学校行事

学校行事

1/21(火)今日のひと時

1/21(火)昨日に引き続き、雲一つない青空での一日のスタートです。やや風が冷たく感じられますが、日差しが暖かく感じられ、外での活動も元気よくできそうです。

インフルエンザ状況です。2年生:1名、5年生:1名、計2名となっています。今後、感染拡大も考えられますので、手洗い・うがいの励行、適切な換気など、感染予防対策をしっかりとしていきたいと思います。ご家庭での協力もお願いいたします。

3・4時間目に二階堂幼稚園年長さんとの交流会を行いました。先週のつくし野幼稚園との交流会を経験したので、今回はよりスムーズに行うことができました。始めの会から終わりまで、子ども達が中心となり、進んでお世話するする姿に改めて成長を感じました。1年生にとっては、小学校に入学し1年経って「こんなにも成長したんだ。」というところを見せるよい機会でした。

3年2組 理科「電気」豆電球を使って、電気の流れを学習していきます。今日はその実験に使う道具を、説明書を見ながら作成していました。

5年1組 体育「マット運動」倒立や側転などの技に挑戦です。自分のできそうな技にチャレンジし、できる技を増やしていました。やり方を友達に聞いたり、教えてらったりしながら活動に取り組んでいました。

5年2組 理科「ものの融け方」食塩が水にどのくらい融けるのを実験で確かめる学習を行いました。量りで食塩を量り、決められた量の水に入れ融ける様子を観察しました。

4年2組 国語「便利というもの」説明文のまとめの学習として、グループで便利なものを見つけ、それを調べたことを発表していきます。今日きグループごとにどのような内容にするのかを話し合って決める活動を行いました。

 

1/20(月)今日のひと時

1/20(月)雲一つない青空のもとでの一週間のスタートです。朝の気温はやや低めですが、日中は気温も上がり、外での活動もしやすい天候です。体育の時間や、休み時間など外で元気に活動してもらいたいものです。

インフルエンザ状況です。インフルエンザ疾患で欠席している児童は0名です。ご家庭のご協力により、よいスタートを切ることができました。引き続き、感染防止のご協力をお願いします。

6年1組 体育「縄跳び」雲一つない青空の下、クラス全員で、長縄跳びの練習に励んでいました。さすが6年生です。跳ぶ間隔を狭くし、リズムよく跳ぶことにより、回数を増やしていました。

1年1組 体育「縄跳び」体育館で短縄跳びの練習です。12月当初に比べ、縄の回し方もスムーズになってきました。後ろ跳びやあや跳びなどができる子も出てきています。

2年3組 国語「作文」学校での出来事をカードにまとめながら、作文をつくります。今日は題材を何にするのか、各自考えました。

3年1組 算数「かけ算」5×30の計算に挑戦です。今まで学習したことを元にして、どのようにしたら答えが求められるのかを考えました。

4年2組 国語「説明文」身の回りの便利だと思われるものが、使う人にとっては感じ方が違うことを、ハサミや包丁を令に教科書から読み取る学習に取り組んでいました。

 

1/17(金)1年生つくし野幼稚園交流会

1/17(金)3・4時間目につくし野幼稚園年長さんとの交流会を行いました。幼保小連携の一貫として計画的に行われているもので、年長さんが小学校入学に向け、少しでも楽しんで通えるようにという狙いもあります。1年生にとっては、小学校に入学し1年経って「こんなにも成長したんだ。」というところを見せるよい機会でした。始めの会から終わりまで、子ども達が中心となり、進んでお世話するする姿に改めて成長を感じました。

1/17(金)今日のひと時

1/17(金)曇り空で肌寒さが感じられる一日のスタートです。今日は、1年生がつくし野幼稚園と3・4時間目に交流会が行われます。活動の様子については午後アップしたいと思います。

インフルエンザ状況です。現在インフルエンザ疾患で欠席している児童はいません。市内の学校ではインフルエンザにより学級閉鎖をしているところもあります。明日から連休に入ります。ご家庭においても、お子さんの健康管理には十分留意していただくよう、ご協力をお願いします。

並木小の飼育小屋には現在ウサギ一羽が飼われています。その大切な一羽を飼育委員会の子ども達が、小屋の掃除や餌やりを毎日行い大切に育てています。昨日、都内に住む方から、ウサギをいただきました。名前は「ももちゃん」です。室内で飼われていたようなので、しばらくは室内で飼育し、暖かくなったら外での飼育を考えています。まずは写真での報告です。

 

2年2組 国語「おもちゃつくり大会を開こう」きつつきの説明文のまとめの学習として、シュート棒や魚釣りなどのおもちゃ作りを、グループで楽しみながら活動しました。

5年2組 国語「言葉の種類」動詞・名詞・形容詞について学習しました。言葉が使い方によって変わることも学ぶことができました。

4年2組 算数「おぼえているかな」4年生の算数のまとめの学習です。今まで学習したことを思い出しながら、問題に取り組んでいました。

4年1組 図工「版画」考えた下描きを、板に書き写す活動を行いました。次回からは彫刻刀を使って彫る作業に入ります。よい作品に仕上がるといいですね。

3年2組 体育「マット運動」前転や後転に挑戦です。場を多く設け、少ない人数で多く練習できるよう工夫して学習を行っています。

1/16(木)今日のひと時

1/16(木)朝は少し冷え込みましたが、青空も見え日差しもあり、午前中は外での活動もやりやすそうです。

インフルエンザ状況です。6年生:1名、新規の欠席者はいません。保護者のご協力により、落ち着いた状況が続いています。引き続き感染予防のご協力をお願いいたします。

県書き初め展の審査が終わり、作品が返却されました。書星会賞に選ばれた作品を2回通路に掲示しました。来校の際には是非ご覧ください。なお、学校代表として1年生の児童が選ばれました。作品については今後県での審査があるため、掲示されていませんので、ご承知ください。

2年3組体育「縄跳び」さわやかな青空の下、長縄跳びと短縄跳びに挑戦です。繰り返し練習をしてきたので、随分上手に跳べるようになっています。

1年2組 生活科「学校紹介」明日、つくしの幼稚園との交流会が行われます。1年生が音楽室やコンピュータ室など、特別教室を案内します。今日は、その説明のリハーサルを行いました。

3年1組 外国語活動「英語」ようすを表す言葉を英語でたずね、答える学習です。大きい・小さい・長い・短いなどの英語をゲーム形式で楽しく学びました。

5年2組 算数「割合」今日は、シュートして入った確率がどれが多いか求める学習に取り組みました。1本当たりの数を求めることで比べられることを学びました。

5年1組 算数「割合」百分率を使っての問題に取り組んでいました。もとにする量、比べられる量、割合がどの数字になるのかを理解することで、正確な式に結びつけています。

3年2組 国語「言葉のきまり」主語・述語・修飾語について、グループで文章作りを行いました。ゲーム形式で行うことで楽しく学び取ることができました。

1/15(水)今日のひと時

 1/15(水)朝からあいにくの雨模様の天気でのスタートです。

インフルエンザ状況です。6年生:2名、計2名となっています。新規の欠席者は0名です。引き続き、お子さんの健康管理には十分に気をつけてほしいと思います。ご協力お願いいたします。

本日から1/21(火)まで「校内書き初め展」が開催されます。書き初め会で書いた、子ども達の力作をご覧に来ていただけるとありがたく思います。

こだま学級 体育「体つくり運動」朝の体操や運動をして一日のスタートです。毎日行うことで、体の柔軟性や調整力、体力もついてきています。校外学習など徒歩で移動するときにも、苦も無く歩けるようになっているのも、朝の運動の成果だと感じています。「継続は力なり」です。

2年2組 図工「ぶんぶんごま」板目紙と糸を使って、ぶんぶんごまづくりに挑戦しました。きれいに色づけしたコマを、楽しそうに回していました。回すのには随分苦戦している様子でした。

