最近の学校の様子から

最近の学校の様子から

エビガラスズメ

10月12日、1年生がスズメガの幼虫を捕ってきました。
スズメガの仲間の幼虫は、体が太く・長く、後ろに旗を立てています。
調べてみるとエビガラスズメの幼虫でした。
食草はサツマイモです。1年生が植えサツマイモもたくさん葉を食べられています。

旗があり、その下に目玉模様がありますが、こちらはお尻側です。
頭は矢印の側です。矢印の上が口です。
 
追記
1年生が育てているアサガオも、サツマイモと同じヒルガオ科の植物です。
アサガオで見つけたとのことでした。

関連記事
令和元年(2019年)10月25日 ホシホウジャク
令和2年(2020年)8月27日 コスズメ 追記
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

イヌタデ

校庭側の花壇にイヌタデが生えています。
6年生がジャガイモを育てていたところです。
たくさん花を咲かせています。
5年生が育てている藍はタデアイで同じ仲間です。花もそっくりです。
 
関連記事
令和元年(2019年)10月17日 アイとイヌタデの花が咲きました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

大きなクリの実もありました

南鶴牧小学校は果樹が多い学校です。
正門の前にクリの木があります。
薄っぺらい実が多いのですが、3年生が大きなクリの実を拾って見せてくれました。

関連記事
令和元年(2019年)6月4日 クリの花が咲きました
令和元年(2019年)10月22日 クリの実
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

台風14号への対応について

気象庁の予報によりますと、強い台風14号(チャンホン)が、
10月10日(土)~11日(日)に関東地方に接近します。
これから引き続き、まとまった雨が降り、今後は風も強くなる予想です。
週末は、各家庭で警戒してください。

10月12日(月)は通常授業の予定です。
1 台風の進路が予報と大きく変わり、登校時刻を変更等する場合は、
 午前6時頃までにメール配信をいたします。
2 午前6時現在で、特別警報又は暴風警報が発令されている場合は
 臨時休業となります。(大雨警報は今夏より対象外です。)
3 登校の際、風雨が強い場合はかさをささず、レインコートで登校したり、
 かさの持ち方や前を見て広がって歩かないなどの指導をして送り出してください。
 風による倒木がある場合があります。注意するように声をかけてください。

2年 町探検

2年生は生活科で鶴牧のことを調べています。
これから鶴牧商店街のスーパーマーケット三徳、多摩鶴牧郵便局、
重田畳店の見学に行きます。
10月8日、雨の中を2年1組が多摩鶴牧郵便局へ、2年2組は三徳へ行きました。
密集を避けるために学級ごとに、また、学級の中をグループに分けて見学しました。
 
三徳では店内だけでなく、バックヤードも見学させていただきました。
大きな冷凍庫や冷蔵庫も見せていただきました。
全部で6000品目売っているそうです。

郵便局では配達する自転車も見せていただきました。
自転車にある様々な工夫を調べました。

冬芝種まきから1週間

10月1日に種をまきした冬芝の種が6日に発芽しました。
発芽から丸一日過ぎた10月8日の朝には、黄緑色の新芽が生えそろい、
とてもきれいになっています。
1日で劇的に変わりました。雨に濡れて一層きれいです。

合唱団 リモート合唱作品試写会

南鶴牧小学校合唱団Musical notesが毎年参加しているNHK全国学校音楽コンクール(Nコン)が
今年は中止となりました。
その代わりにリモート合唱の投稿「みんなのハモリ場かたり場」を募集していることを知り、
合唱団が応募しようと練習に取り組んできました。
練習を重ねた成果を個人で動画にとって顧問の教員に送りました。
顧問の教員は動画を編集して作品を作っていますが大変な作業です。
10月8日、まだ途中ですが、仕上がりを見るための試写会をしました。
小学校の課題曲は「好奇心のとびら」詩:原ゆたか、曲:田中公平、編曲:横山裕美子です。
 
 
これから、最後の編集をして仕上げます。
みなさん、投稿したらインターネットで見てください。
Nコンのサイトはこちらから
https://www.nhk.or.jp/ncon/f-chat/2020_kikaku/
現在、東京からは5校が投稿しています。

関連記事

令和2年(2020年)9月24日 合唱団Nコン課題曲の録画撮り
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ツマグロヒョウモン

タテハチョウ科のヒョウモンチョウの仲間、
ツマグロヒョウモンの写真を校庭で撮ることができました。
昔は西日本以南でしか見られませんでしたが、
最近は関東地方でふつうに見ることができるようになりました。
温暖化とともに、パンジーの苗が秋から売り出されていることも関係しているようです。
ツマグロヒョウモンの幼虫の食草はスミレの仲間です。
もともと春から夏にかけて植えられていたパンジーやビオラは
最近は秋の庭に大量に植えられるようになり、卵を産む場所が増えました。
そして、住宅地に植えられている都市を伝って北上しやすくなったというのです。
都市は温かく食草に困らないツマグロヒョウモンにとっては天国のような所なのでしょう。
 
上の写真はオスです。尾の先に黒いバンドがあります。
先が黒いので「ツマグロ」という名前が付いたのでしょう。
 
上の写真はメスです。前の翅(はね)の先が黒いので容易に区別がつきます。
メスの特徴の方が「ツマグロ」ですので、こちらの方が名前の由来かもしれません。

3年・3年ふたば 交通安全教室

10月7日、3年生が交通安全危険予測シミュレータを使った交通安全教室を実施しました。
始めに安全な歩行についての説明を聞きました。

そして、グループごとにシミュレータを使って横断の練習をします。
左右から車が動いてきます。
車が止まっても、たまに、自転車やバイクが横切ってきます。
油断は禁物です。さすが、危険予測シミュレータです。
 
ふたば学級も交流学習で一緒に学習をしています。

冬芝が発芽しました

10月7日の朝、1日にまいた冬芝(ベリニアルライグラス)の種が発芽していました。
昨日、10月6日の朝には発芽しているのを確認できなかったので
10月6日のうちに発芽したのでしょう。