学校行事

学校行事

歯磨きのポイントは

 我孫子市では「60歳で24本の健康な歯を維持しよう」という「6024運動」を推進しています。
健康な歯は,毎日の歯磨きが大切です。学校では,歯科衛生士さんに,正しい歯磨きの仕方を指導してもらっています。
1年生は,お家の方にもご協力いただくために,親子で「歯磨き指導」を受けました。
 
 歯磨きは,歯ブラシを正しく使って行わないと磨き残して,むし歯の原因となります。
正しい歯磨きの仕方を身につけることはとても大切です。汚れを色染めして,鏡を見ながら練習しました。
   
歯と歯の間の汚れは,なかなか取れません。時間のあるときは,お家の方に仕上げをしてもらうのもいいですね。
     

花や実を使って

 1年生が,色とりどりの花や実を使って「押し花」「たたき染め」「色水遊び」の活動をしました。
教室は花の甘い香りでいっぱいです。最初は「押し花」に挑戦です。お気に入りの花を紙に挟んで,輪ゴムで止めます。
   
次は「たたき染め」です。花を紙に挟んで,瓶でたたいて花の形や色を紙に映します。トントン・ゴロゴロ。
     
 今度は,花や実を使って「色水」を作ります。「ヨウシュヤマゴボウ」は,鮮やかな赤紫の色水ができます。
お椀に水を入れて,割り箸で実をていねいにつぶします。
   
「ブドージュースみたいで,おいしそう!!」「ダメダメ!!この汁は飲めません。」
できた色水で,絵を描いたり紙を染めたりすることができます。綿棒を使って画用紙に絵や文字をかきます。
 
半紙を折りたたんで,端を色水で染めると綺麗な模様のできあがりです。どれもとても楽しい活動でした。
   

みんなが快適に過ごせるように

 2学期最初の委員会活動の日です。各委員会では,みんなが快適に過ごせるように,工夫した活動を行っています。
特に,第1回目は,2学期の目標や活動内容を決める大切な時間です。
   
点検表を張り替えたり,活動内容や当番を確認したりして,毎日の活動がスムーズに行えるようにします。
  
  
 委員会によっては,話し合いだけでなく,早速活動を始める委員会もあります。
環境を整えることは,快適な学校生活を送るためにとても大切な活動です。
   
 職員室前に,今年の4月からのホームページを全て印刷したものを掲示しました。これからのものも,随時掲示していく予定です。4月2日のアクセス数は「1,137,957回」でしたが,9月7日現在「1,250,531回」となっています。来校の際には,ご覧いただき,今年1年を振り返ってみてください。

今年度の目標は「150万回」。目標が達成できるように,見たくなるようなホームページづくりに努めます。

我孫子の先人に学ぶ

 我孫子市の小学校では,我孫子市に縁の先人について学ぶ学習を行っています。今日は,6年生が「岡田武松」について学習しました。岡田氏は,気象学を通して「人を育てる」ことで,多くの人々の役に立ちたいと強い信念を持ち,生涯を過ごした,我孫子市の誇るべき先人です。我孫子市で作成した資料からその功績や思いを知ることができました。
     
子ども達は,こんな立派な人が,故郷我孫子の出身だったことに驚きと誇らしい思いを持ちました。 
また,今日から「夏休み作品展」を開催しています。夏休み中に取り組んだ傑作を展示しています。
         
校長室で育てたスズムシが綺麗な鳴き声を聞かせてくれます。子ども達の作品とともに,是非ご鑑賞にお越しください。

災害から身を守るために必要なことは

 「防災の日」にちなんで,避難訓練を行いました。今回は,火災を想定して避難しました。校庭の状態が悪いので,体育館への避難です。非常ベルが,火災の発生を知らせます。訓練ですが,ベルの音が鳴り響くと緊張感が増します。しかし,慌てずに全員無事避難することができました。
   
体育館に避難するとすぐに,人数確認をします。逃げ遅れがいると大変です。
   
全員無事避難できたことを報告して,訓練は終了です。慌てずに,落ち着いて避難することが,身を守る一番の方法です。
 

やっぱり給食はおいしいな~!

 2学期の給食が始まりました。夏休みは,美味しいお家のご飯を食べた子ども達ですが,クラスのみんなで食べる給食は,
それとはまたちがった美味しさです。調理員さんも,久しぶりの給食作りにいつも以上の気合いが入っています。
 今日のメニューは「麻婆丼・春雨サラダ・冷凍ミカン・牛乳」
春雨サラダには,たくさんの茹で野菜が入っていて,さっぱりとした味付けです。加熱時間と温度は,正確に測定します。
   
麻婆丼は,炊きたてのご飯にピリッと辛い麻婆豆腐がかかっていて,最高の美味しさです。お肉もたっぷり入っています。
   
熱々の炊きたてご飯からは,ホカホカの湯気が・・・。冷たい冷凍ミカンは,蒸し暑い天気の日には,最高のデザートです。
  
できあがった料理は,冷めないうちに食管に分けて,素早くエレベーターで各教室に運びます。
   
運ばれた給食は,先生と当番が協力して配膳します。
   
みんなに感謝して「いただきます!」
   
久しぶりの給食は,やっぱり美味しいね。楽しい会話が弾みます。
     
 今日も校長室には,可愛いお客様が,スズムシの鳴き声を聞きに来てくれました。お家で育てた「観察日記」も
見せに来てくれました。夕方になると,一層大きく綺麗な鳴き声が校長室に響きます。
 