4年1組 国語「便利ということ」説明文の学習です。身の回りのもので便利と感じているもの、逆に不便と感じているものを表にまとめました。使う人によって違いがあることを読み取りました。

4年2組算数「小数のかけ算」まとめの「力をつける問題」に挑戦です。今まで学習したことを使いながら、難しい問題に取り組んでいました。わからない問題は、友達や先生に教えてもらいながら解決しています。

フレンドリータイム(昼休み)に移動図書館(そよかぜ号)が来ました。今回で2回目の来校です。今日は3・4年生とこだま学級が利用しました。クラス代表の児童が、学級で読みたい本を選出し借りました。たくさんの本に親しんでほしいと思います。

 

1/14(火)今日のひと時

1/14(火)3連休明け、さわやかな青空の元での1週間のスタートとなりました。風もなく、日差しも暖かく感じられ、この時期にしては、外での活動もすがすがしく感じられます。

インフルエンザ状況です。6年生:2名、いずれも新規になります。拡大につながらないよう、体調不良や発熱の症状がみられる場合は、無理せず、登校は控え、病院で診察を受けるようお願いいたします。また、引き続き、健康管理の維持にご協力をお願いいたします。

明日1/15(水)から1/21(火)まで、校内書き初め展を開催されます。書き初め会で子どもたちが一生懸命書いた作品を是非ご覧いただけるとありがたいです。

6年2組 算数「資料の読み取り」資料からわかったことを、今までの学習を使って問題を解いていく学習を行っています。

2年1組国語「きつつき」きつつきのおもちゃの作り方を、文集のはじめの言葉に気をつけながら、要約していく学習に取り組んでいます。「はじめに」「次に」など順序を表す言葉に気をつけながら、表にまとめていきました。

3年1組 国語「文の組み立て」主語・述語の関係や、修飾語の学習に取り組んでいます。内容を詳しく表す言葉にはどんな言葉があるか、考えを出し合いながら学習を進めていました。

4年2組 算数「小数のかけ算」かけられる数が、小数第二位の計算に挑戦です。かけ算のひっ算を使いながら、小数点の位置に気をつけて答えを出す方法を学びました。

4年2組 音楽「合唱」卒業式に歌う歌を、授業の後半を使って練習しました。今日は、歌詞や音程を少しずつ覚える学習に取り組みました。

ㇾフレッシュタイム(業間)を使って、短縄跳びの練習に取り組みました。今日は、音楽に合わせて色々な技を覚えました。体育の授業や、リフレッシュタイムでの練習で多くの技を身に着けてほしいものです。

1/10(金)今日のひと時

1/10(金)昨日に引き続き、青空のもとでのスタートです。風もなく、この時期にしては体育などの外での活動もしやすい天候になっています。明日から3連休となります。気持ちよく明日からの3連休を迎えてほしいものです。

インフルエンザ状況です。2年生:1名、4年生:1名、5年生:1名、計3名となっています。新規の疾患者はいません。明日から3連休となります。手洗い・うがいの励行、人込みはなるべく避ける。外出時にはマスクを着用するなどの感染予防のご協力をお願いします。

昨日・一昨日と「校内書き初め会」を行いました。各教室の廊下に掲示されている学級もありました。1/15(水)~1/21(火)まで「校内書き初め展」が開催されます。是非、足を運んでいただき、子どもたちの力作をご覧ください。

こだま学級では、1月下旬に開催される、「作品展」に向け、時計作りを行っています。11月頃から、計画的に作業を進め、完成段階に入っています。靴箱やCD等、身の回りのあるものを活用して、しっかりとした作品に仕上がっています。

6年1組 図工「卒業制作」木工作でラックづくりに取り組み始めます。小学校最後の図工の作品作りとなります。校歌の入ったパネルやオルゴール等を入れ、記念に残る作品にしていきます。

6年2組 図工「カントダウンカード」卒業までのカントダウンを表すカードを一人一人作りました。それぞれの思いを込めながら、数字に飾りつけをしていました。卒業まで、今日を含めあと45日です。

5年生は1組2組とも国語「まんがの方法」の説明文の学習に取り組んでいます。世界でも指折りの日本の漫画の仕組みについて、文章やイラストを見ながら読み取っていきます。

4年1組 図工「版画」彫刻刀を使って版画づくりに取り組みます。今日はどのような絵にするかをそれぞれ考えて描いていました。この後、板に移し、彫刻刀で彫り、仕上げていきます。完成が楽しみです。

赤い羽根共同募金のご協力ありがとうございました。

本日、福祉協議会の担当者から感謝状をいただきました。12月に計画委員が中心となって「赤い羽根共同募金」を行い、募金額が19,574円集めることができました。ご協力ありがとうございました。

1/9(木)今日のひと時

1/9(木)3学期に入り、はじめて良い天気になりました。朝から雲一つない青空になっています。風は強めですが、日差しがあり外は昨日に比べても暖かさが感じられます。教室棟からは筑波山もきれいに見えました。

インフルエンザ状況です。2年生:2名、4年生:1名、5年生:1名、計4名となっています。今日、新規で2名インフルエンザ疾患者が出ています。感染拡大防止のため、発熱や体調がすぐれない場合は、無理せず登校を控え、病院での診断を受けていただくようご協力をお願いします。また、健康維持のため、「早寝、早起き、朝ごはん」を含め、規則正しい生活に心がけてほしいと思います。

校内書き初め会2日目です。今日は、1~4年生が書き初めに挑戦します。学校や家庭で練習した成果を発揮したいものです。校内書き初め展は1/15(水)から1/21(火)まで開催されます。是非ご覧ください。

3年生 書き初め会の様子。「はつ春」の文字を大きく元気よく書いていました。どの子も12月当初に比べ随分と上手になっています。

4年生 書き初め会の様子。「花だより」の文字を堂々と大きく書いていました。

2年生 書き初め会の様子。2年生は教室でフエルトペンを使って「元気な子」を書きました。手本をよく見ながら、練習したことを思い出しながら一生懸命書いていました。

1年生 書き初め会の様子。2年生は教室でフエルトペンを使って「お年玉」を書きました。まずは練習用紙に一文字一文字書き方の説明を聞いて、書く練習です。本番の用紙全部書ききれないため、明日も本番の続きを行います。

1年1組 体育「縄跳び運動」冬休みに練習した子もいるようで、随分縄の回し方が上手になり、跳べる技も増えている様子がわかります。

2年生 国語「説明文」きつつきのおもちゃの作り方について学びます。今日は、文章のはじめの言葉に気をつけたり、難しい意味を理解したりする学習に取り組みました。

4年2組 算数「小数のかけ算」小数×整数の計算に挑戦です。ひっ算を用いて解くことと小数点の位置に気をつけることを学びました。

1/8(水)今日のひと時 5年生「書き初め会」の様子を追加しました。

1/8(水)元日から続いていた晴天も、3学期が始まってから、すっきりしない天気が続いています。今日も雲一面に覆われたスタートです。昼にかけ、天候も荒れ模様になる予報になっています。寒暖の差も激しくなるようなので、体調にはくれぐれも留意したいものです。

インフルエンザ状況です。昨日同様、2年生:1名、5年生:1名、計2名となっています。発熱等、体調がすぐれない場合は、無理せず登校を控えるなどの対応に心がけてくださるようお願いします。

6年生校内書き初め会 小学校生活最後の書き初め会です。学校や家庭などで練習した成果を、決められた時間の中で、集中して一生懸命筆を動かしていました。1/15(水)から1/21(火)まで「校内作品展」で掲示しますので、是非ご覧ください。

1年1組 国語「漢字」2学期後半、インフルエンザで欠席者が多かったので、もう一度学習した漢字の復習を行いました。筆順に気をつけたり、形に気をつけたりしながら、正しい漢字を覚えていました。

