活動の様子(2025年度)
卒業まであと3日①
図工で取り組んできた「未来の自分」が完成しました。10年後・20年後の自分の姿をイメージし、形に表しました。
この日は、グループで互いの作品を鑑賞し合いました。「未来の自分」の実現に向けて、一人一人が夢に向かって努力していくことでしょう。
学力向上推進リーダー最終日
今日は、学力向上推進リーダーの先生の本年度勤務最終日でした。毎週月曜日が本校勤務で、先生方の授業力向上に様々なアドバイスをいただきました。
最終日ということで、放課後に職員室で挨拶がありました。
卒業まであと4日
国語の授業の様子。「主人公の心情の変化をとらえよう」というめあてで授業が進められました。物語のクライマックス(山場)における主人公の気持ちが、物語の様々な出来事を通してどのように変わっていったのかをまとめました。
教科書の叙述をもとにして主人公の心情変化に向き合う姿が素晴らしいですね。
漢字の復習
3年生の教室では、1年間の漢字の復習が行われていました。過去の学力テストで出題された漢字を中心に、理解が定着するよう授業が進められていました。
子どもたちは、先生の読み上げる漢字を真剣に聞き取り、ノートに漢字を書いていました。
数字で見る12歳のあなた
保健室の廊下側壁面には、3月になって「数字で見る12歳のあなた」という掲示物が飾られています。生まれてから今までの12年間での様子(伸び等)が、数値で分かる工夫がされています。
子どもたちは、興味深く眺めています。
卒業まであと5日
今日の3校時に「卒業式予行」が、厳かな雰囲気の中で行われました。5年生も参加し、6年生の“凛とした姿”を肌で感じていました。
6年生は毎日のように卒業式の練習を重ねてきており、本番でも十分に通用しそうな素晴らしい態度でした。
たくさん読んだね
午後の図書室に行くと、1年生が本を借りていました。外からは「誰もいないのでは?」と感じるほど、静かな状態で読書をしたり本を借りたりしていました。
「こんなに読んだよ!」と自分の読書カードを見せてくれる子もいて、本が大好きな1年生の姿が垣間見られました。
手形、うまくできたよ!!
プレイルームで、何人かの2年生の子たちが「自分の手形」を絵具で残していました。作成した“絵本”のページに加え、思い出として残すようです。
楽しそうに取り組んでいる子どもたちの笑顔が印象的でした。
東日本大震災から11年
今日で、東日本大震災の発生から11年になります。各学級では、担任の先生から東日本大震災についてのお話がありました。
震災の発生時刻に全校生で黙とうを捧げ、哀悼の意を表します。
卒業まであと6日
今日も6年生は“奉仕作業”を頑張りました。今日は、前回の奉仕作業でやり残しがあった箇所を中心に行いました。
「ただやればいい」というのではなく、「学校のために」という思いを一人一人の6年生がもって奉仕作業に取り組んでいました。