っています。園芸委員は花への水やりを行いました。
こだま学級3組 国語の平仮名を書く学習。上手に書くことができました。
1年2組では「算数セット」の使い方を楽しく学びました。
6年2組では国語「引用文とその理由を書く」学習を行いました。
2年3組では、一人一人が立てためあてを学年目標に掲示しました。
5年2組算数「立体」の学習。1立方センチメートルの立体から立方体、直方体の体積を求める学習を具体物を操作しながら学びました。
1年生校内探検。職員室に入る時の挨拶の仕方を確認したり、職員室の中での様子を見学したりしました。
4/16(火)陸上部の練習、1年生の給食が開始しました。
4月16日(火)陸上部の練習が始まりました。初日の今日は、練習の心構えや、全体練習の方法等を練習しました。10月の陸上競技大会での活躍が楽しみです。
全体で練習の心構えの説明を受けています。 全員でランニング


基本の練習も少しずつ行っていきます。


最後は全員で200メートル走を行いました。


吹奏楽部は明日から練習が始まります。今日は自主的に数名が練習を行っていました。


1年生の給食が今日からスタートです。白衣に着替え給食配膳の準備をします。配膳の仕方を担任や栄養教諭から教わりました。


はじめての配膳でしたがこぼさず上手にできました。優秀です。


今日の「給食ゆうびん」を当番が発表しました。 内容はこの通り。長い文でしたが上手に読めました。


今日のメニューは「ポークカレーライス」「ワカメサラダ」「いちごクレープ」「牛乳」です。


いただきますをして、おいしくいただきました。ほとんどの子が残さずに食べることができました。明日の給食も楽しみです。




今日の授業のひと時です。3年生の国語の学習


4年生算数「グラフから読み取る」学習です。


6年生社会科「縄文時代のくらし」資料から正確に読み取りをします。


こだま学級体育「ドッジボール」の学習。楽しく体を動かしました。

全体で練習の心構えの説明を受けています。 全員でランニング
基本の練習も少しずつ行っていきます。
最後は全員で200メートル走を行いました。
吹奏楽部は明日から練習が始まります。今日は自主的に数名が練習を行っていました。
1年生の給食が今日からスタートです。白衣に着替え給食配膳の準備をします。配膳の仕方を担任や栄養教諭から教わりました。
はじめての配膳でしたがこぼさず上手にできました。優秀です。
今日の「給食ゆうびん」を当番が発表しました。 内容はこの通り。長い文でしたが上手に読めました。
今日のメニューは「ポークカレーライス」「ワカメサラダ」「いちごクレープ」「牛乳」です。
いただきますをして、おいしくいただきました。ほとんどの子が残さずに食べることができました。明日の給食も楽しみです。
今日の授業のひと時です。3年生の国語の学習
4年生算数「グラフから読み取る」学習です。
6年生社会科「縄文時代のくらし」資料から正確に読み取りをします。
こだま学級体育「ドッジボール」の学習。楽しく体を動かしました。
4/15(月)発育測定が実施されました。
4月15日(月)発育測定が実施し、今日は2・3年の児童が身長・体重を測りました。子どもたちは昨年の記録と比べ、改めて自分の体の成長を知ることができました。
2年生の発育測定の様子 まず、身長を測ります。


次に体重を測ります。

今週に入り授業も本格的に取り組んでいます。1年1組は絵を見てお話をつくる学習に挑戦しました。


1年2組では「あいさつの仕方」を学ぶ学習です。 6年2組は家庭科で1日の生活を見直す学習です。


3年生のかけ算での答えの求め方について学びました。 ノートもきちんと整理して書いています。


ICТを活用してわかりやすい授業にも心がけています。

校庭では6年1組が50メートル走の記録を測定しました。 どのくらい速くなったかな?


生活のきまりもきちんと守れています。下駄箱はかかとをそろえて上履きも下履きもきちんと置かれています。さすが並木っ子です。

2年生の発育測定の様子 まず、身長を測ります。
次に体重を測ります。
今週に入り授業も本格的に取り組んでいます。1年1組は絵を見てお話をつくる学習に挑戦しました。
1年2組では「あいさつの仕方」を学ぶ学習です。 6年2組は家庭科で1日の生活を見直す学習です。
3年生のかけ算での答えの求め方について学びました。 ノートもきちんと整理して書いています。
ICТを活用してわかりやすい授業にも心がけています。
校庭では6年1組が50メートル走の記録を測定しました。 どのくらい速くなったかな?
生活のきまりもきちんと守れています。下駄箱はかかとをそろえて上履きも下履きもきちんと置かれています。さすが並木っ子です。
4月12日(金)新1年生の学習が始まりました。
4月12日(金)昨日入学式を終えた新1年生の学校での生活がスタートしました。朝の会での担任紹介から始まり、始めての健康観察を行いました。これから、始めてのことばかりが続きます。少しずつ並木小の学校生活に慣れてほしいと思います。
1年1組の子どもたち 1年2組の子どもたち


こだま学級の子どもたち


イギリスから体験入学で今日から4/17まで一緒に学習するお友達です。1年生の方面別下校(並木門)


2年生 国語科「聞き取りクイズをしよう」わかりやすい地図を描いてクイズづくりをしています。


6年生 社会科「縄文時代のくらし」 さすが6年生。ノートがとても上手にまとめられています。
1年1組の子どもたち 1年2組の子どもたち
こだま学級の子どもたち
イギリスから体験入学で今日から4/17まで一緒に学習するお友達です。1年生の方面別下校(並木門)
2年生 国語科「聞き取りクイズをしよう」わかりやすい地図を描いてクイズづくりをしています。
6年生 社会科「縄文時代のくらし」 さすが6年生。ノートがとても上手にまとめられています。
4月11日(木)平成31年度第39回入学式
4月11日(木)平成31年度我孫子市立並木小学校第39回入学式が行われました。入学式当日は天候もよく、あたたかな雰囲気の中、会を終えることができました。明日から、本格的に学校生活が始まります。1年生の今後の頑張りに期待です。
6年生受付でのお迎えの様子。


1年生の入場


担任紹介 1年1組 加藤 昌子先生 1年2組 深谷 亜須花 先生


こだま2組 原田 華奈東 先生 こだま3組 直井 友美佳先生


2年生の楽しいダンスで1年生を歓迎しました。


吹奏楽の演奏で「並木っ子」を歌いました。


クラスでの様子。緊張感はあまり見られないクラスも?


家族の方も含めて、集合写真。記念の1枚です。

6年生受付でのお迎えの様子。
1年生の入場
担任紹介 1年1組 加藤 昌子先生 1年2組 深谷 亜須花 先生
こだま2組 原田 華奈東 先生 こだま3組 直井 友美佳先生
2年生の楽しいダンスで1年生を歓迎しました。
吹奏楽の演奏で「並木っ子」を歌いました。
クラスでの様子。緊張感はあまり見られないクラスも?
家族の方も含めて、集合写真。記念の1枚です。
4月10日(水)入学式前日準備です。
4月10日(水)季節外れの寒い1日となりました。今日は明日の入学式のため、会場の準備や入学式のリハーサルを行いました。明日、新しい「並木っ子」を気持ちよく迎えるため、一生懸命準備や練習に励みました。
体育館の側面掲示


各クラスで明日の発表の練習をしました。明日の本番が楽しみです。体育館では6年生が事前準備をごぜんちゅうから行いました。


大切に育てた花を飾り、1年生を迎えます。


練習の合間に学習も集中して行いました。

体育館の側面掲示
各クラスで明日の発表の練習をしました。明日の本番が楽しみです。体育館では6年生が事前準備をごぜんちゅうから行いました。
大切に育てた花を飾り、1年生を迎えます。
練習の合間に学習も集中して行いました。
4月9日(火)通常日課開始です。
月9日(火)今日から通常日課になり、給食、休み時間、掃除などがスタートしました。久しぶりの活動に子どもたちの喜びあふれた表情が印象的でした。
平成31年度最初の給食メニューは「マーボー丼、もやしのナムル、小魚ナッツ、清見オレンジ、牛乳」です。久々の給食に、子どもたちもおいしくいただき満足顔でした。