子ども達の元気な笑い声が響きます

 いよいよ2学期が始まりました。例年にない猛暑の続いた夏休みだったので,今日の涼しさは,一層秋の気配を感じます。
しかし,学校には,子ども達の元気な笑い声が響き,再び熱い活気に満ち溢れました。
 やはり学校には,子ども達の笑い声や笑顔が一番です。「2学期の抱負」「9月の生活目標」「頑張って子ども達の表彰」等,子ども達のやる気が漲っています。
      
 教室では,目標を書いたり,係を決めたりと,2学期のスタートにふさわしい様々な活動が行われています。
自慢の作品を見せ合う姿も見られます。久しぶりの友達との会話も弾みます。
             
掃除場所の確認をして,2学期のスタートにふさわしい綺麗な環境を整えます。
   
 夏休み前に渡した「スズムシ」の様子を記録にして,報告に来てくれました。
校長室のスズムシも大きくなって,素敵な鳴き声を聞かせてくれています。
     
2学期も,並木っ子は「心やさしく かしこく たくましく」を目標に頑張ります。

林間学校最終日(みんなでポイント探し)

    最終日の朝は、少し涼しい曇り空。
帰りに備えて、部屋の片づけや荷物の整理をして、朝の集いに参加しました。
      
最終の朝食を味わって食べ、使った宿泊棟を綺麗に掃除しました。
                  
    掃除を終えて、いよいよ最終の活動、オリエンテーリングです。力を合わせて頑張るぞー、オー!

  
      
みんなで、クラス写真を撮って、締めくくりができました。

  

  

林間学校2日目後編(深まる友達との絆)

    午後は、AAP赤城アドベンチャープログラムです。専門のファシリテーターの方がグループについてくださいました。
      
     難しい課題をみんなで意見を出し合って、クリアしていきましが、
成功が目的ではなく、話し合いで絆を深めることが大切な活動です。
      
    活動が進むにつれて、協力や助け合いが自然に生まれ、友達との絆がいっそう深まってきました。片付けや振り返りでも、互いに協力したり助け合いの大切さに気づいたりと充実した活動ができました。
  
    2日目ともなると、バイキングスタイルの食事にも慣れてきました。
人気はドリンクバーです。アップルジュースが美味しいそうです。
              
    夕食の後は、お待ちかねの室内レク。肝試しです。
はじめに、私がちょっぴり怖い話で雰囲気を演出しました。
 
   
  
    いよいよ、真っ暗な体育館の中を2人で手を繋いで、お札を探しに入ります。果たして、2人の運命は?2人の深い絆で、無事に帰って来ることができるのでしょうか?
   
明日は、林間学校最終日。楽しく締めくくりができるように、頑張ります。

林間学校2日目前編(暑い、熱い、だけど美味しい!)

    朝から雲ひとつない快晴。7時からは、朝の集い。
涼しいと思いきや、日差しは鋭く、朝から暑い!
 
   
    朝食はバイキング。パンやご飯を選びます。人気は、コーンフレーク。
赤城名物、お粥も美味しいよ。
      
     今日の昼に食べるカレーライスを作ります。
かまどに薪を入れて、ご飯を炊いたりカレーを煮たりする準備をします。

スタッフの方に、かまどの使い方や火のつけ方を教わります。
   
材料を洗って切ります。米を洗って、ご飯を炊く準備もします。
 
    準備ができたら火にかけます。かまどの周りは、暑くて大変です。
鍋も熱いので、気をつけて!
 
   
暑さと熱さに耐えて、美味しいカレーができました。
  
後片付けも完璧。あまりの綺麗さに褒めてもらいました。さすが並木っ子。
  
    午後は、AAP赤城アドベンチャープログラム。
友達の絆を高めます。後編に続く!

林間学校1日目後編(最高に盛り上がったキャンドルサービス)

      山登りを終えて、赤城山青少年交流の家に到着しました。到着の会をすませたら、部屋に入って、荷物の片付けやベッドメイキングです。互いに協力して手際よく進めます。


           
    外は暑いので、夕べの集いは中止。部屋でゆっくりと休んで、いよいよお楽しみの夕食です。バイキングなので、好きなものを好きなだけ食べられます。ラーメンもありました。


  
好きな席で、みんなで仲良く食べたら、食器は自分で片付けます。
      
夕食の後は、キャンドルサービス。火の神から大切な火を授かります。
  
  
第2部は、みんなでゲームやダンスで、汗びっしょりです!
 
     
   
   
   こんなに盛り上がったのも、実行委員さんが、しっかり準備してくれた
お陰です。とってもよく頑張りました。ありがとうございました。
  
    2日目も楽しい活動がいっぱいです。しっかり寝て、明日に備えます。
おやすみなさい。

林間学校1日目前編(地蔵岳頂上を目指して)

    楽しみにしていた5年生の林間学校が始まりました。
たくさんの方に見送られて出発しました。
 
  
赤城山が笑顔で迎えてくれました。先ずは、地蔵岳頂上を目指します。
 
  
  
山頂は、素晴らしい景色です。大沼や前橋市内が一望できました。
       景色最高、風爽やか、最高の山登りが経験できました。
      
山頂を降りて、小沼のほとりで美味しいお弁当を食べ、赤城山青少年交流の家へ向かいました。
  
この後の様子は、また、後ほどお伝えします。お楽しみに❗️



並木親子夏祭りに出演しました


 掲載が遅くなりましたが、昨日、並木夏祭りがあり、吹奏楽部が演奏してきました。ものすごい暑さでしたが、沢山の声援を受けて、素敵な演奏とダンスを発表しました。うなきちさんも応援してくれました。
 
           
明日から林間学校です。活動の様子を随時お知らせします、お楽しみに!