5年2組 学級活動「係決め」係が決まり、係のポスターを作りました。分担をしたり、係の内容を確認したりして、3学期しっかりと活動できるようにしています。

3年1組 国語「詩」詩の音読をする学習に取り組みました。詩の内容からどのように音読すればよいか考えながら音読をしていました。

4年1組 国語「詩」4年生も詩の学習です。今日は2つの詩の視写し、どのような工夫がされているかを見つける学習に取り組みました。

5年生 書き初め会の様子「明るい年」の字を手本を見ながら一生懸命筆を動かしていました。どの子も自分の書いた字に満足した様子が伺えました。

1/7(火)第3学期始業式

 新年あけましておめでとうございます。保護者のみなさま・地域のみなさまにおかれましては, すがすがしい希望に満ちた新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。今年も教職員一丸となって 子ども達の心と体と頭を鍛え,「21世紀を生き抜く並木っ子」こどもの育成の推進に努めてまいります。本年もご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

1/7(火)第3学期のスタートとなりました。2学期の終業式はインフルエンザが流行していたため、体育館で行うことができなかったため、全員で行うのは12月の全校朝礼以来です。冬休み2週間という短い期間でしたが、子どもたちの体の成長が感じ取れました。3学期も目標をしっかりもち、達成に向けてコツコツと努力してほしいものです。

インフルエンザ状況です。2年生:1名、5年生:1名、合計2名となってます。並木小は12月に流行しましたが、まだまだ油断はできません。インフルエンザの流行はこれからになりますので、引き続き予防に心がけていきます。

全校朝会の様子。欠席者も少ないため、寒い中でしたが、体育館で実施しました。

4年生の代表児童が「3学期の豊富」を発表しました。学習面・生活面とも頑張る気持ちが伝わる内容でした。

今月の目標「めあてを持って生活しよう」について、個々の目標の発表を交えて、わかりやすく発表してくれました。

始業式後、「防火ポスター」「我孫子北近隣センター記念ロゴ募集」「NPОボランティア活動」「こども県展・特選」の表彰を行いました。並木っ子の頑張りに拍手です。

今日の学習は、「席決め」「係決め」「新年の抱負」がほとんどでした。気持ちを新たに新学期を迎えられそうです。

 

 

PTA広報の訂正

先日配付したPTA広報「なみき」ですが,訂正があります。

 

3ページの3年生の写真で,「3-1」と「3-2」の表記が逆でした。

 

申し訳ございませんでした。

 

お詫びして訂正いたします。

12/23(月)今日のひと時・第二学期終業式

12/23(月)明け方まで降っていた雨も上がり、青空も見られる中、第二学期の終業式を迎えました。インフルエンザ疾患による欠席者も随分減りましたが、拡大防止のため、終業式は放送によるものに変更としました。明日から14日間の冬休みに入ります。安全に留意し楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。そして、令和2年1月7日の第3学期の始業式には、並木っ子全員の元気な顔を見せてほしいと思います。

インフルエンザ状況です。インフルエンザ疾患と診断され欠席している児童は、1年生3名、3年生2名、6年生1名、合計6名です。その内、新たにインフルエンザ疾患で欠席している児童は1名となっています。明日から家庭での生活に変わります。引き続きご家庭においても、うがい・手洗いの励行、健康管理に留意をお願いします。

終業式は放送で行いました。2学期頑張ったことを、2年生代表児童がしっかりと話すことができました。校長からは冬休みは「目標をもって生活する」「さわやかな挨拶をする」「自分の命は自分で守る」の3つの目標を持って生活することを話しました。

終業式・1年教室の様子。終業式の歌もしっかりと歌っていました。

こだま学級 学級活動「大掃除」ワックスがけをした床を、最後の仕上げでからぶき雑巾で何回も床を磨いていました。教室も気持ちよく年越しできそうです。

3年1組 絵画展に出す作品の出品票を書く学習を行いました。「未来に伝えたい自然」をテーマに、作品作りを進めてきました。

通知票「並木っ子」をお渡します。2学期の頑張った成果が記載されています。先生方は一人一人に励ましの言葉をかけながら渡しています。是非、ご家庭においても、励ましの言葉をかけていただき、3学期に学習・生活の意欲に生かしていただければありがたいです。

2学期のホームページの掲載は、本日が最後となります。新年1月7日(火)より掲載をスタートしますので、今後も子どもたちの様子を閲覧していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。どうぞ、良い年越しをお迎えください。

12/20(木)今日のひと時

12/20(木)日差しがあり暖かく感じる一日となりました。終業式まで残り2日間。子ども達は最後の学習に精一杯取り組んでいます。しっかりと2学期のまとめをして、楽しい冬休みを迎えたいものです。

インフルエンザ情報です。インフルエンザ疾患で欠席している児童は、1年生:5名、2年生:8名、3年生:3名、4年生:3名、5年生:2名、6年生:5名、こだま学級1名、合計27です。先日より9名の減となっています。新たにインフルエンザ疾患で欠席している児童が2名います。まだまだ油断できない状況です。引き続き、感染拡大防止に努めていきます。明日から連休に入ります。ご家庭に置かれましても、手洗い・うがいの励行、規則正しい生活、外出時は人込みは避ける等のご協力をお願いします。

6年1組 国語「本の紹介」自分が読んだ本を紹介する学習です。本の内容や、好きな場面などを聞き手にわかりやすく発表していました。是非冬休みにも読書をする習慣を続けてほしいものです。

6年2組 図工「白の世界」自分のイメージした白い世界完成に近づいています。イメージに合わせて、限られた材料の中で工夫して作品作りを行ってきました。なかなかの出来上がりになっています。

2年1組 国語「書写」1月に行われる「校内書き初め会」に向けての練習です。回を追うたびに上手に書けるようになっています。是非、冬休みにも練習をして、本番を迎えたいものです。

5年1組 国語「折句づくり」句や行のはじめの文字を使って詩をつくる学習です。まずは自分の名前を使って作成しました。なかなか自分の特徴をとらえた詩に仕上がっています。

5年2組 総合「日本各地の工芸品」全国にある工芸品について学習しています。自分のテーマに沿って、インターネットを使って調べています。調べる中で、調べる意欲がどんどんと深まっています。

3年生 図工「木工作」のこぎりを使って作成した作品が、飾られていました。苦労して作った作品です。なかなか味わいのある作品に仕上がっていました。

 

12/19(木)今日のひと時

12/19(木)学級閉鎖の4学級が学校に戻り、全学級がそろいました。まだ、インフルエンザ疾患で欠席する児童はいますが、徐々に下降していますので、何とか終業式の日は全学級そろって迎えられそうです。

インフルエンザ状況です。4学級の学級閉鎖が解けましたが、まだインフルエンザ疾患で欠席している児童がいるため、先日より多くなっています。1年生:5名、2年生:11名、3年生:4名、4年生:4名、5年生3名、6年生:9名、こだま学級:1名、合計37名です。新たにインフルエンザ疾患で欠席している児童はいません。県内では18日(水)にインフルエンザ注意報が発令されました。昨年よりも3週間早い発令だそうですので、まだまだ油断ができない状況です。今後も手洗い・うがいの励行及びマスクの着用、適切な換気等に気をつけていきたいと思います。ご家庭においてもお子様の健康管理のご協力をお願いいたします。

1年1組 国語「漢字」漢字の復習に取り組んでいました。今まで習った漢字をもう一度書いたり読んだりして定着させています。

1年2組 国語「漢字」2組も漢字のまとめの学習に取り組んでいました。プリントに書かれている問題を時間を図り解くことで、早く正確に書けるようにしています。

2年2組 図工「工作」自分の作りたいおもちゃ作りに挑戦です。設計図を書いたり、工作の本を見たりしながら、紙工作を楽しんでいました。

2年1組 国語「書写」年賀状作りに取り組んでいました。もらった人が喜こんでいただけるように、教科書を見ながら、丁寧に文字を書き入れていました。

5年1組 社会「情報」災害起こった時に、早く正確に情報を伝える仕組みについて学びました。

3年2組 社会「昔の道具」今家庭で使われている道具は、昔はどのような道具だったかを、インターネットを活用して調べました。たまごプロジェクトの先生も一緒に学習しました。