牛乳パックは今年から燃えるゴミとして扱うためできるだけコンパクトにします。

久々の休み時間です。子どもたちは新しい友達と鬼ごっこやボール遊びで楽しんでいました。


掃除も始まりました。新しい分担場所で意欲をもって活動に取り組んでいました。
平成31年度最初の給食メニューは「マーボー丼、もやしのナムル、小魚ナッツ、清見オレンジ、牛乳」です。久々の給食に、子どもたちもおいしくいただき満足顔でした。
牛乳パックは今年から燃えるゴミとして扱うためできるだけコンパクトにします。
久々の休み時間です。子どもたちは新しい友達と鬼ごっこやボール遊びで楽しんでいました。
掃除も始まりました。新しい分担場所で意欲をもって活動に取り組んでいました。
4月8日(月)今日から本格的なスタートです。
4月8日(月)平成31年度の学年。学級が本格的にスタートしました。6年生は学年始め集会を実施し、6年生としての心構えを確認しました。他の学年・学級においても、係を決めたり、個々の目標を立てたりして意欲的に活動を行っていました。
6年生の学年始め集会



班の係決め。どの係になっても頑張ります。


1年間の目標。学習面・生活面などの頑張る内容は個々によってちがいます。目標を立てそれに向かって努力することが大切です。


6年生の学年始め集会
班の係決め。どの係になっても頑張ります。
1年間の目標。学習面・生活面などの頑張る内容は個々によってちがいます。目標を立てそれに向かって努力することが大切です。
平成31年度がスタートしました。
4月5日(金)に着任式と始業式を行いました。10名の新しい先生方を迎え、新たなスタートを切りました。また、着任式後、前期始業式を行い、子どもたちは新しい友達や先生との出会いの中、期待と希望いっぱいの様子が伺えました。楽しく、元気に児童一人一人が成長することが今から楽しみです。


校長の中居 章 です。 加藤 昌子 先生


加藤 有里 先生 直井 友美佳 先生


飯田 公子 先生 千賀 裕太 先生


千賀先生のパフォーマンス(日体大エッサーサー)


中山 光一 先生(用務員) 児童代表歓迎の言葉


担任発表の様子


1学期の抱負


4月の生活について 校長からは挨拶目標をもつことの大切さを話しました。


学級開き


新しい教科書に丁寧に名前を書いています。 新しい教科書。ワクワク・ドキドキです。

校長の中居 章 です。 加藤 昌子 先生
加藤 有里 先生 直井 友美佳 先生
飯田 公子 先生 千賀 裕太 先生
千賀先生のパフォーマンス(日体大エッサーサー)
中山 光一 先生(用務員) 児童代表歓迎の言葉
担任発表の様子
1学期の抱負
4月の生活について 校長からは挨拶目標をもつことの大切さを話しました。
学級開き
新しい教科書に丁寧に名前を書いています。 新しい教科書。ワクワク・ドキドキです。
大変お世話になりました
平成30年度も今日で終わりです。年度末の異動で,10名の教職員が転退職し,平成最後の辞校式を行いました。
退職する私を先頭に,子どもたちの温かい拍手で入場します。

ステージに10名が並び,辞校式の始まりです。子どもたちの笑顔も今日が見納めだと思うと,寂しい気持ちです。

子どもたちから素敵な手紙と花束をもらいました。涙を流しながら読む姿に,思わずもらい泣きしてしまいました。

カメラに向かってポーズをとる笑顔は,やっぱり素敵です。子どもたちの笑顔は,私たちの宝物です。

PTAの代表の方からもきれいなお花をいただきました。PTAや地域の方々のご協力に心より感謝申し上げます。

先生方から最後のメッセージを伝えます。子どもたちとの思い出がいろいろと頭に浮かび,話をまとめるのが大変です。

全校で最後の校歌を歌いました。きれいな歌声が体育館に響き,並木小学校での大切な思い出の1ページとなりました。

最後は,子どもたちや先生,おうちの方の拍手とお別れの言葉に送られて,体育館を後にしました。

並木小学校は最高の学校です。私にとっても最高の2年間と退職の年になりました。皆様に心から感謝いたします。また,
多くの方にホームページを見ていただいたことにも御礼申し上げます。お陰様で2年間で約85万回のアクセスがありました。
本日をもって,私からの投稿は終わりますが,来年も引き続き,並木小学校のホームページをよろしくお願いします。
退職する私を先頭に,子どもたちの温かい拍手で入場します。
ステージに10名が並び,辞校式の始まりです。子どもたちの笑顔も今日が見納めだと思うと,寂しい気持ちです。
子どもたちから素敵な手紙と花束をもらいました。涙を流しながら読む姿に,思わずもらい泣きしてしまいました。
カメラに向かってポーズをとる笑顔は,やっぱり素敵です。子どもたちの笑顔は,私たちの宝物です。
PTAの代表の方からもきれいなお花をいただきました。PTAや地域の方々のご協力に心より感謝申し上げます。
先生方から最後のメッセージを伝えます。子どもたちとの思い出がいろいろと頭に浮かび,話をまとめるのが大変です。
全校で最後の校歌を歌いました。きれいな歌声が体育館に響き,並木小学校での大切な思い出の1ページとなりました。
最後は,子どもたちや先生,おうちの方の拍手とお別れの言葉に送られて,体育館を後にしました。
並木小学校は最高の学校です。私にとっても最高の2年間と退職の年になりました。皆様に心から感謝いたします。また,
多くの方にホームページを見ていただいたことにも御礼申し上げます。お陰様で2年間で約85万回のアクセスがありました。
本日をもって,私からの投稿は終わりますが,来年も引き続き,並木小学校のホームページをよろしくお願いします。
並木小学校の給食の様子がテレビで
先月,並木小学校の給食の様子をテレビ東京が取材にきました。「学校の給食が安くて美味しい秘密」を紹介する番組です。
この日は,ちょうど6年1組のバイキング給食の日でした。豪華な給食に,テレビ局の人たちもビック!!食事の様子をカメラに収め,子ども達や栄養士の先生にいろいろとインタビューをしながら取材していました。
また別の日には,テレビ東京のアナウンサーと子役の3年生が,給食室を取材して,1年生と一緒に給食を食べました。

子役の2人は,とても礼儀正しく,楽しそうに給食を食べたり担任の先生にインタビューしたりと,頑張っていました。

おかわりジャンケンに参加したり,片付けも自分たちで行ったりして,並木小学校の楽しい給食を体験してもらいました。

この様子は「3月31日(日)の午後4時から」テレビ東京特別番組「こども経済TV」で放送
される予定です。このことは,テレビ東京のホームページで予告されていますので,確認して,是非見てください。
ちなみに,私が検食する様子やインタビューされる場面も映っているかもしれません。「お楽しみに!!!」
(下のリンクをクリックすると番組予告のページを見ることができます。)
こども経済TV
この日は,ちょうど6年1組のバイキング給食の日でした。豪華な給食に,テレビ局の人たちもビック!!食事の様子をカメラに収め,子ども達や栄養士の先生にいろいろとインタビューをしながら取材していました。
また別の日には,テレビ東京のアナウンサーと子役の3年生が,給食室を取材して,1年生と一緒に給食を食べました。
子役の2人は,とても礼儀正しく,楽しそうに給食を食べたり担任の先生にインタビューしたりと,頑張っていました。
おかわりジャンケンに参加したり,片付けも自分たちで行ったりして,並木小学校の楽しい給食を体験してもらいました。
この様子は「3月31日(日)の午後4時から」テレビ東京特別番組「こども経済TV」で放送
される予定です。このことは,テレビ東京のホームページで予告されていますので,確認して,是非見てください。
ちなみに,私が検食する様子やインタビューされる場面も映っているかもしれません。「お楽しみに!!!」
(下のリンクをクリックすると番組予告のページを見ることができます。)
こども経済TV
最後の修了式が
春本番の暖かさで,並木小学校のサクラも咲き始める中,平成30年度修了式を行いました。私にとって最後の修了式です。