無事終了しました

 連日の猛暑のため,今日の終業式も子ども達の体調を考慮して,短い時間で終わるように工夫して行いました。
子ども達は暑さに負けず,吹奏楽部の演奏に合わせて,元気に校歌を歌います。
 
児童の代表が「1学期に頑張ったこと」を立派に発表した後,各学年の代表に「通知票」を渡しました。
 
 私からは,西日本の豪雨の話と併せて「水の楽しさと怖さ」について話しました。
夏休みに水の事故に遭わないように,楽しい思い出をいっぱい作って欲しいと思います。
また,近所や地域で遊ぶときには「安全に注意すること」「勝手によその敷地に入らない」
などのルールやマナーの話をしました。子ども達は,真剣に話を聞いてくれました。

エアコンの効いている教室は快適です。担任の先生から通知票をもらいます。1年生は,初めての通知票にドキドキです。
  
担任の先生から1学期に頑張ったところを褒めてもらいます。今年から「特別の教科 道徳」の様子もお知らせします。
   
頑張ったところをいっぱい褒められて,思わずニッコリ!   ご褒美の握手にも気持ちがこもります。
 

1学期の締めくくりは

 明日は,いよいよ終業式。今日は,1学期末の貴重な1日です。各学級では,いろいろな締めくくりの姿が見られました。
一番多かったのは「お楽しみ会」でした。ゲームやクイズ,みんなで言葉を集めたお話づくりなど,夏休み前の楽しい一時を
過ごしていました。
       
 4時間目は,全校で一斉の「大掃除」1学期に使った教室や廊下,傘立てや靴箱,机など,感謝の気持ちを込めて
ピカピカにしました。並木小の子ども達は,お掃除上手。気持ちも心も,いっそう綺麗になりました。
      
1年生も,高学年をお手本にとっても上手にお掃除ができるようになりました。
 
おしゃべりをしたりサボったりする子どもは1人もいません。「並木小学校の子ども達はすごいな!!」
   
トイレや高いところも綺麗にします。職員玄関も水洗いして仕上げます。ご褒美に太陽の光が虹をプレゼントしてくれました。
   
楽しくて充実した1学期の締めくくりとなりました。明日は,気持ちよく終業式が迎えられそうです。

1学期最後の給食

 今日は,1学期最後の給食でした。連日の猛暑で食欲も衰えがちですが,並木小学校の子ども達はおいしい給食のお陰で,しっかり食べて元気いっぱいです。今日は,6年2組の子ども達と楽しくおしゃべりしながら給食を食べました。

6年2組では,みんなの顔がよく見えるように,輪になって食べます。配膳も輪の中で行います。
 
お互いの顔を見ながら食べるので,食欲も出て会話も弾みます。今日は「〇〇先生の物まね」で盛り上がりました。
  
   
 「給食室」は,室温が36℃以上もあるそうです。大変だけど「おいしい給食を子ども達に」
一生懸命作ってくださっています。「調理員さん,ありがとうございます!!」

千葉県産のおいしいスイカを味わいました

 給食もあと2回。暑い日には一層おいしい「千葉県産のスイカ」が給食に登場です。
私も,6年3組に給食を食べに行き,一緒に夏の味を楽しみました。
 
さすがに6年生は手際よく配膳ができます。「配膳シート」で食器の置き方を確認します。
 
どの班も,仲良く楽しそうに食べています。しっかり食べて「残菜0ゼロ」
     
 校長室に「スズムシのお屋敷」を作りました。岩や流木を入れて,自然の雰囲気を演出しました。
餌は,ニンジンやかつお節,スズムシ達にも,千葉県産のおいしいスイカの皮をあげました。デザートに,クッキーも1枚。
給食に負けない豪華な食事になりました。
  
スズムシが逃げないように,木材と網を使って蓋を手作りしました。我ながら上手くできました。
 
噂を聞きつけて,子ども達が見学に訪れました。スズムシよりも,金魚や熱帯魚が気になるようです。
 

観察や実験は大切な学びのひとつ

 植物や生き物を観察したり実験で確かめたり,日常の活動を体験したりすることは,大切な学びのひとつです。
1年生は,種から育てたアサガオにたくさん花が咲き始めた様子を観察します。花の形や色・大きさなどに注意して
観察し記録します。
    
6年生は,ホウセンカにビニル袋をかぶせて様子を観察し,「植物の蒸散」について学んでいます。
  
「気体検知管」を使って,かぶせたビニル袋の中の気体も調べます。
    
 今年も地域の方から「スズムシの赤ちゃん(幼虫)」をいただきました。生き物を育てる経験も子ども達にとって大切な学習です。小さなスズムシにも命があるので,責任を持って世話をする約束をして,手渡しました。
   
9月には,きっと素敵な鳴き声を聴かせてくれますよ。

大切な命を守る手立てを学ぶ

 昨日の「救命救急法」の学習に続き,今日は「着衣泳」を体験して,万が一水に落ちたときに,自分の大切な命を救う手立てを学びました。午前中は中学年。初めに,先生が「ペットボトルを使って水に浮く」手本を見せてくれました。

初めは,ペットボトルを使わないで水に入ってみました。「動きにくい!水に濡れた服は重いよ!!」
 
力を抜いて,じっとしていれば,身体は自然に水に浮かびます。ペットボトルを使うともっと楽に浮くことができます。
 
友達が溺れた時は「大声で助けを求め」そっとペットボトルなど水に浮くものを近くに投げてあげましょう。
 
 午後は高学年が体験しました。先生がデモンストレーションをしてくれました。
水に落ちてしまったら,慌てずに「ビニル袋や洋服に空気を入れる」と楽に浮くこともできます。
  