12/18(水)今日のひと時

12/18(水)朝から霧に覆われています。特に利根川方面は霧が濃くなっています。昨日に引き続き、湿り気もあり、インフルエンザ感染拡大防止にはよい湿度になっているのではないでしょうか。

インフルエンザ状況です。昨日に引き続き、1年1組、2年1組、2年2組、6年1組は本日まで学級閉鎖の措置を講じています。その他、インフルエンザ疾患で欠席している児童は、1年生:1名、2年生:4名、3年生:2名、4年生:4名、5年生:3名、6年生:1名、こだま学級:1名、合計16名です。昨日より5名減となっており、本日新たにインフルエンザ疾患で欠席する児童もおりませんので、減少方向に向かっています。引き続き、インフルエンザ感染防止にご家庭におきましてもご協力をお願いします。

朝、校舎から見た景色です。特に利根川方面が霧で白く覆われていました。

3年2組 音楽「合唱」新しい合唱曲「つばさをだいて」に挑戦です。今日は曲のイメージを味わうとともに、前半部分の歌詞を覚えました。

2年3組 学級活動「冬休みの生活」冬休みのしおりの表紙の色塗りや計画を立てました。2週間の長い休みになります。計画通りに規則正しい生活を送ってほしいものです。

4年1組 国語「物語を書こう」グループごとに物語をつくる学習です。絵をかいたり、文章を書いたりして、意欲的に学習に取り組んでいました。

3年1組 算数「2学期のまとめ」2学期学習したことの復習に取り組んでいました。9月や10月に行った学習も思い出しながら問題に取り組んでいました。復習をすることで、定着を図っていきます。

 

12/17(火)今日のひと時

12/17(火)朝から小雨の降るあいにくの天気となりました。インフルエンザが流行していることもありますので、この湿り気が感染拡大防止にプラスになってくれるといいです。

インフルエンザ状況です。今日(12/17)と明日(12/18)1年1組、2年1組・2組、6年2組が学級閉鎖の措置をとっています。その他でインフルエンザ疾患で欠席している児童は、1年生1名、2年生4名、3年生3名、4年生8名、5年生4名、6年生1名、こだま学級1名、合計22名となっています。今日新たに発症して欠席した児童はいませんので、少し落ち着きを見せています。学期末を迎え、終業式には並木っ子全員が、元気な顔を見せてくれることを願っています。ご家庭においても、今後も感染拡大防止のご協力をお願いします。

こだま学級 体育「体つくり運動」ランニング後のストレッチ運動です。体が柔らかい子どもたちが多いです。怪我予防にも体の柔らかさは重要です。毎朝の運動が、子ども達の体を強くしています。

6年1組 社会科「市議会」 市議会の仕組みとはたらきについて学びました。先日、国会見学で学んだことを生かしながら学習に取り組んでいます。

5年2組 国語「本の紹介文」自分の興味のある本の紹介文を作成する学習も完成に近づきました。読み手にわかりやすくするために、文や挿絵を工夫しながら作品作りを進めました。

5年2組 図工「木工パズル」完成した作品が廊下に掲示されていました。なかなかの出来栄えです。

3年1組 理科「ものの重さ」形が変わっても重さは変わらないことを学ぶ学習です。今日は、アルミ箔を使って実験に取り組みました。

4年2組 音楽「合奏」木琴や鉄筋を使って「茶色の小瓶」を演奏しました。今までたくさん練習に取り組んできたので、きれいな音色で演奏することができました。

12/16(月)今日のひと時

12/16(月)さわやかな青空のもと一週間がスタートしました。冬休みまで残り6日間となりました。しっかりと2学期のまとめをしていきたいと思います。

インフルエンザ状況ですが、依然として増加傾向にあります。インフルエンザ疾患と診断され欠

席している児童は、1年生:9名、2年生:20名、3年生:3名、4年生:7名、6年生13名、合計52名。その他にも発熱による欠席者も多く見られます。

感染拡大防止のため、1年1組、2年1組、2年2組、6年2組は本日(12/16)給食後13時20分下校、12/17(火)、18日(水)を学級閉鎖の措置を講じますので、ご理解・ご協力をお願いします。陸上部・音楽部の朝の部活動についても今週いっぱい中止します。なお、詳細につきましては、メール、お子様へ配布する文書で確認をお願いします。配布文書ができ次第、ホームページにもアップしましたので確認をお願いします。

12/16(月)配布文書→学級閉鎖のお知らせ.pdf

 

1年1組 国語「読み聞かせ」読み聞かせボランティアさんによる絵本の読み聞かせをしていただきました。子ども達は絵本に視線を向けながら、ボランティアさんの語りに耳を傾け聞き入っていました。

2年2組 図工「ジェットカー」ゴム動力を用いた車作りに挑戦です。土台の上に載せるものを、紙粘土で作って自分オリジナルカーを作っていました。

5年1組 国語「絵本の紹介文」 宮沢賢治の「雪わたり」の学習を元に、宮沢賢治の作品を紹介する学習に取り組んでいます。「やまなし」「よだかの星」等の代表作を自分で選び、工夫して紹介文を作成していました。

6年2組 総合「夢に向かって」先日、「仕事を聞く会」で学んだことを生かして、自分の夢をかなえさせるにはどうしたらよいか、自分で調べる学習です。「サッカー選手」「建築関係」「医療関係」等、自分の夢について意欲的に調べていました。

4年生は1組2組とも国語「物語を書こう」の学習に取り組んでいました。イラストも作りながら、思い思いの物語を作成していました。

 

12/16(月)追記 1年1組、2年2組、早帰り、学級閉鎖のお知らせ

12/16(月)9時15分の段階で、インフルエンザ疾患で欠席している児童が、1年1組で5名、2年2組で7名となっています。また、発熱による欠席も数名います。感染拡大防止のため、1年1組、2年2組についても、本日(12/16)を給食後13時20下校、12/17(火)、18(水)の2日間を学級閉鎖の措置を取りますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。詳細につきましては、メール・文書等で確認をお願いいたします。なお、お子様を通して配布する文書については、ホームページでもアップします。

 

12/16(月)配布文書→学級閉鎖のお知らせ.pdf

12/16(月)2年1組・6年2組、早帰り・学級閉鎖のお知らせ

12/16(月)朝の段階で、インフルエンザ疾患で欠席している児童が、2年1組で10名、6年2組で13名となっています。感染拡大防止のため、2年1組、6年2組については、本日(12/16)を給食後13時20下校、12/17(火)、18(水)の2日間を学級閉鎖の措置を取りますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。詳細につきましては、メール・文書等で確認をお願いいたします。なお、お子様を通して配布する文書については、ホームページでもアップします。

 

12/16(月)配布文書→学級閉鎖のお知らせ.pdf

12/13(金)今日のひと時

 

12/13(金)すっきりしない天気で、気温も低く肌寒さが感じられます。2学期も残り7日間となり最後の追い込みの学習に取り組んでいます。

インフルエンザ状況です。4年生は今日まで学年閉鎖の措置を講じています。13日(金)朝の状況で、インフルエンザ疾患による欠席は、1年生6名、2年生5名、3年生1名、5年生1名、6年生2名、合計15名となっています。発熱による欠席も多くなってきています。連休をはさみますので、週明けの状況では、早帰り・学級閉鎖の措置を講じることもありますのでご理解・ご協力をお願いいたします。土日と連休となります。ご家庭においても、うがい・手洗い、外出時は人込みを避けるなどの予防に心がけていただきたいと思います。

6年2組 図工「白の世界」ペットボトルや紙粘土などを使って作品作りを行っています。自分のイメージした世界を考えて、材料を配置し、紙粘土で飾り付けをしていきます。

2年2組 生活科「できること、ふえたよ」1年間でできるようになったことを見つけ、伝える学習に入りました。今日は2年生になってできることをワークシートに書く学習を行いました。