6年生が抜け,人数が少なくなってしまった吹奏楽部ですが,頑張って演奏し,校歌を歌いました。

1年生の代表とこだま学級の子どもたちが,3学期や1年間で頑張ったことや新しい学年での抱負を発表しました。

各学学年の代表に「修了証」を渡しました。名前が呼ばれると元気な返事ができました。

私からは,卒業式の立派な態度と1年間頑張ったことを褒め,サクラの開花にちなんで,クイズを出しました。
Q「サクラの花は,いつ頃から花の準備をするのでしょうか?」答えは3択です。①「秋,葉が落ちてから」
②「夏の暑いときに」③「春,花が終わったらすぐに」・・・③が正解です。

サクラは,きれいな花を咲かせるために,1年という長い時間をかけて準備をします。子どもたちにも,
頑張って目標を達成してほしいという願いを込めて,最後のメッセージを伝えました。
恒例の「なみちゃんとわんぱくん」が,春休みの過ごし方を教えてくれました。ルールを守って魅惑をかけないように,
元気で楽しく過ごして欲しいと言っていました。

「通知票」には,頑張った成果が表れていて,満足そうでした。お世話になった教室は,みんなできれいにします。

すべてが終わって,下校する子どもたちは,素敵な笑顔でいっぱいです。
6年生が抜け,人数が少なくなってしまった吹奏楽部ですが,頑張って演奏し,校歌を歌いました。
1年生の代表とこだま学級の子どもたちが,3学期や1年間で頑張ったことや新しい学年での抱負を発表しました。
各学学年の代表に「修了証」を渡しました。名前が呼ばれると元気な返事ができました。
私からは,卒業式の立派な態度と1年間頑張ったことを褒め,サクラの開花にちなんで,クイズを出しました。
Q「サクラの花は,いつ頃から花の準備をするのでしょうか?」答えは3択です。①「秋,葉が落ちてから」
②「夏の暑いときに」③「春,花が終わったらすぐに」・・・③が正解です。
サクラは,きれいな花を咲かせるために,1年という長い時間をかけて準備をします。子どもたちにも,
頑張って目標を達成してほしいという願いを込めて,最後のメッセージを伝えました。
恒例の「なみちゃんとわんぱくん」が,春休みの過ごし方を教えてくれました。ルールを守って魅惑をかけないように,
元気で楽しく過ごして欲しいと言っていました。
「通知票」には,頑張った成果が表れていて,満足そうでした。お世話になった教室は,みんなできれいにします。
すべてが終わって,下校する子どもたちは,素敵な笑顔でいっぱいです。
最高の卒業式をありがとう!!
暖かな日ざしが差し込む今日の良き日,86名の卒業生,誰ひとりも欠席することなく,卒業の朝を迎えました。

たくさんの来賓の方をお迎えし,在校生やお家の方が見守る中を卒業生が入場し,いよいよ卒業式の始まります。

国家や校歌を全員で斉唱して,卒業証書の授与へと・・・大勢の中でひとりひとりの目標や今の気持ちを伝えます。

たくさんの花の中を進む卒業生は,緊張で顔が強ばっていましたが,「おめでとう」と言って卒業証書を渡すと
いつもの可愛い笑顔で「ありがとうございます」と喜びを伝えてくれました。

私も「最後の式辞」を様々な思いを込めて読みました。教育委員会やPTA会長からお祝いの言葉,記念品も頂きました。

卒業生は,歌と呼びかけで,喜びと感謝の気持ちを伝えます。涙をこらえて頑張る姿は,感動の涙をさそいます。

保護者代表の方から卒業を喜ぶ思いと感謝の言葉が・・・感激も感動もMAXの中で卒業式も終わりの時を迎えます。

「卒業生が退場します」・・・大きな拍手と共に,晴れやかな表情で未来に向かって旅立ちました。

教室で担任と最後の別れを終え,在校生に見送られながら体育館へ移動して,学級毎に記念写真を撮りました。
たくさんの来賓の方をお迎えし,在校生やお家の方が見守る中を卒業生が入場し,いよいよ卒業式の始まります。
国家や校歌を全員で斉唱して,卒業証書の授与へと・・・大勢の中でひとりひとりの目標や今の気持ちを伝えます。
たくさんの花の中を進む卒業生は,緊張で顔が強ばっていましたが,「おめでとう」と言って卒業証書を渡すと
いつもの可愛い笑顔で「ありがとうございます」と喜びを伝えてくれました。
私も「最後の式辞」を様々な思いを込めて読みました。教育委員会やPTA会長からお祝いの言葉,記念品も頂きました。
卒業生は,歌と呼びかけで,喜びと感謝の気持ちを伝えます。涙をこらえて頑張る姿は,感動の涙をさそいます。
保護者代表の方から卒業を喜ぶ思いと感謝の言葉が・・・感激も感動もMAXの中で卒業式も終わりの時を迎えます。
「卒業生が退場します」・・・大きな拍手と共に,晴れやかな表情で未来に向かって旅立ちました。
教室で担任と最後の別れを終え,在校生に見送られながら体育館へ移動して,学級毎に記念写真を撮りました。
春爛漫
いよいよ明日は,卒業式です。みんなで協力して素敵な卒業式になるように,5年生は,掃除や教室の装飾をします。

4年生は,体育館を花でいっぱいにするために,重いプランターを運んで,こんな素敵な会場ができました。

正に並木小の体育館は,春爛漫の花畑に・・・明日は,この中で卒業証書を受け取ります。

お祝いのメッセージもたくさんいただきました。6年生の担任も最高の卒業式になるように頑張ります。
4年生は,体育館を花でいっぱいにするために,重いプランターを運んで,こんな素敵な会場ができました。
正に並木小の体育館は,春爛漫の花畑に・・・明日は,この中で卒業証書を受け取ります。
お祝いのメッセージもたくさんいただきました。6年生の担任も最高の卒業式になるように頑張ります。
本番さながらに
卒業式の予行練習を行いました。卒業生入場から退場まで,卒業式本番さながらに通して練習します。

卒業証書授与も全て行います。緊張しながらも,全員が私の目をしっかり見て,卒業証書を受け取ることができました。

卒業生が最初に歌う「大切なもの」は,さすがに最高学年らしい歌声です。

校長式辞は,当日とは違う内容で話をしました。「小学校の卒業式は,一生に一度の大切な時間です。一瞬一瞬の言葉や
行動を大切に,卒業の感動を味わって欲しい。」こと,真剣に練習に取り組む姿に感心したことを話していると・・・

指揮や伴奏する姿は真剣そのものです。卒業生全員の気持ちがひとつになって,体育館に響きます。

卒業生の「絆」,全員で歌う「また会う日までさようなら」,卒業生の「最後のチャイム」互いの思いを歌で伝え合います。

卒業式を無事に終え,退場する卒業生の表情は様々です。大きな拍手がいつまでも鳴り止みません。
卒業証書授与も全て行います。緊張しながらも,全員が私の目をしっかり見て,卒業証書を受け取ることができました。
卒業生が最初に歌う「大切なもの」は,さすがに最高学年らしい歌声です。
校長式辞は,当日とは違う内容で話をしました。「小学校の卒業式は,一生に一度の大切な時間です。一瞬一瞬の言葉や
行動を大切に,卒業の感動を味わって欲しい。」こと,真剣に練習に取り組む姿に感心したことを話していると・・・
指揮や伴奏する姿は真剣そのものです。卒業生全員の気持ちがひとつになって,体育館に響きます。
卒業生の「絆」,全員で歌う「また会う日までさようなら」,卒業生の「最後のチャイム」互いの思いを歌で伝え合います。
卒業式を無事に終え,退場する卒業生の表情は様々です。大きな拍手がいつまでも鳴り止みません。
お礼の気持ちを込めて
卒業式目前の6年生が,お世話になったお礼に,普段なかなかきれいにできないところを掃除してくれました。