さすがに高学年は落ち着いて,水に浮くことができています。「慌てないことが一番大切なのです。」
   

大切な命を救う手立てを学ぶ

 5・6年生が「応急処置や救命救急の仕方」を消防署の救命救急士に教えていただきました。
最近は「AED(自動体外式除細動器)」がいろいろなところに設置されていて,もしもの時には,誰もが
使えるようになっています。しかし,使い方が分からなければ役に立たないので,使い方の講習はとても大切です。
 
初めに,自分の身体で「脈拍」や「心拍」を確認します。身体の仕組みを知っていると応急処置や救命処置が適切に行えます。
 
人体模型や人体シートを使って,心臓の位置を確認して「心臓マッサージの方法」や「AEDの使い方」を学びます。
   
子ども達は,暑くて汗を流しながらも,ひたすらマッサージを続けます。その表情は真剣です。
 
事故や災害時に命を救うには,みんなの協力が大切です。少しでも役に立つように,学ぶことができました。

旬の味を給食に

 3年生が,暑さとともにおいしさを増す「トウモロコシ」の皮むきを行いました。
畑に生えている様子や実のつく秘密を栄養の先生に教えてもらいました。
 
大きく育ったトウモロコシの皮は,一枚一枚ていねいにはがし,ひげもきれいに取り除きます。
     
トウモロコシの実やひげで,おもしろいポーズをして,楽しく皮むきを進めました。
 
皮むきをした旬のトウモロコシは,給食室で調理をして,全校で味わいます。
   

夏休みまで,あと2週間

 西日本では,記録的な豪雨で多くの被害が出ている中,関東地方は再び真夏のような暑さが戻ってきました。
1年生は,ALTの先生と英語で「色」の学習をしています。歌やカードで楽しく学んでいます。
   
2年生は,大きく育って赤い実のつき始めた「ミニトマト」の観察です。外は,とても暑いので,木陰で記録をしています。
     
こだま学級は,柔らかい布を使って「海」を表現しています。「うみは 広いな 大きいな~♪」
   
6年生は「動き出すストーリー」の作成中です。子ども達の驚きのアイデアで,次々と傑作が生まれています。
   
夏休みまであと少し。暑さに負けずに頑張ります。

学校の様子をありのままに

 並木小学校では「学校評議員会議」を年に4回行っています。
今日は「なみキッズタイム」と「5時間目の学習」の様子を見てもらって,感想やご意見をいただきました。
    
教室移動の間に,廊下の掲示物を熱心に見ながら,子ども達の頑張りに感心されていました。
 
1年生や2年生も姿勢良く学習に取り組み,活発に話し合っている様子も見てもらいました。
  
「短期目標」を話し合って決め,できたら「達成賞」をもらう取り組みを紹介しました。
 
「落語」を聞いて,話の「落ち」を見つける学習に,強い関心を持って見ていらっしゃいました。
 
インターネットで,修学旅行で行く「日光」について調べる学習に興味津々のご様子でした。
 
参観後の話し合いでは,並木小学校の落ち着いた学習態度や子ども達の意欲的な姿を褒めていただきました。

「学校評議員の皆様,本当にありがとうございました。」

普段の学習を活かして

北アリゾナ大学の学生さんが,並木小学校を訪れ,5・6年生の子ども達と交流会を行いました。
 
前半は,各教室でグループになり学生さんを囲んで英語で質問をしたり答えたりしました。
 
今までに学習した英語を使って,会話が弾みます。言葉が通じる喜びと楽しさが実感できました。
     
大学生を引率してきた先生の息子さんも参加しました。同じくらいの年齢なので,すぐに仲良くなりました。
   
交流会の様子をケーブルテレビが取材に来ました。放送は,明日の17時40分からです。
        
掃除を一緒にしたり,給食を楽しく食べたりして,より一層交流を深めることができました。
     
仲良く交流ができた記念に学生さんが,各クラスに寄せ書きをプレゼントしてくれました。
 
                                          
               学習の成果が実感できた活動となりました。

充実した毎日を過ごしています

 特別日課で下校時刻が早くなっていますが,子ども達は,充実した毎日を過ごしています。
5年生の英語の学習は,いつも楽しそうです。日本語で説明しなくても,ゲームのルールが分かるようになりました。
    