3年1組 算数「数の大小」<や>を使ってどちらの数が大きいか表しました。「大なり」「小なり」という言葉も覚えました。

5年1組 図工「木工パズル」いよいよ完成に近づいています。色を付け、ニスで仕上げる作業を熱心に取り組んでいました。

2年3組 音楽「小ぎつね」の音楽の好きな場面を選び、工夫して演奏する学習です。今日はどの場面にするかをグループごとに決め、練習に取り組みました。

こだま学級は、つくし野北近隣センター並木館で、ふれあいサロン並木との「おたのしみ会」に参加しました。最初にこだま学級がクリスマスの曲を発表しました。練習の成果がよく表れ、ふれあいサロンの方から大きな拍手をいただきました。その後、一緒に歌ったり、ゲームをしたりして楽しい会にすることができました。ふれあいサロンの温かい「おもてなし」に感謝しています。ありがとうござました。

12/12(木)今日のひと時

12/12(木)今日は11月中旬の気候で、暖かい陽気となりました。夕方には気温も下がり、寒暖差が大きくなります。体調管理には十分気をつけてほしいと思います。

インフルエンザ情報です。4年生が12日(木)13日(金)と学年閉鎖の措置を取りました。その他、インフルエンザによる欠席は、1年生4名、2年生4名、3年生1名、6年生2名、合計11名となっています。また、発熱による欠席者も多くなっていますので、注意が必要な状況が続いています。ご家庭におきましても手洗い・うがいの励行、人込みに行くのは避けるなどの対応をお願いします。

1年2組 体育「縄跳び」短縄跳びや長縄跳びに挑戦です。始めて間もないですが、できる種目が増えてきています。

2年1組 算数「かけ算」かけ算名人を目指して、各自特訓中です。2学期終了までには是非名人になってもらいたいものです。

1年1組 国語「漢字」進出漢字を学びました。筆順や形に気をつけながら、ドリルに丁寧に書いていました。

5年2組 算数「図形」面積が同じな三角形の底辺と高さの関係を学びました。表に表しながらどのような関係になるのかを理解しました。

こだま学級が久寺家中に「三校合同交流会」に参加しました。久寺家中の生徒と根戸小の児童との年二回の交流会ですが、今回は久寺家中会場で、中学校の見学をしたり、久寺家中生徒による太鼓の演奏を聴いたり、皆でレクリェーションを楽しんだりして、楽しいひと時を過ごすことができました。

4年生 学年閉鎖のお知らせ

12/11(水)現在、4年生が欠席12名(うちインフルエンザによる欠席6名)となっています。感染拡大防止のため、12/12(木)12/13(金)の2日間を学年閉鎖の措置を取りますのでお知らせいたします。詳細につきましては、お子様を通じて配布した文書または添付ファイルにて確認をお願いします。

  

※添付ファイルヤ→4年生学年閉鎖のお知らせ.pdf

12/11(水)移動図書館が来ました。

12/11(水)移動図書館が並木小学校に来ました。昨年度の我孫子市の「こども議会」において当時6年生児童が、並木小学区に図書館をつくってほしい。という願いを発言しました。その希望を少しでも叶えるために、現在「わんぱく丸公園」で行っている移動図書館を、時間を少しずらしていただき、昼休みの時間に、昇降口前で貸し出しを行っていただけることになりました。今日は第一回目でしたので、高学年の児童代表が、学級人数分の本を借り、学級で読むことにしました。子ども達は、たくさんのある本から目を輝かせながら本を選んでいました。是非、読書好きな子が増えてくれるといいです。3月まで、あと5回行われます。全学年で借りられるよう計画をしています。

 

12/11(水)今日のひと時

12/11(水)気温は高めですが、日差しがなく少し肌寒さが感じられます。今週に入りインフルエンザや発熱による欠席が多くなっています。健康管理には十分に留意してほしいものです。

インフルエンザ情報です。今日の朝現在、インフルエンザによる欠席は、1年生:1名、2年生:1名、4年生:6名、合計8名です。その他に発熱による欠席も多く見られます。4年生ついては、インフルエンザによる欠席6名の他、発熱による欠席が5名いるため、今後の状況によっては早帰りや学級・学年閉鎖の措置をとる場合があります。ご理解・ご協力をお願いいたします。その際はメールや文書にてお知らせします。

朝の陸上部の練習で、久寺家中学校の陸上部の生徒との合同練習を行いました。子ども達にとって大きな刺激になったと思います。小中連携も含めて、今後も機会があれば実施していきたいと思います。

6年生 社会科「租税教室」柏法人会の方を講師にお迎えし、租税教室を行いました。税の仕組みや働きについて、クイズ形式で学んだり、ビデオを見て理解したりして、短い時間でしたが楽しく学ぶことができました。

4年1組 理科「ものの温まり方」昨日に引き続き「ものの温まり方」についの実験を行いました。今日は空気の温まり方について実験を通して学ぶことができました。

2年2組 図工「リースづくり」収穫したサツマイモのつるを使ってリースつくりを行いました。子ども達はそれぞれ飾りつけに用意した材料を工夫して取り付けていました。

こだま学級「お楽しみ会リハーサル」今週金曜日に行われる、ふれあいサロンとのお楽しみ会で発表する演奏のリハーサルを行いました。とても上手になり、見に来た人たちにもきっと喜んでいただけると思います。

12/10(火)今日のひと時

12/10(火)夜降り続いた雨も、登校時には止み、日差しが暖かく感じられます。冬休みまで残り10日間となりました。健康面にも留意し、元気に登校し学校生活を送ってもらいたいものです。

インフルエンザ状況です。昨日と変わらず4年1組で4名インフルエンザ疾患で欠席しています。現状維持の状況ですので、マスク着用、うがい手洗いの励行などの対応を図り、感染防止に心がけていきます。

4年1組 算数「小数」まとめの「力をつける問題」に挑戦です。学習したことを生かして、難しい問題にもよく考えて答えを求めていました。インフルエンザによる欠席者が4人いるため、マスク着用で学習しています。

こだま学級 体育「体つくり運動」ウォーミングアップで短距離走を毎回取り入れています。走るスピードも以前より速くなっています。

1年1組 国語「海へのとおいたび」シロクマの親子が旅をする物語の学習です。イメージを深めるために、劇を取り入れながら学習に取り組んでいます。

6年1組 社会「歴史」終戦後、日本がどのようにして国際復帰をしていったのかを学びました。今の日本の社会になる第一歩の学習です。

6年2組 国語「同訓語」同じ読み方でも、意味によって使われ方が違う学習です。「はやい」など意味によって使われる感じが違うことを学びました。

3年1組 国語「ことわざ・慣用句」日本に古くから短い言葉で言い表している言葉について学習しています。生活の中で言葉として出てくるといいですね。

3年2組算数「分数」1mをいくつに分けたいくつ分を学ぶ学習です。実際に1mの長い紙を使って、等分しながら理解を深めました。

5年1組 図工「木工作」電動糸鋸を使って「パズル」を作成しています。下描きした線に沿って糸鋸で切る作業を、真剣な様子で取り組んでいました。仕上がりが楽しみです。

 

12/9(月)今日のひと時

12/9(月)12月2週目のスタートです。薄日は差し込んでいますが、気温が低く、寒さが一段と厳しく感じられます。冬休みまで11日間となりました。学習面・生活面ともしっかりとまとめをして冬休みを迎えさせたいと思います。

インフルエンザ情報です。4年1組で4名インフルエンザA型による欠席が出ています。他の学年・学級でインフルエンザによる欠席はありません。今後流行も予想されます。家庭においても手洗い・うがいの励行、外出時は人込みは避けるなどの注意をお願いします。