体育館は,卒業式を行う大切な場所です。ギャラリーやステージ上の見えないところまで,綺麗にしてくれました。

今日は,4月なみの暖かさでした。残っている落ち葉の片付けや砂場の整備もやってくれました。

体育倉庫は,いろいろな器具が入っています。使いやすいように整理整とんをしてくれました。
気持ちが伝わる働きぶりでした。「6年間過ごした並木小学校。ありがとう!!」
体育館は,卒業式を行う大切な場所です。ギャラリーやステージ上の見えないところまで,綺麗にしてくれました。
今日は,4月なみの暖かさでした。残っている落ち葉の片付けや砂場の整備もやってくれました。
体育倉庫は,いろいろな器具が入っています。使いやすいように整理整とんをしてくれました。
気持ちが伝わる働きぶりでした。「6年間過ごした並木小学校。ありがとう!!」
感動の卒業式になるように
6年生は,卒業証書授与や呼びかけ・歌など毎日練習していますが,全体練習は今日が2回目です。
先ずは,卒業生を大きな拍手で迎えます。担任の先生が,子ども達を先導します。緊張で,ぎこちない歩き方に・・・

起立して,全員で国家を歌います。保護者の皆様にも,ご起立いただきます。

6年生と最後の校歌を歌います。指揮や伴奏も6年生の代表が務めます。

メインは「卒業証書授与」。大きな返事をしたら,中央で「抱負」を言って,卒業証書を受け取ります。

「校長式辞」の後は,教育委員会やPTA会長のお祝いの言葉をいただきます。学校やPTAから「記念品」を受け取ります。

この後は,卒業生と在校生が互いに呼びかけを行う「卒業の言葉」・・・歌も入って,感動の場面です。

明後日は「予行演習」で,本番通りに練習します。徐々に卒業ムードが盛り上がってきています。
8年前の3月11日午後2時46分,震度7強の地震と大津波が発生した「東日本大震災」は,多くの犠牲者が出ました。
いまだに2,500名以上の行方不明の方がいらっしゃいます。半旗を掲げ,全校で黙祷し,ご冥福をお祈りしました。
先ずは,卒業生を大きな拍手で迎えます。担任の先生が,子ども達を先導します。緊張で,ぎこちない歩き方に・・・
起立して,全員で国家を歌います。保護者の皆様にも,ご起立いただきます。
6年生と最後の校歌を歌います。指揮や伴奏も6年生の代表が務めます。
メインは「卒業証書授与」。大きな返事をしたら,中央で「抱負」を言って,卒業証書を受け取ります。
「校長式辞」の後は,教育委員会やPTA会長のお祝いの言葉をいただきます。学校やPTAから「記念品」を受け取ります。
この後は,卒業生と在校生が互いに呼びかけを行う「卒業の言葉」・・・歌も入って,感動の場面です。
明後日は「予行演習」で,本番通りに練習します。徐々に卒業ムードが盛り上がってきています。
8年前の3月11日午後2時46分,震度7強の地震と大津波が発生した「東日本大震災」は,多くの犠牲者が出ました。
いまだに2,500名以上の行方不明の方がいらっしゃいます。半旗を掲げ,全校で黙祷し,ご冥福をお祈りしました。
習ったことをもう一度
並木小学校の子ども達は,英語を学習している時の表情がとてもキラキラしています。ALTの先生が話す本場の英語も
分かるようになりました。アメリカのシカゴのピザは,日本のピザより厚く,ボリュームがあって美味しそうです。

果物や色,動物などのカードを見るとすぐに英語で言うこともできます。今年も終わりに近づいたので,習ったことを
復習して,一人ひとり英語でスピーチします。みんなの前で,何も見ないで英語で発表しています。

こだま学級の子ども達も英語が大好きです。曜日のカードを見せると,すぐに元気な英語が返ってきます。

1年生は,おもちゃづくりが大好きです。完成した「風車」を扇風機の風や走って回って楽しそうです。
分かるようになりました。アメリカのシカゴのピザは,日本のピザより厚く,ボリュームがあって美味しそうです。
果物や色,動物などのカードを見るとすぐに英語で言うこともできます。今年も終わりに近づいたので,習ったことを
復習して,一人ひとり英語でスピーチします。みんなの前で,何も見ないで英語で発表しています。
こだま学級の子ども達も英語が大好きです。曜日のカードを見せると,すぐに元気な英語が返ってきます。
1年生は,おもちゃづくりが大好きです。完成した「風車」を扇風機の風や走って回って楽しそうです。
お待たせしました
今日は,バイキング給食最終回,待ちに待った6年3組です。1人の欠席者もなく,ご馳走がいただけます。

美味しそうなたくさんの料理を前に,思わず笑顔がこぼれます。

素敵なバイキング給食のメニューを考え,心を込めてつくってくださった栄養士さんや調理員さんにお礼を言って

「いただきます!!」並木小学校の給食は,本当に美味しいですね。感謝して,残さず食べます。
美味しそうなたくさんの料理を前に,思わず笑顔がこぼれます。
素敵なバイキング給食のメニューを考え,心を込めてつくってくださった栄養士さんや調理員さんにお礼を言って
「いただきます!!」並木小学校の給食は,本当に美味しいですね。感謝して,残さず食べます。
卒業式に向けて
いよいよ卒業式練習が始まりました。すでに6年生や呼びかけの練習は始まっていますが,今日は全児童が集まり
「卒業式」に向けて,心構えを確認しました。

今年から会場の設定を大きく変えて,卒業生と在校生が対面となって,互いの姿をしっかりと見ながら卒業式を行います。
卒業式は,小学校の中で最も大切な行事です。互いの姿を見ることで,気持ちや態度を引き締め,学びあうことが
できると考えました。また,6年生は,家族の方に晴れ姿を間近で見てもらうことができるようにしました。

壁の装飾は完成しましたが,卒業式当日は,床一面にきれいな花を飾り,並木小学校らしい素敵な会場に仕上げます。

今年の卒業式は,無くなってしまった並木小学校のシンボル「わんぱく丸」を再現し,みんなの思い出を確認します。

主役の6年生は,ステージを利用して,一人ひとりの顔がよく見えるように雛壇状に座ります。

体育館の壁面は,子ども達や先生方全員で心を込めて飾り,6年生が書いた「思いを込めた漢字や言葉」を掲げています。

会場に負けない立派な態度で卒業式に臨めるように,気合いを入れ,気持ちを込めて練習に取り組みます。
「卒業式」に向けて,心構えを確認しました。
今年から会場の設定を大きく変えて,卒業生と在校生が対面となって,互いの姿をしっかりと見ながら卒業式を行います。
卒業式は,小学校の中で最も大切な行事です。互いの姿を見ることで,気持ちや態度を引き締め,学びあうことが
できると考えました。また,6年生は,家族の方に晴れ姿を間近で見てもらうことができるようにしました。
壁の装飾は完成しましたが,卒業式当日は,床一面にきれいな花を飾り,並木小学校らしい素敵な会場に仕上げます。
今年の卒業式は,無くなってしまった並木小学校のシンボル「わんぱく丸」を再現し,みんなの思い出を確認します。
主役の6年生は,ステージを利用して,一人ひとりの顔がよく見えるように雛壇状に座ります。
体育館の壁面は,子ども達や先生方全員で心を込めて飾り,6年生が書いた「思いを込めた漢字や言葉」を掲げています。
会場に負けない立派な態度で卒業式に臨めるように,気合いを入れ,気持ちを込めて練習に取り組みます。
感謝の気持ちを込めて
「卒業を祝う会」を行いました。外は冷たい雨が降っていましたが,体育館は,温かい感謝の気持ちが満ちていました。
6年生と1年生がスポットライトを浴びて仲良く手をつないで入場です。お世話になった6年生を優しくエスコートします。