4年生は,図形の特徴を学習しています。形だけでなく,対角線の長さや交わり方の特徴も見つけます。
 
練習問題は,自力で解きますが,分からないときには,互いに教え合うことも大切な学習です。
 
2年生は,「カッパ祭り」のポスターを描いたり「夏の生き物」を観察したりしています。
   
捕まえてきた「バッタ」「ダンゴムシ」などの様子を記録していました。
 
 子ども達は,生き物が大好きです。今年も「スズムシ」の赤ちゃんを分けてもらいます。
飼ってみたい人は,申し込みができます。ぜひ,挑戦してみましょう。

林間学校でおいしいカレーを

5年生が,林間学校でおいしいカレーが食べられるように,作り方の練習をしました。栄養の先生にポイントを教わりました。
 
早速,米を洗ったり野菜を切ったりして,カレー作りが始まりました。「ケガをしないように気をつけて!!」
    
材料の準備ができたら,火にかけます。透明な鍋なので,米の炊ける様子がよく見えます。
 
できあがったカレーは,早速,みんなで味わいます。「おいしーい!!大成功!!」
   

本番の林間学校では,まきに火をつけるところから始めます。去年の5年生は,こんな様子で,カレーを作りました。
   
煙いし暑いし,とっても大変ですが,できあがったカレーは最高のおいしさです。楽しみですね。
 

梅雨明けとともに

 6月中の「梅雨明け」は,気象庁の記録にも残っていないほどの早さです。
全校朝会でもその話題とともに「暑いけれど,1学期のまとめをがんばろう!」呼びかけました。

今日は,給食委員会の人達が「給食のときの注意」を劇で分かりやすく説明してくれました。
  
給食委員会の熱演の甲斐があって,今日は特に「食事のマナーを考えて」楽しく給食を食べていました。
 
午前中から外は,かなりの暑さですが,3年生は,汗をかきながら,畑の草むしりをがんばっています。
 
キャベツの葉には「モンシロチョウ」の卵や幼虫がついています。
 
エアコンの効いた教室では,快適に学習ができます。1年生は,きれいなセロハンで工作をしていました。
   
2年生は,生き物の様子を調べています。虫かごでは,アゲハチョウのサナギやカマキリも飼ってます。
    

連続の真夏日

6月としては,稀に見る真夏日が続き,厳しい暑さとなっていますが,水泳の学習に取り組む子ども達は大喜びです。
 
「宝探しゲーム」「流れるプール」で,楽しく学習しています。
 
教室では,紙や木を使った楽しい工作に夢中です。
  
うまく玉が転がるところを見せてくれました。いろいろなアイデアが,たくさん詰まった楽しい作品です。
  
のこぎりで木を切ったり,金づちで釘を打ったり,絵の具で色づけしたりして作品を作ります。みんな真剣な表情です。
   
外は真夏のような暑さでも,エアコンの効いた教室や図工室は,快適で細かい作業も進みます。
 

ひとりひとりの思いやりが

 児童会が中心となって「緑の募金」を行っています。
きれいな空気,おいしい水,心身の癒し,地球温暖化の防止など,森林は私達の豊かな生活を支え,多くの恵みを与えてくれます。
しかし,いま国内では手入れ不足等によって森林が本来のはたらきを発揮できていません。
「緑の募金」を通して,身近な地域や国内外の森林づくりにつながり,様々な「森づくり・人づくり」活動の活性化に活かされています。
 
登校してきた子ども達は,ひとりひとり募金箱に思いやりの気持ちを入れていきます。募金の印に「緑の羽根」をもらいます。
 
募金が終わると集計します。今週いっぱい行います。「ご協力お願いします。」
 
 1年生は「アサガオ」2年生は「ミニトマト」3年生は「ホウセンカ」を育てています。
大きく育てるには,水やりをしたり支柱を立てたりと,募金活動と同じように,ひとりひとりの「思いやり」が大切です。
   