6年1組 体育「ボール運動」ハンドボール型のゲームの学習に取り組んでいます。ボールの扱いが上手になりゲームらしくなってきました。ゴールもたくさん決めていました。

2年2組 国語「泣いた赤鬼」音読の学習です。好きな場面を選び読み方を工夫して音読しました。自分なりの工夫がよく表れていました。

6年2組 家庭科「会食」家族で楽しく食事をするためにはどうしたらよいかを考えました。是非ご家庭でも学んだことを生かして、楽しい食事をしていただきたい思います。

2年2組 国語「反対の意味の言葉」反対の意味の言葉や似た意味の言葉を学ぶ学習です。たくさんの言葉を見つけることができました。

3年1組 国語「こそあどことば」さししめすようなはたらきをする言葉を学びました。挿絵を参考にどのようなことはばがさししめす言葉になるのか知ることができました。

4年1組 理科「ものの温まり方」水は熱するとどこから温まるかを実験で確かめました。予想とは違った結果に子どもたちねもいて、疑問を持ちながら学習に取り組んでいました。

12/6(金)今日のひと時

12/6(金)朝から曇り空で気温の方もぐっと下がっています。寒暖の差が激しいので、体調管理には十分気をつけたいものです。今日は全学年で「全国学力調査」を行います。今までの学習した内容がどのくらい身についているかを知る良い機会ととらえ、今後の学習指導に生かしていきます。

2年2組 国語「泣いた赤鬼」物語の中で、自分の好きな場面を選び、音読をする学習です。今日はどのような理由でその場面を選んだかをノートに書き表し後、自分なりに工夫をして音読練習を行いました。

3年1組国語「もちもちの木」いよいよ最終場面。まめ太(主人公)の心情がどのように変化したかを読み取る学習をしました。

3年2組 算数「分数」1つ分より大きい分数を、図を使って分数を表しました。実際に色を塗る作業から、分数の分量の理解度を高めています。

4年2組 国語「読書発表会をしよう」自分の好きな本を選び紹介する学習です。今日はどうしてこの本を紹介するかを文を考えたり、本の内容を分かりやすく伝える文を考えたり作業に取り組んでいました。

1年生 全国学力調査の様子です。。はじめての体験ですが、皆一生懸命に取り組んでいました。

6年生も最後の全国学力調査です。6年間で多くのことを学びました。その成果を発揮してもらいたいものです。

12/5(木)今日のひと時

12/5(木)今日も良い天気のもと一日がスタートしました。先週までとは打って変わり晴れて日中は暖かさも感じられます。子ども達も休み時間は外に出て元気に遊ぶ姿が見られます。

ネットニュースで次のような記事が掲載されていました。学校の方では複数での登下校をする、下校後一人での不要な外出は控える等の指導を行いました。ご家庭に置かれましても注意喚起をお願いいたします。なお、目撃情報については野田警察署(04-7182-0110)へお願いします。

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20191203/1000040972.html

NHK NEWS WEB(首都圏 NEWS WEB)12月03日 06時26分

我孫子の牛丼チェーンで強盗事件

2日夜、千葉県我孫子市の牛丼チェーン店で男がカッターのようなもので店員を脅して現金を奪って逃げ、警察は強盗事件として捜査しています。

 2日午後8時20分ごろ千葉県我孫子市の「吉野家6号線我孫子店」で男が、20歳のアルバイトの男性店員にカッターのようなものを突きつけて「金を出せ」などと脅し、店員がレジを開けると現金をつかんで走って逃げました。

 警察によりますと当時、店内には客5、6人とほかに店員2人がいましたがいずれもけがはありませんでした。

 奪われた金額は3万円から4万円とみられるということです。

 男は身長1メートル85センチくらいのやせ型、上下ともに黒のスエットに黒い目出し帽と黒い手袋それにサングラスをしていたということです。

 柏市方面に走って逃げたということで、警察は強盗事件として男の行方を捜査しています。

 

2年1組 算数「かけ算」かけ算のきまりを見つける学習です。いくつずつ増えているか、逆にかけては答えは同じ等のきまりを九九表から見つけました。

4年2組算数「小数」小数のたし算の求め方を学習しました。小数点を合わせひっ算で計算する方法を学びました。

1年1組 国語「おもしろいことば」文章を読み、ことばの区切りがどこになるか学ぶ学習です。おなじ音が続くので、よく読みながら区切り線を入れていました。

1年2組 体育「縄跳び」持久走が終わり、冬季の体力づくりとして短縄跳びと長縄に跳びに取り組んでいきます。今日はクラスで長縄に挑戦していました。たくさん練習して跳べるようになってもらいたいものです。

 

 

 

 

12/4(水)今日のひと時

12/4(水)昨日と比べ朝の気温は低めですが、雲一つない青空のもと一日のスタートです。持久走大会も終え、子ども達は冬休みに向け、学習面・生活面のまとめに入っていきます。やり残しのないようにして、楽しい冬休みを迎えたいものです。

1年1組 国語「片仮名」片仮名の学習に入りました。今日は片仮名が使われている食べ物や身の回りの物を自分で探して片仮名で書きました。

6年1組 国語「卒業文集」文集に載せる作文の清書を行っていました。下書きを元にして、本番用の用紙に丁寧に文字を記入していました。

2年2組 国語「お話し美術館を作ろう」自分の選んだ本を紹介する学習です。今日は先生から説明を聞き、学習の進め方を学びました。出来上がりが楽しみです。

5年2組 算数「図形」今まで学習した図形の求め方を元にして、色々な図形の求め方を学びました。

3年1組 国語「作文」昨日行われた持久走大会の作文を書きました。自分の気持ちがよく表れるように工夫して文章を作っていました。

こだま学級 音楽「合奏」来週金曜日に参加する、ふれあいサロンとの「お楽しみ会」に向け、合奏の練習を行いました。鈴やハンドベルを使って上手に演奏できるように頑張っていました。

6年2組家庭科「調理実習」ジャガイモを使った「ジャーマンポテト」の調理に挑戦です。ジャガイモの皮をむいてゆでたり、ベーコンや玉ねぎを切ったりして調理を進めていました。出来上がりが楽しみです。

1年生 生活科「公園探検」つくし野1号公園と2号公園に公園探検に行きました。公園の遊具の使い方を学んだり、どんぐり等秋に関するものを探したりして、貴重な体験をすることができました。

12/3(火)持久走大会

12/3(火)さわやかな青空、気温もちょうどよい絶好の天候のもとでの持久走大会となりました。11月より練習してきた成果を十分に発揮し、子ども達の頑張りが、応援に来てくださった、保護者の方にも感動を与えることができました。子ども達の頑張りに拍手です。

1~3年生開会式の様子

2年生の様子

1年生の様子

3年生の様子

1~3年生閉会式の様子

4~6年生 開会式の様子

4年生の様子

5年生の様子

6年生の様子

4~6年生 閉会式の様子

 

 

12/2(月)今日のひと時

12/2(月)今日から12月がスタートしました。2学期も今日を入れて16日。まとめの月です。学習面・生活面ともやり残すことのないようにして冬休みを迎えたいと思います。

明日はいよいよ持久走大会が行われます。天候の方は良さそうなので、是非、子ども達の頑張りを期待したいものです。

12月の全校朝会を行いました。今月(11月)の歌を全員で歌った後、私からは「挨拶」についての話をしました。その後、保健委員会から今月の生活目標「寒さに負けず、元気に活動しよう」について劇でわかりやすく発表しました。最後に「防火ポスター展」「手賀沼ポスター」「子ども若者NPОボランティア」の表彰を行いました。子ども達の頑張りに拍手です。

1年1組 国語「うみへのながいたび」物語文の学習です。シロクマの兄弟の旅の様子を読み取っていきます。情景や心情を読み取りながら学習を進めていきます。

こだま学級 体育「体つくり運動」いろいろ跳躍を入れながら楽しんで運動を行っていました。

6年1組 体育「保健体育」あいにく雨模様の天気なので、教室で「飲酒の害」について学習しました。飲酒が体にどのような悪い影響を与えるかを知ることができました。

5年1組 国語「雪わたり」宮沢賢治の作品です。情景の美しさや登場人物の心情の変化を読み取るのに適した物語です。今日は難しい言葉を画像を使って理解を深めました。

11/29(金)今日のひと時

11/29(金)11月最後の学校生活となりました。8日ぶりに太陽も顔を出し、さわやかな秋晴れになっています。今シーズン一番の冷え込みとなりましたが、子ども達は元気に学校生活を送っています。来週の火曜日にはいよいよ持久走大会が行われます。体調管理に気を付けて本番を迎えたいものです。