全校で合唱して,各学年の発表が始まります。体育館には,きれいな歌声が響きます。

1番バッターは,元気な3年生に,尊敬する6年生になる魔法がかかって,応援や集団演技を披露しました。

1年生は,「スイミー」のお話をミュージカル風に表現しました。力を合わせれば,怖いものが無いことを教えてくれました。

4年生は,ドラマのアクションを再現して,カッコいい6年生と大好きな並木小学校をイメージして踊ります。

2年生は,もの知りな6年生にクイズを出します。予想外の問題に,さすがの6年生も苦戦しました。

5年生は,今話題の「チコちゃんに叱られる」を再現しました。
「わんぱく」の由来は?「・・・」「ぼーっと,生きてんじゃネー」とやっぱり,チコちゃんに叱られてしまいました。

最後に6年生も一緒に「U.S.A」をノリノリで踊りました。「いいねダンス」が決まっています。

先生も負けずに熱演です。怪しげな「TT兄弟」が現れて,会場は大爆笑でした。「この2人は,いったい誰ティー?」

最後に6年生の発表です。ダンスと歌を披露してくれました。さすがに6年生は,かっこよさが違います。

「卒業を祝う会」のお礼に,6年生からプレゼントをもらいました。「心を込めて手づくりした雑巾です。並木小学校をピカピカにしてください。」「6年生の思いをしっかりと受け止めて,頑張ります。」

「卒業おめでとう」花のアーチで6年生を見送ると,会場はなんとなく寂しくなってしまいました。

6年生への感謝の気持ちが溢れた素敵な「卒業を祝う会」でした。6年生からのお礼のメッセージが廊下に掲示してあります。一人ひとりの思いがたくさん詰まったお手紙です。

卒業まで,残すところ10日です。悔いの残らない毎日にして欲しいと思います。
6年生と1年生がスポットライトを浴びて仲良く手をつないで入場です。お世話になった6年生を優しくエスコートします。
全校で合唱して,各学年の発表が始まります。体育館には,きれいな歌声が響きます。
1番バッターは,元気な3年生に,尊敬する6年生になる魔法がかかって,応援や集団演技を披露しました。
1年生は,「スイミー」のお話をミュージカル風に表現しました。力を合わせれば,怖いものが無いことを教えてくれました。
4年生は,ドラマのアクションを再現して,カッコいい6年生と大好きな並木小学校をイメージして踊ります。
2年生は,もの知りな6年生にクイズを出します。予想外の問題に,さすがの6年生も苦戦しました。
5年生は,今話題の「チコちゃんに叱られる」を再現しました。
「わんぱく」の由来は?「・・・」「ぼーっと,生きてんじゃネー」とやっぱり,チコちゃんに叱られてしまいました。
最後に6年生も一緒に「U.S.A」をノリノリで踊りました。「いいねダンス」が決まっています。
先生も負けずに熱演です。怪しげな「TT兄弟」が現れて,会場は大爆笑でした。「この2人は,いったい誰ティー?」
最後に6年生の発表です。ダンスと歌を披露してくれました。さすがに6年生は,かっこよさが違います。
「卒業を祝う会」のお礼に,6年生からプレゼントをもらいました。「心を込めて手づくりした雑巾です。並木小学校をピカピカにしてください。」「6年生の思いをしっかりと受け止めて,頑張ります。」
「卒業おめでとう」花のアーチで6年生を見送ると,会場はなんとなく寂しくなってしまいました。
6年生への感謝の気持ちが溢れた素敵な「卒業を祝う会」でした。6年生からのお礼のメッセージが廊下に掲示してあります。一人ひとりの思いがたくさん詰まったお手紙です。
卒業まで,残すところ10日です。悔いの残らない毎日にして欲しいと思います。
卒業を祝い会を前に
「卒業を祝う会」目前に,1年生が6年生に招待状を渡し,お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。

その後,6年生は,体育館の装飾の中に「自分人形」を貼りました。思い思いのポーズで卒業の喜びを表現しています。

「卒業を祝う会」の様子は,明日お伝えします。お楽しみに!!
その後,6年生は,体育館の装飾の中に「自分人形」を貼りました。思い思いのポーズで卒業の喜びを表現しています。
「卒業を祝う会」の様子は,明日お伝えします。お楽しみに!!
最後の1ヶ月となりました
3月を迎え,平成30年度も残り1ヶ月,今日は最後の全校朝会を行いました。みんなで今月の歌を歌います。

私からは,今年1年間を振り返って,各学年で習う漢字から一文字を選んで,その理由を話しました。
1年生は,1年間で80字の漢字を習います。「気」は1年生で習います。大きなケガや病気も無く,
みんなが元気に過ごした1年でした。
2年生で習う漢字は160字,その中から「食」を選びました。並木小学校の給食は,特に美味しくて,
みんな残さず食べて大きく成長しました。今度,テレビで並木小学校の給食のことが放送される予定です。
3年生で習う漢字は200字で,選んだのは「暑」です。今年度は,梅雨が短く,雨もほとんど降らずに,
とても暑い夏でした。でも,教室にはエアコンがあって快適に勉強できました。

4年生で習う漢字も200字です。その中から「喜」を選びました。並木小学校には,
楽しい行事がたくさんあって,みんなが楽しそうに喜んでいる笑顔が大好きです。
5年生になると,新しく習う漢字は185字と少なくなりますが,難しい漢字がいっぱいです。
その中で「慣」を選びました。「慣れる」と読んで,「習慣」という言葉にもこの漢字を使います。
挨拶・手洗い・うがいなど,大切な習慣を身につけることができました。
小学校最後の6年生で習う漢字は181字です。その中で選んだのは「優」です。
「優しい」と読みます。1年生のお世話や委員会の活動など,6年生にはピッタリの一文字です。
また「優れる」とも読み、しっかりと勉強して優秀な「並木っ子」を表す一番ふさわしい漢字だと
思っています。

6年間で1006文字もの漢字を習います。しっかりと練習して,読み書きができるようになり,
正しく使えるようになって欲しいと思います。
次は「栽培委員会」の発表です。楽しい劇で,みんなに伝えとことは・・・

最後に頑張って入賞した子ども達の表彰です。今年1年,たくさんの子ども達が活躍しました。
賞に入らなくても,努力したり挑戦したりすることが一番大切です。あきらめずに頑張り続けて欲しいと思います。
私からは,今年1年間を振り返って,各学年で習う漢字から一文字を選んで,その理由を話しました。
1年生は,1年間で80字の漢字を習います。「気」は1年生で習います。大きなケガや病気も無く,
みんなが元気に過ごした1年でした。
2年生で習う漢字は160字,その中から「食」を選びました。並木小学校の給食は,特に美味しくて,
みんな残さず食べて大きく成長しました。今度,テレビで並木小学校の給食のことが放送される予定です。
3年生で習う漢字は200字で,選んだのは「暑」です。今年度は,梅雨が短く,雨もほとんど降らずに,
とても暑い夏でした。でも,教室にはエアコンがあって快適に勉強できました。
4年生で習う漢字も200字です。その中から「喜」を選びました。並木小学校には,
楽しい行事がたくさんあって,みんなが楽しそうに喜んでいる笑顔が大好きです。
5年生になると,新しく習う漢字は185字と少なくなりますが,難しい漢字がいっぱいです。
その中で「慣」を選びました。「慣れる」と読んで,「習慣」という言葉にもこの漢字を使います。
挨拶・手洗い・うがいなど,大切な習慣を身につけることができました。
小学校最後の6年生で習う漢字は181字です。その中で選んだのは「優」です。
「優しい」と読みます。1年生のお世話や委員会の活動など,6年生にはピッタリの一文字です。
また「優れる」とも読み、しっかりと勉強して優秀な「並木っ子」を表す一番ふさわしい漢字だと
思っています。
6年間で1006文字もの漢字を習います。しっかりと練習して,読み書きができるようになり,
正しく使えるようになって欲しいと思います。
次は「栽培委員会」の発表です。楽しい劇で,みんなに伝えとことは・・・
最後に頑張って入賞した子ども達の表彰です。今年1年,たくさんの子ども達が活躍しました。
賞に入らなくても,努力したり挑戦したりすることが一番大切です。あきらめずに頑張り続けて欲しいと思います。
2月も最終日
「2月は逃げる」と言われるように,あっという間に過ぎて,明日からもう3月です。子ども達は,貴重な時間を
有効に使って,学年のまとめをしています。5年生は,家庭科「リンゴの皮むき」で,包丁の使い方を練習します。