1学期の成長を見てください

1学期最後の「学習参観・懇談会」を行いました。真夏のような暑さでしたが,大勢の保護者にご参観いただきました。
 
1年生は,算数の計算の仕方をブロックなどを使って,上手に説明できるようになってきました。
   
2年生は,ミニトマトの成長の様子を分かりやすく記録して,発表できるようになっています。
 
3年生は,英語での会話にも慣れてきてきました。グループでの話し合いも上手になってきました。
   
4年生は「1枚の写真」見せながら,感想や考えを分かりやすく話すことができるようになりました。
 
5年生は「並縫い」や「ボタン付け」に挑戦です。先生やお家の方に教わりながら,針と糸を上手に使って仕上げます。
    
 6年生は,資料や辞典で調べたことを発表しながら「歴史」や「漢字の意味」を学びます。
顕微鏡で「ホウセンカの葉」を調べて,植物の秘密を探します。
   
「葉の表面」はこんな様子になっています。プレパラートも自分で作って調べます。「気孔」も確認できました。
  
こだま学級は,みんなで楽しく音楽の学習です。気持ちを合わせて音をつないで演奏します。
 

最高のコンディションで

先週の寒さが一転,連日の真夏日で最高のコンディションの中で中学年のプール開きを行いました。
 
シャワーの水は「チョー気持ちいい!!」    バタ足も「絶好調!!」
 
水慣らしが終わると「泳力検定」です。シーズン初めの泳げる距離を確認しました。
   
「つくし野保育園」
の年長さんが,低学年のプールの様子を見学に来ました。広いプールにびっくりしています。
 
「学校のプールの楽しい様子」「お兄さんお姉さんにらしく頑張っているところ」
見てもらいことができました。
 

三校で仲良く

 こだま学級の子ども達が,久寺家中学校と根戸小学校の子ども達と「合同交流会」
行いました。「進行」は中学生,「はじめの言葉」は並木小学校の役割です。
 
お互いのことをよく知るために「名刺交換」をしました。他の学校の子ども達と仲良くなるきっかけができました。
    
次は,短冊に願いごとを書いて,七夕に飾ります。代表が願いごとを発表しました。
   
次は,お楽しみのゲームです。各学校が順番にゲームの紹介をして,みんなで楽しみました。
      
楽しい時間は,あっという間に過ぎ,最後にみんなで記念写真を撮っておしまいです。
 

七夕飾りに願いを込めて

ふれあいサロンの方々や保育園のみんなと,毎年恒例の「七夕飾り」を作りました。
 
はじめの会では,先生方が「七夕のお話」をしてくれました。「織り姫と彦星」の素敵な物語です。
 
作り方や付け方を教えてもらいながら,みんなで仲良くたくさんの飾りを竹笹につけていきます。
     
みんなの願いがこもった素敵な七夕飾りが完成しました。
 
久しぶりの青空で,こだま学級の子ども達は,やっとプールに入れました。今年初めてのプールで大はしゃぎです。
   
広いプールを貸し切りです。思い切り泳げるので,最高の気分です。
     

考えを出し合って課題を解決しよう

 並木小学校では,子ども達が「楽しく学ぶ」「考えながら学ぶ」ことができるように,「算数の学習の進め方」について研究を進めています。昨日は,その成果を我孫子市内の先生方に見てもらうために「公開授業研究会」を開催しました。
3年生と6年生の算数を多くの先生方に見てもらい,その後で協議会を行いました。
 3年生は「わり算」の学習です。「23人の子ども達が4人まで乗れる船で川を渡るには,
何そうの船が必要ですか?」
という問題を考えます。
   
たくさんの先生が見ている中でも,自分の考えをノートに書いたり友達と話し合ったりしながら問題を解いていきます。
   
 6年生は「面積」の学習です。「千葉県・茨城県・栃木県のおよその面積」を基本図形に見立てて,
大きさを比べます。3人グループで3つの県を分担します。結果を3人で検討して順位を決めます。
     
各グループの結果が出そろったら,正解の発表です。祈るような気持ちで発表を待ちます。
 
実はこれからが大切な学習です。どのような基本図形に見立てて面積を求めたのか発表し,みんなで検討します。
 
 大きな地図に基本図形を描き込んだりテレビにノートを映したりしながら説明します。「なるほど!!」
実際の面積と比較しながら,基本図形の描き方が求めた面積の値に影響したことに気づくことができました。
最後に学習の振り返りをして,ノートを提出します。子ども達はとても満足そうな表情をしています。
 
 子ども達が下校した後に,先生方は今日の授業について協議します。この振り返りが,次の授業に生かされる
大切な話し合いの場となります。子ども達と同様に「考えを出し合って」課題を解決していきます。
  
並木小学校の先生方は,とっても熱心に子ども達の「主体的な学び」について考える素敵な先生ばかりです。
 

並木っ子は,お掃除上手

 並木小学校は,校舎がとっても広くて,隅々まできれいに掃除するのはとても大変な活動です。
6年生は「並木小学校の顔」玄関をいつもピカピカにしてくれます。きれいに掃除された玄関を入ると,
素敵なお花とかわいらしい金魚がお出迎えします。
    
並木小学校がいつもきれいな秘密は,子ども達がとてもお掃除上手で,頑張っているからなのです。
  
入学して間もない1年生も,お兄さんやお姉さんを見習って,掃除がとっても上手になりました。
   
きれい好きで掃除が上手な並木っ子は「思いやりがあって優しい子ども達」並木小学校の自慢のひとつです。
 

梅雨の晴れ間に

 低学年の「プール開き」を行いました。今日は,梅雨の晴れ間の強い日差しで絶好の「プール日和」となりました。シャワーの水も気持ちよく浴びることができました。プールに入る約束は,笛とカードで「バディー!!」
      
 3年生は「リコーダー講習会」で,演奏の仕方を学びました。
専門の先生が,いろいろなリコーダーで演奏しながら,教えてくださいました。
 
息の入れ方や指の使い方を分かりやすく説明してくださいました。
  
 見たことのない大きなリコーダーや同時に2本のリコーダーで演奏して,美しいハーモニーを聴かせてくださいました。「すごいなー!!」
  
 

やっとプールに

 今週月曜日から「水泳指導開始」の予定でしたが,梅雨寒の日が続き,やっと今日の午後からプールには入れる状態になりました。「プール開き」は高学年がトップバッター。無事を祈って「お清め」「約束の確認」をしました。
 
生憎の曇り空で,少し肌寒い天気でしたが,準備体操をして,シャワーを浴びます。水の冷たさに,思わず悲鳴が響きます。
 
冷たさに慣れてきたところで,思い切ってプールに入ります。「水しぶきと喚声」があがります。
   
冷たい水の中でも子ども達は元気いっぱいで,大はしゃぎです。「やっぱりプールは楽しいな!!」
  

上手に配膳できるようになりました

入学して2ヶ月が経ちます。1年生もすっかり学校生活に慣れ,給食の配膳も大変上手になりました。
 
ワゴンを運び,サラダやチリコンカーネを手順良く配膳します。みんな静かに並んで,受け取ります。
 
配膳が終わると給食当番にお礼を言って食べ始めます。「いただきます!!」
   
「おいし~い!!」「みんな残さず,たくさん食べましょうね。」

学習や評価を分かりやすく行うために

 「学校の授業」と言えば「黒板にチョーク」は,今も変わらないスタイルですが,大勢の子ども達が理解を深めるためには,
欠くことのできないもののひとつです。最近では,それだけでなく「大型テレビ」に資料や子ども達のノートをそのまま映す「実物投影機」やコンピュータを使って教科書の内容を映す「電子教科書」も使っています。
   
しかし,黒板に作業の手順を分かりやすく図に描き説明することは,子ども達の理解を促し,活動しやすくします。
 
また,黒板には,考えや分かったことを説明したり確認したりするためにも,大切な役割があります。
 
 今年度から「道徳」が「特別な教科 道徳」となり,学習の成果を「通知票」にも記載します。
「どのように表現すれば分かりやすいのか」現在,並木小学校でも,日々研修を行っているところです。
   

