日誌

令和7年度

春風をたどって

 3年生の国語は「春風をたどって」という単元に入っいます。1組と2組の教室を訪問すると、担任の先生のお話にしっかりと耳を傾け集中して学習に取り組む子どもたちの姿が見られましたにっこり

★授業の初めに新出漢字を確認・練習しています。

★こちらのクラスでは、場面の様子を考えてました。

身体計測

 今週は、各学年で身体計測が予定されています。初日の月曜日は、5・6年生の身体計測が行われました。

 保健室に足を運ぶと、きちんとした態度で計測に臨む子どもたちの姿が見られました了解

 

緊急時対応実施方法研修

 4月8日の午後、教職員による緊急時対応実施方法研修が行われました。緊急時における教職員の動きを確認したり、嘔吐処理の仕方を研修したりしました。

 「備えあれば患いなし」。いざという場合に備え、チームで対応する思いを共有しましたキラキラ

 

初めての給食☆彡

 1年生が入学して2日目。初めての給食となりました。先生のお話をよく聞き、お行儀よく食べる1年生の姿が何とも微笑ましいですねにっこり

 

令和7年度 入学式

 美しく咲く校庭の桜に見守られ、入学式が体育館で行われました。ふと校長室から外に目をやると、保護者の皆様に手を引かれながら会場に入っていく1年生の姿がなんとも微笑ましく映りました。

 保護者の皆様が大切に育ててきた1年生41名の入学を、温かくも厳かな雰囲気の中で確認いたしましたお祝い

令和7年度スタート!!

 4月8日。おだやかな日差しが降り注ぐ中、子どもたちが登校しました。

 いよいよ、令和7年度のスタートです。この日は、体育館にて新任式と始業式が行われました。どうぞよろしくお願いいたしますキラキラ

令和6年度 卒業式

 令和6年度の卒業式を矢板市教育委員会教育長様のご臨席・多くの保護者様のご列席のもと挙行しました。

 74名の卒業生全員がそろい、素晴らしい卒業式でした。6年生の式に臨む態度は素晴らしく、練習の時よりも一段と集中する姿が見られました。中学校に向かう前向きな気持ちやこれからの活躍が一人一人の引き締まった表情から感じることができました。

 中学校でもよい出会いに恵まれ、充実した毎日が過ごせることを祈りたいと思います。

6年生 保育園園長さんからの講話

 市内保育園の園長先生にご来校いただき、6年生への講話がありました。

 ロールプレイングや実体験を交えながら、保育士の仕事、子供たちを育む仕事についてお話をしてくださいました。

 理解が深まり、職業やキャリアに興味を持つことができた貴重な時間になりました。

授業参観 ②

 4年生から6年生と特別支援学級の授業参観があり、多くの学年が総合で調べた内容の発表でした。

 学年ごとに発表の形式・テーマは違いましたが、発表する機会が多いこともあり、ほとんどの児童は人前でも堂々と発表していました。

 これからの成長が、益々楽しみになる姿を見ることができました。

 

 

 

授業参観①

 1年生から3年生までの授業参観がありました。

 発表やペア学習などで活躍する場面が見られ、児童の成長の様子が感じられたのではないでしょうか。

 多くの保護者の皆様にご来校いただき、各担任もいつも以上に力が入っていました。

 これからも児童の成長を楽しみにしてほしいと思います。

長縄跳び交流会

 長縄跳び交流会を実施しました。

 1・2年生の初々しい姿から、学年が上がるにつれて、上手に飛ぶ姿が見られました。

 6年生が他の学年の縄を回すなど交流する姿も見られました。

箏の授業

 28日(火)に5年生、29日(水)に6年生の箏の授業が行われました。

 先生方からはどのクラスも前向きに取り組んでいて、とても楽しくやりがいがあったといお言葉をいただきました。

 日本の伝統文化に触れ、音色とともに心に響く授業になりました。

輪投げイベント

 3年生から6年生を対象に輪投げイベントを開催しました。

 ボランティアの方々からコツを教えていただき、上達する様子が見られました。

 6年生は輪投げに参加するだけではなく、下級生にアドバイスするなど、活躍していました。

 

 

 

学校保健委員会

 学校歯科医の高塩先生を講師に迎え、令和6年度学校保健委員会を開催しました。

 『歯の健康指導~噛み合わせと姿勢~』を演題としてお話をいただきました。姿勢がかみ合わせに影響し、歯の健康そして体の健康に影響することがわかりました。

 6年生の聞く姿勢が素晴らしく、話合いでも積極的に発言する姿が見られました。

 意義のある学校保健委員会になりました。

豆腐作り

 3年生が豆腐作りに挑戦しました。

 作り方の説明を受けながら、上手に豆腐を作ることができました。作る過程で湯葉のできる様子も体験し、ためになるとともに楽しい時間になりました。

 「こいしや食品」から来てくださった講師の先生、保護者の方を含む支援ボランティアの皆さん貴重な体験をさせていただきましてありがとうございました。

読み聞かせ

 新年初めての読み聞かせがありました。

 楽しみにしていた児童も多く、優しく語り掛ける姿や本の世界観を感情豊かを表現する姿に、多くの児童が本の世界に引き込まれていました。

 お話ポットの会の皆様、今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。

 

 

読み聞かせ

 矢板市お話ポットの会の皆様による、読み聞かせがありました。

 クリスマスが近いこともあり、クリスマスやサンタクロースを題材にした本が多く紹介されました。

 児童にとって、クリスマスの楽しみがさらに膨らむ時間になりました。

避難訓練(不審者対応)

 不審者対応の避難訓練を実施しました。

 矢板警察署から3名の講師の先生に来校いただき、「教員の不審者への対応」「児童が大きな声で助けを求めること」「児童の不審者からの逃げ方」等をわかりやすく教えていただきました。

 不審者対応への知識・意識が高まりました。

 

和太鼓教室

 市内の轟一番太鼓の皆様を講師に迎え、3年生・4年生を対象に『和太鼓教室』を実施しました。

 矢板小の特色ある教育として、10年ほど前から実施しています。

 今年も、児童が精一杯太鼓をたたく姿が見られ、迫力のある和太鼓教室となりました。

 

人権講話

 本校の人権集会に合わせて、人権講話をリモートで実施しました。

 矢板市の人権擁護委員である「木村」様にご来校いただき、『人権』の意味や困ったときに誰かに助けを求める力『受援力』を中心に講話をいただきました。学年によっては多少難しい内容もありましたが、どの教室も静かに聴くことができました。

 今後も児童の人権に配慮しながら学校運営に努めていきたいと思います。