6年生は,体育館に飾る「自分人形」を作っています。さすがに特徴を良く捉えていて,そっくりな仕上がりです。

1・2年生は,図工で作った作品の鑑賞をします。工夫したところを発表したり,友達の良いところを褒めたりします。
有効に使って,学年のまとめをしています。5年生は,家庭科「リンゴの皮むき」で,包丁の使い方を練習します。
6年生は,体育館に飾る「自分人形」を作っています。さすがに特徴を良く捉えていて,そっくりな仕上がりです。
1・2年生は,図工で作った作品の鑑賞をします。工夫したところを発表したり,友達の良いところを褒めたりします。
チョー豪華!!!
今日は6年2組の「バイキング給食」です。6年間で1回だけの豪華な給食に,子ども達のテンションは急上昇です。

トレーに載せきれないほどのご馳走に,思わず笑顔がこぼれます。「いただきます!」

余分に用意されたご馳走は,おかわりできます。数に限りがあるので,公平にジャンケンをしてもらいます。

激戦に勝ち残ってもらったご馳走は,さらに美味しく感じます。「幸せ!!!!」
トレーに載せきれないほどのご馳走に,思わず笑顔がこぼれます。「いただきます!」
余分に用意されたご馳走は,おかわりできます。数に限りがあるので,公平にジャンケンをしてもらいます。
激戦に勝ち残ってもらったご馳走は,さらに美味しく感じます。「幸せ!!!!」
みんなで演奏ができるのも
吹奏楽部が今年度最後の演奏会を行いました。6年生と一緒に演奏できるのも,今日が最後です。

昼休みの演奏会でしたが,たくさんの子ども達やお家の方が聴きに来てくれました。

4・5年生の演奏の後に,6年生だけで,何曲か演奏しました。さすが6年生の音色はきれいです。

アンコールに応えて,全員で「ミッキーマウスマーチ」を演奏してくれました。

軽快な曲に乗って1年生から退場し,最後の演奏会は終了しました。最後まで聴いてくれて,ありがとうございました。
昼休みの演奏会でしたが,たくさんの子ども達やお家の方が聴きに来てくれました。
4・5年生の演奏の後に,6年生だけで,何曲か演奏しました。さすが6年生の音色はきれいです。
アンコールに応えて,全員で「ミッキーマウスマーチ」を演奏してくれました。
軽快な曲に乗って1年生から退場し,最後の演奏会は終了しました。最後まで聴いてくれて,ありがとうございました。
卒業の思い出に(その2)
卒業する6年生が楽しみにしていることのひとつに「バイキング給食」があります。栄養士さんと調理員さんが協力して
たくさんの美味しい料理を用意してくださいます。6年1組からクラスごとに行います。

前もってカロリーや栄養のバランスを考えて,料理を選んでおきますが,ごちそうを前に全部食べたくなってしまいます。

とっても美味しいので,いつも以上に食欲がわいてきて,たくさんあった料理全てをきれいに完食できました。

「祝う会」の入場は,お世話になった1年生が,6年生をエスコートします。リハーサルで,手をつなぐ相手や動きを確認します。スポットライトを浴びながら,一人ひとりの頑張ったことや将来の夢を紹介される中を進んでいきます。
たくさんの美味しい料理を用意してくださいます。6年1組からクラスごとに行います。
前もってカロリーや栄養のバランスを考えて,料理を選んでおきますが,ごちそうを前に全部食べたくなってしまいます。
とっても美味しいので,いつも以上に食欲がわいてきて,たくさんあった料理全てをきれいに完食できました。
「祝う会」の入場は,お世話になった1年生が,6年生をエスコートします。リハーサルで,手をつなぐ相手や動きを確認します。スポットライトを浴びながら,一人ひとりの頑張ったことや将来の夢を紹介される中を進んでいきます。
卒業の思い出に(その1)
6年生は,卒業まで残り15日となりました。ひとつひとつの活動を,小学校の素敵な思い出にして欲しいと思います。
「好きな言葉や漢字」を色紙に書いて,卒業式の会場に飾ります。世界にひとつしか無い「消しゴム印」も手作りします。


校長室で私と一緒に楽しく給食を食べるのも,恒例となっています。クイズやゲームで,時間を忘れて楽しみました。

図書室前の掲示板には,6年生お薦めの本の紹介があります。内容や感想が分かりやすく,絶対読みたくなりますよ。

もうすぐ「卒業を祝う会」・・・6年生も素敵なダンスを練習中です。1年生から5年生の出し物も楽しみです。

まだまだ,卒業に向けての思い出づくりは続きます。シリーズで,6年生の素敵な笑顔をお届けします。
「好きな言葉や漢字」を色紙に書いて,卒業式の会場に飾ります。世界にひとつしか無い「消しゴム印」も手作りします。
校長室で私と一緒に楽しく給食を食べるのも,恒例となっています。クイズやゲームで,時間を忘れて楽しみました。
図書室前の掲示板には,6年生お薦めの本の紹介があります。内容や感想が分かりやすく,絶対読みたくなりますよ。
もうすぐ「卒業を祝う会」・・・6年生も素敵なダンスを練習中です。1年生から5年生の出し物も楽しみです。
まだまだ,卒業に向けての思い出づくりは続きます。シリーズで,6年生の素敵な笑顔をお届けします。
並木小を案内するよ
1年生が,幼稚園や保育園の子ども達と交流会をしました。はじめに,ダンスを見せてあげたり,ゲームをしたりしました。

仲良く手をつないで校舎を案内して,どんな部屋があるのかを教えてあげました。

保健室や理科室など,前もって調べておいて,優しく分かりやすく様子は,すっかりお兄さんお姉さんです。

教室で一緒にお絵かきをして,1年生の気分を体験してもらいいました。入学してくるのを楽しみに待っていますよ。
仲良く手をつないで校舎を案内して,どんな部屋があるのかを教えてあげました。
保健室や理科室など,前もって調べておいて,優しく分かりやすく様子は,すっかりお兄さんお姉さんです。
教室で一緒にお絵かきをして,1年生の気分を体験してもらいいました。入学してくるのを楽しみに待っていますよ。
もうすぐ卒業の6年生と
今年度最後の「交流給食」と「ロングフレンドリー」で,もうすぐ卒業する6年生と楽しく過ごしました。

今日,初めて5年生が,お世話役の仕事を努めました。やってみて初めて6年生の凄さを実感できました。

6年生と楽しく給食が食べられるのも,今日が最後です。大好きな「カレーライス」がちょっぴり辛く感じました。

外は春のような暖かさです。楽しそうに元気に遊ぶ子ども達の目が輝いて見えました。

お世話になった6年生に感謝を伝えて,楽しい一時が終了しました。これからは,5年生が頑張ります。
今日,初めて5年生が,お世話役の仕事を努めました。やってみて初めて6年生の凄さを実感できました。
6年生と楽しく給食が食べられるのも,今日が最後です。大好きな「カレーライス」がちょっぴり辛く感じました。
外は春のような暖かさです。楽しそうに元気に遊ぶ子ども達の目が輝いて見えました。
お世話になった6年生に感謝を伝えて,楽しい一時が終了しました。これからは,5年生が頑張ります。
目標の記録をめざして
延期になっていた低学年とこだま学級の「長縄跳び大会」を,今年一番の暖かい最高のコンディションの中で行うことが
できました。各クラスを赤白の2チームに分け,それぞれが目標にしている回数を発表しました。

準備運動をしっかりして,いよいよ始まりです。

最初は,1分間跳びを2回挑戦します。どのチームも目標達成を目指して,気合いが入っています。

他のチームが跳ぶときも,一生懸命応援しています。応援に励まされて,記録がどんどん伸びていきます。

みんなが頑張ったので,どのチームも目標の回数を上回る,すごい記録が出せました。おめでとう!!