今日からプールの予定でしたが

 台風接近で生憎の雨。今日から水泳指導を開始する予定でしたができませんでした。
子ども達のいないプールは寂しそうに見えます。

子ども達も,ちょっぴりガッカリしていましたが,いつものように教室で楽しく学習に取り組んでいました。
  
  
 
こだま学級は,全身を使って音楽を楽しんでいます。曲にあわせて身体でハンカチをキャッチします。
 
 学校では年2回「いじめについてのアンケート」を実施しています。「人を傷つける言葉や行動」は,いじめにつながります。アンケートをもとに,話を聞いたり学年や学級で集会を行ったりして「いじめの防止」に努めています。どんな理由があっても「いじめは絶対に許しません!!」
 
「嫌なことがあった」ときは,担任の先生やお家の人に早めに相談しましょう。
「相手の気持ちが考えられる,思いやりのある並木っ子」に期待しています。

梅雨入りしたけど

 関東地方も梅雨入りしたようですが,今日は,夏のような蒸し暑い1日となりました。
3年生は,バスに乗って「市内見学」に出かけ,途中「鳥の博物館」に立ち寄りました。
   
 子ども達は「フクロウの雛の様子」やたくさんの展示物を熱心に見て,記録していました。
展示されている鳥の多さと大きさにびっくりしました。
 

「学校の先生になること」を目標に

 並木小学校で学んでいた先生の「教育実習」も今週末で終了します。
今日は,担任業務を1人で担う「一日実習」と仕上げの授業「精錬授業(道徳)」を行いました。
 
 今日の道徳は「親切について」学びます。「親切は良いことだ」と分かっていても,「声に出せない」
主人公の「気持ち」を考えます。先生の緊張感が教室を包みますが,子ども達の発表が先生を支えます。
 
質問に対して一生懸命に自分の考えを書き込む子ども達の姿に,先生の表情も緩み,緊張がほぐれてきました。
 
授業終盤では,子ども達のいろいろな意見で黒板がいっぱいになりました。「みんな,よく頑張りました!!」
 
昼休みは,クラスみんなで楽しくドッジボールで汗を流しました。いつも通り元気いっぱいです。
     
先生も子ども達も,笑顔がキラキラと輝いています。早く先生になって,また会いましょうね。あっという間の4週間でした。

雨にも負けず

梅雨寒の一日となりました。残念ながら子ども達は,校庭では遊ぶことができません。

 しかし,そんな雨の日でもリフレッシュタイム(業間休み)に行われた「図書委員会のお話の会」や
フレンドリータイム(昼休み)の「なみキッズファミリー」は,とても楽しい一時でした。
図書室には,大勢の子ども達が本を借りにきています。担当の図書委員会の人たちは大忙しです。
 
「お話の会」にも,たくさんの子ども達が集まってきました。6年生のお兄さんやお姉さんが「紙芝居」をしてくれました。
   
各教室に集まった「なみキッズファミリー」は,「ハンカチ落とし」「花いちもんめ」など懐かしいゲームを楽しんでいます。
   
「爆弾ゲーム」や手をつないだままの「輪くぐり」も楽しそうです。1年生から6年生まで,一緒に仲良く遊びます。
 
1年生が「さようなら!あしたも元気に学校に来ます!!」と雨の中を嬉しそうに帰って行きました。
 

交通事故にあわないように

 1年生と3年生が「交通安全教室」で,安全な歩き方や自転車の乗り方を学びました。
 
横断歩道を渡るときは「手を上げて,右を見て左を見て,もう一度右を見て,安全を確かめて渡ります。」
 
校庭に設置された模擬道路の交差点で,警察の方をお手本にして安全に横断する練習をしました。
 
遮断機のある踏切や車が止まった道路での安全確認の練習もしました。
 
 3年生は,自転車を使って,車体の点検や乗り方を学びました。点検の合い言葉は「ブタはしゃべる」
乗る前に「ブレーキ」「タイヤ」「反射板」「車体」「ベル」の点検は必ず行いましょう。

 
最初にみんなで,コースや乗り方を確認しました。「一時停止の標識」や「車のそばを通るとき」も要注意!!!
 
横断歩道は,自転車を押して歩行者と同じように,安全を確かめて渡りましょう。
   

地域の方から学ぶ・地域の施設で学ぶ

 並木小学校では,子ども達のために保護者や地域の方々が「読み聞かせ」をしてくださいます。
今日は,1~3年生とこだま学級でお話をしてくださいました。
   
子ども達は,お話を聞くのが大好きです。身を乗り出すように聞き入って,お話の世界に入り込んでいます。
   
 4年生は,学校の近くにある「我孫子西消防署」の見学に行きました。社会科で勉強したことを実際に見ることで,
更に理解を深めることは大切な活動です。
    
消防署の人たちは,いつ火事が起きても出動できるように準備をして仮眠をとります。

消火は危険な作業です。隊員の防火服は,安全に作業ができる工夫がされています。
   
地域の方や地域の施設で学ぶことはたくさんあって,とても大切な学習です。

気持ちを切り替えて

 今日から6月,気持ちを切り替えて1学期後半の学校生活をスタートさせたいと思います。
全校朝会では,吹奏楽部の演奏にのって元気よく校歌を歌いました。子ども達の気持ちは,すでに切り替わっているようです。
 