3・4年生 体育「持久走」大会本番に向け、コースの確認を行いました。特に3年生は学校の外を走るのは初めてなので、本番に向け良い経験となりました。本番が楽しみです。

6年生 国語「書写」書き初めの練習を体育館で行いました。小峰先生を講師に迎え、一文字一文字丁寧に書き方を教えていただきました。短い時間でしたが、子ども達は集中して筆を動かしていました。

2年1組 国語「さけが大きくなるまで」まとめの学習で、自分の調べた生き物について資料にまとめる学習に取り組みました。文章表現にも気を付け、読み手がわかるように工夫して作品を仕上げていました。なかなかので出来栄えです。

 

11/28(木)今日のひと時

11/28(木)今日も時々小雨がちらつき、肌寒いあいにくの天気となっています。子ども達の健康に留意し、予定していた持久走大会試走は中止としました。ご了承願います。本番は来週の火曜日です。体調の維持に心がけ、ベストの状態で臨んでほしいものです。

こだま学級 教室で個々のペースに合わせて学習に取り組んでいます。1・2学期でできることも多くなりました。今後の成長も楽しみです。

1年1組 算数「図形」いろいろな形を映して、自分の考えた絵を描いていきます。丸や四角、三角などの形を使って楽しく学習を進めていました。

2年2組 国語「作文」調べたことについて順序を考えて文章を書く学習です。動物や昆虫について調べたことをカードに書いたものを使って本番の文章作りを進めていました。

5年1組 理科「電磁石」電磁石のコイルの中の針を変えるとどうなるかを実験で確かめました。鉄やアルミ、プラスチックそれぞれで電磁石の様子を観察しました。

4年1組 算数「小数」数直線上に小数を表す学習です。小さいメモリを良く見ながら学習に取り組んでいました。

6年1組 体育「跳び箱」今まで学習したことで、自分のできる技に挑戦しました。日常生活において万一危険な状況にあった時に、自分の体がどのようになっているのかを知るためにも、器械運動は大切な学習です。少しでもできる種目を増やしてほしいものです。

 

11/27(水)6年生校外学習 その3

国会議事堂見学後、科学技術館に行きました。まずは昼食。朝早く作ってくれたお弁当を美味しくいただきました。ありがとうございました。

昼食後は、科学技術館内で施設見学です。展示を見たり、触ったり、動かしたりしながら、楽しく科学や技術に触れることができました。貴重な体験をすることができました。

11/27(水)6年生校外学習 その2

6年生校外学習 その2

国会議事堂に到着。最初に参議院で体験プログラムを体験しました。法案が通るまでを詳しく学ぶことができました。

その後、衆議院を見学。議事堂内の大きさと美しさに感動しました。

次のアップは3時頃を予定しています。

11/27(水)6年生校外学習 その1

11/27(水)6年生が国会議事堂と科学技術館に校外学習に出発します。朝、早い出発でしたが、皆んな元気な顔を見せてくれました。小学校最後の校外学習です。是非、多くの思い出を作ってほしいものです。

次のアップはお昼頃を予定しています。

11/27(火)今日のひと時

11/27(火)昨日の暖かな日と一転、寒さが厳しく感じる一日となりました。寒暖の差が激しくなっていますので、風邪をひかないなど、健康には十分留意してほしいものです。

本日予定されていた、持久走大会試走も木曜日に延期となりました。ご了承願います。

4年2組 音楽「木琴・鉄琴」茶色の小びんという曲を木琴や鉄琴を使って演奏しました。何回も練習を行ってきたので、上手にたたけるようになっています。

3年1組 国語「もちもちの木」物語文の学習です。斉藤隆介の代表作でもある「もちもちの木」を今日は先生の範読を聞いて物語を味わいました。情景の美しさやや登場人物の心情の変化をこれから学んでいきます。

2年3組 国語「さけが大きくなるまで」今日からまとめの学習として、さけの成長を説明していく学習に入ります。そのために、ビデオ教材を使って学習を振り返り、これからの学習に生かしていきます。

2年1組 図工「工作」カッターを使って、様々な建物を作っています。建物には窓をつけるので、細かい作業をカッターで切ったり、ボンドで貼ったりして作品作りを進めていました。

1年2組 学級活動「あいさつ」気持ちの良いあいさつをするにはどうしたらよいか学習しました。今までより、自分から、顔を見て、元気よくあいさつできるようにしていきます。

6年1組 社会「歴史」日中戦争が起きた理由について学習しました。これから終戦まで、長く続いた戦争について正しく理解することで、平和の大切さを学んでいきます。

 

11/26(火)本日の持久走大会試走延期のお知らせ

本日予定されていた持久走大会試走ですが、天候不良のため全学年延期いたします。それに伴い、PТA走路員ボランティアの活動も行いませんので連絡いたします。

なお、次回の試走は11/28(木)となります。ご理解・ご協力をお願いいたします。

11/25(月)今日のひと時

11/25(月)気温はこの時期にしては高めですが、どんよりとした曇り空での一週間のスタートです。今週は、持久走大会の試走、6年生の校外学習も予定されています。良い天候のもと実施したいものです。

1年1組 国語「本の紹介」自分の選んだ本を友達に紹介する学習です。紹介文を書き、それをもとに友達に紹介していきます。

2年3組 外国語学習「英語」今日は、好きな野菜を英語で紹介・回答する学習です。まずは、先生の説明を聞き、会話の仕方を学びました。

6年2組 家庭科「調理実習」ジャガイモを使って「ジャーマンポテト」を作ります。まずはジャガイモの皮むきと、芽を取る作業を行いました。おいしく仕上がるといいですね。

 

6年1組 体育「ボール運動」ハンドボール形式のゲームの学習です。パスをしながらゴールを目指します。

1年2組 音楽「リズム遊び」木琴や鉄琴を使って「ソファミレ」をたたく学習をしました。繰り返し練習したので、最後は上手にたたけるようになりました。

3年2組 図工「工作」のこぎりを使って木材を切り、ボンドで貼りつけ作品を作っていきます。のこぎりの使い方も上手になりました。

2年2組 算数「かけ算」教育実習生による精錬授業です。今までのかけ算の学習を生かして、問題を解いていきます。子ども達は色々な解き方を見つけることができました。

11/21(木)うなきち図書館アピール

11/21(木)リフレッシュタイム(業間)を利用して、我孫子市のマスコットキャラクター「うなきちさん」が、図書館のアピールにやってきました。11月27日まで行われている、「よむよむラリー」について紹介してくれました。その後、図書委員会から絵本の紹介と読み聞かせもあり、「読書の秋」に親しむことができました。読書をするにはとてもよい季節です。是非、今週末はゆっくり読書でもいかがですか。

11/22(金)並木小学校 秋見つけた

11/21(金)本日、作成者出張のため、昨日撮った「並木小学校の秋」を掲載します。秋も深まり、モミジやイチョウなどが見どころになっています。また、冬にみられる鳥、「セキレイ」もプールサイドで日向ぼっこをしていました。

11/21(木)今日のひと時

11/21(木)この冬一番の冷え込みの朝でしたが、日中は風もなく過ごしやすい陽気になりました。並木っ子たちは、元気に学校生活を送っています。20日(木)に千葉県でインフルエンザが流行期入りと発表されました。昨季と比べ3週間早い流行入りとなっています。十分に気を付けてもらいたいものです。

1年1組 国語「はたらく自動車」いよいよ、自分で調べる働く乗り物を紹介する学習のスタートです。資料を元に乗り物の仕組みについて調べ、自分の言葉に直して作成していきます。仕上がりが楽しみです。