お忙しいのに,たくさんお家の方が応援に来てくださいました。ありがとうございました。
できました。各クラスを赤白の2チームに分け,それぞれが目標にしている回数を発表しました。
準備運動をしっかりして,いよいよ始まりです。
最初は,1分間跳びを2回挑戦します。どのチームも目標達成を目指して,気合いが入っています。
他のチームが跳ぶときも,一生懸命応援しています。応援に励まされて,記録がどんどん伸びていきます。
みんなが頑張ったので,どのチームも目標の回数を上回る,すごい記録が出せました。おめでとう!!
お忙しいのに,たくさんお家の方が応援に来てくださいました。ありがとうございました。
「並木っ子」みんなのために
1年間,並木小学校のために活動してきた委員会の仕事を4・5年生に引き継ぐ「委員会引き継ぎ式」を行いました。

6年生の計画委員や各委員会の委員長が,頑張ってきたことや後輩へのメッセージを伝えました。

どの委員長も,大変な中にも仕事をやり終えたときの充実感を味わえたことを,堂々と発表していました。

計画委員会には新たに4人の4年生が加わり,今日の引き継ぎ式を進行しました。立派な6年生の意思を引き継ぎ,
並木っ子みんなのために頑張って欲しいと思います。
6年生の計画委員や各委員会の委員長が,頑張ってきたことや後輩へのメッセージを伝えました。
どの委員長も,大変な中にも仕事をやり終えたときの充実感を味わえたことを,堂々と発表していました。
計画委員会には新たに4人の4年生が加わり,今日の引き継ぎ式を進行しました。立派な6年生の意思を引き継ぎ,
並木っ子みんなのために頑張って欲しいと思います。
自分たちの動物園をつくろう
並木小学校では,1年生も時々英語の学習をしています。
今日は,動物園をつくるゲームをしながら,英語で動物の名前を言えるようにする学習です。

ペットショップをまわって,欲しい動物を集めて「自分の動物園」をつくっていきます。
集めた動物カードは,動物園の絵の中に貼って,動物園を完成させます。

1年生は,今度遊びに来る幼稚園や保育園の園児に,並木小学校の各教室を案内します。うまく説明できるように,
部屋の様子を調べて文にまとめたり,話し方を練習ししたりして準備を進めています。

こだま学級は,「和太鼓」や「木琴」でリズム打ちの練習です。みんなでリズム良く演奏できるよう交代して演奏します。
今日は,動物園をつくるゲームをしながら,英語で動物の名前を言えるようにする学習です。
ペットショップをまわって,欲しい動物を集めて「自分の動物園」をつくっていきます。
集めた動物カードは,動物園の絵の中に貼って,動物園を完成させます。
1年生は,今度遊びに来る幼稚園や保育園の園児に,並木小学校の各教室を案内します。うまく説明できるように,
部屋の様子を調べて文にまとめたり,話し方を練習ししたりして準備を進めています。
こだま学級は,「和太鼓」や「木琴」でリズム打ちの練習です。みんなでリズム良く演奏できるよう交代して演奏します。
学習参観<後編:4~6年生>
高学年は,午前中はいつもの学習を行い,午後からが学習発表会ですが,どの学習も多くの参観をいただきました。
4年生は,英語や「いのち こころ からだ」の学習と都道府県の特徴を調べ,コンピュータを使って発表しました。

5年生は,「欠点だと思っていること」を「ポジティブな特徴」の置き換える学習をしていました。例えば,
私の場合「飽きっぽい」→「切り替えがはやい」と欠点では無く,良い特徴と考えることができます。

算数や理科も楽しそうです。身の回りにある円の形をした物を測定しながら,円周率「3.14」を確かめていました。

「振り子」の実験もみんなで協力して,きまりを見つけ出していました。楽しい学習は,子ども達の目が輝いています。

6年生は,中学校の「教科担任制」に備えて,交換授業(社会・理科・体育を担当する先生が全ての学級で教える)を
しています。教える先生が替わっても,子ども達はいつものように楽しく学習

「感謝の会」では,卒業が間近に迫った6年生が,6年間の思い出や身につけたことを劇や写真で見せたり,
歌を歌ったりっして,お家の方へ感謝の気持ちを伝えます。子ども達の発表に笑い声や感動の涙が・・・

小学校卒業まであと20日,残り少ない毎日を悔いの無いように過ごし,思いでづくりに取り組みます。
4年生は,英語や「いのち こころ からだ」の学習と都道府県の特徴を調べ,コンピュータを使って発表しました。
5年生は,「欠点だと思っていること」を「ポジティブな特徴」の置き換える学習をしていました。例えば,
私の場合「飽きっぽい」→「切り替えがはやい」と欠点では無く,良い特徴と考えることができます。
算数や理科も楽しそうです。身の回りにある円の形をした物を測定しながら,円周率「3.14」を確かめていました。
「振り子」の実験もみんなで協力して,きまりを見つけ出していました。楽しい学習は,子ども達の目が輝いています。
6年生は,中学校の「教科担任制」に備えて,交換授業(社会・理科・体育を担当する先生が全ての学級で教える)を
しています。教える先生が替わっても,子ども達はいつものように楽しく学習
「感謝の会」では,卒業が間近に迫った6年生が,6年間の思い出や身につけたことを劇や写真で見せたり,
歌を歌ったりっして,お家の方へ感謝の気持ちを伝えます。子ども達の発表に笑い声や感動の涙が・・・
小学校卒業まであと20日,残り少ない毎日を悔いの無いように過ごし,思いでづくりに取り組みます。
学習参観<前編:1~3年生&こだま学級>
今年度最後の学習参観を行いました。1年間の学習の成果や成長の様子を見てもらうことができました。
1年生は,午前中,特技や学習してできるようになったことを一生懸命発表しました。

午後は,お家の人と一緒に,交流会でプレゼントにする「ペンダント」を作りました。

2年生は,「動くおもちゃ」の作り方を図に描いて説明しました。

説明を聞きながら,お家の人と一緒におもちゃを作りました。

午後は,上手に話を聞くことができるように,「話す人」「聞く人」「審査する人」を決めて効き方の練習をしました。

3年生は,我孫子市について調べたことをひとり一人が模造紙にまとめて,発表しました。

聞き手も一生懸命聞いて,どこが良かったかをメモしておきます。

午後は,理科の学習で,磁石にくっつく物を探す実験です。

こだま学級の子ども達は,昨日,スーパーマーケットで買った材料で「ミニ・ピザ」を作りました。
ジャガイモや卵を茹でたり,材料を刻んだりして「餃子の皮」に載せ,オーブンやフライパンで焼けばできあがりです。
焼きたてのピザを早速試食します。「チョー,美味しいね!!」「これなら何枚でも食べられそうだね。」