運動会で頑張ったご褒美に,私の好きな絵本を子ども達に読んであげました。みんな静かに聞いてくれました。
    
生活委員会からは,交通安全のクイズや正しい廊下の歩き方の呼びかけがありました。
        
6年生は「調理実習」をしています。おいしそうな炒め物と一緒に記念写真を撮りました。
    
展示会に出品する作品「友情」を真剣に書いています。候補の中から学級1点を選びます。
   
5年生は,水の中にすむ「微生物」の観察をしています。
 
                   「ミジンコ発見!!!」
 

いつもの並木に

 運動会が終わり,またいつもの並木小学校の落ち着いた学校生活が始まりました。
「英語の読み聞かせ」は,並木小学校のいつもの風景です。今日は,1・2年生の子ども達が聞きました。
   
聞いているだけでなく,様子に合わせて身体を動かし,絵本の世界に入ります。
   
5年生は「メダカの卵」観察しています。
 
今週になって,卵から小さなメダカがふ化して,元気に泳ぎ始めました。
 
「フレンドリータイム(昼休み)」は,校庭でみんな仲良く遊びます。
   
並木っ子は,いつも明るく元気です。
 

おいしいソラマメを給食に

 2年生が,給食で食べる「ソラマメのさやむき」をしました。
栄養士の先生が,豆がなっている様子やむき方を教えてくださいました。
   
早速,さやをむき始めました。筋のところを開いたり,ねじって割ったりして豆をさやから取り出します。
   
開くとフワフワの綿のようなさやの中に豆が入っています。大きい豆がぎっしり詰まっています。
 
きれいな黄緑色をしたソラマメがたくさん出てきました。むいた豆を食管に集めます。こんなにたくさんむきました。
   
むいたソラマメは,給食室に届けます。茹でて今日の給食に出してもらいます。「よろしくお願いします!」
 

心に残る運動会

 運動会が終了しました。ベールのような薄い雲が優しく子ども達を包み,快適な天候に恵まれました。
午前8時30分,指揮者の合図で入場です。
 
教育長やPTA会長にご挨拶いただきました。温かい励ましの言葉に,子ども達のやる気も一層漲ります。
 
「選手宣誓」も立派にできました。大きな声で「運動会の歌」を歌って,気合いを入れます。
   
優勝を目指して,応援合戦にも熱が入ります。
   
来賓の教育長や教育委員の合図で競技がスタートしました。「ゴールを目指して頑張りましょう!!」
  
     
1年生は,お家の方と仲良くゴールを目指します。おんぶしてもらって嬉しそうですね。
 
3・4年生は,きれいな色の襷と太鼓で,かっこよく「並木エイサー」を踊ります。
 
玉の入れ方がずいぶん上手になり,紅組白組どちらもたくさん玉が入って,接戦でした。
 
平均台や跳び箱の障害物も難なくクリア,立派な消防士さんになれそうです。
 
来年の1年生も,お家の方々も競技に参加して楽しい一時を過ごすことができました。
 
5・6年生の「騎馬戦」は,真剣勝負です。1人でいくつもの帽子をとる強者もいました。
 
午前中最後の「紅白大玉送り」は,みんなの気持ちを大玉に集中して,頑張りました。
 
「カッパ音頭」は,みんなで踊ります。「うなきちさん」も応援に来てくれて,一緒に踊ることができました。
 
家族でおいしいお弁当を食べた後は,応援合戦で午後のプログラムの始まりです。応援賞を目指して気合いが入ります。
   
 6年生は,小学校最後の種目でお家の方と1枚の大きなパンツを履いてゴールです。楽しい思い出づくりのはずが,
確認不足でご迷惑をおかけしました。「心よりお詫びするとともに,ご協力に感謝いたします。」
 

1・2年生のダンスは,動きも表情も可愛いですね。一生懸命踊る姿に感動しました。
 
3・4年生の「並木っ子タイフーン」は,チームワークが大切です。
 
5・6年生の表現「未来へ」は,さすがに決まっています。「集団の美」をみんなで表現できました。
  
運動会のメイン・イベント「紅白対抗リレー」代表選手に注目が集まります。
   
熱戦の後の閉会式。得点板に注目が集まります。今年の優勝は「紅組」大喜びです。
  
応援賞は「白組」どちらも,最後まで一生懸命頑張りました。
 
子ども達の頑張りと保護者の方のご協力で「心に残る運動会」となりました。応援団の皆さんもお疲れ様でした。

片付けも多くの保護者の皆様にお手伝いいただき,短時間で終了しました。
「ありがとうございました!!!」

運動会前日

 いよいよ明日は「運動会」天気は心配なさそうで,ほっと一安心しているところです。子どの達は,最後の仕上げに取り組む一方で,いつも通り学習に取り組んでいます。
 5年生は「メダカの成長」を学習しています。廊下には,生まれた卵の様子を観察できるようになっています。
  
集中して静かに「漢字練習」「計算練習」をしている学級もあります。とても落ち着いて学習しています。
   
  6年生は「愛鳥週間」「昆虫」のポスターに取り組んでいます。図鑑を見ながら細かいところまで
上手に描けています。
   
6年生の学級には「教育実習」に来ている先生が入っています。今日は,道徳の指導について実習しました。
   
 道徳は,子ども達の素直な意見を引き出しながら進める難しい授業です。前もって十分に教材研究をして授業に
臨みます。子ども達も,先生の頑張りに応えるように,積極的に発表をしています。
 
今日も1年生が,校長室を見学に来ました。金魚や熱帯魚を興味深そうに見て,記録していきました。
 
 4年生から6年生まで,みんなで協力して明日の運動会準備をしました。机やいすを並べたり,テントを組み立てたりと
率先して手伝ってくれました。強い風が吹く,暑い中での作業は大変でしたが,一生懸命働く姿に感心しました。
       
明日は,思い切り頑張って,心に残る運動会にしたいと思います。応援よろしくお願いします。