6年2組 国語「卒業文集」卒業文集に載せる作文を下書きしました。6年間の思い出の中から、自分の題材を見つけ作成していきます。修学旅行・林間学校・運動会など個々によって思い出は違うようです。

2年2組 図工「秋をならべて」の鑑賞会を行いました。紅葉した木々や葉を使って作った作品の良いところを発表しあいました。

5年1組 社会「自動車工場」これからの自動車について学習しました。人と環境にやさしい車について、教科書を使用し電気自動車やソーラー自動車などがこれからの自動車になっていくことを知りました。子ども達が車に乗るころは、どんな自動車が主流になっているのでしょう。

3年1組 国語「係の発表」昨日、発表者や司会、記録などの担当を決め、今日は発表する内容についてグループで話し合いました。クラスのみんなの希望を入れながら、発表内容を考えていました。

11/20(水)今日のひと時

 

11/20(水)今日は朝から青空が広がっていますが、北風が冷たく感じています。マスクを着用している子どもも増えてきました。例年よりインフルエンザの流行が早い予報になっています。手洗い・うがい・換気の励行に心がけていきます。

 

1年1組 算数「たし算・ひき算」まとめの学習です。図や文章から立式し答えを求めていきます。今までの学習を生かしながら問題に挑戦していました。

2年3組 国語「サケが大きくなるまで」この単元の最終目標である、教科書で読み取った内容を整理し、伝える学習です。グループで役割を決め、わかりやすく発表することができました。

5年2組 算数「帯分数」帯分数の計算に挑戦です。整数を分数にしたり、仮分数に直したりして自分なりの計算方法を考えていました。

5年1組 国語「短歌と俳句」作成した短歌を短冊に清書しました。どの作品も、子ども達の思いや願いがよく伝わるよい作品に仕上がっていました。

3年2組 学級活動「短期目標」なみき小では、クラスをよりよくするために、週間の目標を決め達成できるように取り組んでいます。全員が取り組みやすい目標を子ども達が考えています。

4年2組 算数「面積」1㎡=10000㎠や長方形の辺の長さの単位の違う計算に挑戦です。単位換算は難しい学習ですので、1単位の表し方を確認しながら学習を進めています。

 

11/19(火)今日のひと時

11/19(火)すっきりとしない曇り空ですが、気温はやや高く、外での活動もしやすい日となっています。再来週の持久走大会に向けての練習にも熱が入ってきています。残り2週間で本番を迎えます。少しでも持久力をつけてほしいものです。

1年生は本番のコースを覚えるために、コースを歩いた後、走ってみました。練習とは違い、長い距離を走るので、ペース配分が難しそうです。

5年1組 国語「俳句」俳句の仕組みについて学んだことを生かして、俳句づくに挑戦です。5・7・5や季語・体言止めなどを確認しながら俳句作りに取り組んでいました。

5年2組 国語「俳句」2組も俳句作りに挑戦です。俳句の作り方を確認した後、校庭で題材探しに出かけました。

2年1組 算数「掛け算」7の段の掛け算の学習です。習っていない7×7はどのように答えを求めるかを考えました。 友達の考えを聞いて理解を深めることができました。

2年生の工作「まどをひらいて」の作品です。カッターを使って用紙を加工して、自分の考えた家を作ります。もうすぐ完成予定です。

6年1組 社会「日露戦争後の日本」の出来事を学習しました。この時代に活躍した人物は、お札の肖像画にもなっている人も多いのに驚く子もいました。ノートも丁寧に書かれています。さすが6年生です。

3年1組 国語「係活動について考えよう」係活動についてよりよく活動できるようにするために、話し合ってまとめていく学習です。今日は係ごとにやってもらいたいことを付箋に書き意見を出し合いました。

 

 

11/18(月)今日のひと時

11/18(月)休み明け、朝は冷たい雨が降る中のでの一週間のスタートです。2学期も残り5週間、まとめの時期に入っていきます。また、今後持久走大会や書き初め練習会なども開催されますので、計画的に学習を進めていきます。

こだま学級 体育「体つくり運動」あいにく雨模様なので、渡り廊下でストレッチを入れた運動に取り組んでいました。柔軟性を養うにはとてもよい運動です。体の柔らかさは、体調の維持にもつながります。

1年生 1組・2組とも国語「はらたく自動車」説明文の学習も中盤に入りました。はたらく自動車のしくみや役割について、「ですから」「します」などの文章の中の言葉をヒントに探していきます。

2年生 1~3組 国語「サケが大きくなるまで」2年生を学習の中盤を迎えています。文章から書かれていることを表に書き写し整理することで、大きくなるまでの様子の理解を深めています。

5年2組 国語「古典」今日は能や狂言などの伝統芸能について学びました。普段親しみのないものなので、ビデォ教材を使いながら理解を深めました。初めて見る子も多く、興味津々でビデをを視聴していました。

6年1組 体育「保健」今日は喫煙による体への影響について学習しました。喫煙をしている人の体への影響だけではなく、受動喫煙をしている人も体に影響が出ることを学びました。

4年1組 国語「ごんぎつね」新美南吉代表作の物語文の学習です。この教材も古くから使用されている学習です。主人公のごんと兵十の心の変化を読み取りながら、学習を進めていきます。

11/15(金)今日のひと時

11/15(金)朝の肌寒さが日に日に増していく今日この頃です。秋の深まりを感じられます。2学期も残り5週間となり、2学期のまとめ、令和元年のまとめの時期になりました。学習面・生活面ともしっかりと身に着けて新年・3学期を迎えたいものです。

2年3組 音楽「合唱」秋の代表的な曲「虫の声」に挑戦です。昔から歌われ続けている曲です。秋の虫の鳴き声を感じながら歌えるよう、今日は歌詞や音程を覚える学習に取り組みました。

3年1組 算数「コンパス」円の学習に向けて、コンパスの使い方を学びました。様々な円の模様を描くことで、楽しみながらコンパスの使い方を覚えました。

4年1組 図工「ゆめいろランプ」絵や模様を描いたり、シールを様々な形に切ってはったりして、自分だけのオリジナルランプづくりに挑戦です。細かな作業も集中して取り組んでいました。

1年2組 算数「引き算」14-8の引き算に挑戦です。①バラの4から8は引けない。②14を10と4に分ける。③10から8を引いて2。④2と4を足して答えは6。計算の順序を身に着けるために、図に表したり、言葉で書いたり、話したりすることでしっかりと覚えていきます。

今日から新しい遊具が使用できるようになりました。子ども達は新しい遊具に興味深々で、多くの子ども達が順番待ちをするほどでした。けがの無いよう楽しみながら使用していきます。

11/14(木)5年生 家庭科「出汁授業」

 

11/14(木)5年生が家庭科の一環として「出汁授業」を行いました。だし会社の方を講師にお迎えし、だしの種類や仕組み、だしの取り方、うま味等、短い時間でしたが楽しくわかりやすく教えていただきました。子ども達の「食育」にもつながるよい学習となりました。

11/14(木)6年 夢のとびらプロジェクト「仕事を聴く会」

 

11/14(木)6年生が、総合学習の一環として、夢のとびらプロジェクト「仕事を聴く会」を行いました。今回は5人の講師をお招きし、仕事の内容や大切さ喜びなど多くのことを学ぶことができました。子ども達にとって、夢を持つことの大切さ、職業観を身に着けるよい時間を過ごすことができました。講師の皆さま、子ども達に貴重な時間を与えていただきありがとうございました。

 

「リフォームプランナー」 お客様の願いに応じて家を建てたり、直したりする仕事の大切さをお話ししていただきました。

「看護師」 患者や家族の気持ちに沿った看護をすることの大切さをお話ししていただきました。

「新聞社」 作り手も読者もすべての人が幸せと感じないとよい仕事にはならないことをお話ししていただきました。

「自動車学校」安全に車に乗ってもらうためにどのような工夫や苦労があるかを説明してくださいました。

ラグビー関係者 チームの仕組みや、チームが強くなるための工夫や苦労などをお話ししていただきました。