高学年の様子は,明日,お知らせします。お楽しみに・・・
1年生は,午前中,特技や学習してできるようになったことを一生懸命発表しました。
午後は,お家の人と一緒に,交流会でプレゼントにする「ペンダント」を作りました。
2年生は,「動くおもちゃ」の作り方を図に描いて説明しました。
説明を聞きながら,お家の人と一緒におもちゃを作りました。
午後は,上手に話を聞くことができるように,「話す人」「聞く人」「審査する人」を決めて効き方の練習をしました。
3年生は,我孫子市について調べたことをひとり一人が模造紙にまとめて,発表しました。
聞き手も一生懸命聞いて,どこが良かったかをメモしておきます。
午後は,理科の学習で,磁石にくっつく物を探す実験です。
こだま学級の子ども達は,昨日,スーパーマーケットで買った材料で「ミニ・ピザ」を作りました。
ジャガイモや卵を茹でたり,材料を刻んだりして「餃子の皮」に載せ,オーブンやフライパンで焼けばできあがりです。
焼きたてのピザを早速試食します。「チョー,美味しいね!!」「これなら何枚でも食べられそうだね。」
高学年の様子は,明日,お知らせします。お楽しみに・・・
作品展の見学と併せて
今年から柏市と別開催となった「花と太陽と希望の作品展」が,我孫子市民プラザで行われています。

並木小学校のから出品した作品は,ペットボトルを切って形を作り,色をつけて,ニスを塗って仕上げました。
審査の結果,並木小学校の「恐竜」が,来年のポスターの写真に選ばれました。

今日は,こだま学級の子ども達が,作品展を見学に行きました。会場が近くになったので,歩いて行きました。

我孫子市民プラザは,スーパーマーケットの建物の中にあるので,見学と併せて「買い物」の練習をしました。

このスーパーマーケットはとても広いので,めあての物が見つかず,お店の方に教えてもらって,やっと買えました。

メモした買い物の後は,自分の好きな物を買うことができます。お菓子のコーナーが大人気です。

欲しいものを買い物がご入れて,ひとり一人レジでお金を払います。「ちょっと買いすぎたかな?」

無事お金を払い終わって,一安心。買った物をリュックにきちんと入れて,買い物は終了です。

今日は「作品鑑賞」と「買い物」,2つの貴重な体験ができました。
並木小学校のから出品した作品は,ペットボトルを切って形を作り,色をつけて,ニスを塗って仕上げました。
審査の結果,並木小学校の「恐竜」が,来年のポスターの写真に選ばれました。
今日は,こだま学級の子ども達が,作品展を見学に行きました。会場が近くになったので,歩いて行きました。
我孫子市民プラザは,スーパーマーケットの建物の中にあるので,見学と併せて「買い物」の練習をしました。
このスーパーマーケットはとても広いので,めあての物が見つかず,お店の方に教えてもらって,やっと買えました。
メモした買い物の後は,自分の好きな物を買うことができます。お菓子のコーナーが大人気です。
欲しいものを買い物がご入れて,ひとり一人レジでお金を払います。「ちょっと買いすぎたかな?」
無事お金を払い終わって,一安心。買った物をリュックにきちんと入れて,買い物は終了です。
今日は「作品鑑賞」と「買い物」,2つの貴重な体験ができました。
ドンマイ!ドンマイ!
今日は,高学年の「長縄跳び大会」です。
高学年は,学級を2つのチームに分けて「1分間の8の字跳び」と「連続大縄跳び」で記録に挑戦します。
開会式の後,気合いを入れて,いよいよ挑戦開始です。

はじめは「1分間の8の字跳び」,どのチームも気合いが入っています。さすが,高学年は,速い!速い!速い!

跳んだ回数を報告します。他のチームの記録が気になりますが,気持ちを切り替え,記録の更新を狙います。

2回目は,跳ぶチームも応援にも熱が入ります。失敗しても,励まし合って跳び続けます。

後半は「大縄5分跳び」,1本の大縄に10人入って何回跳べるかに挑戦します。

例え,引っかかっても「ドンマイ!ドンマイ!ガンバロー!」「まだまだ,残り時間はたっぷりあるぞ・・・」

熱い戦いが終わり,最高記録を出したチームに賞状を渡します。「おめでとう!」

明日2月9日(土)から13日(水)まで,我孫子市特別支援学級合同「弟38回花と太陽と希望の作品展」が
「我孫子市民プラザ」で開催されます。本校の作品も展示されていますので,是非,ご鑑賞ください。
高学年は,学級を2つのチームに分けて「1分間の8の字跳び」と「連続大縄跳び」で記録に挑戦します。
開会式の後,気合いを入れて,いよいよ挑戦開始です。
はじめは「1分間の8の字跳び」,どのチームも気合いが入っています。さすが,高学年は,速い!速い!速い!
跳んだ回数を報告します。他のチームの記録が気になりますが,気持ちを切り替え,記録の更新を狙います。
2回目は,跳ぶチームも応援にも熱が入ります。失敗しても,励まし合って跳び続けます。
後半は「大縄5分跳び」,1本の大縄に10人入って何回跳べるかに挑戦します。
例え,引っかかっても「ドンマイ!ドンマイ!ガンバロー!」「まだまだ,残り時間はたっぷりあるぞ・・・」
熱い戦いが終わり,最高記録を出したチームに賞状を渡します。「おめでとう!」
明日2月9日(土)から13日(水)まで,我孫子市特別支援学級合同「弟38回花と太陽と希望の作品展」が
「我孫子市民プラザ」で開催されます。本校の作品も展示されていますので,是非,ご鑑賞ください。
大きくなって戻ってきてね!
2年生は,サケの卵を取り寄せて,育ててきました。今日は,そのサケの稚魚を利根川に放流に行きました。
そこで,サケの卵が孵化して,大きくなっていく様子や放流の様子をまとめてみました。
昨年の12月6日,サケの卵がクール宅急便で届きました。卵の中には,すでに目のようなものが見え,動いています。

用意しておいた水槽に卵を入れます。

生まれたばかりのサケの赤ちゃんは,水槽の底でじっとしていますが,徐々に元気に泳ぎ回るようになりました。

サケは,川から海に出て,大きくなったら元の川に戻ってきます。今日は,利根川の「小堀の渡し」で放流します。

自分が放流したサケが,いつか戻ってくることを願って,別れを惜しみながら,そっと川の水に入れています。

子ども達は,サケの姿が見えなくなるまで,手を振って見送っていました。
「早く大きくなって,もっどってきてね,またあう日まで,サヨウナラ!!」
そこで,サケの卵が孵化して,大きくなっていく様子や放流の様子をまとめてみました。
昨年の12月6日,サケの卵がクール宅急便で届きました。卵の中には,すでに目のようなものが見え,動いています。
用意しておいた水槽に卵を入れます。
生まれたばかりのサケの赤ちゃんは,水槽の底でじっとしていますが,徐々に元気に泳ぎ回るようになりました。
サケは,川から海に出て,大きくなったら元の川に戻ってきます。今日は,利根川の「小堀の渡し」で放流します。
自分が放流したサケが,いつか戻ってくることを願って,別れを惜しみながら,そっと川の水に入れています。
子ども達は,サケの姿が見えなくなるまで,手を振って見送っていました。
「早く大きくなって,もっどってきてね,またあう日まで,サヨウナラ!!」
記録更新をめざして
延期していた「長縄跳び大会(中学年)」を,たくさんの応援の中で行うことができました。

各学級を2チームに分けて,先ずは1分間で何回跳べるかを競います。

記録を少しでも伸ばそうと,子ども達は真剣な表情で,見えないほど速く回る縄の中へ入っていきます。

応援にも熱が入り,記録が伸びると子ども達の喜びの喚声が,体育館に響きます。

「1分間跳び」は,3回挑戦できます。各チームの記録を見ると一層意欲が高まります。

熱い戦いの後は,閉会式で,互いの健闘を讃えます。応援してくれたお家の方へ,お礼を言ってお仕舞いになりました。
各学級を2チームに分けて,先ずは1分間で何回跳べるかを競います。
記録を少しでも伸ばそうと,子ども達は真剣な表情で,見えないほど速く回る縄の中へ入っていきます。
応援にも熱が入り,記録が伸びると子ども達の喜びの喚声が,体育館に響きます。
「1分間跳び」は,3回挑戦できます。各チームの記録を見ると一層意欲が高まります。
熱い戦いの後は,閉会式で,互いの健闘を讃えます。応援してくれたお家の方へ,お礼を言ってお仕舞いになりました。